JP2006013460A - 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013460A
JP2006013460A JP2005145749A JP2005145749A JP2006013460A JP 2006013460 A JP2006013460 A JP 2006013460A JP 2005145749 A JP2005145749 A JP 2005145749A JP 2005145749 A JP2005145749 A JP 2005145749A JP 2006013460 A JP2006013460 A JP 2006013460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
electrode
manufacturing
layer
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005145749A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaji Yasuumi
貞二 安海
Takanori Sato
孝紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2005145749A priority Critical patent/JP2006013460A/ja
Priority to EP05743653A priority patent/EP1747586A4/en
Priority to KR1020067007003A priority patent/KR100804100B1/ko
Priority to PCT/JP2005/009579 priority patent/WO2005114735A1/en
Priority to US10/570,146 priority patent/US20080237652A1/en
Publication of JP2006013460A publication Critical patent/JP2006013460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76866Surface Channel CCD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 平坦化のためのレジストエッチバック工程に起因する膜減りを防止し、均一な膜厚の電荷転送電極を形成することにより電荷転送効率の改善を図る。
【解決手段】 ゲート酸化膜2の形成された半導体基板1表面に、第1の電極3a、光電変換部および周辺回路部の第1層配線を構成する第1層シリコン系導電性膜のパターンを形成する工程と、前記第1の電極の少なくとも側壁に電極間絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、前記第1の電極および前記電極間絶縁膜の形成された前記半導体基板表面に第2の電極3bを構成する第2層シリコン系導電性膜を形成する工程と、この上層にスピンコート法によりレジストを塗布する工程と、前記第2層シリコン系導電性膜をレジストエッチバック法により、平坦化する工程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子にかかり、特に単層電極CCD(電荷結合素子)構造の固体撮像素子に関する。
エリアセンサ等に用いられるCCDを用いた固体撮像素子は、フォトダイオードなどの光電変換部と、この光電変換部からの信号電荷を転送するための電荷転送電極を備えた電荷転送部とを有する。電荷転送電極は、半導体基板に形成された電荷転送路上に複数個隣接して配置され、順次駆動される。
近年、固体撮像素子においては、高解像度化、高感度化への要求は高まる一方であり、ギガピクセル以上まで撮像画素数の増加が進んでいる。固体撮像素子の作りこまれた基板(シリコン基板)は、フィルタやレンズを積層して、実装される。このため、レンズと光電変換部との位置精度が重要となり、またその距離すなわち高さ方向の距離も、製造工程における位置精度と、使用時における感度(光電変換効率)面での大きな問題となる。
さらにまた、このような状況の中で、チップサイズを大型化することなく高解像度を得るためには、単位画素あたりの面積を縮小し、高集積化を図る必要がある。一方光電変換部を構成するフォトダイオードの面積を小さくすると感度が低下するため、フォトダイオード領域の面積は確保しなければならない。
そこで、電荷転送部および周辺回路の配線の微細化をはかり、配線の面積比率を低減することにより、フォトダイオード領域の占有面積を確保しつつチップの微細化をはかるべく種々の研究がなされている。
このような状況の中で配線の微細化により、高集積化を実現するためには配線層間の層間絶縁膜の平坦性を保つことは重要な技術課題となる。そこで平坦性の向上のために、電荷転送部を単層電極構造とした構造が提案されている(例えば特許文献1)。
ところで、従来の単層構造の電荷転送電極を用いた固体撮像素子では、電荷転送電極として多結晶シリコンあるいはアモルファスシリコン層を用い、第1層配線を形成した後に、この第1層配線のパターン表面を酸化し、第2層目の転送電極となる多結晶シリコンあるいはアモルファスシリコン層を堆積し、レジストを塗布し、レジストエッチバック法により全面エッチングを行うことにより電極の単層化を実施している。
例えば、従来の方法では、n型シリコン基板1表面に、膜厚15〜35nmの酸化シリコン膜2aと、膜厚50nmの窒化シリコン膜2bと、膜厚10nmの酸化シリコン膜2cを形成し、3層構造のゲート酸化膜2を形成する。
続いて、このゲート酸化膜2上に、第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aを形成し、酸化シリコン膜4と、窒化シリコン膜5とを形成する。
続いて、そしてこの上層にレジストを塗布する。
そして、図9(a)に示すように、フォトリソグラフィにより所望のマスクを用いて露光し、現像、水洗を行い、パターン幅0.3から数μmのレジストパターンR1を形成する。ここでこのパターン幅は0.3μm以下でもよい。
この後、図9(b)に示すように、このレジストパターンR1をマスクとし、酸化シリコン膜4と、窒化シリコン膜5とをエッチングし、第1の電極のパターニング用のマスクパターンを形成する。
そしてアッシングによりレジストパターンを剥離除去し(図9(c))、このマスクパターンをマスクとし、ゲート酸化膜2の窒化シリコン膜2bをエッチングストッパとして第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aを選択的にエッチング除去し、第1の電極を形成する(図9(d))。
続いて、熱酸化により第1の電極のパターンの表面に電極間絶縁膜6を形成し(図10(a))、この上層に第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bを形成する(図10(b))。
こののち、表面全体にレジストR2を塗布し(図10(c))、レジストエッチバックにより第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bの平坦化を行う(図10(d))。
そして、図11(a)に示すように、所望のレジストパターンR3で被覆する。
この後、このレジストパターンR3をマスクとして、フォトダイオード領域30上の第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bを選択的にエッチング除去する。
そして、図11(b)に示すように、アッシングによりレジストパターンR3を除去する。
このようにして、第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bからなる第2の電極を形成し、表面の平坦な固体撮像素子電極が形成される。
この方法の場合、第2層ドープトアモルファスシリコン膜をエッチバックして単層構造の電荷転送電極を製造する際、第2層多結晶シリコン膜3bの上層にスピンコートによりレジストを塗布し、レジストとこの第2層ドープトアモルファスシリコン膜とのエッチング速度が同程度となるようにエッチングし、表面の平坦化をはかる。
しかしながら、第1層ドープトアモルファスシリコン膜の密度の小さい領域がウェハの周縁部にある場合には、スピンコートでレジストを形成すると、図10(c)に示すように、レジストR2の表面レベルが低くなってしまい、その結果、図11(b)に示すように、ウェハの周縁部で第2層ドープトアモルファスシリコン膜の膜減りが生じてしまうことがある。
また、ウェハ周縁部に限らず、半導体基板上における配線部、フォトダイオード部以外の領域など第1層ドープトアモルファスシリコン膜の密度の小さい領域では、パターン間でレジストの薄い領域が形成されることがある。このような場合、配線抵抗のばらつきを生じるという問題がある。
このような場合、周辺の配線抵抗のばらつきを生じると言う問題があった。また、周辺部の電荷転送電極の膜厚のばらつきにより転送効率の劣化を生じることもあった。そして電荷転送電極より上層の平坦化膜、マイクロレンズ、カラーフィルタなどの各種の膜の膜厚の不均一化や形状ばらつきの増大を招くことになり、シェーディング、感度ばらつき、迷光によるスミアの悪化などが発生すると言う問題もある。
このため、上述したような方法では、さらなる感度の向上に対応するのは困難であるという問題があった。
特開平11−26743号公報
このように、従来の固体撮像素子では、半導体基板上における第1層を構成する第1の電極のパターン密度の小さい領域、特にウェハの周縁部では、第2層ドープトアモルファスシリコン膜の膜厚が小さくなるという問題があった。
本発明は前記実情に鑑みてなされたもので、第1層導電性膜のパターン上に第2層導電性膜を形成し、第1層導電性膜上の第2層導電性膜を除去して平坦化することにより単層電極構造の電荷転送電極を形成するに際し、平坦化のためのレジストエッチバック工程に起因する膜減りを防止し、均一な膜厚の電荷転送電極を形成することにより電荷転送効率の改善を図ることを目的とする。
そこで本発明の方法では、光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する単層電極構造の電荷転送電極を備えた電荷転送部と、前記電荷転送部に接続される周辺回路部とを具備した固体撮像素子の製造方法において、ゲート酸化膜の形成された半導体基板表面に、第1の電極、光電変換部および周辺回路部の第1層配線を構成する第1層シリコン系導電性膜のパターンを形成する工程と、前記第1の電極の少なくとも側壁に電極間絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、前記第1の電極および前記電極間絶縁膜の形成された前記半導体基板表面に第2の電極を構成する第2層シリコン系導電性膜を形成する工程と、この上層にスピンコート法によりレジストを塗布する工程と、前記第2層シリコン系導電性膜をレジストエッチバック法により、平坦化する工程とを含み、前記パターンを形成する工程は、前記レジストの表面レベルが半導体基板上で所定の値以下とならないように、ダミーパターンを含むように形成する工程を含む。
半導体基板上の配線部、フォトダイオード部以外の領域などパターン密度の小さい領域、特にウェハ周縁部では、レジストの膜厚が小さくなり、表面レベルが低下しやすいが、この構成では、ダミーパターンの追加によりレジストエッチバックに先立ち、表面レベルが周縁部でも低くならないようにすることができるため、電荷転送電極を単層化する際に生じるシリコン系導電性膜、特に第2層シリコン系導電性膜の膜減りを防止することができる。したがって、均一な膜厚の電荷転送電極および周辺回路を形成することができるため、素子特性のばらつきを防止し、信頼性の高い固体撮像素子を形成することが可能となる。なお、レジストをスピン塗布する際、ウェハの周縁部でレジストの表面レベルが低下しやすいが、周縁部以外の領域でもレジストの表面レベルが低下しやすい領域ではダミーパターンによりレジストの表面レベルを上げるようにするのが望ましい。
また本発明の方法では、前記ダミーパターンが、前記光電変換部の前記第1層配線の密度と同程度以上となるように形成されたものを含む。
この構成によれば、フォトダイオード領域の第1層配線と同程度以上の密度をもつように下地となる第1層配線を構成する前記第1層シリコン系導電性膜のパターンにダミーパターンを付加しているため、半導体基板表面上でフォトレジストの表面レベルが低下するのを防止することができ、第2層シリコン系導電性膜の膜減りを防止することができる。
また本発明の方法では、前記ダミーパターンが、前記光電変換部の前記第1層配線の配線間隔と同程度以下となるように形成されたものを含む。
また本発明の方法では、前記平坦化工程の後、前記ダミーパターンの一部をエッチング除去する工程を含む。
この構成によれば、回路動作に影響を与えないようにすることができる。
また本発明の方法では、前記ダミーパターン同士が電気的に接続される。
この構成によれば、所望の電位にダミーパターンを接続することが容易に可能となる。
また本発明の方法では、前記ダミーパターンは網目状をなすことを特徴とする。
この構成によれば、例えば各セルを所望の電位に維持された導電体に接続することができ、ノイズが回路動作に影響を与えないようにすることができる。
また本発明の方法では、前記ダミーパターンは、前記第2の電極に隣接した領域では孤立パターンとなるように構成したことを特徴とする。
この構成によれば、周縁部の膜減りを防ぐだけでなく、ダミーパターンを孤立パターンとしておくことにより、第2の電極との短絡を防止することができる。
また、本発明の方法は、半導体基板表面に、前記光電変換部の有効撮像領域を囲むように、周辺回路部および前記電荷転送部に設けられるフィールド酸化膜の形成領域に、トレンチを形成する工程と、前記トレンチ内にフィールド酸化膜を形成する工程と、前記フィールド酸化膜の形成された前記半導体基板表面を平坦化する工程と、前記半導体基板表面に、前記電荷転送電極、前記光電変換部および前記周辺回路部などの素子部を形成する工程とを含むものを含む。
この方法により容易にさらなる表面の平坦化をはかることができる。このとき、トレンチの深さとフィールド酸化膜の厚さとが一致するように形成できる場合には、特に平坦化工程は不要となる場合もある。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記フィールド酸化膜を形成する工程は、選択酸化(LOCOS)工程を含むものを含む。
この方法によれば長時間を要するが膜質の良好なフィールド酸化膜を形成することが可能となる。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記フィールド酸化膜を形成する工程は、前記トレンチにCVD法により絶縁膜を充填する工程を含むものを含む。
この方法によれば、フィールド酸化膜の形成に要する時間の短縮を図ることができる。 なお、CVD法に代えて、スピンコート法により絶縁膜を埋め込むことも可能である。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記半導体基板表面を平坦化する工程は、前記半導体基板表面にスピンコート法によりレジストを塗布する工程と、レジストエッチバック法により、平坦化する工程とを含むものを含む。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記半導体基板表面を平坦化する工程は、CMP(化学的機械研磨)法により前記半導体基板表面を平坦化する工程とを含むものを含む。
また、本発明の固体撮像素子の製造方法は、前記第2層シリコン系導電性膜を形成する工程に先立ち、前記第1の電極の表面にエッチングストッパとなるストッパ層を形成する工程を含み、前記平坦化工程は、前記ストッパ層をストッパとしてエッチバックを行う工程であるものを含む。
この構成により、第1の電極が削られることなく、第1の電極上でエッチバックを停止することができるため、平坦性が良好で、高歩留まりの電荷転送部を形成することが可能となる。ここで第2層導電性膜をシリコン系導電性膜で構成する場合には、窒化シリコンなどを用いるのが望ましい。また、第1の電極のパターニングに際し、酸化シリコンと窒化シリコンとの2層膜をマスクとして用い、これをこのまま残してエッチングストッパに用いることにより、工数を増大することなく、良好なパターニングを可能にするとともに、平坦性に優れた電荷転送部を形成することが可能となる。また、この窒化シリコン膜は、この上層に形成される膜のパターニングのための露光工程においては反射防止膜としても作用し、高精度のパターン形成に有効に作用する。
また本発明では、光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部と、前記電荷転送部に接続される周辺回路部とを具備した固体撮像素子において、前記電荷転送電極が、第1層シリコン系導電性膜からなる第1の電極と、この第1の電極の側壁を覆う電極間絶縁膜を介して形成される第2層シリコン系導電性膜からなる第2の電極との単層電極構造を有しており、前記周辺回路部の配線は、第1層シリコン系導電性膜で形成されており、前記第1の電極が、前記周辺回路部の第1層配線から、あらかじめ設定された一定の間隔以上離間しないように構成されたダミーパターンを具備し、前記ダミーパターンは前記第1の電極に電気的影響を与えないような電位となるように構成される。
また本発明では、前記ダミーパターンは網目形状をなすことを特徴とする。
電気的接続が容易でかつ、導電路を構成する電荷転送電極のパターンと同一パターンの繰り返しで形成すればよいため、形成が容易でかつ高精度のパターン形成が可能となる。網目の形状としては、ハニカム状でも矩形状でもよい。
本発明の方法によれば、レジストエッチバック法により平坦化を行なう際、下地のパターンの有無に起因する表面レベルのばらつきによる、第2層シリコン系導電性膜の膜減りを防止し、電荷転送効率の良好な固体撮像素子を形成することが可能となる。
以下本発明の実施の形態について図面を参照しつ説明する。
(第1の実施の形態)
この固体撮像素子は、図1乃至図3にその電極形成工程を示すように、単層電極構造の電荷転送電極を備えた固体撮像素子を形成するに際し、第1の電極を構成する第1層アモルファスシリコン膜のパターンが、半導体基板周縁部にダミーパターンを有し、第1の電極の電極間間隔よりも半導体基板周縁部でパターン間隔が大きくならないように構成したことを特徴とする。
これにより、レジストエッチバックによる平坦化処理によって第2層アモルファスシリコンで構成される第2の電極および配線についても、周縁部の膜減りもない。したがって、電荷転送部および周辺回路部において、膜減りもなく、良好に表面の平坦化をはかることができる。
なお、図4および図5に全体の概要説明図(この図では周縁部は示されていない)を示すように、シリコン基板1には、光電変換部を構成する複数のフォトダイオード領域30が形成され、フォトダイオードで検出した信号電荷を転送するための電荷転送部40が、フォトダイオード領域30の間に形成される。ここで図5は図4のA−A線に沿って切断して得られる断面である。
電荷転送電極によって転送される信号電荷が移動する電荷転送チャネル33は、図4では図示していないが、電荷転送部40が延在する方向と交差する方向に、形成される。
なお、図4においては、電極間絶縁膜6の内、フォトダイオード領域と電荷転送部40との境界近傍に形成されるものの記載を省略してある。
図5に示すように、シリコン基板1内には、フォトダイオード領域30、電荷転送チャネル33、チャネルストップ領域32、電荷読み出し領域34が形成され、シリコン基板1表面には、ゲート酸化膜2が形成される。ゲート酸化膜2表面には、酸化シリコン膜からなる電極間絶縁膜6と電荷転送電極(第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aからなる第1の電極、第2層ドープトアモルファシリコン膜3bからなる第2の電極)が形成される。
電荷転送部40は、上述したとおりであるが、図5に示すように、電荷転送部40の電荷転送電極上面には中間層70が形成される。71は遮光膜、72はBPSG(boro phospho silicate glass)からなる絶縁膜、73はP−SiNからなる絶縁膜(パッシベーション膜)、74は透明樹脂膜からなる平坦化層である。
固体撮像素子の上方には、フォトダイオード領域30の光検知部分を除いて遮光膜71が設けられ、さらにカラーフィルタ50、マイクロレンズ60が設けられる。また、カラーフィルタ50とマイクロレンズ60との間は、絶縁性の透明樹脂等からなる平坦化層61が充填される。
また、図5では、いわゆるハニカム構造の固体撮像素子を示しているが、正方格子型の固体撮像素子にも適用可能であることはいうまでもない。
次にこの固体撮像素子の製造工程について詳細に説明する。
まず、不純物濃度1.0×1016cm−3程度のn型のシリコン基板1表面に、膜厚
15〜35nmの酸化シリコン膜2aと、膜厚50nmの窒化シリコン膜2bと、膜厚10nmの酸化シリコン膜2cを形成し、3層構造のゲート酸化膜2を形成する。
続いて、このゲート酸化膜2上に、PHとNとを添加したSiHを反応性ガスと
して用いた減圧CVD法により、膜厚0.4μmのリンドープの第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aを形成する。このときの基板温度は600〜700℃とする。
この後、減圧CVD法により膜厚15nmの酸化シリコン膜4と、膜厚50nmの窒化シリコン膜5とを形成する(図1(a))。
続いて、そしてこの上層にポジレジストを厚さ0.5〜1.4μmとなるように塗布し、フォトリソグラフィにより所望のマスクを用いて露光し、現像、水洗を行い、レジストパターンR1および、ダミー(レジスト)パターンRを形成する(図1(b))。ここ
でダミーパターンはシリコン基板1の周縁部で、レジストパターンR1からの間隔が所定幅(第1の電極の間隔)以上とならないようにレイアウト時に形成される。
この後、CHFとCとOとHeとの混合ガスを用いた反応性イオンエッチン
グにより、酸化シリコン膜4と、窒化シリコン膜5とをエッチングし、第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aのパターニング用のマスクパターンを形成する。ここでもダミーのマスクパターンが、本来の第1の電極形成用マスクパターンの左手に形成されている。
そしてアッシングによりレジストパターンを剥離除去する(図1(c))。このとき、第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aは本来の第1の電極のパターンに加え、その部分の左手に、ダミーパターンが形成される。
この後、HBrとOとの混合ガスを用いた反応性イオンエッチングによりこのマスク
パターンをマスクとし、ゲート酸化膜2の窒化シリコン膜2bをエッチングストッパとして第1層ドープトアモルファスシリコン膜3aを選択的にエッチング除去し、第1の電極および周辺回路の配線を形成する(図1(d))。ここではECR(電子サイクロトロン
共鳴:Electron Cycrotoron Resonance)方式あるいはICP(誘導結合Inductively Coupled Plasma)方式のなどのエッチング装置を用いるのが望ましい。
続いて、酸化法により第1の電極のパターンの側面に膜厚80nmの酸化シリコン膜からなる電極間絶縁膜6を形成する(図2(a))。
次に、SiHガスにPHとNとを添加した反応性ガスを用いた減圧CVD法によ
り膜厚0.4〜0.7μmの第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bを形成する(図2(b))。このとき第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bの膜厚は第1層ドープトアモルファスシリコン膜およびその上層の酸化シリコン膜4および窒化シリコン膜5の膜厚の合計膜厚と同程度かそれよりも厚くなるように形成する必要がある。
そして、図2(c)に示すように、第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bの形成された表面にレジストR2を塗布し、表面レベルが完全に平坦となるようにする。ここでレジストR2としては、OFPR800を使用し膜厚700〜800nm塗布する。
続いて、図3(a)に示すように、レジストと第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bのエッチング速度がほぼ同一となる条件で、全面エッチングを行い、第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bの平坦化を行う。
この後、図3(b)に示すように、周辺回路形成のためのレジストパターンR3を形成する。ここでは、固体撮像素子形成部および周辺回路部の一部を覆うようにレジストパターンR3を形成する。
そして、図3(c)に示すように、このレジストパターンR3をマスクとして、フォトダイオード領域30上の第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bをエッチング除去するとともに周辺回路パターン3Sを残留させる。
そして、アッシングによりレジスト除去を行なうことにより、固体撮像素子形成部および周辺回路部の一部を覆うように第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bが形成される。
このようにして、第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bからなる第2の電極を形成し、表面の平坦な電荷転送電極が形成される。このとき基板周縁部にはハニカム形状のダミーパターン3Dが残留している。この平面拡大図を図6に示す。このダミーパターン3Dは網目状をなしており、望ましくは接地電位に接続しておく。これにより安定な接続が可能となる。
そしてこの上層に遮光膜のパターン71、膜厚700nmのBPSG膜72を形成し、850℃でリフローし平坦化する。そしてP−SiNからなる絶縁膜(パッシベーション膜)73、透明樹脂膜からなる平坦化層74を形成する。
この後、カラーフィルタ50、平坦化層61、マイクロレンズ60などを形成して、図4および図5に示すような固体撮像素子を得る。
この方法によれば、周辺回路部に第1層ドープトアモルファスシリコン膜からなるダミーパターンを形成しているため、エッチバックのためのレジストの表面レベルを中心部と同一に形成することができ、周縁部での膜減りのない、高精度のパターン形成を実現することができ、機能的にも信頼性の高い動作特性を得ることができる。
以上のように、かかる構成によれば、基板周縁部など、第1の電極のパターン密度が小さいところ、特に基板周縁部など、スピン塗布によりレジストを塗布する際にレジストの表面レベルが低くなることがないように、ダミーパターンを形成しているため、特性のばらつきがなく、信頼性の高い固体撮像素子を形成することができる。
また前記実施の形態では、電極間絶縁膜6を第1の電極の周りに減圧CVD法によって形成したが、これに代えて、熱酸化によって電極間絶縁膜を形成するようにしてもよい。すなわち、第1の電極のパターニング用マスクおよび第2の電極の平坦化に際してエッチングストッパとして用いる酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の2層膜の窒化シリコン膜を酸化防止膜として、第1の電極の熱酸化を行うことにより、第1の電極の側壁に選択的に酸化シリコン膜を形成し、これを電極間絶縁膜とする。この場合は、あらかじめこの酸化される領域分、第1の電極幅が大きくなるようにレジストパターンを形成する必要がある。
(第2の実施の形態)
前記第1の実施の形態では、ダミーパターンは残して、接地線として使用したが、レジストエッチバック処理後、除去してもよい。
すなわち、図3(b)に示した周辺回路形成のためのレジストパターンR3をダミーパターンを含まないレジストパターンR3‘で構成した点で前記第1の実施の形態と異なるものである。
ここでは図7(a)に示すように、エッチバックによって平坦化のなされた基板表面に周辺回路形成および電荷転送部を覆うレジストパターンR3‘を形成する。図3(b)との比較から明らかなように、この例ではダミーパターンを含まないレジストパターンR3 ‘を用いている点が異なるだけである。
ここでは、固体撮像素子形成部および周辺回路部の一部を覆い、ダミーパターンを露呈せしめるようにレジストパターンR3‘を形成する。
そして、図7(b)に示すように、このレジストパターンR3‘をマスクとして、フォトダイオード領域30上の第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bをエッチング除去するとともに周辺回路パターン3Sを残留させる。
この後、図7(c)に示すように、レジストパターンR3‘を残したまま、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順次エッチング除去するとともにドープトアモルファスシリコン膜を除去し、ダミーパターンを除去する。
そして、アッシングによりレジストパターンR3‘を除去することにより、固体撮像素子形成部および周辺回路部の一部を覆うように第2層ドープトアモルファスシリコン膜3bが形成される。
この方法によれば、ダミーパターンは除去されているため、回路特性に影響を与えることがない。
またダミーパターンは、光電変換部の第1層配線の密度と同程度以上となるように形成されることにより、表面レベルの低下を招くことなく形成可能である。
(第3の実施の形態)
なお、前記実施の形態では詳細には述べていないが、チップ周縁部には、その有効撮像領域を囲むように枠状にフィールド酸化膜が形成されるが、フォトセンサを備えた光電変換部と電荷転送部の表面レベルと同一となるようにリセスロコス(Recess LOCOS)法によって形成するのが望ましい。
本実施の形態の固体撮像素子は、周辺回路部および前記電荷転送部に設けられたフィールド酸化膜の表面レベルが、前記光電変換部の表面レベルと同程度となるようにし、素子領域の形成に際し、基板表面全体が平坦となるようにし、フォトリソグラフィによるパターン精度を高めるようにしたもので、電荷転送電極を単層化する際に生じる導電性膜、特に第2層導電性膜の膜減りを防止することができ、均一な膜厚の電荷転送電極および周辺回路を形成するものである。すなわち、図8(a)および(b)に示すように、光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部と、前記電荷転送部に接続される出力回路を含む周辺回路部とを具備した固体撮像素子においてその有効撮像領域(受光領域)Aを囲むように枠状に形成されたフィールド酸化膜10の表面が、フォトセンサを備えた光電変換部と電荷転送部の表面レベルと同一となるようにリセスロコス(Recess LOCOS)法によって形成されたことを特徴とする。ここで図8(a)は固体撮像素子チップを示す概要図であり、ここで有効撮像領域は、光電変換部と垂直転送路(電荷転送部の一部)を含む受光領域と水平転送路(電荷転送部の一部)とで構成され、その外側に周辺回路としての出力回路が形成されている。ここでpは固体撮像素子チップ周縁部に設けられたパッドである。また出力回路を含む周辺回路部は非撮像領域Bに相当する。3Sは周辺回路の配線パターンである。
なお、図8(a)および(b)に概要説明図を示すように、シリコン基板1には、光電変換部を構成する複数のフォトダイオード領域が形成され、フォトダイオードで検出した信号電荷を転送するための電荷転送部が、フォトダイオード領域の間に形成される。ここで図8(b)は図8(a)のA−A線に沿って切断して得られる断面である。
フィールド絶縁膜以外の部分については、前記第1の実施の形態に示した通例の固体撮像素子と同様に形成されている。
すなわち、図8(a)および(b)に示すように、フィールド酸化膜10が基板1の表面に形成されたトレンチT内に形成され、基板1の表面レベルとフィールド酸化膜10の表面レベルとが同一となるように形成されていることを特徴とする。
シリコン基板1表面に形成されたトレンチT内に、選択酸化によるフィールド酸化膜10が形成されており、非撮像領域Bと有効撮像領域Aとの界面での段差が0となるようにCMP処理がなされている。そしてシリコン基板1内にフォトダイオードを含む光電変換部が形成されると共に、このフォトダイオードによる光電電流を電荷転送部を介して読み出すように構成されている。
ここでは、シリコン基板1の非撮像領域および電荷転送部の素子分離領域に形成された、深さ600nm程度のトレンチT内に選択酸化による厚さ600nmのフィールド酸化膜10としての酸化シリコン膜が形成されている。このフィールド酸化膜10上には、信号電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタや信号処理回路および配線7が形成されている。
かかる構成によれば、図8(a)および(b)に示すように、平坦な表面にパターンが形成されているため極めて高精度のパタ ーン形成が可能となり、極めて微細な電荷転送部の形成が可能となる。また周辺回路部を含む配線も微細化が可能となる。
なお前記実施の形態では、シリコン基板1表面に形成されたトレンチT内に、選択酸化によるフィールド酸化膜10を形成したが、トレンチ内に酸化シリコン膜などを充填するようにしてもよい。
以上説明してきたように、本発明の方法によれば、第2層導電性膜をエッチバックにより平坦化して単層電極構造の電荷転送電極を形成するに際し、エッチバックに先立ち、第1層導電性膜のダミーパターンを形成しておくことにより、パターン密度を所定の値以上とし、膜減りを防止しているため、特性のばらつきを低減し、信頼性の高い電荷転送電極を得ることができることから、微細でかつ高感度の固体撮像装置の形成に有効である。
本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の固体撮像素子のダミーパターンを示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程を示す図である。 従来例の固体撮像素子の製造工程を示す図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 ゲート酸化膜
3a 第1の電極(第1層ドープトアモルファスシリコン膜)
3b 第2の電極(第2層ドープトアモルファスシリコン膜)
3 電荷転送電極
4 酸化シリコン膜
5 窒化シリコン膜
6 電極間絶縁膜
30 フォトダイオード領域
40 電荷転送部
50 カラーフィルタ
60 マイクロレンズ
70 中間層

Claims (15)

  1. 光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する単層電極構造の電荷転送電極を備えた電荷転送部と、前記電荷転送部に接続される周辺回路部とを具備した固体撮像素子の製造方法において、
    ゲート酸化膜の形成された半導体基板表面に、第1の電極、前記光電変換部および前記周辺回路部の第1層配線を構成する第1層シリコン系導電性膜のパターンを形成する工程と、
    前記第1の電極の少なくとも側壁に電極間絶縁膜となる絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の電極および前記電極間絶縁膜の形成された前記半導体基板表面に第2の電極を構成する第2層シリコン系導電性膜を形成する工程と、
    この上層にスピンコート法によりレジストを塗布する工程と、
    前記第2層シリコン系導電性膜をレジストエッチバック法により、平坦化する工程とを含み、
    前記パターンを形成する工程は、前記レジストの表面レベルが前記半導体基板上で所定の値以下とならないように、ダミーパターンを含む前記パターンを形成する工程を含む固体撮像素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記ダミーパターンは、前記光電変換部の前記第1層配線の密度と同程度以上となるように形成されたことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記ダミーパターンは、前記光電変換部の前記第1層配線の配線間隔と同程度以下となるように形成されたことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記平坦化工程の後、前記ダミーパターンの一部をエッチング除去する工程を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記ダミーパターン同士が電気的に接続されることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  6. 請求項5に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記ダミーパターンは網目状をなすことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記ダミーパターンは、前記第2の電極に隣接した領域では孤立パターンとなるように構成したことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  8. 請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記電荷転送部の形成に先立ち、
    半導体基板表面に、前記光電変換部の有効撮像領域を囲むように、周辺回路部および前記電荷転送部に設けられるフィールド酸化膜の形成領域に、トレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内にフィールド酸化膜を形成する工程と、
    前記フィールド酸化膜の形成された前記半導体基板表面を平坦化する表面平坦化工程と、
    前記半導体基板表面に、前記電荷転送電極、前記光電変換部および前記周辺回路部などの素子部を形成する工程とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  9. 請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記フィールド酸化膜を形成する工程は、選択酸化(LOCOS)工程を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  10. 請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記フィールド酸化膜を形成する工程は、前記トレンチにCVD法により絶縁膜を充填する工程を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記半導体基板表面を平坦化する表面平坦化工程は、
    前記半導体基板表面にスピンコート法によりレジストを塗布する工程と、
    レジストエッチバック法により、平坦化する工程とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  12. 請求項8乃至10のいずれかに記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記半導体基板表面を平坦化する表面平坦化工程は、
    CMP(化学的機械研磨)法により前記半導体基板表面を平坦化する工程とを含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  13. 請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    前記第2層シリコン系導電性膜を形成する工程に先立ち、前記第1の電極の表面にエッチングストッパとなるストッパ層を形成する工程を含み、
    前記平坦化工程は、前記ストッパ層をストッパとしてエッチバックを行う工程であることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  14. 光電変換部と、前記光電変換部で生起せしめられた電荷を転送する電荷転送電極を備えた電荷転送部と、前記電荷転送部に接続される周辺回路部とを具備した固体撮像素子において、前記電荷転送電極が、第1層シリコン系導電性膜からなる第1の電極と、この第1の電極の側壁を覆う電極間絶縁膜を介して形成される第2層シリコン系導電性膜からなる第2の電極との単層電極構造を有しており、
    前記周辺回路部の配線は、第1層シリコン系導電性膜で形成されており、
    前記第1の電極が、前記周辺回路部の配線から、あらかじめ設定された一定の間隔以上離間しないように構成されたダミーパターンを具備し、前記ダミーパターンは前記第1の電極に電気的影響を与えないような電位となるように構成された固体撮像素子。
  15. 請求項14に記載の固体撮像素子であって、
    前記ダミーパターンは網目状をなすことを特徴とする固体撮像素子。
JP2005145749A 2004-05-21 2005-05-18 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子 Withdrawn JP2006013460A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145749A JP2006013460A (ja) 2004-05-21 2005-05-18 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
EP05743653A EP1747586A4 (en) 2004-05-21 2005-05-19 METHOD FOR PRODUCING A SOLID PICTURE CONSTRUCTION ELEMENT AND CONSTRUCTION MOLDING ELEMENT
KR1020067007003A KR100804100B1 (ko) 2004-05-21 2005-05-19 고체 촬상 소자의 제조방법 및 고체 촬상 소자
PCT/JP2005/009579 WO2005114735A1 (en) 2004-05-21 2005-05-19 Method of manufacturing a solid image pick-up device and a solid image pick-up device
US10/570,146 US20080237652A1 (en) 2004-05-21 2005-05-19 Method of Manufacturing a Solid Image Pick-Up Device and a Solid Image Pick-Up Device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151845 2004-05-21
JP2005145749A JP2006013460A (ja) 2004-05-21 2005-05-18 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006013460A true JP2006013460A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35428621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145749A Withdrawn JP2006013460A (ja) 2004-05-21 2005-05-18 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080237652A1 (ja)
EP (1) EP1747586A4 (ja)
JP (1) JP2006013460A (ja)
KR (1) KR100804100B1 (ja)
WO (1) WO2005114735A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013460A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2006049834A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2010177599A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
CN102874748A (zh) * 2012-10-22 2013-01-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种非晶硅平坦化方法
JP2018056238A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501339A (nl) * 1985-05-10 1986-12-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
FR2583573B1 (fr) * 1985-06-18 1988-04-08 Thomson Csf Procede de realisation d'un dispositif semi-conducteur a plusieurs niveaux de grille.
JPS63185058A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Hitachi Ltd 固体撮像素子
EP0492144A3 (en) * 1990-11-26 1992-08-12 Matsushita Electronics Corporation Charge-coupled device and solid-state imaging device
JPH05182992A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子の製造方法
US5314836A (en) * 1992-09-15 1994-05-24 Eastman Kodak Company Method of making a single electrode level CCD
US5298448A (en) * 1992-12-18 1994-03-29 Eastman Kodak Company Method of making two-phase buried channel planar gate CCD
JP2621767B2 (ja) * 1993-07-30 1997-06-18 日本電気株式会社 固体撮像素子
JPH08204173A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 電荷転送装置の製造方法
US5981384A (en) * 1995-08-14 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Method of intermetal dielectric planarization by metal features layout modification
JP3879144B2 (ja) * 1996-06-05 2007-02-07 凸版印刷株式会社 カラーフィルター
KR0183898B1 (ko) * 1996-06-28 1999-04-15 김광호 반도체장치 및 이를 이용한 콘택홀 형성방법
US5854125A (en) * 1997-02-24 1998-12-29 Vlsi Technology, Inc. Dummy fill patterns to improve interconnect planarity
US6455394B1 (en) * 1998-03-13 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Method for trench isolation by selective deposition of low temperature oxide films
TW369726B (en) * 1998-05-04 1999-09-11 United Microelectronics Corp Structure and producing method of microlens on color filter of sensor device
JP2000196060A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP3319456B2 (ja) * 2000-01-27 2002-09-03 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001313293A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3754961B2 (ja) * 2002-02-22 2006-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US7252909B2 (en) * 2002-04-18 2007-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to reduce CD non-uniformity in IC manufacturing
JP4159306B2 (ja) * 2002-04-23 2008-10-01 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003332554A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP4194295B2 (ja) * 2002-05-09 2008-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2004055669A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004119795A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US6608358B1 (en) * 2002-10-25 2003-08-19 Hua Wei Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Dummy pattern for improving micro-lens formation in an image sensor
JP2005203617A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006013460A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP4711645B2 (ja) * 2004-06-25 2011-06-29 富士フイルム株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006049834A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060113665A (ko) 2006-11-02
EP1747586A4 (en) 2009-07-01
US20080237652A1 (en) 2008-10-02
WO2005114735A1 (en) 2005-12-01
EP1747586A1 (en) 2007-01-31
KR100804100B1 (ko) 2008-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US7233037B2 (en) Solid state imaging device and method of manufacturing the same
JP2006191108A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2006049834A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
CN115101546A (zh) 一种半导体器件制造方法
KR100804100B1 (ko) 고체 촬상 소자의 제조방법 및 고체 촬상 소자
JP4905760B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子の製造方法およびこれを用いた固体撮像素子
JP2007088057A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006351759A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006351787A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006041484A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004342912A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007012677A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006041483A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006013459A (ja) 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004119795A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2008288504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319133A (ja) カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子の製造方法、カラーフィルタ、固体撮像素子
JP2006216655A (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JP2005209713A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4715110B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2005340801A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006237160A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2006108572A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100506