JPS61294867A - 複数個のゲ−トレベルを有する半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

複数個のゲ−トレベルを有する半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPS61294867A
JPS61294867A JP61139960A JP13996086A JPS61294867A JP S61294867 A JPS61294867 A JP S61294867A JP 61139960 A JP61139960 A JP 61139960A JP 13996086 A JP13996086 A JP 13996086A JP S61294867 A JPS61294867 A JP S61294867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
level
layer
etching
gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61139960A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール・ブランシヤール
ジヤン・ポール・コルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS61294867A publication Critical patent/JPS61294867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野と背景 本発明は、複数個のゲートレベルを有する半導体ジノ9
イスを製造する方法に係わる。
本発明は特に電荷転送デバイスの製造に適用され得、本
明細書ではこの分野を特に検討する。しかし本発明は、
例えばMOSトランジスタから成る光感応性デバイスな
ど複数個のゲートレベルを有するあらゆる半導体デバイ
スの製造に適用され得る。
る。
上記分野では通常6複数個のゲートレベル”という表現
が、同一平面上に位置するがその形成は同時には行なわ
れなかった複数個のゲートを意味することが想起される
。即ち、上記複数個の異なっているゲートの下に位置す
るべき当該半導体基板部分は個別的に処理され得る。例
えば、単方向転送の実現に必要なチャネル電位の非対称
性がイオン注入によってもたらされる、2個のゲートレ
ベルを有する電荷転送デ、2イスを製造する場合、第1
のレベルのゲートの下に位置するべき基板部分をドープ
して第1のレベルのゲートを形成し、次いで第2のレベ
ルのゲートの下に位置するべき基板部分をドープして第
2のレベルのゲートを形成しなければならない。
従来の技術 従来の技術において、イオン注入によって非対称性とさ
れ九複数個のゲートレベルを有する電荷転送デバイスが
公知である。
従来技術の欠点は、二のレベルのゲートが下のレベルの
ゲートに相当型なったデバイスがもたらされる点である
。このような重なシはゲート同士の無視し得ない容量性
結合を招き、その結果デバイスの動作が妨げられる。
また、上記結合はデバイス毎に異なり得、このことは互
いに異なるレベルの2個の電極が相互接続され九二相構
造デ、l?イスにおいて特に問題である。寄生容量が同
じでないため、異なる電極対は異なるアクセス時間を有
し、デノイス毎に調節され九クロック信号が必要となる
恐れが有る。
更に、上記のようなゲートの重なシは、集積化を最大限
に達成したい時の支障となるようなゾロフィールを一ノ
々イスに付与する。
発明の概要 本発明は、n個のゲートレベルを有する半導体デバイス
を製造する方法であって、 1)半導体基板上に誘電層、次いで第1のレベルのゲー
トを構成するべき材料層、更に再び誘電層を堆積する工
程、 2)上方の2層をエツチングすることによって第1のレ
ベlルのゲートを形成する工程、3)第1のレベルのゲ
ート側面を絶縁する工程、3)第1のレベルのゲートを
構成するべき第2の材料層を堆積する工程、 5)前記第2の材料層に、第1のレベルのゲート上面を
被覆する誘電層に達する穴を設ける工程、6)第2のレ
ベルのゲートに薄い誘電層を堆積する工程、 7)第3のレベルのゲートを構成するべき第3の材料層
を堆積する工程、 8)第3のレベルのゲートをエツチングによって形成す
る工程、 9)前記のように、堆積し之最後のし4ルのゲートに薄
い誘電層を堆積し、次いでより上のレベルのゲートを構
成するべき新たな材料層を堆積して、前記よυ上のレベ
ルのゲートをエツチングによって形成することを繰返す
工程、 1G)  全ゲートをエツチングによって形成した後、
格子状ゲートを被覆する薄い誘電層(8)の到達可能部
分を第2のレベルのグー)((h)から除去する工程、 11)  次いで、プラズマエツチングかまたは化学エ
ツチングによって第2のレベルのゲートの、第1のレベ
ルのゲートの上に掛かる部分をその内面及び外面から同
時に除去する工程 を含む製造方法を提供する。
本発明はまた、n個のゲートレベルを有する半導体デバ
イスを製造する方法であって、1)半導体基板上に誘電
層、次いで第1のレベルのゲートを構成するべき材料層
、更に再び誘電層を堆積する工程、 2)上方の2層をエツチングすることによって第1のレ
ベルのゲートを形成する工程、3) 第1のレベルのゲ
ート側面を絶縁する工程、3)第1のレベルのゲートを
構成するべき第2の材料層を堆積する工程、 5)第2のレベルのゲート上に厚い酸化物層を堆積する
工程、 6)第2のレベルのゲートをエツチングによって、該グ
ー)K第1のレベルのゲート上面を被覆する誘電層゛に
達する穴を設けつつ形成する工程、7)第2のレベルの
ゲートの、該ゲート形成時に露出された面に薄い酸化物
層を成長させる工程、8)第3のレベルのゲートを構成
するべき第3の材料層を堆積する工程、 9)第1のレベルのゲート上に厚い酸化物層を堆積する
工程、 10)  第3のレベルのゲートをエツチングによって
形成する工程、 11)  第3のレベルのゲートの、該ゲート形成時に
露出された面に薄い酸化物質を成長させる工程、 12)  上記のように、堆積した最後のレベルのゲー
ト上に厚い酸化物層を堆積してから前記ゲートをエツチ
ングによって形成し、得られ九最後のレベルのゲートの
、該ゲート形成時に露出された面に薄い酸化物層を成長
させ、その後より上のレベルのゲートを構成するべき新
比な材料層を堆積することを繰返す工程、 13)  全ゲートをエツチングによって形成した後、
ゲートを被覆する厚い酸化物層を除去する工程、 14)  プラズマエツチングかまたは化学エツチング
によって、別のレベルのゲートの上に掛かるゲート部分
tその内面及び外面から同時に除去する工程 を含む製造方法をも提供する。
本発明の方法は、標準技術しか用いないという利点を有
する。また、本発明方法は用いられる基板のプロフィー
ルの如何にかかわらず、特に該基板が平坦であろうとな
かろうと適用され得る。
本発明の方法は複数個のゲートレベルを有する例えば第
8図に示したような半導体デノセイスの製造を可能にし
、本発明方法によって製造されるデバイスは次の諸利点
を有する。
従ってこの重なシ合いはゲート側部でのみ起こり、先行
技術によって製造され喪デバイスに存在する寄生容量よ
りはるかに小さい値の寄生容量しかもたらさない。即ち
、上記側部のみでの重なシ合いは、例えば0.35μm
となるが、先行技術に?いては霊なシ合いは通常1.5
μmである。
□転送効率が最高である。
□最後に、とのデバイスは第8図から知見され得るよう
に平坦である。
第8図に示した構造と密接に関連した構造をもたらし得
る技術が最近知られている。この技術は通常“RII反
応エツチングと呼称され、エツチング技術に基づいてい
る。反応エツチング技術は適用条件が微妙であシ、また
その成果は必ずしも十分でない。そのうえ、ゲートを形
成される基板は平坦でなければならない。
本発明の方法は”IRE”技術に対して、単純かつ効率
的で、しかも基板が平坦であると否とにかかわらず適用
可能であるという利点を有する。
本発明のその他の目的、特徴及び効果は、添付図面に示
し九非限定的カ具体例に基づく以下の説明から明らかと
なろう。
異なる図において同じ参照符号は同じ構成要素を示すが
、図の明快さを損なわないように、様々な構成要素の寸
法及び比率は顧慮しなかった。
具体例 第1図から第8図に、2個のゲートレベルを有し、かつ
その際第1のレベルが誘電層上に形成される半導体デバ
イスの製造に適用された場合の本発明方法の様々な工程
を示す。
第1図に示し九半導体基板1は、誘電層2、次いで第1
のレベルのゲートを構成するべき材料層3、更に別の誘
電層4によって被覆されている。
半導体基板1は単結晶シリコンによって構成され得る。
基板1はまた、SO8構造のシリコン層その他任意の半
導体層であシ得る。
誘電層2は1つ以上の誘電層から成り得る。例えば、前
記層2はシリカ、窒化物、窒化物で被覆されたシリカ等
によって構成され得る。
第1のレベルのゲートを構成するべき材料層3は、例え
ば多結晶シリコンあるいはシリサイPで被覆された多結
晶シリコンから成り得る。製造されるべきデ/々イスが
電荷転送デバイスでない場合は、層3は例えばアルミニ
ウムのような金属から成り得る。
誘電層4は、例えばシリカのような酸化物の層で、l得
る。この酸化物層は、酸化物の成長あるいは例えば熱分
解による堆積によって形成され得る。
層3が金属層である場合は、例えば熱分解堆積法あるい
はプラズマ堆積法によって低温での酸化物堆積物4が形
成される。
第2図は、層3及び4にフォトリングラフィ式エツチン
グを施したところを示す。
このエツチングによって得られた第1のレベルのゲート
の測面の傾斜が、第1のレベルのゲートと第2のレベル
のゲートとの最終的な重なシ合いを決定する。
形成した第1のレベルのゲートの側面を絶縁する工程を
第3図に示す。
上記絶縁は、例えば第3図に示したような酸化物成長5
によって実現できる。
この絶縁はまた、酸化物層を例えば熱分解によって堆積
することによっても実現可能である。
第1図の工程においては、第2のレベルのゲートを構成
するべき第2の材料層6を堆積する。
この層6は、第1のレベルのゲートの形成に用いられた
層3とは異なシ得る。
第5図の工程においては、第1のレベルのゲート上面を
被覆する酸化物層4への到達を可能にする穴7を上記層
6に設ける。
穴7は層6の性質に応じて、例えばフォトエツチングあ
るいは化学エツチングによって形成され得る。穴7の中
心を第1のレベルのゲートの中心にごく厳密に一致させ
る必要はなく、その理由は穴7の位置が第1のレベルの
ゲートと第2のレベルのゲートとの重なシ合いの一様性
を制約することはないからである。後続各図の説明から
明らかなように、穴7を設けるのは層4に達してこの層
4を除去し、層6をその両面からエツチングするためで
ある。故に、穴7を厳密に位置決めする必要はない。
第6図においては、層4は除去され、その結果ゲート3
上面が露出している。
層4が酸化物から成る場合は、例えばフッ化水素酸での
化学エツチングによって除去され得る。
上記のようなエツチングの速度は非常に良く制御され得
るので酸化物層51でか除去されることはなく、従って
第1及び第2のレベルのグー)間の絶縁は保証される。
本発明方法の次の工程は、第1のレベルのゲート3の上
に掛かる層6の部分の除去である。
この工程は、 □プラズマエツチングによってか、あるいは□化学エツ
チングによって 実施し得る。
もしプラズマエツチングが所望である場合は、例えば多
結晶シリコンから成る層6をエツチングすべきガスを使
用する。
このガスの作用時間は、該ガスが層6の厚みの実質的に
Hに作用するように決定される。それによって、層6の
層3上に掛かる部分はその両面に上記ガスの作用を受け
るので完全に除去され得、また層6の水平部分は約%だ
け除去され得る。第7図において、層6の除去される部
分に斜線を引いた。
プラズマエツチングの結果を第8図に示す。第1のレベ
ルのゲート3上に掛かる第2のレベルのゲート6部分が
除去されている。第1及び第2のレベルのゲート3及び
6の厚みは、第6図の工程に関して示したゲート3及び
6の厚みの実質的にHに減少している。記号G1及びG
2によっても示される第1及び第2のレベルのゲートの
重なシ合いは、第2図に示したエツチングによってもた
らされるグー)Glの傾斜側面によって規定される。
2個のゲートレベルは、第3図の工程においてその厚み
を決定された層5によって互いに絶縁されている。
第8図において得られたデバイスが完全に平坦であるこ
とが知見され得る。
電荷転送デバイスの製造に必要であるが、複数個のゲー
トレベルを形成する方法とは無関係であるイオン注入作
業は、第1図から第8図に示さなかった。
第7図は、層6の第1のレベルのゲート上に掛かる部分
が化学エツチングによってどのように除去され得るかを
示す。
ゲート6が多結晶シリコンから成る場合は、上記化学エ
ツチングはゲート6を酸化させてから行なわれる゛。
酸化の継続時間は、ゲート6の厚みの1/2が酸化する
ように調節される。
第7図において、ゲート3の厚み並びにゲート6の平坦
部分の厚みの約にの酸化と、ゲート6のゲート3上に掛
かる部分全体の酸化とを斜線によって表わす。ゲート6
のゲート3上に掛かる部分は、その内面及び外面から同
時に酸化するので全体が酸化す石ことになる。
還元によって斜線部分が除去され、第8図に示し之構造
が得られる。
ゲート6が金属から成る場合は、予備的な酸化工程を必
ずしも含まない化学エツチングが行なわれる。
第1のレベルのグー) Gsと層4との間にプラズマエ
ツチングあるいは化学エツチングに対する保護層を配置
することによって、第6図から第8図に示した諸工程の
間ゲートGKを保護することが可能である。保護層とし
ては、例えばシリコイ窒化物8i3N40層が用いられ
得る。
第9図及び第10図は、3個のゲートレベルを有する半
導体デバイスを製造する場合に付加されなければならな
い工程を示す。即ち第9図及び第10図は本発明方法の
、ゲートレベルが3個である場合の2種の変形例を示す
。これらの変形例において製造されるべきデバイスは、
例えば第1図から第8図の具体例の場合同様、チャネル
電位の非対称性がイオン注入によってもたらされるデバ
イスである。イオン注入作業は図示しなかった。
上述したような諸工程をまず繰返す。
次に、第2のレベルのグー)(hを第3のレベルのゲー
ト形成のためのエツチングから保護するべく該グー)(
h上に誘電層を堆積する。
第9図では、ゲート(hをエツチングによって形成した
後その上に薄い誘電層8を堆積する。
堆積された層8は、ゲートG!の全面を覆う。この薄い
層8は、例えば窒化物あるいは酸化物層でらシ得る。
層9にも同時にエツチングを施す。
層9は、層4の厚みと同じオーダの厚みを有する厚い酸
化物層である。この厚い酸化物層はプラズマ堆積法、熱
分解法あるいは酸化物成長によって形成され得る。
ゲートG−の該ゲートG2のエツチング形成時に露出さ
れた面を保護するために、実質的に垂直でおるこの面に
薄い酸化物層10を成長させる。
続いて、第9図及び第10図の何れに示した具体例にお
いても、第3のレベルのグー)Ga を構成するべき第
3の材料層11を堆積する。
この層11にエツチングを施す。層11の前記エツチン
グによって除去された部分を、第9図及び第10図に破
線で示した。
エツチング終了後、第9図及び第10図のグー)(hを
保護する誘電層8及び9を除去する。
第9図に示した具体例においてグー)(hを被覆する薄
い誘電層8は、グー)(hと03とが重なシ合い、これ
らのグー) Gz及びG3を互いに絶縁するのに該層8
が不可欠である領域以外の全領域から除去される。
第9図の場合、ゲートG鵞及びG3の重なシ合いは最小
化し得ない。
即ち第9図右手に示すように、薄い誘電層8の位置する
グー)(h及び03間のギャップは1000〜2000
Aのオーダで非常に狭く、グー)(h  をその内面に
エツチングを施して除去することができないので、ゲー
ト虫及びG3の重なシ合いの最小化は不可能である。
他方、第10図に示した変形例では、厚い酸化物層4及
び9を薄い酸化物層5及び10の損傷を伴わずに同時に
除去し得る。
従って、グー)Gsのグー)(h上に掛かる部分を第5
図から第8図の説明で述べたようにして除去することが
可能である。
こうして、第10図の変形例では3個のレベルのグー)
GIIG!及びG3の重なシ合いを最小化し得る。
本発明の方法は、第9図及び第10図を参照しつつ上述
した二つの具体例の形態において、n個のゲートレベル
を有する半導体ジノζイスの製造に適用され得る。
第9図に示した具体例の場合、n個のゲートレベルを得
るには第1図から第5図に示した工程に続けて次の諸工
程を実施する。
□第2のレベルのゲートG2に薄い誘電層8を堆積する
工程、 □第3のレベルのグー)Gsを構成するべき第3の材料
層11を堆積する工程、 □第3のレベルのゲートをエツチングによって形成する
工程、 □前記のように、堆積した最後のレベルのゲートに薄い
誘電層を堆積し、次いでより上のレベルのゲートを構成
するべき新たな材料層を堆積して、前記より上のレベル
のゲートをエツチングによって形成することを繰返す工
程、 □全ゲートをエツチングによって形成した後、ゲートを
被覆する薄い誘電層8の到達可能部分を第2のレベルの
ゲートG2から除去する工程、□次いで、プラズマエツ
チングかまたは化学エツチングによって、第2のレベル
のゲート6、G2の第1のレベルのゲート3上に掛かる
部分をその内面及び外面から同時に除去する工程。
第10図に示した具体例の場合1dn個のゲートレベル
を得るのに、第1図から第1図に示した工程に続けて次
の諸工程を実施する。
□第2のレベルのグー)(h上に厚い酸化物層9を堆積
する工程、 る誘電層4に達する穴7を設けつつ形成する工程、□第
2のレベルのゲートG2の、該ゲートG2形成時に露出
された面に薄い酸化物層を成長させる工程、 □第3のレベルのグー)Gsを構成するべき第3の材料
層11を堆積する工程、 □第3のレベルのグー)Gs上に厚い酸化物層を堆積す
る工程、 □第3のレベルのゲートをエツチングによって形成する
工程、 □第3のレベルのゲートの、該ゲート形成時に露出され
た面に薄い酸化物層を成長させる工程、□上記のように
、堆積した最後のレイルのゲート上に厚い酸化物層を堆
積してから前記ゲートをエツチングによって形成し、得
られた最後のレベルのゲートの、該ゲート形成時に露出
された面に薄い酸化物層を成長させ、その後より上のレ
ベルのゲートを構成するべき新たな材料層を堆積するこ
とを繰返す工程、 □全ゲートをエツチングによって形成した後、ゲートを
被覆する厚い酸化物層4,9を除去する工程、 □プラズマエツチングかまたは化学エツチングによって
、別のレベルのゲートの上に掛かるゲート部分をその内
面及び外面から同時に除去する工程。
2個のゲートレベルを有するデノイスの製造に関し材料
の性質、用いる様々な技術等について上述したことは総
て、n個のゲートレベルを有するデバイスの製造にも該
当する。
即ち、例えば第2のレベル以上のゲートを構成するべき
材料層は多結晶シリコンから成り、最終工程は酸化後に
実施される化学エツチングである。
また、様々なレベルのゲートと該ゲートを被覆する誘電
層との間に、エツチングに対する保護層を堆積すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図は2個のゲートレベルを有する半導体
デ、2イスの製造に適用された場合の本発明方法の様々
な工程を示す説明図、第9図及び第10図は3個のゲー
トレベルを有する半導体デ、2イスを製造する場合の補
足工程を示す説明図である。 1・・・半導体基板、2,4,8.9・・・誘電層、3
.6゜11・・・材料層、5.10・・・酸化物層、7
・・・穴。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n個のゲートレベルを有する半導体デバイスを製
    造する方法であつて、 1)半導体基板上に誘電層、次いで第1のレベルのゲー
    トを構成するべき材料層、更に再び誘電層を堆積する工
    程、 2)上方の2層をエッチングすることによつて第1のレ
    ベルのゲートを形成する工程、 3)第1のレベルのゲート側面を絶縁する工程、4)第
    2のレベルのゲートを構成するべき第2の材料層を堆積
    する工程、 5)前記第2の材料層に、第1のレベルのゲート上面を
    被覆する誘電層に達する穴を設ける工程、 6)第2のレベルのゲートに薄い誘電層を堆積する工程
    、 7)第3のレベルのゲートを構成すべき第3の材料層を
    堆積する工程、 8)第3のレベルのゲートをエッチングによつて形成す
    る工程、 9)前記のように、堆積した最後のレベルのゲートに薄
    い誘電層を堆積し、次いでより上のレベルのゲートを構
    成するべき新たな材料層を堆積して、前記より上のレベ
    ルのゲートをエッチングによつて形成することを繰返す
    工程、 10)全ゲートをエッチングによつて形成した後、ゲー
    トを被覆する薄い誘電層の到達可能部分を第2のレベル
    のゲートから除去する工程、 11)次いで、プラズマエッチングかまたは化学エッチ
    ングによつて第2のレベルのゲートの、第1のレベルの
    ゲートの上に掛かる部分をその内面及び外面から同時に
    除去する工程 を含む製造方法。
  2. (2)n個のゲートレベルを有する半導体デバイスを製
    造する方法であつて、 1)半導体基板上に誘電層、次いで第1のレベルのゲー
    トを構成するべき材料層、更に再び誘電層を堆積する工
    程、 2)上方の2層をエッチングすることによつて第1のレ
    ベルのゲートを形成する工程、 3)第1のレベルのゲート側面を絶縁する工程、4)第
    2のレベルのゲートを構成するべき第2の材料層を堆積
    する工程、 5)第2のレベルのゲート上に厚い酸化物層を堆積する
    工程、 6)第2のレベルのゲートをエッチングによつて、該ゲ
    ートに第1のレベルのゲート上面を被覆する誘電層に達
    する穴を設けつつ形成する工程、 7)第2のレベルのゲートの、該ゲート形成時に露出さ
    れた面に薄い酸化物層を成長させる工程、 8)第3のレベルのゲートを構成するべき第3の材料層
    を堆積する工程、 9)第3のレベルのゲート上に厚い酸化物層を堆積する
    工程、 10)第3のレベルのゲートをエッチングによつて形成
    する工程、 11)第3のレベルのゲートの、該ゲート形成時に露出
    された面に薄い酸化物層を成長させる工程、 12)上記のように、堆積した最後のレベルのゲート上
    に厚い酸化物層を堆積してから前記ゲートをエッチング
    によつて形成し、得られた最後のレベルのゲートの、該
    ゲート形成時に露出された面に薄い酸化物層を成長させ
    、その後より上のレベルのゲートを構成するべき新たな
    材料層を堆積することを繰返す工程、 13)全ゲートをエッチングによつて形成した後、ゲー
    トを被覆する厚い酸化物層を除去する工程、14)プラ
    ズマエッチングかまたは化学エッチングによつて、別の
    レベルのゲートの上に掛かるゲート部分をその内面及び
    外面から同時に除去する工程 を含む製造方法。
  3. (3)最終工程において第2のレベルのゲートを構成す
    る材料層のエッチングを前記層の厚みの実質的に1/2
    が除去されるように調節することを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)誘電層をその成長あるいは堆積によつて得ること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)第1のレベルのゲート側面を酸化物成長あるいは
    堆積によつて絶縁することを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  6. (6)第2の材料層に穴を化学エッチングあるいはフォ
    トエッチングによつて設けることを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)第2のレベル以上のゲートを構成するべき材料層
    が多結晶シリコンから成り、最終工程は酸化後に実施さ
    れる化学エッチングであることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
  8. (8)ゲートと該ゲートを被覆する誘電層との間にエッ
    チングに対する保護層を堆積することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. (9)誘電層をその成長あるいは堆積によつて得ること
    を特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  10. (10)第1のレベルのゲート側面を酸化物成長あるい
    は堆積によつて絶縁することを特徴とする、特許請求の
    範囲第2項に記載の方法。
  11. (11)第2の材料層に穴を化学エッチングあるいはフ
    ォトエッチングによつて設けることを特徴とする、特許
    請求の範囲第2項に記載の方法。
  12. (12)第2のレベル以上のゲートを構成するべき材料
    層が多結晶シリコンから成り、最終工程は酸化後に実施
    される化学エッチングであることを特徴とする、特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。
  13. (13)ゲートと該ゲートを被覆する誘電層との間にエ
    ッチングに対する保護層を堆積することを特徴とする、
    特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  14. (14)2個のゲートレベルを有する半導体デバイスを
    製造する方法であつて、 1)半導体基板上に誘電層、次いで第1のレベルのゲー
    トを構成するべき材料層、更に再び誘電層を堆積する工
    程、 2)上方の2層をエッチングすることによつて第1のレ
    ベルのゲートを形成する工程、 3)第1のレベルのゲート側面を絶縁する工程、4)第
    2のレベルのゲートを構成するべき第2の材料層を堆積
    する工程、 5)前記第2の材料層に、第1のレベルのゲート上面を
    被覆する誘電層に達する穴を設ける工程、 6)次いで、プラズマエッチングかまたは化学エッチン
    グによつて第2のレベルのゲートの、第1のレベルのゲ
    ートの上に掛かる部分をその内面及び外面から同時に除
    去する工程 を含む製造方法。
  15. (15)2個のゲートレベルを有する半導体デバイスを
    製造する方法であつて、 1)半導体基板上に誘電層、次いで第1のレベルのゲー
    トを構成するべき材料層、更に再び誘電層を堆積する工
    程、 2)上方の2層をエッチングすることによつて第1のレ
    ベルのゲートを形成する工程、 3)第1のレベルのゲート側面を絶縁する工程、4)第
    2のレベルのゲートを構成するべき第2の材料層を堆積
    する工程、 5)第2のレベルのゲート上に厚い酸化物層を堆積する
    工程、 6)第2のレベルのゲートをエッチングによつて、該ゲ
    ートに第1のレベルのゲート上面を被覆する誘電層に達
    する穴を設けつつ形成する工程、 7)プラズマエッチングかまたは化学エッチングによつ
    て第2のレベルのゲートの、第1のレベルのゲートの上
    に掛かる部分をその内面及び外面から同時に除去する工
    程 を含む製造方法。
JP61139960A 1985-06-18 1986-06-16 複数個のゲ−トレベルを有する半導体デバイスの製造方法 Pending JPS61294867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8509242A FR2583573B1 (fr) 1985-06-18 1985-06-18 Procede de realisation d'un dispositif semi-conducteur a plusieurs niveaux de grille.
FR8509242 1985-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61294867A true JPS61294867A (ja) 1986-12-25

Family

ID=9320375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61139960A Pending JPS61294867A (ja) 1985-06-18 1986-06-16 複数個のゲ−トレベルを有する半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4724218A (ja)
EP (1) EP0209425B1 (ja)
JP (1) JPS61294867A (ja)
DE (1) DE3671573D1 (ja)
FR (1) FR2583573B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677737A (en) * 1986-05-23 1987-07-07 Tektronix, Inc. Self aligned zero overlap charge coupled device
US4943539A (en) * 1989-05-09 1990-07-24 Motorola, Inc. Process for making a multilayer metallization structure
FR2679379B1 (fr) * 1991-07-16 1997-04-25 Thomson Composants Militaires Procede de fabrication de circuits integres avec electrodes tres etroites.
FR2679380B1 (fr) * 1991-07-16 1997-11-21 Thomson Composants Militaires Procede de fabrication de circuits integres avec electrodes juxtaposees et circuit integre correspondant.
BE1007768A3 (nl) * 1993-11-10 1995-10-17 Philips Electronics Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en halfgeleiderinrichting vervaardigd met een dergelijke werkwijze.
KR100259084B1 (ko) * 1997-07-25 2000-06-15 김영환 고체촬상소자및이의제조방법
US6573541B1 (en) 2000-09-29 2003-06-03 International Business Machines Corporation Charge coupled device with channel well
JP2006013460A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055885A (en) * 1973-02-28 1977-11-01 Hitachi, Ltd. Charge transfer semiconductor device with electrodes separated by oxide region therebetween and method for fabricating the same
US3943543A (en) * 1974-07-26 1976-03-09 Texas Instruments Incorporated Three level electrode configuration for three phase charge coupled device
US4035829A (en) * 1975-01-13 1977-07-12 Rca Corporation Semiconductor device and method of electrically isolating circuit components thereon
US4141024A (en) * 1975-09-25 1979-02-20 Sony Corporation Solid state image sensing device
DE2939456A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von integrierten halbleiterschaltungen, insbesondere ccd-schaltungen, mit selbstjustierten, nichtueberlappenden poly-silizium-elektroden
NL8202777A (nl) * 1982-07-09 1984-02-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US4577392A (en) * 1984-08-03 1986-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication technique for integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
FR2583573B1 (fr) 1988-04-08
EP0209425A1 (fr) 1987-01-21
US4724218A (en) 1988-02-09
FR2583573A1 (fr) 1986-12-19
EP0209425B1 (fr) 1990-05-23
DE3671573D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326715A (en) Method for forming a field oxide film of a semiconductor device
JPH04229616A (ja) 半導体層構造に開口を製造する方法
JPS6335107B2 (ja)
JPS61294867A (ja) 複数個のゲ−トレベルを有する半導体デバイスの製造方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
JPH0669099B2 (ja) Mis型半導体装置
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
JP2589209B2 (ja) 半導体装置の素子間分離領域の形成方法
JPS6242522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58170030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0468770B2 (ja)
JPH07115171A (ja) Mimキャパシタ
KR0140806B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR960006960B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
JPH0427703B2 (ja)
JP2969722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPH02224276A (ja) 改良されたゲート二酸化ケイ素の無欠性とその方法
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6132541A (ja) 絶縁分離基板の製法
JPH01217910A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63293948A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法