JPH0782389A - 熱収縮性ポリエステルフィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH0782389A
JPH0782389A JP22916093A JP22916093A JPH0782389A JP H0782389 A JPH0782389 A JP H0782389A JP 22916093 A JP22916093 A JP 22916093A JP 22916093 A JP22916093 A JP 22916093A JP H0782389 A JPH0782389 A JP H0782389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
heat
shrinkage
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22916093A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Fukuzumi
達志 福住
Takayuki Tajiri
象運 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP22916093A priority Critical patent/JPH0782389A/ja
Publication of JPH0782389A publication Critical patent/JPH0782389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的低温においても高い収縮率を有し、溶
剤接着性に優れた熱収縮性ポリエステルフィルムを得
る。 【構成】 テレフタル酸またはそのエステル形成誘導体
を主成分とする酸成分と、エチレングリコールを主成分
とするアルコール成分とから構成され、テレフタル酸ま
たはそのエステル形成誘導体以外の酸成分の全酸成分に
対する割合(Aモル%)とエチレングリコール以外のア
ルコール成分の全アルコール成分に対する割合(Bモル
%)が10モル%≦A+B≦40モル%を満足し、ポリ
エチレングリコールおよび/またはポリオキシテトラメ
チレングリコール単位を1〜20重量%含有するポリエ
ステル樹脂からなり、テトラヒドロフランによる溶剤接
着強度がT剥離強度で800g以上である熱収縮性ポリ
エステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の包装材料等に用
いられる熱収縮性ポリエステルフィルムに関し、さらに
詳しくは高い熱収縮率を有し、収縮ムラの発生が少な
く、溶剤接着性に優れた熱収縮性ポリエステルフィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱収縮性プラスチックフィルムは、容器
類、釣竿、コンデンサー、棒状蛍光灯等の標示、保護、
結束、商品付加価値向上等に用いられるほか、本やノー
ト等の集積包装や密着包装するために用いられている。
現在、この他にも多くの分野でこの熱収縮性フィルムの
収縮性及び収縮応力を利用した種々の用途展開が期待さ
れている。
【0003】従来、熱収縮性フィルムの素材としては、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン等の樹
脂が用いられてきた。しかし、このような樹脂は耐熱
性、耐候性、耐薬品性などにおいて難点があった。例え
ば、ポリ塩化ビニルフィルムは種々の収縮特性を有する
熱収縮性フィルムとなし得るものの、フィッシュアイが
多発しやすく、これに印刷したフィルムを包装材とした
商品は美観が損なわれ、商品価値が低下したものとなり
やすかった。また、フィッシュアイのない熱収縮性フィ
ルムを得るためには過度の品質管理が必要となるため、
フィルム製造コストが著しく増大する等の問題を有して
いた。さらに、ポリ塩化ビニルは廃棄の際に焼却すると
公害問題を起こすこと、及びポリ塩化ビニル樹脂中の可
塑剤等の添加剤が経時的にブリードアウトし塵埃の付着
等により、汚れが生ずると共に、安全性の点でも好まし
くなかった。
【0004】一方、ポリスチレンから得られる熱収縮性
フィルムは、収縮後の仕上りは良好であるものの、耐溶
剤性が低いために印刷の際には特殊インクを使用しなけ
ればならないことや、室温でも自然収縮が起こるために
冷所に保存しなければならなかった。また、高温での焼
却を必要とし、焼却時に多量の黒煙と異臭を発生する
等、その廃棄にも大きな問題があった。これらの問題を
解決できる素材として、ポリエステルフィルムは非常に
期待され、その使用量も著しく増加してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の熱収縮
性ポリエステルフィルムは、熱収縮率や収縮ムラ等の熱
収縮特性において充分満足できるものではなかった。特
に、ボトル等の容器に被覆収縮する際に、収縮時に収縮
ムラが発生し易くフィルムに印刷した文字や模様が歪ん
だり、収縮量が十分でなく容器等に対するフィルムの密
着性が十分でなかったりする等の問題点を有していた。
【0006】そこで、熱収縮性ポリエステルフィルムの
収縮ムラの発生および十分な収縮量が得られないという
問題点を解決する目的で、ビスフェノール化合物あるい
はその誘導体のエチレンオキサイド付加物を共重合させ
たポリエステルフィルムが提案されている。しかし、こ
のような共重合ポリエステルフィルムでは、十分な収縮
量を有し収縮ムラの発生の少ない熱収縮性フィルムは得
られるが、溶剤接着性が十分でないという欠点があっ
た。特に、ボトル等の容器の熱収縮ラベルとして使用す
る場合等には、一般に熱収縮性フィルムの端部をテトラ
ヒドロフラン等の溶剤によって溶剤接着しチューブ状に
して使用されるため、端部で十分な接着がなされていな
いとラベルが剥がれてしまうという問題点を有してい
る。本発明の目的は、熱収縮率および収縮ムラ等の熱収
縮特性に優れるとともに、溶剤接着性に優れた熱収縮性
ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況に鑑み、熱収縮性ポリエステルフィルムの熱収縮
特性および溶剤接着性について検討した結果、本発明に
到達したものである。すなわち、本発明の熱収縮性ポリ
エステルフィルムは、テレフタル酸またはそのエステル
形成誘導体を主成分とする酸成分と、エチレングリコー
ルを主成分とするアルコール成分とから構成され、テレ
フタル酸またはそのエステル形成誘導体以外の酸成分の
全酸成分に対する割合(Aモル%)とエチレングリコー
ル以外のアルコール成分の全アルコール成分に対する割
合(Bモル%)が10モル%≦A+B≦40モル%を満
足し、ポリエチレングリコールおよび/またはポリオキ
シテトラメチレングリコール単位を1〜20重量%含有
するポリエステル樹脂からなり、テトラヒドロフランに
よる溶剤接着強度がT剥離強度で800g以上であるこ
とを特徴とするものである。
【0008】本発明において、T剥離強度は、熱収縮性
ポリエステルフィルムの端部にテトラヒドロフランを塗
布し、その上に同一の熱収縮性ポリエステルフィルムを
重ね合わせて接着し、室温にて24時間放置した後に、
温度25℃、引張速度40mm/秒、チャック間隔50
mmの条件でT剥離試験を行った際の剥離強度であり、
800g以上であることが重要である。これは、T剥離
強度が800g未満であると、十分な溶剤接着性が得ら
れず、熱収縮時や流通過程等にフィルムが剥がれやすく
なるためであり、好ましくは1000g以上である。
【0009】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムに
使用するポリエステル樹脂は、酸成分としてテレフタル
酸またはそのエステル形成誘導体を主成分とし、アルコ
ール成分としてエチレングリコールを主成分とするもの
である。なお、テレフタル酸のエステル形成誘導体とし
ては、テレフタル酸のジアルキルエステル、ジアリール
エステル等が挙げられる。
【0010】本発明においてポリエステル樹脂を構成す
る酸成分は、テレフタル酸またはそのエステル形成誘導
体を主成分とするものであり、ポリエステル樹脂の全酸
成分中に60モル%以上含有されることが好ましく、さ
らに好ましくは70モル%以上である。これは、全酸成
分中に占めるテレフタル酸またはそのエステル形成誘導
体が60モル%未満では、フィルムの製膜性およびフィ
ルム強度が低下する傾向にあるためである。
【0011】また、ポリエステル樹脂を構成するアルコ
ール成分は、エチレングリコールを主成分とするもので
あり、ポリエステル樹脂の全アルコール成分中に60モ
ル%以上含有されることが好ましく、さらに好ましくは
70モル%以上である。これは、全アルコール成分中に
占めるエチレングリコールが60モル%未満では、フィ
ルムの製膜性およびフィルム強度が低下する傾向にある
ためである。
【0012】さらに、本発明においては、上記テレフタ
ル酸またはそのエステル成形誘導体およびエチレングリ
コールとともに、イソフタル酸、ナフタレン−1,4−
ジカルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸等の
芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成誘導
体、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル
酸、シュウ酸、コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸または
これらのエステル形成誘導体等の酸成分、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
化合物またはその誘導体のエチレンオキサイド付加物等
のアルコール成分を併用することによって、熱収縮量を
増加させ、収縮ムラの発生を低減し、溶剤接着性を向上
させることができるものである。
【0013】ビスフェノール化合物またはその誘導体の
エチレンオキサイド付加物としては、次の一般式(1)
または一般式(2)に示される構造を有するものであ
り、
【0014】
【化1】
【0015】(式中、XはCH2 、C(CH32 、C
(CF32 、O、SおよびSO2 を示し、nおよびm
は、2≦n+m≦6を満足する。)
【0016】
【化2】
【0017】(式中、XはCH2 、C(CH32 、C
(CF32 、O、SおよびSO2 を、RはC1〜C5
のアルキル基またはハロゲン基を示し、nおよびmは、
2≦n+m≦6を満足する。)中でも次の一般式(3)
に示される構造を有するビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加物が好ましい。
【0018】
【化3】
【0019】(式中、nおよびmは、2≦n+m≦6を
満足する。)また、収縮挙動をコントロールし収縮ムラ
の発生を抑制する目的で、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、これらの無水物等の3価以上の多価カルボン酸、
トリメチロールプロパン、グリセリン、トリエチロール
プロパン、ペンタエリスリトール等の3価以上の多価ア
ルコールを併用することができる。
【0020】本発明においては、これらテレフタル酸ま
たはそのエステル成形誘導体およびエチレングリコール
以外の酸成分あるいはアルコール成分は、テレフタル酸
またはそのエステル形成誘導体以外の酸成分の全酸成分
に対する割合をAモル%、エチレングリコール以外のア
ルコール成分の全アルコール成分に対する割合をBモル
%としたときに、これらの合計量(A+B)が10モル
%≦A+B≦40モル%、好ましくは15モル%≦A+
B≦35モル%を満足することが必要である。これは、
合計量が10モル%未満では十分な溶剤接着性が得られ
ないためであり、逆に40モル%を越えるとフィルム自
体の耐溶剤性に劣ったり、製膜可能な樹脂が得られない
ためである。
【0021】さらに、本発明の熱収縮性ポリエステルフ
ィルムにおいては、ポリエステル樹脂の構成成分として
ポリエチレングリコール単位および/またはポリテトラ
エチレングリコール単位を1〜20重量%の範囲で含有
することによって、低温での熱収縮性および溶剤接着性
を向上させることができるものであり、好ましくは2〜
15重量%の範囲で含有される。これは、ポリエチレン
グリコールあるいはポリオキシテトラメチレングリコー
ルの含有量が1重量%未満では、低温での十分な熱収縮
量が得られないとともに、溶剤接着性に劣るためであ
り、逆に20重量%を越えると、ポリエステルフィルム
のガラス転移温度が大幅に低下して、室温で収縮を起こ
す可能性があるためである。
【0022】本発明で使用できるポリオキシテトラメチ
レングリコールとしては、数平均分子量300〜400
0のものが好ましく、さらに好ましくは500〜300
0の範囲のものである。また、ポリエチレングリコール
としては、数平均分子量が300〜20000のものが
好ましく、さらに好ましくは1000〜20000の範
囲のものである。これは、上記範囲未満の数平均分子量
のものでは収縮ムラの低減や低温収縮性の向上効果が少
なく、逆に上記平均分子量を越えるものでは樹脂との相
溶性が低下し、フィルムが白濁を起こす傾向にあるため
である。
【0023】本発明のポリエステル樹脂は、公知の直接
重合法やエステル交換法等により製造することができ、
その重合度は特に制限されるものではないが、フィルム
原反の成形性から、固有粘度(フェノール/テトラクロ
ロエタン等重量混合溶液中で25℃にて測定)が0.5
〜1.2のものが好ましい。
【0024】得られたポリエステル樹脂は、例えば以下
の方法によって熱収縮性ポリエステルフィルムに成形さ
れる。先ずポリエステル樹脂を乾燥させた後、溶融し、
ダイから溶融押出し、キャスト法またはカレンダー法等
で原反フィルムを形成する。次いで、この原反フィルム
を該ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)より3
℃以上高い温度、好ましくは5℃以上高い温度で縦方向
あるいは横方向に1.5〜5.0倍、好ましくは1.0
〜4.8倍に延伸し、高い収縮率をフィルムに付与す
る。さらに、必要に応じて前記延伸方向と直角方向に
1.0〜1.8倍、好ましくは1.0〜1.5倍に延伸
する。これは、フィルムの引張強度を向上させ、前記延
伸方向の収縮を必要以上に収縮させないために有効であ
る。
【0025】フィルムの延伸は、同時二軸延伸、逐次二
軸延伸、一軸延伸等の方法により行われ、縦方向の延伸
と横方向の延伸はどちらを先に延伸してもよい。延伸さ
れた熱収縮性ポリエステルフィルムは、そのまま製品と
して使用することも可能であるが、寸法安定性などの点
から50〜150℃の温度で、数秒から数十秒の熱処理
を行ってもよい。このような熱処理を行うことにより、
本発明のポリエステルフィルムの収縮方向の収縮率の調
整、未収縮フィルムの保存時の経時収縮の減少、収縮斑
の減少などの好ましい性質を発現させることができる。
【0026】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムの
厚さは特に限定されるものではないが、1〜600μm
の範囲のものが実用的には使われる。包装用途、特に食
品、飲料、医薬品等の包装においては、6〜380μm
の範囲のものが用いられる。またPETボトル、ポリエ
チレンボトル、ガラス瓶等のラベルに用いられる場合
は、20〜70μmの範囲のものが用いられる。
【0027】本発明においては、さらに特定の性能を付
与するために従来公知の各種の加工処理、適当な添加剤
を配合することができる。加工処理の例としては、紫外
線、α線、β線、γ線あるいは電子線等の照射、コロナ
処理、プラズマ照射処理、火炎処理等の処理、塩化ビニ
リデン、ポリビニルアルコ−ル、ポリアミド、ポリオレ
フィン等の樹脂の塗布、ラミネ−ト、あるいは金属の蒸
着等が挙げられる。添加剤の例としては、ポリアミド、
ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート等の樹脂、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カ
ルシウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック
等の顔料、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤等が挙げられ
る。
【0028】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムの
熱収縮率は、温水浴中で60秒間加熱した際に、一方向
(収縮方向)について60℃で20%以上であることが
好ましい。これは、60℃での収縮率が20%未満であ
ると、容器へのフィルムの密着が十分なものにならず、
収縮工程の加熱温度を上昇させなければなたないためで
ある。収縮工程の加熱温度を上昇させると、ボトル等の
容器に変形や白化が生じるとともに、熱収縮性フィルム
が急激な収縮を起こし収縮ムラ発生の原因となるためで
ある。さらに好ましくは、60℃での収縮率が25%以
上である。
【0029】また、本発明の熱収縮性ポリエステルフィ
ルムでは、収縮開始温度が50℃以下であることが、優
れた収縮特性を得るためには必要である。これは、60
℃での収縮率が20%以上である熱収縮性ポリエステル
フィルムであって、収縮開始温度が50℃を超える場合
には、フィルムの収縮時に急激な収縮を起こし収縮ムラ
の発生を招くためである。好ましくは、50℃において
少なくとも1%、さらに好ましくは2%以上の収縮率を
有するものである。
【0030】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。収縮率は、延伸方向に150mm、その直角方向
に20mmの大きさに切り出したポリエステルフィルム
に、標線を間隔100mmに設けて45〜80℃の温水
中に無荷重で60秒間浸漬し、フィルムの延伸方向につ
いて、それぞれ収縮前の長さ(L)と収縮後の長さ
(L’)を測定し次式により求めた。
【0031】 収縮率(%)={(L−L’)/L}×100 熱収ムラは、延伸方向に150mm、その直角方向に2
0mmの大きさに切り出したポリエステルフィルムを、
60℃の温水中にて無荷重で60秒間加熱収縮させた
後、フィルムへの収縮ムラの発生を外観上で、 ○:殆ど収縮ムラの発生が見られなかったもの ×:収縮ムラの著しかったもの 溶剤接着性は、延伸方向に150mm、その直角方向に
20mmの大きさに切り出したポリエステルフィルム2
枚を、一方のフィルムの端部10mmの部分にテトラヒ
ドロフランを塗布し、他方のフィルムを重ね合わせて接
着して、室温で24時間放置した後、温度25℃、引張
速度40mm/秒、チャック間隔50mmで島津製作所
社製オートグラフを用いてT剥離試験を行った。
【0032】実施例1 テレフタル酸72モル部、イソフタル酸25モル部、ア
ゼライン酸3モル部、エチレングリコール140モル
部、ポリエチレングリコール(数平均分子量1000)
1.5重量%とを反応容器に入れ、窒素加圧下でエステ
ル化反応を十分に進行させた後、安定剤としてトリメチ
ルフォスフェートを全酸成分に対して50ppm、重合
触媒として三酸化アンチモンを全酸成分に対して400
ppm添加して、反応容器内を280℃、5mmHg以
下の減圧下として3時間重縮合反応を行いポリエステル
樹脂を得た。得られた樹脂の固有粘度およびガラス転移
温度(Tg)を表1に示した。得られたポリエステル樹
脂を270℃で溶融押し出し、原反フィルムを作成し
た。この原反フィルムを、70℃で4.5倍に一軸延伸
を行い、熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られ
たフィルムの樹脂組成、物性、収縮特性およびT剥離強
度を表1に示した。
【0033】実施例2 テレフタル酸70モル部、イソフタル酸25モル部、ア
ジピン酸5モル部、エチレングリコール160モル部、
ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量2
000)5重量%とを反応容器に入れ、窒素加圧下でエ
ステル化反応を十分に進行させた後、安定剤としてトリ
メチルフォスフェートを全酸成分に対して100pp
m、重合触媒として三酸化アンチモンを全酸成分に対し
て500ppm添加して、反応容器内を280℃、5m
mHg以下の減圧下として4時間重縮合反応を行いポリ
エステル樹脂を得た。得られた樹脂の固有粘度およびガ
ラス転移温度(Tg)を表1に示した。得られたポリエ
ステル樹脂を270℃で溶融押し出し、原反フィルムを
作成した。この原反フィルムを、70℃で4.5倍に一
軸延伸を行い、熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの樹脂組成、物性、収縮特性およびT
剥離強度を表1に示した。
【0034】実施例3 テレフタル酸70モル部、イソフタル酸25モル部、ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物(前記一般式
(3)で表され、n+m=2のもの)5モル部、エチレ
ングリコール160モル部、トリメチロールプロパン
0.1モル部、ポリオキシテトラメチレングリコール
(数平均分子量1000)7.5重量%とを反応容器に
入れ、窒素加圧下でエステル化反応を十分に進行させた
後、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成分
に対して100ppm、重合触媒として三酸化アンチモ
ンを全酸成分に対して300ppm添加して、反応容器
内を280℃、5mmHg以下の減圧下として3時間重
縮合反応を行いポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂
の固有粘度およびガラス転移温度(Tg)を表1に示し
た。得られたポリエステル樹脂を270℃で溶融押し出
し、原反フィルムを作成した。この原反フィルムを、7
0℃で4.5倍に一軸延伸を行い、熱収縮性ポリエステ
ルフィルムを得た。得られたフィルムの樹脂組成、物
性、収縮特性およびT剥離強度を表1に示した。
【0035】実施例4 テレフタル酸86モル部、イソフタル酸14モル部、ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物(前記一般式
(3)で表され、n+m=2のもの)5モル部、エチレ
ングリコール160モル部、トリメチロールプロパン
0.3モル部、ポリオキシテトラメチレングリコール
(数平均分子量4000)15重量%とを反応容器に入
れ、窒素加圧下でエステル化反応を十分に進行させた
後、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成分
に対して100ppm、重合触媒として三酸化アンチモ
ンを全酸成分に対して500ppm、酢酸亜鉛を全酸成
分に対して150ppm添加して、反応容器内を280
℃、5mmHg以下の減圧下として4時間重縮合反応を
行いポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂の固有粘度
およびガラス転移温度(Tg)を表1に示した。得られ
たポリエステル樹脂を270℃で溶融押し出し、原反フ
ィルムを作成した。この原反フィルムを、70℃で4.
5倍に一軸延伸を行い、熱収縮性ポリエステルフィルム
を得た。得られたフィルムの樹脂組成、物性、収縮特性
およびT剥離強度を表1に示した。
【0036】実施例5 テレフタル酸100モル部、ビスフェノールAエチレン
オキサイド付加物(前記一般式(3)で表され、n+m
=2のもの)20モル部、エチレングリコール160モ
ル部、トリメチロールプロパン0.3モル部、ポリエチ
レングリコール(数平均分子量6000)20重量%と
を反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル化反応を十分
に進行させた後、安定剤としてトリメチルフォスフェー
トを全酸成分に対して100ppm、重合触媒として三
酸化アンチモンを全酸成分に対して500ppm添加し
て、反応容器内を280℃、5mmHg以下の減圧下と
して4時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得た。
得られた樹脂の固有粘度およびガラス転移温度(Tg)
を表1に示した。得られたポリエステル樹脂を270℃
で溶融押し出し、原反フィルムを作成した。この原反フ
ィルムを、70℃で4.5倍に一軸延伸を行い、熱収縮
性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの樹
脂組成、物性、収縮特性およびT剥離強度を表1に示し
た。
【0037】比較例1 テレフタル酸100モル部、エチレングリコール140
モル部とを反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル化反
応を十分に進行させた後、安定剤としてトリメチルフォ
スフェートを全酸成分に対して100ppm、重合触媒
として三酸化アンチモンを全酸成分に対して500pp
m添加して、反応容器内を280℃、5mmHg以下の
減圧下として3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂
を得た。得られた樹脂の固有粘度およびガラス転移温度
(Tg)を表1に示した。得られたポリエステル樹脂を
270℃で溶融押し出し、原反フィルムを作成した。こ
の原反フィルムを、90℃で4.5倍に一軸延伸を行
い、熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られたフ
ィルムの樹脂組成、物性、収縮特性およびT剥離強度を
表1に示した。
【0038】比較例2 テレフタル酸90モル部、イソフタル酸10モル部、エ
チレングリコール140モル部とを反応容器に入れ、窒
素加圧下でエステル化反応を十分に進行させた後、安定
剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成分に対して
100ppm、重合触媒として三酸化アンチモンを全酸
成分に対して500ppm添加して、反応容器内を28
0℃、5mmHg以下の減圧下として3時間重縮合反応
を行いポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂の固有粘
度およびガラス転移温度(Tg)を表1に示した。得ら
れたポリエステル樹脂を270℃で溶融押し出し、原反
フィルムを作成した。この原反フィルムを、80℃で
4.5倍に一軸延伸を行い、熱収縮性ポリエステルフィ
ルムを得た。得られたフィルムの樹脂組成、物性、収縮
特性およびT剥離強度を表1に示した。
【0039】比較例3 テレフタル酸72モル部、イソフタル酸25モル部、ア
ゼライン酸3モル部、エチレングリコール140モル部
とを反応容器に入れ、窒素加圧下でエステル化反応を十
分に進行させた後、安定剤としてトリメチルフォスフェ
ートを全酸成分に対して50ppm、重合触媒として三
酸化アンチモンを全酸成分に対して400ppm添加し
て、反応容器内を280℃、5mmHg以下の減圧下と
して3時間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得た。
得られた樹脂の固有粘度およびガラス転移温度(Tg)
を表1に示した。得られたポリエステル樹脂を270℃
で溶融押し出し、原反フィルムを作成した。この原反フ
ィルムを、70℃で4.5倍に一軸延伸を行い、熱収縮
性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの樹
脂組成、物性、収縮特性およびT剥離強度を表1に示し
た。
【0040】比較例4 テレフタル酸70モル部、イソフタル酸25モル部、ア
ジピン酸5モル部、エチレングリコール160モル部、
ポリオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量2
000)60重量%とを反応容器に入れ、窒素加圧下で
エステル化反応を十分に進行させた後、安定剤としてト
リメチルフォスフェートを全酸成分に対して100pp
m、重合触媒として三酸化アンチモンを全酸成分に対し
て500ppm添加して、反応容器内を280℃、5m
mHg以下の減圧下として4時間重縮合反応を行った
が、所定の重合度まで反応が進行せず製膜可能な樹脂を
得ることができなかった。
【0041】比較例5 テレフタル酸100モル部、ビスフェノールAエチレン
オキサイド付加物(前記一般式(3)で表され、n+m
=2のもの)20モル部、エチレングリコール160モ
ル部、トリメチロールプロパン0.3モル部とを反応容
器に入れ、窒素加圧下でエステル化反応を十分に進行さ
せた後、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸
成分に対して100ppm、重合触媒として三酸化アン
チモンを全酸成分に対して500ppm添加して、反応
容器内を280℃、5mmHg以下の減圧下として4時
間重縮合反応を行いポリエステル樹脂を得た。得られた
樹脂の固有粘度およびガラス転移温度(Tg)を表1に
示した。得られたポリエステル樹脂を270℃で溶融押
し出し、原反フィルムを作成した。この原反フィルム
を、70℃で4.5倍に一軸延伸を行い、熱収縮性ポリ
エステルフィルムを得た。得られたフィルムの樹脂組
成、物性、収縮特性およびT剥離強度を表1に示した。
【0042】比較例6 テレフタル酸92モル部、イソフタル酸5モル部、アジ
ピン酸3モル部、エチレングリコール140モル部、ポ
リオキシテトラメチレングリコール(数平均分子量10
00)5重量%とを反応容器に入れ、窒素加圧下でエス
テル化反応を十分に進行させた後、安定剤としてトリメ
チルフォスフェートを全酸成分に対して100ppm、
重合触媒として三酸化アンチモンを全酸成分に対して5
00ppm添加して、反応容器内を280℃、5mmH
g以下の減圧下として4時間重縮合反応を行いポリエス
テル樹脂を得た。得られた樹脂の固有粘度およびガラス
転移温度(Tg)を表1に示した。得られたポリエステ
ル樹脂を270℃で溶融押し出し、原反フィルムを作成
した。この原反フィルムを、70℃で4.5倍に一軸延
伸を行い、熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得ら
れたフィルムの樹脂組成、物性、収縮特性およびT剥離
強度を表1に示した。
【0043】比較例7 テレフタル酸70モル部、イソフタル酸30モル部、ビ
スフェノールAエチレンオキサイド付加物(前記一般式
(3)で表され、n+m=2のもの)50モル部、エチ
レングリコール140モル部、ポリエチレングリコール
(数平均分子量1000)10重量%とを反応容器に入
れ、窒素加圧下でエステル化反応を十分に進行させた
後、安定剤としてトリメチルフォスフェートを全酸成分
に対して100ppm、重合触媒として三酸化アンチモ
ンを全酸成分に対して500ppm添加して、反応容器
内を280℃、5mmHg以下の減圧下として4時間重
縮合反応を行ったが、反応が途中で停止し製膜可能なポ
リエステル樹脂を得ることはできなかった。
【0044】
【表1】
【0045】なお、表中に示した成分は、それぞれ以下
の通りである。 TPA : テレフタル酸 IPA : イソフタル酸 AZA : アゼライン酸 ADA : アジピン酸 EG : エチレングリコール BPE : ビスフェノールAエチレンオキサイド
付加物 TMP : トリメチロールプロパン PTMG : ポリオキシテトラメチレングリコール PEG : ポリエチレングリコール また、表中の剥離強度で「−」は、テトラヒドロフラン
で接着されなかったか、接着が極めて弱いために剥離強
度が測定できなかったものである。
【0046】
【発明の効果】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
は、比較的低温においても高い熱収縮率を有するととも
に、溶剤接着性に優れ、各種包装材料として実用性に優
れたものであり、特に、ボトル用の熱収縮ラベルとして
好適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸またはそのエステル形成誘
    導体を主成分とする酸成分と、エチレングリコールを主
    成分とするアルコール成分とから構成され、テレフタル
    酸またはそのエステル形成誘導体以外の酸成分の全酸成
    分に対する割合(Aモル%)とエチレングリコール以外
    のアルコール成分の全アルコール成分に対する割合(B
    モル%)が10モル%≦A+B≦40モル%を満足し、
    ポリエチレングリコールおよび/またはポリオキシテト
    ラメチレングリコール単位を1〜20重量%含有するポ
    リエステル樹脂からなり、テトラヒドロフランによる溶
    剤接着強度がT剥離強度で800g以上であることを特
    徴とする熱収縮性ポリエステルフィルム。
JP22916093A 1993-09-14 1993-09-14 熱収縮性ポリエステルフィルム Pending JPH0782389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916093A JPH0782389A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 熱収縮性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22916093A JPH0782389A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 熱収縮性ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0782389A true JPH0782389A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16887730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22916093A Pending JPH0782389A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 熱収縮性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782389A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031050A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyester, composition a base de polyester, stratifie polyester et procede de fabrication de bouteilles en polyester etirees bi-axialement
US6011132A (en) * 1996-07-11 2000-01-04 Bp Amoco Corporation Polyester compositions
JP2001354758A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルシート
CN1080736C (zh) * 1996-10-07 2002-03-13 株式会社Skc 低乙醛含量共聚多酯树脂的制备方法
JP2002363271A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルシート
JP2007016199A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Nippon Polypenco Ltd 成形材料及びその成形体
JP2008291151A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanyo Chem Ind Ltd 耐熱性ポリエステル樹脂
JP2012001688A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂およびそれを用いた接着剤
WO2018110439A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東レ株式会社 共重合ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
KR20190093587A (ko) * 2016-12-12 2019-08-09 도요보 가부시키가이샤 열수축성 폴리에스테르계 라벨, 포장체 및 열수축성 폴리에스테르계 라벨의 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031050A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyester, composition a base de polyester, stratifie polyester et procede de fabrication de bouteilles en polyester etirees bi-axialement
US6485804B1 (en) * 1996-02-21 2002-11-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyester compositions and laminates and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
US6121407A (en) * 1996-05-03 2000-09-19 Bp Amoco Corporation Method of making high density polyester compositions
US6107445A (en) * 1996-07-11 2000-08-22 Bp Amoco Corporation Method of making high density polyester compositions
US6011132A (en) * 1996-07-11 2000-01-04 Bp Amoco Corporation Polyester compositions
CN1080736C (zh) * 1996-10-07 2002-03-13 株式会社Skc 低乙醛含量共聚多酯树脂的制备方法
JP2001354758A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルシート
JP2002363271A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルシート
JP2007016199A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Nippon Polypenco Ltd 成形材料及びその成形体
JP2008291151A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Sanyo Chem Ind Ltd 耐熱性ポリエステル樹脂
JP2012001688A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂およびそれを用いた接着剤
KR20190093587A (ko) * 2016-12-12 2019-08-09 도요보 가부시키가이샤 열수축성 폴리에스테르계 라벨, 포장체 및 열수축성 폴리에스테르계 라벨의 제조방법
WO2018110439A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 東レ株式会社 共重合ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782389A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827260A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3448356B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3050123B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH0827285A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05208447A (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001151908A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0615732A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3479558B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3448355B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2981274B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827261A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH069765A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH04268338A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0679778A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827259A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH11124448A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3442867B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH06293070A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH06877A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05305664A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4467104B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH06155574A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム