JPH09267455A - 積層ポリエステルシート - Google Patents

積層ポリエステルシート

Info

Publication number
JPH09267455A
JPH09267455A JP7980696A JP7980696A JPH09267455A JP H09267455 A JPH09267455 A JP H09267455A JP 7980696 A JP7980696 A JP 7980696A JP 7980696 A JP7980696 A JP 7980696A JP H09267455 A JPH09267455 A JP H09267455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
glass transition
sheet
transition point
polyester sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7980696A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shitamachi
正広 下町
Masuo Murakami
益雄 村上
Masahiko Yoshimura
政彦 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7980696A priority Critical patent/JPH09267455A/ja
Publication of JPH09267455A publication Critical patent/JPH09267455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、透明性、加工性等が良好で、飲食料
品用容器の成形における絞り加工等の延伸がかけられた
場合でも、加熱殺菌処理で白化することのない積層ポリ
エステルシ−トを提供する。 【解決手段】 ガラス転移点が78〜95℃のポリエステル
からなる中間層と、ガラス転移点が 100〜 145℃のポリ
エステルからなる表皮層とで構成された積層ポリエステ
ルシートであって、該シートを構成するポリエステルが
エチレンテレフタレート単位と特定のアリレート単位と
を主成分として含有するものである積層ポリエステルシ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、透明性、
加工性等に優れた積層ポリエステルシートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、透明なシートとしては、ポリ塩化
ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネ−
ト、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアリ
レート(PAR)等からなるものが知られている。しか
し、これらのシートには一長一短があり、その応用分野
も限定されたものであった。
【0003】例えば、軟質ポリ塩化ビニルを用いたシー
トは、透明性、衝撃強度、加工性等に優れているが、可
塑剤のマイグレーションが問題となる。一方、硬質塩化
ビニルやポリメチルメタクリレートを用いたシートは、
透明性に優れているが、衝撃強度が低く、加工性に劣る
という問題があった。
【0004】また、ポリカ−ボネートを用いたシート
は、耐熱性、透明性、衝撃強度等は良好であるが、ガラ
ス転移点が高すぎて加工性が非常に劣るという問題があ
った。さらに、PETを用いたシ−トは、衝撃強度、透
明性、加工性、耐薬品性等は良好ではあるが、耐熱性が
必ずしも十分でなく、その利用分野が限定されていた。
【0005】これらの問題点を解決するものとして積層
シートが提案されており、例えば、特開平3−155943号
公報には、中間層に透明性、加工性等に優れたPETを
用い、その両側にPETよりも高いガラス転移点を有す
る、PETとPARとからなるポリエステルを積層した
シートが開示されている。
【0006】しかし、この積層シートを、例えば飲食料
品用容器等に成形して使用する場合、1〜2倍程度の延
伸を余りかけない時には、加熱殺菌処理(95℃×30分)
しても耐熱性は保持されているが、容器成形時に絞り加
工等により2〜10倍という大きな延伸がかかる時には、
耐熱性が十分でなく、加熱殺菌処理すると容器が白化す
るという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、透
明性、加工性等が良好で、飲食料品用容器の成形におけ
る絞り加工等の延伸がかけられた場合でも、加熱殺菌処
理で白化することのない積層ポリエステルシートを提供
しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、中間層と表皮層と
を構成するポリエステルのガラス転移点を特定の範囲と
することで、この目的が達成されることを見出し、本発
明に到達した。
【0009】すなわち、本発明の要旨は次の通りであ
る。ガラス転移点が78〜95℃のポリエステルからなる中
間層と、ガラス転移点が 100〜 145℃のポリエステルか
らなる表皮層とで構成された積層ポリエステルシートで
あって、該シートを構成するポリエステルが下記式及
びで示される構造単位を主成分として含有するもので
あることを特徴とする積層ポリエステルシート。
【0010】
【化2】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】本発明におけるポリエステルは、単位及
びを主成分として含有するものである。単位におけ
るAr1及びAr2はベンゼン環を表し、ベンゼン環はアル
キル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。ま
た、単位におけるXはメチレン基、スルホニル基、カ
ルボニル基、シクロヘキシレン基、硫黄原子又は酸素原
子を表し、メチレン基の水素原子はメチル基で置換され
ていてもよい。
【0013】本発明の積層シートを構成する中間層とし
ては、ガラス転移点が78〜95℃のポリエステルを用いる
ことが必要である。ガラス転移点が78℃未満では、絞り
加工を経て成形された容器を加熱殺菌処理すると、容器
が白化するので好ましくない。また、ガラス転移点が95
℃を超えると、積層シ−トの曲げ弾性率が低下するので
好ましくない。そのためには中間層を構成するポリエス
テルにおける単位の割合は、ポリエステル全体の10〜
40重量%とするのが望ましい。
【0014】さらに、本発明の積層ポリエステルシ−ト
を成形加工する際に発生するポリエステル廃材を有効に
リサイクルすることもでき、本発明においては、中間層
を構成するポリエステルの全部もしくは一部に、このよ
うなリサイクルされたポリエステルを用いることで、コ
ストを低下させることができる。
【0015】本発明のシートにおける表皮層としては、
ガラス転移点が 100〜 145℃のポリエステルを用いるこ
とが必要である。ガラス転移点が 100℃未満では、飲食
料品の熱充填時に容器が変形するので好ましくない。ま
た、ガラス転移点が 145℃を超えると、積層シ−トを容
器等に成形する際の加工性が低下するので好ましくな
い。そのためには表皮層を構成するポリエステルにおけ
る単位の割合は、ポリエステル全体の45〜75重量%と
するのが望ましい。
【0016】本発明においては、中間層と表皮層の重量
比を、60/40〜97/3とすることが好ましい。この重量
比が60/40より小さいと、積層シ−トを容器等に成形す
る際の加工性が著しく低下するので好ましくない。ま
た、この重量比が97/3を超えると、飲食料品の熱充填
時に容器が変形するので好ましくない。
【0017】本発明におけるポリエステルは、単位及
びを主成分として含有するものであり、通常は、PE
T又はこれを主体とするポリエステルとPARとをエス
テル交換反応することにより得られる。
【0018】PET又はこれを主体とするポリエステル
は、テレフタル酸成分とエチレングリコール成分とを主
成分として溶融重縮合反応、あるいは引き続いて固相重
合して得られるものであり、その極限粘度は0.50〜1.20
にあるものが望ましい。
【0019】PETには、上記成分の他に、フタル酸、
イソフタル酸、 2,5−ジブロムテレフタル酸、 2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカル
ボン酸成分、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリ
ット酸等の芳香族多価カルボン酸成分、コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン
酸、マレイン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸成
分、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
プロピレングリコール、 1,2−プロパンジオール、 1,3
−プロパンジオール、 1,4−ブタンジオール、 1,5−ペ
ンタンジオール、 1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、ポリエチレングリコール等の脂肪族ジオ
ール成分、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール等の脂肪族多価アルコール成分、 1,4
−シクロヘキサンジメタノール、 1,4−シクロヘキサン
ジエタノール等の脂環族ジオール成分、p−キシリレン
グリコール、ビスフェノールAやビスフェノールSのエ
チレンオキシド付加体等の芳香族ジオール成分等がPE
Tの特性を損なわない範囲で少量共重合されていてもよ
い。
【0020】本発明におけるPARは、芳香族ジカルボ
ン酸成分と下記式で示されるビスフェノール類との重
合により得られる芳香族ポリエステルであり、その極限
粘度は0.40〜1.00にあるものが望ましい。 HO−Ar2−X−Ar2−OH (式中、Ar2及びXは式と同じである。)
【0021】芳香族ジカルボン酸成分の好ましい例とし
ては、テレフタル酸成分及び/又はイソフタル酸成分が
挙げられるが、特にテレフタル酸成分とイソフタル酸成
分との混合物を用いると、得られるPARの溶融加工性
及び総合的性能の面で好ましい。かかる混合物のとき、
その混合比は任意に選ぶことができるが、テレフタル酸
成分/イソフタル酸成分=9/1〜1/9(モル比)が
好ましく、特に溶融加工性及び性能のバランスの点で7
/3〜3/7(モル比)、さらには1/1(モル比)が
より好ましい。
【0022】式で示されるビスフェノール類として
は、ビスフェノールA〔 2,2−ビス(4−ヒドロキフェ
ニル)プロパン〕、 2,2−ビス(4−ヒドロキシ− 3,5
−ジメチルフェニル)プロパン、 2,2−ビス(4−ヒド
ロキシ− 3,5−ジクロロフェニル)プロパン、 2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ− 3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、ビスフェノールS〔4,4'−ジヒドロキシジフェニル
スルホン〕、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、
4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒ
ドロキシジフェニルケトン、4,4'−ジヒドロキシジフェ
ニルメタン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン等が挙げられるが、ビスフェノールAが特に好ま
しい。また、これらは単独で使用してもよいし、2種類
以上混合して使用してもよい。さらに、前記のビスフェ
ノール類はパラ体であるが、オルソ体もしくはメタ体の
ビスフェノール類を使用してもよく、これらビスフェノ
ール類にエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル等
を併用してもよい。
【0023】PARの好ましい例としては、テレフタル
酸クロリド/イソフタル酸クロリド=1/1(モル比)
とビスフェノールAとの界面重合により得られるユニチ
カ社製のUポリマー(商品名)が挙げられる。
【0024】単位及びを主成分として含有するポリ
エステルを製造する方法としては、例えば、PET又は
これを主体とするポリエステルとPARと触媒とを反応
器に仕込み、減圧下で溶融加熱してエステル交換反応さ
せ、反応が完結した段階で反応器より払出してペレット
状にする方法がある。この際、触媒としては酢酸ナトリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属の化合物を用いることが好ましい。
【0025】また、PET又はこれを主体とするポリエ
ステルとPARと上記の触媒とを、ターンブラーブレン
ダー等の各種のブレンダーを用いて混合した後、溶融混
練してエステル交換反応させ、一軸押出機もしくは二軸
押出機を用いてペレット状にする方法(以下、この方法
を溶融ブレンド法という。)がある。
【0026】さらに、PET又はこれを主体とするポリ
エステルとPARとを、溶融成形時に単にブレンドする
方法(以下、この方法を成形ブレンド法という。)もあ
るが、本発明においては溶融ブレンド法を用いてポリエ
ステルを製造するのがより好ましい。
【0027】本発明の積層ポリエステルシートは、従来
のPET系ポリエステルで用いられている成形法をその
まま適用して製造することができ、例えば、中間層と表
皮層を構成するポリエステルを所定の重量割合に調整し
ながら、Tダイを備えた多層押出しシート成形装置で溶
融押出し、適度の倍率に延伸した後、冷却ローラーで冷
却することにより得ることができる。
【0028】また、本発明においては、中間層の中心部
にさらに別の層としてガスバリヤ−性の高いエチレン/
ビニルアルコール共重合体、ポリメタキシリレンアジパ
ミド、非晶性ポリアミド樹脂等のガスバリヤ−層を設け
ることにより、耐熱性及びガスバリヤ−性に優れたシー
トとすることもできる。この場合には、ガスバリヤ−層
の外側には接着剤層として、無水マレイン酸グラフト変
性したエチレン/酢酸ビニル共重合体や高密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン又はポリプロピレン等を用い
るのが好ましい。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。なお、実施例において特性値は次のようにし
て測定した。 (a) 極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20℃で測定し、dl/g単位で表した。 (b) ガラス転移点(Tg) 示差走査型熱量計(島津製作所社製、DT−40型)を用い
て、昇温速度20℃/分で測定した。 (c) 耐熱性 積層ポリエステルシートを熱処理した後、シートの曲げ
弾性率と白濁度合を測定することにより耐熱性の指標と
した。なお、曲げ弾性率は、ASTM D790 に基づいて測定
し、熱処理後の曲げ弾性率が5×105 Paを保持できる温
度でもって耐熱性を判定した。 ○:95℃で30分間の熱処理を行っても、曲げ弾性率≧5
×105 Pa △:75℃以上〜95℃未満で30分間の熱処理を行ったと
き、曲げ弾性率≧5×105 Pa ×:75℃未満で30分間の熱処理を行ったときのみ、曲げ
弾性率≧5×105 Paまた、シートの白濁度合は目視によ
り判定した。 ○:95℃で30分間以上の熱処理を行っても白濁せず、耐
熱性が良好 △:80℃で30分間以上の熱処理を行っても白濁せず、耐
熱性が普通 ×:80℃で30分間未満の熱処理を行うと白濁し、耐熱性
が不良 (d) 二次加工性 積層ポリエステルシートを用いて、サ−モフォ−ミング
成形を行い、二次加工性の指標とした。 ○:二次加工性が良好 ×:二次加工性が不良
【0030】実施例1〜9及び比較例1〜5 〔η〕0.81のPETと〔η〕0.68のPAR(ユニチカ社
製、Uポリマー)とを表1に示す割合で配合し、これに
酢酸ナトリウムを0.06重量%添加し、二軸押出機(池貝
鉄工社製、PCM-30)を用いて、280 〜 320℃(PARの
割合が大きいものほど温度を高めに設定)で溶融ブレン
ドした後、ストランド状に押出し、種々のTgを有する
ポリエステルのペレットを得た。ただし、実施例6は成
形ブレンド方法を採用した。次いで、Tダイを備えた多
層押出しシート成形装置を用いて、中間層と表皮層の重
量比が表1の値になるように、下記の条件でシートを押
出し、表1に示す倍率で延伸した後、30℃の冷却ローラ
ーで冷却して、厚み 300μmもしくは 120μmの積層ポ
リエステルシートを得た。 (押出し条件)中間層側シリンダー温度: 270〜 300
℃、表皮層側シリンダー温度: 275〜 310℃、ジャンク
ションブロック、フィーダーブロック及びダイス温度:
270〜280 ℃に設定して押出した。ただし、PARの割
合が大きいものほど温度を高めに設定した。得られたシ
ートの特性値を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、透明性、加工
性等が良好で、飲食料品用容器の成形における絞り加工
等の延伸がかけられた場合でも、加熱殺菌処理で白化す
ることのない積層ポリエステルシ−トを得ることができ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点が78〜95℃のポリエステル
    からなる中間層と、ガラス転移点が 100〜 145℃のポリ
    エステルからなる表皮層とで構成された積層ポリエステ
    ルシートであって、該シートを構成するポリエステルが
    下記式及びで示される構造単位を主成分として含有
    するものであることを特徴とする積層ポリエステルシー
    ト。 【化1】
  2. 【請求項2】 中間層と表皮層の重量比が、60/40〜97
    /3である請求項1記載の積層ポリエステルシート。
  3. 【請求項3】 中間層を構成するポリエステルの全部も
    しくは一部に、リサイクルされたポリエステルが用いら
    れてなる請求項1又は2記載の積層ポリエステルシー
    ト。
JP7980696A 1996-04-02 1996-04-02 積層ポリエステルシート Pending JPH09267455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980696A JPH09267455A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 積層ポリエステルシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980696A JPH09267455A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 積層ポリエステルシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09267455A true JPH09267455A (ja) 1997-10-14

Family

ID=13700468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7980696A Pending JPH09267455A (ja) 1996-04-02 1996-04-02 積層ポリエステルシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09267455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063485A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2005205906A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063485A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2005205906A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
US7344765B2 (en) 2003-12-26 2008-03-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester film and heat-shrinkable label
JP4577009B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006233092A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、並びに該組成物を用いた熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル及び該ラベルを装着した容器
JP2002020471A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPH06228425A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた包装材
JPH09267455A (ja) 積層ポリエステルシート
JPH06116376A (ja) 金属板貼合わせ用共重合ポリエステル及びフィルム
TWI831977B (zh) 聚酯樹脂共混物
JP2006233091A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、ポリエステル系熱収縮性フィルム、熱収縮性ラベル、及び該ラベルを装着した容器
JP3516788B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP3963515B2 (ja) 包装容器
JP2002020470A (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JP3395903B2 (ja) 透明柔軟ポリエステル
JP2001233950A (ja) 共重合ポリエステルエーテル及びそれからなるフィルム
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4614761B2 (ja) 混合樹脂組成物並びにこれを用いてなるシート及び成形品
JP2764303B2 (ja) 耐熱透明多層プラスチックシート
JP2006291068A (ja) 軟質共重合ポリエステル
JPH11124448A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH10296936A (ja) 積層ポリエステルシート及びこれを用いてなる包装容器
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP2986109B2 (ja) 多層構造シート
JP2002046175A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPS6114933A (ja) 二軸配向成形品の製造法
JP2993976B2 (ja) 耐熱透明シート
JP2001316477A (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステルシート
JP2005171179A (ja) ポリエステル系熱収縮性フィルム