JPS61291131A - 多層構造シ−ト - Google Patents

多層構造シ−ト

Info

Publication number
JPS61291131A
JPS61291131A JP13553185A JP13553185A JPS61291131A JP S61291131 A JPS61291131 A JP S61291131A JP 13553185 A JP13553185 A JP 13553185A JP 13553185 A JP13553185 A JP 13553185A JP S61291131 A JPS61291131 A JP S61291131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
glass transition
sheet
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13553185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351221B2 (ja
Inventor
豊田 芳穂
安江 健治
須山 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13553185A priority Critical patent/JPS61291131A/ja
Publication of JPS61291131A publication Critical patent/JPS61291131A/ja
Publication of JPH0351221B2 publication Critical patent/JPH0351221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性に優れた透明な多層構造シートに関する
ものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)従来
透明なシートとしてはポリ塩化ビニル、ポリメチルメタ
クリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネ−1・等が知られている。しかしこれらのシートはそ
の特性において一長一短であり、その応用分野も限られ
たものであった。
すなわち、軟質塩化ビニルシートおよびポリエチレンテ
レフタレートは透明性、衝撃強度、二次加工性からみて
ほぼ満足のゆくものであるが耐熱性に劣る。一方硬質塩
化ビニルシートは耐熱性が若干上昇するものの衝撃強度
および二次加工性が大きく低下する。ポリメチルメタク
リレートを用いたシーj・は透明性には優れるが耐熱性
は満足のゆくものではなく、二次加工性や衝撃強度に劣
る。
ポリカーボネートを用いたシートは耐熱性、透明性、衝
撃強度には優れるもののガラス転移温度が高すぎて二次
加工性が極めて悪い。ポリエステルとポリアリレートと
から得られる樹脂組成物は特開昭49−61247号公
報1特開昭50−96652号公報で既に公知である。
かかる樹脂組成物からなるシートは透明性、衝撃強度、
二次加工性に優れシートとして非常に幅広い用途が期待
されるものである。しかしその耐熱性を向上させようと
するとボリアリレー1・の配合比を高、める必要がある
。しかしこの場合には。
それに対応してガラス転移点が上昇し二次加工性が低下
し、しかも価格がアップするという問題点があった。
従って本発明の目的は透明性、 fffi撃性、二次加
工性に優れ、かつ耐熱性にも擾れるシー1−を低価格で
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはかかる目的で鋭意研究を重ねた結果1ポリ
エステル単独あるいはポリエステルとポリアリレートと
から得られる樹脂組成物を主構成層とするシートの内層
および/または外層に、それよりも高いガラス転移温度
を有するポリエステ ルとポリアリレートとから得られ
る樹脂組成物からなる耐熱補強層を少なくとも一層存在
せしめることにより、シートの耐熱性が著しく向上し、
しかも透明性、衝撃強度、二次加工性が全く損なわれて
いないことを見い出し本発明に到達したちのである。
すなわち本発明は(A)エチレンテレフタレ−′1・単
位を主体とする熱可塑性ポリエステル哨独あるいはかか
る熱可塑性ポリエステルとボリアリレー 1−とから得
られる樹脂組成物からなる主構成層と、 (B)エチレ
ンテレフタレート単位を主体とする熱可塑性ポリエステ
ルとポリアリレートとから得られ、該主構成層よりも少
なくとも10℃以上高いガラス転移温度を有する樹脂組
成物からなる耐熱補強層とを有する多層構造シーl−に
関するものである。
(作用) 本発明に用いられるポリエステルとしてはエチレンテレ
フタレート単位を主体とする熱可塑性ポリエステルが好
ましい。巾でもポリエチレンテレフクレ−1〜が最も好
ましいが、テレフタル酸の一部ヲフタール酸、イソフタ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ
カルボン酸、ヘキザヒドロテレフタル酸、2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、2,5−ジブロムテレフタル酸、
ジフェニルジカルボン酸、トリメリット酸2 トリメシ
ン酸、ピロメリット酸等に、またエチレングリコールの
一部をプロピレングリコール、ジエチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ボリア1〜ラメチレングリコール。
1.6−ヘキサンジオール、トリメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、p−キシリレングリコール、
1,6−シクロヘキサンジメタツール。
ビスフェノールへ、グリセリン、ペンタエリスリトール
、  l−ジメタノールプロパン。トリメタノールベン
ゼン、トリエタノールベンゼン等に置き換えても良い。
本発明に用いられるポリエステルの分子量は約10 、
.900〜100,000の範囲が物性上および押出加
工性から好ましい。本発明に用いられるポリアリレート
は、芳香・族ジカルボン酸またはその機能誘導体と二価
フェノールまたはその機能誘導体とから得られるもので
ある。ポリアリレートの調製に用い・られる芳香族ジカ
ルボン酸どしては、二価フェノールと反応し満足な重合
体を与えるものであればいかなるものでもよく、1種又
は2種以上を混合して用いられる。好ましい芳香族ジカ
ルボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸があげら
れるが1特にこれらの混合物が熔融加工性及び総合的性
能の面で好ましい。かかる混合物のとき、その混合比は
限定されるものではないが、テレフタル酸/イソフタル
酸−9/1〜1/9(モル比)が好ましく、特に溶融加
工性、性能のバランスの点で7/3〜3/7(モル比)
、更には1/1(モル比)が望ましい。
好ましい二価フェノールの具体例としては2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン
、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフ
ェニル)プロパン、 4.4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルポン、 4.4”−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、 4.4’−ジヒドロキシフフェニルスルフィイ
ト、4.4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、 4.
4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、 2.2’−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パ6一 ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン。
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキザ
ン、 4.4’−ジヒドロキシジフェニル、ヘンゾギノ
ンなどがあげられる。これらは単独で使用してもよいし
、また2種以−に混合して使用してもよい。
またこれら二価フェノールはパラ置換体であるが他の異
性体を使用してもよく、更にこれら二価フェノールにエ
チレングリコール、プロピレングリコールなどを併用し
てもよい。二価フェノールの中で最も代表的なものは、
2,2−ヒス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、i
m常ビスフェノール八へ呼ばれているものであり2総合
的な物性面から最も好ましい。
従って本発明におけるポリアリレートとして最も好まし
いものは、テレフタル酸とイソフタル酸又はこれらの機
能誘導体の混合物(但し、テレフタル酸基とイソフタル
酸基のモル比ば9:1ないし1:9.特に7:3ないし
3ニア)と二価フェノール、特にビスフェノール八又は
その機能誘導体とより得られるものである。本発明に用
いられるボリアリレー1−の分子量は約7,000〜1
00,000の範囲が物性および押出加工性から好まし
い。
本発明の多層構造シー1−は一般の多層押出用ダイを用
いて容易に得られる。ただし主構成層と耐熱補強層との
溶融粘度の差が大きすぎる場合には安定した層厚が得ら
れないこともある。従って耐熱補強層のガラス転移温度
と主構成層のそれとの差は50℃以内であることが望ま
しい。
本発明の多層構造シー1−において主構成層の内層およ
び/または外層に存在せしめる耐熱補強層はポリエステ
ルとボリアリレー1・とから44られる樹脂組成物から
なるが、その厚めは全体のシートの厚みの少なくとも3
%以」二、好ましくは5%以上あることが好ましい。3
%以下の厚みでは耐熱補強効果が著しくない。また耐熱
補強層の厚みが30%を越えるとその厚みの増大に比べ
て耐熱補強の効果が少なくなる。
従って耐熱補強層の厚みは全体として5%以上30%以
下が最も好ましい。耐熱補強層は1層であってもよいし
2層以上であっても差しつかえない。
また内層に挿入されても良いし外層として用いても良い
耐熱7d1強層のガラス転移温度は主構成層のそれより
も少なくとも10℃以上高いことが必要である。
それ以下のガラス転移温度では耐熱?ili強効果が著
しくない。逆に耐熱補強層のガラス転移温度が主構成層
のそれよりも著しく高い場合には二次加工性が悪くなる
。主構成層と耐熱補強層の最適二次加工温度が大きく異
なるためである。従って二次加工性が重要となる場合に
は、耐熱補強層のガラス転移温度は主構成層のそれの1
0℃以上50℃以下が望ましい。
本発明の多層構造シートにおいては、主構成層と耐熱補
強層の接着は極めて良好で何らの接着剤層も必要としな
い。一般に多層シー1へにおいては接着剤層を用いるの
が普通であるから本発明のシー□トは極めて異例のケー
スである。ポリアリレート□は紫外線吸収能に優れるこ
とは公知である。
従って本発明の多層シートはポリアリレートを含むこと
により紫外線遮断効果にも優れる。ガラ−9= ス転移温度以下のガラス状態にある熱可塑性プラスチッ
クの弾性率は一般に約106yne /c(M程度の値
である。しかし温度が上昇しガラス転移温度近傍になる
と急激に弾性率は低下し、ゴム弾性に基づく平衡弾性率
(106〜10’ dyne/ c+4)に近づく。
弾性率を温度に対してプロットするとガラス転移温度を
はさんで10数度の温度範囲で約3桁もの絶対値の低下
を示すことがわかる。従って熱可塑性プラスチックの単
層力゛)らなるシー1−はそのガラス転移温度で耐熱温
度が定まる。
一方本発明の多層構造シート、例えばガラス転移温度8
0℃の主構成層の間にガラス転移温度110℃の耐熱補
強層を全体の10%の重量%で挿入した三層シートの場
合では、温度が主構成層のガラス転移温度80℃に到達
しても、主構成層の弾性率は3桁もの低下をするが、耐
熱補強層はいまだガラス転移温度に到達していないため
1 シート全体の弾性率として10%の寄与、すなわち
10 dyne / c♂の弾性率の寄与をする。この
10’ dyne / caJの弾性率は耐熱補強層の
ガラス転移温度110℃まで保持される。耐熱補強層の
ガラス転移温度110℃に近づいてはしめてこの三層シ
ー1−の弾性率は106〜107dyne/c−に近づ
く。ずなわち多層シー1・の耐熱性は主構成層ではなく
、相対的に少ない量の耐熱補強層のガラス転移温度によ
って定まる。
(実施例) 次に比較例、実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。
比較例 ポリエチレンテレフタレート単体およびポリエチレンテ
レフクレー1へとボリアリレー1−(ユニチカポリアリ
レート樹脂Uポリマー)との樹脂組成物とからなる単層
シートの物性を測定した結果を表1に掲げた。すなわち
単層シー1・の耐熱性を向上させようとすればガラス転
移温度を高める2すなわちポリアリレートの含有率を高
める必要かあるが、その場合には引張破断伸度で表され
る二次加工性が低下し、しかも価格のアンプを招く。
表1 ポリエチレンテレフタシー1−単体およびポリエチレン
テレフタレートとボリアリレー1−との樹脂組成物から
なる単層シー1−のガラス転移点と熱変形温度および破
断伸度 ψつ州生率はシー)−のねじり弾1!l:率から求めた
実施例 ポリエチレンテレフタレートとボリアリレーl・(ユニ
チカポリアリレート樹脂Uポリマー)の90:10重量
比の樹脂組成物からなる層のほぼ中央に。
さらに高いガラス転移温度を有する同し樹脂組成物を一
層挿入した三層構造のシートの物性を調べたのが表2で
ある。
比軸例に挙げた単層シートとほぼ同じポリアリレート重
量%を有する実施例の三層シートは単層シートに比べて
9弾性率が5 ×108dyr+e/ cJを割る温度
で示される耐熱温度が約16〜34℃も高くなっている
。しかも破断伸度には差がほとんど認められない。また
衝撃強度も差がなく高い値である。
表2 ポリエチレンテレフタレートとポリアリレートの901
Q重量比の樹脂組成物からなる層のほぼ中央にさらに高
いガラス転移温度を有する樹脂組成物を一層挿入した多
層構造シートの熱変形温度と破断伸度 (発明の効果) 本発明の多層構造シートはガラス転移温度の高い耐熱補
強層をわずかな阜含むことにより耐熱性が著しく向IL
、Lかも透明性、衝撃性、二次加工性に極めて優れるも
のである。また本発明のシ〜1−はボリアリレー1・を
含むごとにより紫外線遮断性にも優れている。
本発明の多層構造シー1・は、その優れた力学特性、耐
熱性、二次加工性に3Lって運輸、建築、電気その他の
分野に幅広く応用されることが期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)エチレンテレフタレート単位を主体とする
    熱可塑性ポリエステル単独あるいはかかる熱可塑性ポリ
    エステルとポリアリレートとから得られる樹脂組成物か
    らなる主構成層と、(B)エチレンテレフタレート単位
    を主体とする熱可塑性ポリエステルとポリアリレートと
    から得られ、該主構成層よりも少なくとも10℃以上高
    いガラス転移温度を有する樹脂組成物からなる耐熱補強
    層とを有する多層構造シート。
JP13553185A 1985-06-19 1985-06-19 多層構造シ−ト Granted JPS61291131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13553185A JPS61291131A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 多層構造シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13553185A JPS61291131A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 多層構造シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291131A true JPS61291131A (ja) 1986-12-20
JPH0351221B2 JPH0351221B2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=15153948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13553185A Granted JPS61291131A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 多層構造シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291131A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135752A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱多層シート及びその成形品
WO1993016864A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-02 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented, laminated polyester film
WO1996010483A1 (fr) * 1994-09-30 1996-04-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille en plastique optique stratifiee resistant a la chaleur et son procede de production
JP2001277454A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Unitika Ltd 多層構造シートおよびこれを用いた容器
CN111004585A (zh) * 2019-11-26 2020-04-14 浙江和顺新材料有限公司 一种高透光高清晰抗爆聚酯薄膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204552A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 東洋製罐株式会社 多層延伸ポリエステルボトル
JPS61135743A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 ユニチカ株式会社 マットフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204552A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 東洋製罐株式会社 多層延伸ポリエステルボトル
JPS61135743A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 ユニチカ株式会社 マットフィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135752A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐熱多層シート及びその成形品
WO1993016864A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-02 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented, laminated polyester film
WO1996010483A1 (fr) * 1994-09-30 1996-04-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille en plastique optique stratifiee resistant a la chaleur et son procede de production
US6087007A (en) * 1994-09-30 2000-07-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Heat-Resistant optical plastic laminated sheet and its producing method
CN1078845C (zh) * 1994-09-30 2002-02-06 钟渊化学工业株式会社 耐热光学塑料层压薄板
JP2001277454A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Unitika Ltd 多層構造シートおよびこれを用いた容器
CN111004585A (zh) * 2019-11-26 2020-04-14 浙江和顺新材料有限公司 一种高透光高清晰抗爆聚酯薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351221B2 (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62124147A (ja) 難燃性ポリエ−テルイミド−ポリカ−ボネ−ト組成物
JPS61291131A (ja) 多層構造シ−ト
TW442523B (en) Vinyl aromatic resin compositions containing condensation product of halogenated aromatic diol and an alkylene dihalide
JP4196182B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004202883A (ja) 印刷意匠性シート、および印刷意匠性樹脂被覆金属板
JP3159140B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
CN114007863A (zh) 用于可折叠显示器的多层聚合物缓冲膜
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH111607A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるシートまたはカード
JPS61164831A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物及びその製法
JPS60141525A (ja) 易接着制電性ポリエステルフイルムの製法
JP2764303B2 (ja) 耐熱透明多層プラスチックシート
JPH10100356A (ja) 多層ポリエステルシート
JPH01200959A (ja) 多層構造シート
JP5283102B2 (ja) ポリエステルシート
JP3407229B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPH1177938A (ja) 耐熱透明多層ポリエステルシート及び成形品
JPS5933357A (ja) 熱可塑性成型用組成物
JP2986109B2 (ja) 多層構造シート
JPH02253949A (ja) 複合フィルム
JPS63502352A (ja) コポリエ−テルエステル成形用組成物
JP2006008805A (ja) ポリエステル樹脂成形体
JPH06198732A (ja) 農業用ポリエステルフイルム
JP2002046175A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH07103346B2 (ja) ポリエステル系コーテイング剤