JP2001277454A - 多層構造シートおよびこれを用いた容器 - Google Patents

多層構造シートおよびこれを用いた容器

Info

Publication number
JP2001277454A
JP2001277454A JP2000102397A JP2000102397A JP2001277454A JP 2001277454 A JP2001277454 A JP 2001277454A JP 2000102397 A JP2000102397 A JP 2000102397A JP 2000102397 A JP2000102397 A JP 2000102397A JP 2001277454 A JP2001277454 A JP 2001277454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
sheet
sec
layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yoshimura
政彦 吉村
Tokuo Fukawa
徳男 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2000102397A priority Critical patent/JP2001277454A/ja
Publication of JP2001277454A publication Critical patent/JP2001277454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各層の厚みのバラツキを小さくし、透明性、
耐低温衝撃性、二次加工性および耐薬品性、耐熱性に優
れ、冷凍食品を保存、電子レンジにより加熱解凍するに
好適な多層構造シートおよびこれを用いた容器を提供す
る。 【解決手段】 Tgが78〜95℃の中心層、その両側に配し
たTgが100〜145℃の中間層、さらにその両側に配したエ
チレンテレフタレート単位を主体とする外層からなるポ
リエステル多層構造シート及びこれを用いた容器であっ
て、各層は特定構造単位を有し、各構成層の溶融粘度が
特定範囲に規定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性、耐低温衝撃性お
よび二次加工性に優れ、かつ外観性、および耐薬品性に
優れた多層構造シートおよびそのシートを用いた容器に
関する。さらに詳しくは冷凍食品を保存、電子レンジに
より加熱解凍するに好適な多層構造シートおよびそのシ
ートを用いた容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来透明なシートとして、ポリ塩化ビニ
ル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポ
リエステル、ポリアリレート等が知られているが、いず
れもその特性において一長一短であり、その応用範囲も
限定されたものであった。すなわち、軟質塩化ビニルシ
ートは透明性、耐衝撃性、シートを容器等に成形する際
の二次加工性には優れるものの、可塑剤およびモノマー
の溶出が問題視されている。一方、硬質塩化ビニルやポ
リメチルメタクリレートを用いたシートは透明性に優れ
るが、耐衝撃性が低く、二次加工性も悪い。また、ポリ
カーボネートシートは透明性、耐低温衝撃性に優れるも
のの、耐薬品性および二次加工性が著しく悪い。さらに
ポリエステルシートは透明性、耐薬品性、二次加工性に
は優れるものの、耐熱性、耐低温衝撃性が不充分であ
り、利用分野も限定されていた。また、特開昭49−6
1247号公報、特開昭50−96652号公報では、
ポリエステルとポリアリレートとから得られた樹脂組成
物により形成された耐熱性の向上したシートが提案され
ているが、ポリアリレートの配合比向上に伴い、耐薬品
性が低下し、また価格が上昇するという問題があった。
【0003】さらに特開平1−200959号公報で
は、ポリエステルとポリアリレートからなる樹脂組成物
により耐熱補強層を構成し、さらにその外層にポリエス
テルからなる耐薬品補強層を位置せしめ、低価格で耐薬
品性を改善した多層構造シートが提案されているが、シ
ート各層、特に中間層に位置する耐熱補強層の厚みのバ
ラツキが大きく、多層構造シートの断面において部分的
に中間層が欠落したり膨張したりするため、波状の外観
不良が生じたり、部分的に耐熱性が不足したり、耐薬品
性が低下するという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題を解
決し、低価格で、透明性、耐低温衝撃性、二次加工性お
よび耐薬品性、耐熱性に優れた多層構造シートを提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、多層構造シートを構
成する各ポリエステルの溶融粘度を特定の範囲に設定す
ることにより、各層の厚みのバラツキを小さくすること
が可能になることを見出し、本発明に至ったものであ
る。
【0006】すなわち、本発明は、ガラス転移点が78
〜95℃のポリエステル(A)からなる中心層と、該中
心層の両側に位置せしめたガラス転移点が100〜14
5℃のポリエステル(B)からなる中間層と、さらにそ
の両側に位置せしめた80モル%以上のエチレンテレフ
タレート単位を有するポリエステル(C)からなる外層
とから構成された多層構造シートであって、ポリエステ
ル(A)及びポリエステル(B)はいずれも下記、及
びの構造単位を有し、290℃、剪断速度500sec
-1における各ポリエステルの溶融粘度が |η(B)−η(A)|≦400Pa・sec かつ |η(B)−η(C)|≦450Pa・sec かつ η(B)≧400Pa・sec (η(A)、η(B)及びη(C)はそれぞれポリエス
テル(A)、ポリエステル(B)及びポリエステル
(C)の290℃、剪断速度500sec-1における溶融
粘度を示す。)を満足することを特徴とする多層構造シ
ートおよびこれを用いた容器を要旨とするものである。 −CO−C64−CO−OCH2CH2O− −CO−Ar1−CO−O−Ar2−X−Ar2−O− (式中、Ar1およびAr2はベンゼン環を表し、ベンゼ
ン環はアルキル基またはハロゲン原子で置換されていて
もよい。またXはメチレン基、スルホニル基、カルボニ
ル基、シクロヘキシレン基、硫黄原子または酸素原子を
表し、メチレン基の水素原子はメチル基で置換されてい
てもよい。)
【0007】
【発明の実施の形態】このように本発明によれば、中心
層および中間層を構成する各ポリエステルの290℃、
剪断速度500sec-1における溶融粘度差を400Pa・s
ec以下でかつ、中間層および外層を構成する各ポリエス
テルの290℃、剪断速度500sec- 1における溶融粘
度差を450Pa・sec以下でかつ、中間層を構成するポ
リエステルの290℃、剪断速度500sec-1における
溶融粘度が400Pa・sec以上にすることで、各層、特
に中間層と外層の厚みのバラツキを小さくすることが可
能となり、シートに波状の外観不良が生じることがな
く、熱処理および薬品処理を施しても、部分的に変形し
たり、白化することがなく、前記特性に優れた多層構造
シートを得られる。
【0008】本発明の多層構造シートは、中心層と、該
中心層の両側に位置せしめた中間層と、さらにその両側
に位置せしめた外層により構成されたシートである。
【0009】中心層を構成するポリエステル(A)は上
記、及びの構造単位を有し、ガラス転移点が78〜
95℃であることが必要である。ガラス転移点が78℃
より低いと、耐熱性が低下して好ましくない。またガラ
ス転移点が95℃より高いと、上記の構造単位の割合
が減少し、ガスバリヤー性が低下して好ましくない。
【0010】中間層を構成するポリエステル(B)は上
記、及びの構造単位を有し、ガラス転移点が100
〜145℃であることが必要である。ガラス転移点が1
00℃より低いと、耐熱性が低下して好ましくない。ガ
ラス転移点が145℃より高い場合には、二次加工性が
低下して好ましくない。さらにポリエステル(B)の溶
融粘度は剪断速度500sec-1、290℃において40
0Pa・sec以上であることが必要で、400〜700Pa
・secであることがより好ましい。剪断速度500se
c-1、290℃における溶融粘度が400Pa・secより低
い場合には、耐低温衝撃性が低下して好ましくない。剪
断速度500sec-1、290℃における溶融粘度が70
0Pa・secより高い場合には、中間層が欠落したり膨張
したりして層の厚みのバラツキが大きくなり 、多層構
造シートのうち、部分的に耐熱性が不足したり、耐薬品
性が低下しやすい。ポリエステル(B)の溶融粘度は上
記範囲内で任意に設定できるが、剪断速度500se
c-1、290℃において、450〜650Pa・secの範囲
のものがさらに好ましい。
【0011】外層を構成するポリエステル(C)は80
モル%以上のエチレンテレフタレート単位を有すること
が必要である。エチレンテレフタレート単位が80モル
%より低いと、耐薬品性が低下して好ましくない。
【0012】さらに各層を構成するポリエステル
(A)、(B)及び(C)の290℃、剪断速度500
sec-1における各ポリエステルの溶融粘度差を |η(B)−η(A)|≦400Pa・sec かつ|η(B)−η(C)|≦450Pa・sec とすることが必要である。各ポリエステルの溶融粘度差
が前記範囲を外れると、各層の厚みが安定せず、部分的
に耐熱性が不足したり、耐薬品性が低下して好ましくな
い。
【0013】また昨今の環境問題を配慮し、中心層及び
中間層を構成するポリエステル(A)及び(B)にはリ
サイクル材を使用することもできる。
【0014】上記およびで示される構造単位を有す
るポリエステル(A)およびポリエステル(B)は、通
常は、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と
略す。)又はこれを主体とするポリエステルとポリアリ
レート(以下「PAR」と略す。)とを所定の割合でエ
ステル交換反応することにより得られる。
【0015】PET又はこれを主体とするポリエステル
とはテレフタル酸成分とエチレングリコ−ル成分を主成
分として溶融重縮合反応、あるいは引き続いて固相重合
されたものであり、極限粘度は0.60dl/g以上で
あることが好ましく、0.70〜1.20dl/gであ
ることがより好ましい。極限粘度が0.60dl/g未
満では実用に供することのできる強度を有したシ−トを
得ることができない。
【0016】上記のPETには、テレフタル酸成分以外
の他の成分、例えば、酸成分として、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、2,5−ナ
フタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェニルスルホンジカル
ボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸成分、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸等の脂肪族ジカルボン酸成分、p−オキシ安息
香酸、ε−カプロラクトン等のオキシカルボン酸成分の
ほか、2,5−ジブロムテレフタル酸、トリメリット
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等を挙げることがで
き、またアルコ−ル成分として、ジエチレングリコ−
ル、トリエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、
1,2−プロパンジオ−ル、1,3−プロパンジオ−
ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−
ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−
ル等の脂肪族ジオ−ル成分、1,4−シクロヘキサンジ
メタノ−ル、1,4−シクロヘキサンジエタノ−ル等の
脂環基を有するジオ−ル成分、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,6−ナフタレンジオ−
ル、ハイドロキノン、レゾルシン等の芳香族ジオ−ル成
分、ビスフェノ−ルAやビスフェノ−ルSのエチレンオ
キサイド付加物等の芳香族環を有するジオ−ル成分をP
ETの特性を損なわない範囲で少量共重合されたもので
もよい。
【0017】本発明におけるPARは、芳香族ジカルボ
ン酸またはその誘導体と下記で示される二価フェノ−
ル類との重合により得られる芳香族ポリエステルであ
り、その極限粘度は0.40〜1.00dl/gにある
ものが望ましい。 HO−Ar2−X−Ar2−OH (式中、Ar2およびXはと同じである。)
【0018】芳香族ジカルボン酸の好ましい例として
は、テレフタル酸成分及び/又はイソフタル酸成分が挙
げられるが、特にテレフタル酸成分とイソフタル酸成分
の混合物を用いると、得られるPARの溶融加工性の面
で好ましい。かかる混合物においては、任意にその混合
比を選ぶことができるが、テレフタル酸成分/イソフタ
ル酸成分=9/1〜1/9(モル比)が好ましく、特に
溶融加工性および性能面から7/3〜3/7(モル
比)、さらに5/5(モル比)がより好ましい。
【0019】で示される二価フェノ−ル類としては、
ビスフェノールA[2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)プロパン、ビスフェノールS[4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン]、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
ケトン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等
が挙げられるが、ビスフェノールAが特に好ましい。ま
た、これらは単独で使用してもよいし、2種類以上混合
して使用してもよい。さらに、前記のビスフェノール類
はパラ体であるが、オルソ体もしくはメタ体のビスフェ
ノール類を使用してもよく、これらビスフェノール類に
エチレングリコール、プロピレングリコール等の共重合
成分を含んでもよい。
【0020】PARの好ましい例としては、テレフタル
酸クロリド/イソフタル酸クロリド=1/1(モル比)
とビスフェノールAとの界面重合法により得られるユニ
チカ社製のUポリマー(商品名)が挙げられる。
【0021】上記及びで示される構造単位を主成分
として含有するポリエステルを製造する方法としては、
例えば、PET又はこれを主体とするポリエステルとP
ARと触媒とを反応機に仕込み、減圧下で溶融加熱して
エステル交換反応させ、反応が完結した段階で反応機よ
り払い出してペレット状にする方法がある。この際、触
媒としては酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等のアルカリ金属の化合物を用いることが好ま
しい。
【0022】また、PETまたはこれを主体とするポリ
エステルとPARと上記の触媒とを、タンブラーブレン
ダー等の各種のブレンダーを用いて混合した後、溶融混
練してエステル交換させ、一軸押出し機もしくは二軸押
出機を用いてペレット状にする方法(以下、この方法を
「溶融ブレンド法」と称す。)がある。
【0023】さらに、PET又はこれを主体とするポリ
エステルとPARとを、溶融成形時に単にブレンドする
方法(以下、この方法を「成形ブレンド法」と称す。)
もある。
【0024】本発明においては比較的簡便にエステル交
換効果が得られるため、溶融ブレンド法によりポリエス
テルを得るのが好ましい。
【0025】中心層を構成するポリエステル(A)とし
て、上記、及びの構造単位を有し、ガラス転移点が
78〜95℃であるポリエステルを得るための好ましい
方法として、上記触媒を添加したうえ、PETとPAR
とをPET/PAR=90/10〜60/40(質量%
/質量%)の比率で混合し、二軸押出機を用いて押出温
度260〜300℃で溶融混練してエステル交換させる
方法が挙げられるが、比率PET/PAR=85/15
〜70/30(質量%/質量%)で混合し、押出温度2
70〜290℃で溶融混練するのがより好ましい。
【0026】また中間層を構成するポリエステル(B)
として、上記、及びの構造単位を有し、ガラス転移
点が100〜145℃であるポリエステルを得るための
好ましい方法として、上記触媒を添加したうえ、PET
とPARとをPET/PAR=55/45〜25/75
(質量%/質量%)の比率で混合し、二軸押出機を用い
て押出温度270〜340℃で溶融混練してエステル交
換させる方法が挙げられるが、比率PET/PAR=4
0/60〜30/70(質量%/質量%)で混合し、押
出温度290〜330℃で溶融混練するのがより好まし
い。
【0027】また本発明においては、昨今の環境問題を
配慮して、中心層を構成するポリエステル(A)および
/又は中間層を構成するポリエステル(B)の全部もし
くは一部に、リサイクルされたポリエステルを用いても
よい。
【0028】また同混合比率で同じガラス転移点を有す
るポリエステルを所望の溶融粘度に調整するためには、
押出機の押出温度を適宜設定するのが好ましい。すなわ
ち、例えばPET/PAR=40/60(質量%/質量
%)で、ガラス転移点が120℃のポリエステルを得る
場合においては、押出温度を320〜290℃の範囲内
で適宜設定することにより、所望の溶融粘度を有するポ
リエステル(B)を調製することができる。またリン酸
エステル、フタル酸エステル、脂肪酸エステル、オキシ
酸エステル等の可塑剤やフェノール樹脂、アミノ樹脂、
アミン化合物、イソシアネート化合物、エポキシ化合
物、酸ジクロリド、オキサゾリン化合物等の架橋剤を添
加することにより、所望の溶融粘度のポリエステルを調
製することも可能である。
【0029】本発明の多層構造ポリエステルシートは、
従来のPET系ポリエステルで用いられている成形法を
そのまま適用して製造することができ、例えば、中心
層、中間層、外層を構成するそれぞれのポリエステルを
所定の質量割合に調整しながら、Tダイを備えた多層押
出シート成形装置で溶融押出し、冷却ローラーで冷却す
ることにより得ることができる。
【0030】本発明の多層構造ポリエステルシートの平
均厚みは0.3〜1.5mmの範囲が好適であり、さら
に好ましくは0.4〜1.2mmがよい。このうちポリ
エステル(B)から構成される中間層の厚みの下限値は
0.02mm以上であることが好ましい。中間層厚みの
下限値が0.02mm未満であるとシートの耐熱性が不
足しやすい。また、外層を構成するポリエステル(C)
の厚みの下限値は0.02mm以上であることが好まし
い。外層厚みの下限値が0.02mm未満であるとシー
トの耐薬品性が低下しやすい。
【0031】また本発明においては、多層構造シート中
の(A)層または(B)の内部、若しくは(A)層と
(B)層との境界面、若しくは(B)層と(C)層との
境界面に、さらに別の層としてガスバリヤー性の高いエ
チレン/ビニルアルコール共重合体、ポリメタキシレン
アジパミド、非晶性ポリアミド樹脂等のガスバリヤー層
を設けることにより、耐熱性及びガスバリヤー性に優れ
たシートとすることもできる。この場合、ガスバリヤー
層と中心層または中間層とを接着させるための接着剤層
として、無水マレイン酸グラフト変性したエチレン/酢
酸ビニル共重合体や高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン又はポリプロピレン等を用いるのが好ましい。
【0032】さらに該シートを圧縮成形あるいは真空成
形して容器を得るが、容器の厚みは、平均厚みで0.2
〜0.8mmの範囲が好適であり、特に0.25〜0.
6mmの範囲がさらに好ましい。
【0033】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定され
るものではない。なお実施例における各種物性値の測定
は、以下の方法により実施した。 (1)極限粘度:フェノールと四塩化エタンとの等量混
合物を溶媒として、温度20℃で測定し、dl/g単位
で表した。 (2)ガラス転移温度[Tg](℃):示差走査型熱量計
(島津製作所社製、DT−40)を用いて、昇温速度
20℃/分で測定し、2nd scanの値を求めた。 (3)溶融粘度:高下式溶融粘度測定装置(島津製作所
社製フローテスターCFT−500C )を用いて、ノ
ズルL/D= 10.0/1.0、 ノズル径1.
0mm、 剪断速度500sec-1、290℃における
溶融粘度を測定し、Pa・sec単位で表した。 (4)多層構造シートの各層の厚み:多層押出シート成
形装置で得られた未延伸シートの面積1.0m2(幅5
0cm、長さ2m)当たりにシートの断面を10箇
所採取し、断面中の各層の厚みを測定し、そのバラツ
キを上下限値で表した。 (5)シートの外観:未延伸シートの面積1.0m2(幅
50cm、長さ2m)当たりの波状の外観不良の存否
を目視評価し、不良部分なきものを○、不良発生の
ものを×とした。 (6)耐薬品性:未延伸シートの面積1.0m2(幅50
cm、長さ2m)にアセトンを塗布し、白濁変化のな
いものを○、白濁など変化したものを×とした。 (7)耐熱性:恒温槽付き曲げ試験機(島津製作所製オ
ートグラフAG−2000)を用いて、未延伸シートの
曲げ弾性率が0.5MPaに低下する温度を求め
た。 (8)二次加工性:未延伸シートを表面温度160℃で
容積400ccの弁当箱様の容器(縦:16cm、 横
:10cm、 深さ:2.5cm )及び蓋(縦:
18cm、 横:12cm、 深さ:1.0cm)の
成形をサーモフォーミング成形機(日本製鋼所製)を
用いて行い、容器の割れや延伸不良、白化等の成形
不良が生じなかった割合で示した。 (9)電子レンジ処理:(8)で作製した容器に冷凍食
品(味の素社製エビピラフ)200gを加えて(8)で
作製した蓋をし、出力500Wの電子レンジにて
2分30秒間加熱解凍し、レンジの扉を開けて30秒間放冷
した後に容器を取り出し、容器の状態を観察し
た。容器の変化なきものを○、白化、収縮、変形等の不
良 が生じたものを×とした。 (10)耐低温衝撃性:(8)で作製した容器に冷凍食
品(味の素社製エビピラフ)200gを加えて(8)で
作製した蓋をし、冷凍庫内で−20℃×24時間
冷凍保存した。これを取り出し、5秒以内に高さ1.5
mから容器を落下させた。容器20個を評価した
うち、割れが生じなかった個数で示した。
【0034】実施例1 極限粘度0.88dl/gのPET(ユニチカ社製NE
H−2070)85質量部と極限粘度0.68dl/g
のPAR(ユニチカ社製Uポリマー)15質量部に酢酸ナ
トリウム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機
械社製TEM−37BS)を用いて、押出温度270℃
で溶融ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1
に示すガラス転移点81℃、剪断速度500sec-1、2
90℃における溶融粘度が320Pa・secを有するポリ
エステル(A1)を得た。さらに、極限粘度0.88d
l/gのPET40質量部と極限粘度0.68dl/g
のPAR60質量部に酢酸ナトリウム0.1質量部を添
加して、二軸押出機(東芝機械社製TEM−37BS)を
用いて、押出温度320℃で溶融ブレンドした後、スト
ランド状に押し出し、表1に示すガラス転移点120
℃、剪断速度500sec-1、290℃における溶融粘度
が410Pa・secを有するポリエステル(B1)を得
た。次に、多層シート押出装置(日本製鋼所社製)の3
本のシリンダーに、中心層、中間層、外層を構成するポ
リエステルとしてそれぞれ(A1)、(B1)、極限粘
度0.79dl/gのPET樹脂(ユニチカ社製SA−
3215P、剪断速度500sec-1、290℃における
溶融粘度が290Pa・sec)(C1とする)を用いて、
外層/中間層/中心層/中間層/外層=10/10/6
0/10/10の比率になるように供給し、シリンダー
からTダイまでの押出温度を290℃で押し出し、幅5
0cm、平均厚み0.60mmのシートを得た。得られ
たシートをサーモフォーミング成形機(日本製鋼所社
製)を用いて表面温度160℃で成形し、平均厚み0.
35mm、容積400ccの弁当箱様容器本体(縦:1
6cm、 横:10cm、 深さ:2.5cm )及び平
均厚み0.40mmの蓋(縦:18cm、 横:12c
m、 深さ:1.0cm)を作製した。得られたシート
および容器の物性を表2に示す。
【0035】実施例2 極限粘度0.88dl/gのPET40質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR60質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度310℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点120℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が530Pa・secを有するポリエス
テル(B2)を得た。次に、上記の多層シート押出装置
を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
2)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。
【0036】実施例3 極限粘度0.88dl/gのPET40質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR60質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度300℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点120℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が590Pa・secを有するポリエス
テル(B3)を得た。次に、上記の多層シート押出装置
を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
3)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。
【0037】実施例4 極限粘度0.88dl/gのPET40質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR60質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度290℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点120℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が680Pa・secを有するポリエス
テル(B4)を得た。次に、上記の多層シート押出装置
を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
4)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。
【0038】実施例5 極限粘度0.88dl/gのPET(ユニチカ社製NE
H−2070)70質量部と極限粘度0.68dl/g
のPAR(ユニチカ社製Uポリマー)30質量部に酢酸ナ
トリウム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機
械社製TEM−37BS)を用いて、押出温度290℃
で溶融ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1
に示すガラス転移点90℃、剪断速度500sec-1、2
90℃における溶融粘度が400Pa・secを有するポリ
エステル(A2)を得た。さらに、極限粘度0.88d
l/gのPET30質量部と極限粘度0.68dl/g
のPAR70質量部に酢酸ナトリウム0.1質量部を添
加して、二軸押出機(東芝機械社製TEM−37BS)を
用いて、押出温度330℃で溶融ブレンドした後、スト
ランド状に押し出し、表1に示すガラス転移点132
℃、剪断速度500sec-1、290℃における溶融粘度
が430Pa・secを有するポリエステル(B5)を得
た。次に、上記の多層シート押出装置(日本製鋼所社
製)の3本のシリンダーに、中心層、中間層、外層を構
成するポリエステルとしてそれぞれ(A2)、(B
5)、(C1)を用いて、外層/中間層/中心層/中間
層/外層=10/10/60/10/10の比率になる
ように供給し、シリンダーからTダイまでの押出温度を
290℃で押し出し、幅50cm、平均厚み0.60m
mのシートを得た。得られたシートをサーモフォーミン
グ成形機(日本製鋼所社製)を用いて表面温度160℃
で成形し、平均厚み0.35mm、容積400ccの弁
当箱様容器本体(縦:16cm、 横:10cm、 深
さ:2.5cm )及び平均厚み0.40mmの蓋
(縦:18cm、 横:12cm、 深さ:1.0cm)
を作製した。得られたシートおよび容器の物性を表2に
示す。
【0039】実施例6 極限粘度0.88dl/gのPET30質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR70質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度310℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点132℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が600Pa・secを有するポリエス
テル(B6)を得た。次に、上記の多層シート押出装置
を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
6)を用いた以外は実施例5と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。
【0040】実施例7 極限粘度0.88dl/gのPET30質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR70質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度300℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点132℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が690Pa・secを有するポリエス
テル(B7)を得た。次に、上記の多層シート押出装置
を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
7)を用いた以外は実施例5と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。
【0041】実施例8 実施例7で得られた多層シート(「シート7」と略す)
の粉砕物(フレーク)をリサイクル材として35質量部
と極限粘度0.88dl/gのPET65質量部に酢酸
ナトリウム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝
機械社製TEM−37BS)を用いて、押出温度280
℃で溶融ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表
1に示すガラス転移点80℃、剪断速度500sec-1
290℃における溶融粘度が300Pa・secを有するポ
リエステル(A3)を得た。次に、上記の多層シート押
出装置(日本製鋼所社製)の3本のシリンダーに、中心
層、中間層、外層を構成するポリエステルとしてそれぞ
れ(A3)、(B2)、(C1)を用いて、外層/中間
層/中心層/中間層/外層=10/10/60/10/
10の比率になるように供給し、シリンダーからTダイ
までの押出温度を290℃で押し出し、幅50cm、平
均厚み0.60mmのシートを得た。得られたシートを
サーモフォーミング成形機(日本製鋼所社製)を用いて
表面温度160℃で成形し、平均厚み0.35mm、容
積400ccの弁当箱様容器本体(縦:16cm、
横:10cm、 深さ:2.5cm )及び平均厚み0.
40mmの蓋(縦:18cm、 横:12cm、 深さ:
1.0cm)を作製した。得られたシートおよび容器の
物性を表2に示す。
【0042】実施例9 シート7の粉砕物(フレーク)をリサイクル材として7
0質量部と極限粘度0.68dl/gのPAR30質量
部に酢酸ナトリウム0.1質量部を添加して、二軸押出
機(東芝機械社製TEM−37BS)を用いて、押出温度
300℃で溶融ブレンドした後、ストランド状に押し出
し、表1に示すガラス転移点108℃、剪断速度500
sec-1、290℃における溶融粘度が500Pa・secを有
するポリエステル(B8)を得た。次に、上記の多層シ
ート押出装置を用いて、中間層を構成するポリエステル
として(B8)を用いた以外は実施例1と同様にシート
を押し出し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得
た。得られたシートおよび容器の物性を表2に示す。
【0043】実施例1と5については容器の耐低温衝撃
性が若干劣るが、シート各層の厚みの変動も小さく、シ
ートの外観、耐薬品性、耐熱性、二次加工性、及び容器
の電子レンジに対する耐性に優れたものであった。また
実施例7については、二次加工性が若干劣るが、シート
各層の厚みの変動も小さく、シートの外観、耐薬品性、
耐熱性、及び容器の電子レンジに対する耐性、耐低温衝
撃性に優れたものであった。また実施例2、3、4、
6、8、9はいずれもシート各層の厚みの変動も小さ
く、シートの外観、耐薬品性、耐熱性、2次加工性、及
び容器の電子レンジに対する耐性、耐低温衝撃性に優れ
たものであった。
【0044】比較例1 中心層及び中間層に使用するポリエステルとして極限粘
度0.88dl/gのPET (ユニチカ社製NEH−2
070、ガラス転移点73℃、剪断速度500sec-1
290℃における溶融粘度が340Pa・sec) B9とす
る)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。シート各層の
厚みのバラツキが小さく、シートの外観、耐薬品性、二
次加工性には優れていたが、シートの耐熱性及び容器の
電子レンジ処理耐性、耐低温衝撃性には劣るものであっ
た。
【0045】比較例2 極限粘度0.88dl/gのPET70質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR30質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度280℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点90℃、剪断速度500sec-1、290℃
における溶融粘度が450Pa・secを有するポリエステ
ル(B10)を得た。次に、上記の多層シート押出装置
を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B1
0)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。シート各層の
厚みのバラツキが小さく、シートの外観、耐薬品性、二
次加工性、耐低温衝撃性には優れていたが、シートの耐
熱性にやや劣り、容器の電子レンジ処理に対する耐性に
欠けるものであった。
【0046】比較例3 極限粘度0.88dl/gのPET15質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR85質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度320℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点160℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が670Pa・secを有するポリエス
テル(B11)を得た。次に、上記の多層シート押出装
置を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
11)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
した。次にサーモフォーミングして容器及び蓋を得よう
としたが、二次加工性が著しく悪く、容器を成形するこ
とができなかった。得られたシートの物性を表2に示
す。シートの外観、耐薬品性、耐熱性には優れ、シート
各層の厚みのバラツキが小さかったが、二次加工性が著
しく悪く、容器を成形する際、成形不良が多発した。
【0047】比較例4 極限粘度0.88dl/gのPET40質量部と極限粘
度0.68dl/gのPAR60質量部に酢酸ナトリウ
ム0.1質量部を添加して、二軸押出機(東芝機械社製
TEM−37BS)を用いて、押出温度350℃で溶融
ブレンドした後、ストランド状に押し出し、表1に示す
ガラス転移点120℃、剪断速度500sec-1、290
℃における溶融粘度が320Pa・secを有するポリエス
テル(B12)を得た。次に、上記の多層シート押出装
置を用いて、中間層を構成するポリエステルとして(B
12)を用いた以外は実施例1と同様にシートを押し出
し、サーモフォーミングして容器及び蓋を得た。得られ
たシートおよび容器の物性を表2に示す。シート各層の
厚みのバラツキが小さく、シートの外観、耐薬品性、二
次加工性、耐熱性、容器の電子レンジ処理に対する耐性
には優れていたが、耐低温衝撃性に劣るものであった。
【0048】比較例5 極限粘度1.25dl/gのPET(クラレ社製KS−
701B)40質量部と極限粘度0.68dl/gのP
AR60質量部に酢酸ナトリウム0.1質量部を添加し
て、二軸押出機(東芝機械社製TEM−37BS)を用い
て、押出温度310℃で溶融ブレンドした後、ストラン
ド状に押し出し、表1に示すガラス転移点120℃、剪
断速度500sec-1、290℃における溶融粘度が81
0Pa・secを有するポリエステル(B13)を得た。次
に、上記の多層シート押出装置を用いて、中間層を構成
するポリエステルとして(B13)を用いた以外は実施
例1と同様にシートを押し出し、サーモフォーミングし
て容器及び蓋を得た。得られたシートおよび容器の物性
を表2に示す。シートの耐熱性、二次加工性、耐低温衝
撃性には優れていたが、シート各層の厚みのバラツキが
大きく、シートの外観、耐薬品性に劣るものになった。
また容器の電子レンジ処理に対して一部白化した部分が
あった。
【0049】比較例6 極限粘度1.25dl/gのPET(クラレ社製KS−
701B)30質量部と極限粘度0.68dl/gのP
AR70質量部に酢酸ナトリウム0.1質量部を添加し
て、二軸押出機(東芝機械社製TEM−37BS)を用い
て、押出温度300℃で溶融ブレンドした後、ストラン
ド状に押し出し、表1に示すガラス転移点132℃、剪
断速度500sec-1、290℃における溶融粘度が96
0Pa・secを有するポリエステル(B14)を得た。次
に、上記の多層シート押出装置を用いて、中間層を構成
するポリエステルとして(B14)を用いた以外は実施
例5と同様にシートを押し出し、サーモフォーミングし
て容器及び蓋を得た。得られたシートおよび容器の物性
を表2に示す。シートの耐熱性、二次加工性、耐低温衝
撃性には優れていたが、シート各層の厚みのバラツキが
大きく、シートの外観、耐薬品性に劣るものになった。
また容器の電子レンジ処理に対して一部白化した部分が
あった。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、ガラス転移点が78〜
95℃のポリエステル(A)からなる中心層と、該中心
層の両側に位置せしめたガラス転移点が100〜145
℃のポリエステル(B)からなる中間層と、さらにその
両側に位置せしめた80モル%以上のエチレンテレフタ
レート単位を有するポリエステル(C)からなる外層と
から構成された多層構造シートにおいて、各ポリエステ
ルの溶融粘度を特定の範囲に設定することにより、各層
の厚みのバラツキを小さくすることができ、耐薬品性及
び耐熱性、二次加工性に優れたシートが得られ、さらに
この多層構造シートを用いて、電子レンジ処理にも耐
え、耐低温衝撃性に優れた容器を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA20 BA17 BA18 BB08 CA03 CA07 CA11 CA18 GA03 4F100 AK41A AK41B AK41C AK42D AK42E BA05 BA06 BA10D BA10E BA16 DA01 GB16 GB90 JA05A JA05B JA05C JA06A JA06B JA06C JA06D JA06E JB01 JJ03 JK10 JL01 YY00A YY00B YY00C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点が78〜95℃のポリエス
    テル(A)からなる中心層と、該中心層の両側に位置せ
    しめたガラス転移点が100〜145℃のポリエステル
    (B)からなる中間層と、さらにその両側に位置せしめ
    た80モル%以上のエチレンテレフタレート単位を有す
    るポリエステル(C)からなる外層とから構成された多
    層構造シートであって、ポリエステル(A)及びポリエ
    ステル(B)はいずれも下記、及びの構造単位を有
    し、290℃、剪断速度500sec-1における各ポリエ
    ステルの溶融粘度が |η(B)−η(A)|≦400Pa・sec かつ |η(B)−η(C)|≦450Pa・sec かつ η(B)≧400Pa・sec (η(A)、η(B)及びη(C)はそれぞれポリエス
    テル(A)、ポリエステル(B)及びポリエステル
    (C)の290℃、剪断速度500sec-1における溶融
    粘度を示す。)を満足することを特徴とする多層構造シ
    ート。 −CO−C64−CO−OCH2CH2O− −CO−Ar1−CO−O−Ar2−X−Ar2−O− (式中、Ar1およびAr2はベンゼン環を表し、ベンゼ
    ン環はアルキル基またはハロゲン原子で置換されていて
    もよい。またXはメチレン基、スルホニル基、カルボニ
    ル基、シクロヘキシレン基、硫黄原子または酸素原子を
    表し、メチレン基の水素原子はメチル基で置換されてい
    てもよい。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の多層構造シートを用いた
    容器。
JP2000102397A 2000-04-04 2000-04-04 多層構造シートおよびこれを用いた容器 Pending JP2001277454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102397A JP2001277454A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 多層構造シートおよびこれを用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102397A JP2001277454A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 多層構造シートおよびこれを用いた容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277454A true JP2001277454A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18616289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102397A Pending JP2001277454A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 多層構造シートおよびこれを用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063864A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Toray Industries, Inc. ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれからなる成形体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291131A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 ユニチカ株式会社 多層構造シ−ト
JPS6277908A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Unitika Ltd 多層ポリエステルプレフオ−ムの製造法
JPH01200959A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Unitika Ltd 多層構造シート
JPH1087972A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Mitsubishi Eng Plast Kk プラスチック製表面化粧材
JPH10296936A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Unitika Ltd 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291131A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 ユニチカ株式会社 多層構造シ−ト
JPS6277908A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Unitika Ltd 多層ポリエステルプレフオ−ムの製造法
JPH01200959A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Unitika Ltd 多層構造シート
JPH1087972A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Mitsubishi Eng Plast Kk プラスチック製表面化粧材
JPH10296936A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Unitika Ltd 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063864A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Toray Industries, Inc. ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれからなる成形体
JPWO2007063864A1 (ja) * 2005-11-30 2009-05-07 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれからなる成形体
US7799412B2 (en) 2005-11-30 2010-09-21 Toray Industries, Inc. Polylactic acid-based resin laminate sheet and molded product therefrom
JP4952252B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-13 東レ株式会社 ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれからなる成形体
CN101336167B (zh) * 2005-11-30 2012-07-18 东丽株式会社 聚乳酸类树脂叠层片及其成型体
KR101277336B1 (ko) * 2005-11-30 2013-06-20 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산계 수지 적층 시트 및 그것으로 이루어지는성형체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438087B (zh) 成形用樹脂片材及成形體
JPH01500023A (ja) 一緒に押出したスクラップを含有しているラミネート
JP2007524523A (ja) 成形可能な熱可塑性多層積層体、成形多層積層体、物品及び物品の製造方法
JP2006522166A5 (ja)
EP1966318A2 (en) Polyamide blend compositions formed article and process thereof
JP2001277454A (ja) 多層構造シートおよびこれを用いた容器
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH041261A (ja) 靱性および加水分解耐性を有するポリカーボネート/ポリエステル配合物
JP2000351117A (ja) 新規なポリエステルペレット
JP3963515B2 (ja) 包装容器
JP2764303B2 (ja) 耐熱透明多層プラスチックシート
JP3398309B2 (ja) シート状成形品及び透明な包装用容器
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JPH09267455A (ja) 積層ポリエステルシート
JPH10296936A (ja) 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器
JP2000143840A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JPS6114933A (ja) 二軸配向成形品の製造法
JP3775537B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂、共重合ポリエステル樹脂組成物及び多層成形品
JPH08325444A (ja) ポリエステル組成物
JP2003020398A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62292434A (ja) 耐熱,ガスバリヤ−多層容器
JPH11334015A (ja) 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器本体
JP2986109B2 (ja) 多層構造シート
JPH09277473A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH089673B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物よりなるシート及びその熱成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803