JPH11124448A - 熱収縮性ポリエステルフィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH11124448A
JPH11124448A JP30636997A JP30636997A JPH11124448A JP H11124448 A JPH11124448 A JP H11124448A JP 30636997 A JP30636997 A JP 30636997A JP 30636997 A JP30636997 A JP 30636997A JP H11124448 A JPH11124448 A JP H11124448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
shrinkage
mol
polyester film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30636997A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Tanaka
清介 田中
Jun Yoshida
純 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP30636997A priority Critical patent/JPH11124448A/ja
Publication of JPH11124448A publication Critical patent/JPH11124448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収縮においてもシワの発生がなく、また、レ
トルト処理後においても白化や破断のない熱収縮性ポリ
エステルフィルムを開発する。 【解決手段】 ブチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とし、1,4−ブタンジオールおよびテレフタル
酸以外の変性率の合計が全酸成分および全グリコール成
分を100モル%としたとき20モル%以上55モル%
未満であり、ガラス転移温度が40℃以上60℃未満、
融点が150℃以上であるポリエステル樹脂で熱収縮性
ポリエステルフィルムを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱収縮性ポリエス
テルフィルムに関し、より詳しくはレトルト処理工程を
伴う食品容器のラベルやキャップ等に使用することがで
きる熱収縮性ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック収縮フィルムは、容器類の
ラベルやキャップシール、電子部品の被覆等に使用され
ている。従来、収縮フィルム用樹脂には、ポリ塩化ビニ
ルが使用されてきたが焼却時の有害ガス発生のため脱塩
ビ化が進んできている。
【0003】ポリ塩化ビニルの代替としてポリスチレ
ン、ポリオレフィン等がある。これらは、収縮速度が緩
やかであるため従来の塩ビ用熱処理工程をそのまま使え
るという利点があるが、融点が低いためにレトルト処理
などの熱殺菌工程で融着、破裂しフィルム状態を維持で
きないという欠点があった。
【0004】これに対し、ポリエステルは、融点がポリ
スチレン、ポリオレフィン等に比べて高いため、レトル
ト処理で融着が起こらずこの用途に適しているが、高温
での熱処理によりオリゴマーがフィルム表面に析出、あ
るいは共重合成分によりガスバリアが低下し水蒸気が浸
透し白化するという欠点がある。また、この熱殺菌工程
で延伸方向(収縮方向)に結晶化が進行し輸送時の衝撃
や摩擦等の外力により破れや割れを生じるという欠点も
ある。
【0005】また、ポリエステル系熱収縮フィルムは、
一般に収縮が狭い温度範囲で急激に起こるためシワ等の
外観不良が起こりやすいという欠点がある。ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)系収縮フィルムの収縮挙動
を緩やかにする方法として、ガラス転移温度の異なるポ
リエステルをブレンドする方法や、2,2−ジエチルプ
ロピレングリコールなどのグリコールで変性する方法が
あるが、これらの方法では、熱分解によるオリゴマーの
生成やガスバリアの低下によってレトルト処理後に白化
するという問題がある。
【0006】レトルト食品用ポリエステルラベルについ
ては、最近いくつかの提案がなされている。例えば、特
開平8−239460号公報には、ポリエステルにナフ
タレンジカルボン酸を共重合させることによりレトルト
処理による白化を抑制できることを提案しているが、割
れの解決には至っていない。また、特開平9−5296
5号公報には、スルホイソフタル酸を共重合したポリエ
ステルを用いることによりレトルト処理における融着を
抑制できることを開示しているが、レトルト処理後の白
化および破断については十分な効果を発揮できるところ
まで至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如く
の状況に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、収縮によるシワの発生がなく、また、レトルト
処理後においても白化や破断のない熱収縮性に優れたポ
リエステルフィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の目
的を達成するために鋭意検討を進めた結果、特定の物性
を有するポリブチレンテレフタレート変性樹脂で熱収縮
フィルムを構成することにより上記の目的が達成できる
ことを見い出し本発明に到った。
【0009】すなわち本発明は、ブチレンテレフタレー
トを主たる繰り返し単位とし、1,4−ブタンジオール
およびテレフタル酸以外の変性率の合計が全酸成分およ
び全グリコール成分を100モル%としたとき20モル
%以上55モル%未満であり、ガラス転移温度が40℃
以上60℃未満、融点が150℃以上であるポリエステ
ル樹脂からなる熱収縮性ポリエステルフィルムにある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるポリエ
ステル樹脂は、ブチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とし、1,4−ブタンジオールおよびテレフタル
酸以外の第3成分の変性率が全酸成分および全グリコー
ル成分を100モル%としたとき20モル%以上55モ
ル%未満、好ましくは25モル%以上50モル%未満で
あることが重要である。これは、第3成分の変性率(共
重合率)が20モル%未満では十分な収縮率が得られ
ず、また、55モル%以上では融点が低くなりレトルト
処理時において十分な耐熱性が得られないためである。
【0011】さらに本発明においては、ポリエステル樹
脂のガラス転移温度(以下、Tgと略記する)は40℃
以上60℃未満、好ましくは45℃以上55℃未満であ
り、かつ融点が150℃以上、好ましくは155℃以上
であることが必要である。これは、Tgが40℃未満で
は、延伸から収縮までの寸法安定性の要求される段階で
室温収縮が起こり易く、一方、Tgが60℃を超えると
レトルト処理後に割れやすくなり、また、融点が150
℃未満では、レトルト処理によりラベルと容器あるいは
ラベル同士の融着が起こるようになるためである。
【0012】本発明において、ポリブチレンテレフタレ
ートを変性するのに使用される第3成分としては、酸成
分としてイソフタル酸が、そしてグリコール成分として
エチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物などが挙げ
られる。これらはTgと収縮性を適切にする点で効果的
である。これら以外の酸成分としては、例えば、2,6
−あるいは1,4−ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、シュウ
酸、コハク酸などの従来公知のモノマーが挙げられ、ま
た、グリコール成分としては、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の
従来公知のモノマーが挙げられる。
【0013】また、本発明においては、重合時間の短縮
等の目的でトリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の
多価アルコールおよび多塩基酸を第3成分として使用し
てもよい。
【0014】また、本発明においては、柔軟性を付与す
るためにポリエチレングリコールやポリオキシテトラメ
チレングリコールなどのポリアルキレングリコールをポ
リエステルの重合工程で添加することができる。
【0015】本発明において用いられるポリエステル樹
脂は、公知の直接重合法やエステル交換法等により製造
することができ、その重合は特に限定されるものではな
いが、フィルム原反の成形性から固有粘度(フェノール
/テトラクロロエタン等重量混合溶液を溶媒として25
℃で測定)が0.5〜1.5dl/gの範囲のものが好
ましい。
【0016】得られたポリエステル樹脂は、例えば、以
下の方法によって熱収縮性ポリエステルフィルムに成形
される。まず、ポリエステル樹脂を乾燥後押出機で押出
すかあるいはベント式の押出機で加水分解による重合度
の低下を抑制してフィルム原反を形成させる。
【0017】次いで、この原反フィルムをPET系ポリ
マーのTgより3℃以上高い温度で縦方向あるいは横方
向に1.5〜5.0倍、好ましくは1.0〜4.8倍に
延伸し高い収縮率をフィルムに付与する。さらに必要に
応じて前記延伸方向に対して直角の方向に1.0〜1.
8倍、好ましくは1.0〜1.5倍にフィルムを延伸す
る。これは、フィルムの主収縮方向に対して直角方向の
強度を向上させ、前記延伸方向の収縮を必要以上に収縮
させないために有効である。
【0018】フィルムの延伸は、同時二軸延伸、逐次二
軸延伸、一軸延伸の方法により行われ、横方向の延伸と
縦方向の延伸はどちらを先に延伸してもよい。延伸され
た熱収縮フィルムは、そのまま製品として使用すること
も可能であるが、寸法安定性の点から50〜150℃の
温度で数秒から数十秒間の熱処理を行ってもよい。この
ような熱処理を行うことにより、本発明のポリエステル
フィルムの収縮方向の収縮率の調整、未収縮フィルムの
保存時の経時収縮の減少ならびに収縮ムラの減少などの
好ましい性質を発現させることができる。
【0019】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムの
厚さは、特に限定されるものではないが1〜600μm
の範囲のものが実用的に使われる。
【0020】本発明においては、さらに特定の性能を付
与するために、必要に応じて従来公知の各種の加工処
理、適当な添加剤を配合することができる。加工処理の
例としては、例えば、紫外線、α線、β線、γ線、ある
いは電子線等の照射、コロナ処理、火炎処理等の処理、
塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、
ポリオレフィン等の樹脂の塗布、ラミネート、あるいは
金属の蒸着等が挙げられる。
【0021】添加剤の例としては、例えば、ポリアミ
ド、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
カーボネート等の樹脂、シリカ、タルク、カオリン、炭
酸カルシウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラ
ック等の顔料、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤等が挙げ
られる。
【0022】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
は、上記のようにして得られるが、本発明が目的とする
フィルム特性をさらに発現させるためには、フィルムを
室温(25℃)で3日間放置したときの寸法保持率が9
9%以上、フィルムを100℃のトリエチレングリコー
ル浴に1分間浸漬したときの収縮率が35%以上、好ま
しくは40%以上、100℃以下の温度範囲において温
度が10℃異なるときのフィルムの収縮率の差が20%
/10℃未満、好ましくは15%/10℃未満、フィル
ムを120℃の飽和水蒸気中で1時間熱処理した後のヘ
イズが2%/10μm以下、好ましくは1.5%/10
μm、そしてこの熱処理したフィルムの主収縮方向に対
して直角方向の引張破断伸度が20%以上、好ましくは
30%以上となるようにすることが好ましい。
【0023】これは、 (1)フィルムを室温(25℃)で3日間放置したとき
の寸法保持率が99%未満では、室温で収縮が起ると収
縮工程において、十分な収縮が得られず密着不良を起こ
す傾向がある。 (2)フィルムを100℃のトリエチレングリコール浴
に1分間浸漬したときの収縮率が35%未満では収縮フ
ィルムとして不充分である。 (3)100℃以下の温度範囲において温度が10℃異
なるときのフィルムの収縮率の差が20%/10℃未満
では、収縮が急激であるため収縮時にシワが発生しやす
い傾向がある。 (4)フィルムを120℃の飽和水蒸気中で1時間熱処
理した後のヘイズが2%/10μmを超えるとフィルム
が白化を示す傾向がある。 (5)また、上記の熱処理を行った後の主収縮方向に対
して直角方向の引張破断伸度が20%未満では外力に対
して変形が伴わず破断(割れ)が起りやすくなる傾向が
ある。 等の理由によるためである。
【0024】以上のようにして得られた本発明の熱収縮
性ポリエステルフィルムは、レトルト処理工程を伴う食
品のラベルやキャップラベル等に好適に使用することが
できる。
【0025】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明する。実施例および比較例中の物性の評
価は以下に示す方法によった。
【0026】(1)Tgおよび融点(Tm)の測定 フィルムを280℃で5分間メルトした後、ドライアイ
スにてクエンチを行って得た試料を用い、(株)島津製
作所製、示差走査熱量計(DSC)で昇温速度10℃/
minで窒素気流下で測定した。Tgはベースラインの
ショルダー値をとり、融点(Tm)は融解による吸熱変
化のピーク値をとった。
【0027】(2)形態安定性 延伸後のフィルムを25℃で3日間放置し、放置後の延
伸方向の寸法保持率を測定して下記の基準で判定した。 ○:寸法保持率 99%以上 ×:寸法保持率 99%未満
【0028】(3)熱収縮率 延伸方向に150mm、その直角方向に20mmの大き
さに切り出したポリエステルフィルムに、標線を間隔1
00mmに設けて100℃のトリエチレングリコール浴
中に無荷重で60秒間浸漬し、収縮前の標線間長さ
(L)と収縮後の標線間の長さ(L′)を測定し次式に
より求めた。
【0029】
【数1】収縮率(%)={(L−L′)/L}×100
【0030】(4)収縮率差 上記(1)の収縮率の測定を40℃、50℃、60℃、
70℃、80℃、90℃、100℃の各浸漬温度につい
て測定し、浸漬温度を10℃上昇させた時の収縮率の上
昇が最大である値を示した。
【0031】(5)収縮ムラ 延伸方向に150mm、その直角方向に20mmの大き
さに切り出したポリエステルフィルムを、120℃の熱
風中にて無負荷で60秒間加熱収縮させた際のフィルム
への収縮ムラの発生状況を目視して次の3段階で評価し
た。 ○:収縮ムラの発生がほとんど見られない △:若干収縮ムラが発生している ×:収縮ムラの発生が著しい
【0032】(6)ヘイズ、引張破断伸度、融着性 フィルムをその延伸方向がガラスビン(直径25mm)
の円周方向となるように巻き付け、120℃の飽和水蒸
気中で1時間熱処理し、そのレトルト処理後のフィルム
について下記の方法によりヘイズ、引張破断伸度および
融着性の評価を行った。 (イ)ヘイズ レトルト処理後のフィルムについてのヘイズを、東京電
色(株)製、ヘイズメーター、MODEL TC−HI
IIにて測定し、そのヘイズ値をフィルムの厚さ10μ
mあたりの値に換算して表示した。 (ロ)引張破断伸度 レトルト処理後のフィルムを収縮方向に対して直角方向
に幅5mmに切り出し、チャック間隔30mm、速度5
0mm/minでの引張破断伸度を測定した。 (ハ)融着性 ガラス瓶に巻きつけたフィルムを剥がすときの融着の度
合いを下記の基準で判定した。 ○:痕跡が残らずきれいに剥れる ×:痕跡が残るかあるいは融着して剥がれない
【0033】[実施例1〜4、比較例1〜5]表1に示
した量の酸成分およびグリコール成分を精留塔および撹
拌装置を備えた反応容器に仕込み、テトラブチレンチタ
ネートをモノマーに対して500ppm添加し、撹拌を
行いながら昇温し140〜240℃で副生するメタノー
ルを系外に排出しながらエステル交換を行って反応率が
90%のエステル化物を得た。このエステル化物を縮重
合反応容器に移し、250℃で副生するグリコール成分
を5torr以下の高真空下で留去させつつ、撹拌トル
クが極限粘度の0.7dl/gのPETの285℃での
トルク値に相当するまで溶融重合してポリエステル樹脂
を得た。得られたポリエステル樹脂の樹脂組成、変性率
および熱物性についての測定結果を表2に示した。な
お、樹脂組成は樹脂をヒドラジンで加水分解した後クロ
マトグラフィーにより求めた。
【0034】次に、この得られたポリエステル樹脂を水
分率が100ppm以下になるまで真空乾燥を行った
後、押出機で製膜し厚さ150μmの原反シートを得
た。なお、押出温度は250℃であった。この原反シー
トをバッチ式の二軸延伸機によりポリマーのTgより3
℃高い温度で縦方向(TD方向)に3.8倍、横方向
(MD方向)に1.0倍延伸し、厚さ40μmの熱収縮
性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの形
態安定性、収縮率、収縮率差、収縮ムラ、ヘイズ、破断
伸度および融着性についての評価結果を表3に示した。
【0035】[比較例6]表1に示した量の酸成分およ
びグリコール成分を精留塔および撹拌装置を備えた反応
容器に仕込み、酢酸マグネシウム二水和物をモノマーに
対して800ppmを添加し、撹拌を行いながら昇温し
200〜240℃で副生するメタノールを系外に排出さ
せながらエステル交換を行って反応率が90%のエステ
ル化物を得た。このエステル化物を縮合反応容器に移
し、エステル化物に対して500ppmの三酸化アンチ
モンを添加し250℃で副生するグリコール成分を5t
orr以下の高真空下で留去させつつ、撹拌トルクが極
限粘度0.7dl/gのPETの285℃でのトルク値
に相当するまで溶融重合してポリエステル樹脂を得た。
得られたポリエステル樹脂の樹脂組成、変性率および熱
物性についての測定結果を表2に示した。
【0036】次に、この得られたポリエステル樹脂を水
分率が100ppm以下になるまで真空乾燥を行った
後、押出機で製膜し厚さ150μmの原反シートを得
た。なお、押出温度は260℃であった。この原反シー
トをバッチ式の二軸延伸機によりポリマーのTgより3
℃高い温度で縦方向(TD方向)に3.8倍、横方向
(MD方向)に1.0倍延伸し、厚さ40μmの熱収縮
性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの形
態安定性、収縮率、収縮率差、収縮ムラ、ヘイズ、破断
伸度および融着性についての評価結果を表3に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】上記した実施例の結果から明らかなよう
に、本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムは、良好な
寸法安定性と十分な収縮率ならびに良好な収縮挙動を有
しているために、収縮によるシワの発生ならびにレトル
ト処理後においても白化や破断がなく、食品容器用ラベ
ルやキャップ等に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 67:02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブチレンテレフタレートを主たる繰り返
    し単位とし、1,4−ブタンジオールおよびテレフタル
    酸以外の変性率の合計が全酸成分および全グリコール成
    分を100モル%としたとき20モル%以上55モル%
    未満であり、ガラス転移温度が40℃以上60℃未満、
    融点が150℃以上であるポリエステル樹脂からなる熱
    収縮性ポリエステルフィルム。
JP30636997A 1997-10-22 1997-10-22 熱収縮性ポリエステルフィルム Pending JPH11124448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30636997A JPH11124448A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 熱収縮性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30636997A JPH11124448A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 熱収縮性ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124448A true JPH11124448A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17956229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30636997A Pending JPH11124448A (ja) 1997-10-22 1997-10-22 熱収縮性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11124448A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006229A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films and process for production thereof
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable
KR100457763B1 (ko) * 1999-05-25 2004-11-17 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 필름
CN109575252A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种低熔点pbt共聚酯的制备方法
CN109576813A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种低熔点pbt共聚酯纤维的制备方法
CN109575251A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种低熔点pbt共聚酯薄膜的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457763B1 (ko) * 1999-05-25 2004-11-17 에스케이씨 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 필름
WO2003006229A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films and process for production thereof
US7749584B2 (en) 2001-07-11 2010-07-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-shrinkable polyester films
WO2003039841A1 (fr) * 2001-08-01 2003-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Rouleau de film polyester thermoretractable
CN109575252A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种低熔点pbt共聚酯的制备方法
CN109576813A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种低熔点pbt共聚酯纤维的制备方法
CN109575251A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 中国石化仪征化纤有限责任公司 一种低熔点pbt共聚酯薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018025801A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2005047959A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0368634A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4802371B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH11124448A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827260A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0782389A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4402232B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4232143B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4651146B2 (ja) 共重合ポリエステルエーテル及びそれからなるフィルム
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4695267B2 (ja) 温飲料用熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0615732A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827285A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4502091B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP4467104B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3479558B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH04268338A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP5015448B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2000000949A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827261A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001055456A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128