JPS6128863Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6128863Y2 JPS6128863Y2 JP1910480U JP1910480U JPS6128863Y2 JP S6128863 Y2 JPS6128863 Y2 JP S6128863Y2 JP 1910480 U JP1910480 U JP 1910480U JP 1910480 U JP1910480 U JP 1910480U JP S6128863 Y2 JPS6128863 Y2 JP S6128863Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door body
- rail
- runners
- stopper
- bifold door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は二つ折り自在な二つ折り扉体を上下の
レール間に開閉自在に配置た二つ折り扉装置に関
し、2枚のパネル1の対向する端部同志を螺着し
た二つ折り扉体2を上下のレール3,4間に配設
し、二つ折り扉体2の上部両端に設けた上のラン
ナー5を上のレール3内に摺動自在に内装すると
共に二つ折り扉体2の下部に設けた下のランナー
6の下のレール4に摺動自在に内装し、二つ折り
扉体2の両端のランナー5,6をレール3,4の
両端から内方に押圧するばね7をレール3,4内
の両端に設け、両端のランナー間でレール3,4
に移動固定自在なストツパー8を配設して成る二
つ折り扉装置に係るものであつて、本考案の目的
とするところは二つ折り扉体を閉塞したときばね
にて2枚のパネルが螺着部に弾発されて確実に閉
塞保持され、しかも開放するとき少し開ければあ
とは軽く開放でき、さらにストツパーを固定する
位置を変えると左勝手にでも右勝手にでもできる
二つ折り扉装置を提供するにある。
レール間に開閉自在に配置た二つ折り扉装置に関
し、2枚のパネル1の対向する端部同志を螺着し
た二つ折り扉体2を上下のレール3,4間に配設
し、二つ折り扉体2の上部両端に設けた上のラン
ナー5を上のレール3内に摺動自在に内装すると
共に二つ折り扉体2の下部に設けた下のランナー
6の下のレール4に摺動自在に内装し、二つ折り
扉体2の両端のランナー5,6をレール3,4の
両端から内方に押圧するばね7をレール3,4内
の両端に設け、両端のランナー間でレール3,4
に移動固定自在なストツパー8を配設して成る二
つ折り扉装置に係るものであつて、本考案の目的
とするところは二つ折り扉体を閉塞したときばね
にて2枚のパネルが螺着部に弾発されて確実に閉
塞保持され、しかも開放するとき少し開ければあ
とは軽く開放でき、さらにストツパーを固定する
位置を変えると左勝手にでも右勝手にでもできる
二つ折り扉装置を提供するにある。
以下本考案を実施例により詳述する。1はパネ
ルであつて、パネル1の相対向する端部の上下面
に夫々螺着片9,10を取着し、螺着片9,10
同志をボルトのような軸11にて回転自在に連通
することにより二つ折り扉体2を形成してある。
ミラーキヤビネツトの収納部12の開口の上下に
は上のレール3と下のレール4とを対向するよう
に配設してあり、上のレール3と下のレール4と
の間には二折り扉体2を配置してある。二つ折に
扉体2の両端の上部には取付金具13にて上のラ
ンナー5を突設してあり、上のランナー5を上の
レール3内に移動自在に挿入してある。二つ折り
扉体2の両端の下部には取付金具14にて下のラ
ンナー6を装着してあつて、下のランナー6を下
のレール4内に移動自在に挿入してある。上のレ
ール3の両端には第4図、第5図に示すようにコ
イルばねのようなばね7を装着してあつて、上の
レール3内を移動する上のランナー5を内方に付
勢するようになつている。かかるばね7は下のレ
ール4の両端に設けてあつても、上下のレール
3,4共に設けてあつても、上のランナー5や下
のランナー6に装着してあつて上のレール3や下
のレール4の端面に当たつたとき上のランナー5
や下のランナー6に内方への弾発力が加れるよう
になつていてもよい。また下のレール4のランナ
ー6間には第6図、、第7図に示すように下のレ
ール4のリツプ部4a間よりやや巾の向いストツ
パー8を摺動自在に内装してあり、ストツパー8
に螺入した止めねじ15にてストツパー8を固定
し得るようになつている。かかるストツパー8は
上のレール3に設けてあつても、第8図に示すよ
うに上のレール3と下のレール4の両方に設けて
あつてもよい。またミラー16は二つ折り扉体2
の外形と同じ大きさの外形であつて、ミラー16
の周囲には額縁17を取付けてある。上下の額縁
17より背方にミラー取付板18を連出してあつ
て、ミラー取付板18の略中央の軸孔19を上記
軸11に回動自在に装着してある。ミラー取付板
18両側には固定片20を設けてあつて、ボルト
のような固着具21にて二つ折り扉体2のパネル
1の下端面に固着できるようになつている。しか
してミラー16の付いた二つ折り扉体2を開閉す
ると収納部12の開口が開閉される。ばね7に抗
して二つ折り扉体2を閉じたとき2枚のパネルの
螺着部に向けて力が加わり、螺着部が上下のレー
ル3,4よりやや収納部12内側に入り確実に閉
塞される。二つ折り扉体2を開くときは開き始め
ると、ばね7の力によつてスムーズに開放でき
る。また第1図に示すように左勝手にする場合は
ストツパー8を右側に移動させてストツパー8を
ドライバー24の操作によつて止めねじ15で固
定し、ミラー取付板18の左側の固定片20を固
着具21にて左側のパネルに固定する。また第2
図に示すように右勝手にする場合はストツパー8
を左側に移動させてストツパー8を止めねじ15
で固定し、ミラー取付板18の右側の固定片20
を固着具21にて右側のパネル1に固定する。
ルであつて、パネル1の相対向する端部の上下面
に夫々螺着片9,10を取着し、螺着片9,10
同志をボルトのような軸11にて回転自在に連通
することにより二つ折り扉体2を形成してある。
ミラーキヤビネツトの収納部12の開口の上下に
は上のレール3と下のレール4とを対向するよう
に配設してあり、上のレール3と下のレール4と
の間には二折り扉体2を配置してある。二つ折に
扉体2の両端の上部には取付金具13にて上のラ
ンナー5を突設してあり、上のランナー5を上の
レール3内に移動自在に挿入してある。二つ折り
扉体2の両端の下部には取付金具14にて下のラ
ンナー6を装着してあつて、下のランナー6を下
のレール4内に移動自在に挿入してある。上のレ
ール3の両端には第4図、第5図に示すようにコ
イルばねのようなばね7を装着してあつて、上の
レール3内を移動する上のランナー5を内方に付
勢するようになつている。かかるばね7は下のレ
ール4の両端に設けてあつても、上下のレール
3,4共に設けてあつても、上のランナー5や下
のランナー6に装着してあつて上のレール3や下
のレール4の端面に当たつたとき上のランナー5
や下のランナー6に内方への弾発力が加れるよう
になつていてもよい。また下のレール4のランナ
ー6間には第6図、、第7図に示すように下のレ
ール4のリツプ部4a間よりやや巾の向いストツ
パー8を摺動自在に内装してあり、ストツパー8
に螺入した止めねじ15にてストツパー8を固定
し得るようになつている。かかるストツパー8は
上のレール3に設けてあつても、第8図に示すよ
うに上のレール3と下のレール4の両方に設けて
あつてもよい。またミラー16は二つ折り扉体2
の外形と同じ大きさの外形であつて、ミラー16
の周囲には額縁17を取付けてある。上下の額縁
17より背方にミラー取付板18を連出してあつ
て、ミラー取付板18の略中央の軸孔19を上記
軸11に回動自在に装着してある。ミラー取付板
18両側には固定片20を設けてあつて、ボルト
のような固着具21にて二つ折り扉体2のパネル
1の下端面に固着できるようになつている。しか
してミラー16の付いた二つ折り扉体2を開閉す
ると収納部12の開口が開閉される。ばね7に抗
して二つ折り扉体2を閉じたとき2枚のパネルの
螺着部に向けて力が加わり、螺着部が上下のレー
ル3,4よりやや収納部12内側に入り確実に閉
塞される。二つ折り扉体2を開くときは開き始め
ると、ばね7の力によつてスムーズに開放でき
る。また第1図に示すように左勝手にする場合は
ストツパー8を右側に移動させてストツパー8を
ドライバー24の操作によつて止めねじ15で固
定し、ミラー取付板18の左側の固定片20を固
着具21にて左側のパネルに固定する。また第2
図に示すように右勝手にする場合はストツパー8
を左側に移動させてストツパー8を止めねじ15
で固定し、ミラー取付板18の右側の固定片20
を固着具21にて右側のパネル1に固定する。
また第9図、第10図、第11図はストツパー
部の他の実施例を示し、下のレール4の両端より
に環状の突リブ22を周設してあり、止めねじ1
5を締め付けたとき止めねじ15の先端が突リブ
22内に入つて一層ストツパー8が確実に止めら
れるようになつている。なお上記実施例ではミラ
ーキヤビネツトのミラー開閉機構により説明した
が、単なる二つ折りドアも同様に実施できる。
部の他の実施例を示し、下のレール4の両端より
に環状の突リブ22を周設してあり、止めねじ1
5を締め付けたとき止めねじ15の先端が突リブ
22内に入つて一層ストツパー8が確実に止めら
れるようになつている。なお上記実施例ではミラ
ーキヤビネツトのミラー開閉機構により説明した
が、単なる二つ折りドアも同様に実施できる。
本考案は叙述の如く2枚のパネルの対向する端
部同志を螺着した二つ折り扉体を上下のレール間
に配設し、二つ折り扉体の上部の両端に設けた上
のランナーを上のレールに摺動自在に内装すると
共に二つ折り扉体の下部に設けた下のランナーを
下のレールに摺動自在に内装し、、両端のランナ
ーをレールの両端から内方に押圧するばねをレー
ル内の両端に設けているので、二つ折り扉体を閉
塞したときパネルの螺着部にばねの力が働き二つ
折り扉体の閉塞状態が保持されるものであり、し
かも開放するときばねにて付勢されてスムーズに
開放できるものであり、さらに両端のランナー間
でレール内に移動固定自在なストツパーを配設し
てあるので、左右いずれのランナーも自由に固定
できて左右勝手自在であるという利点がある。
部同志を螺着した二つ折り扉体を上下のレール間
に配設し、二つ折り扉体の上部の両端に設けた上
のランナーを上のレールに摺動自在に内装すると
共に二つ折り扉体の下部に設けた下のランナーを
下のレールに摺動自在に内装し、、両端のランナ
ーをレールの両端から内方に押圧するばねをレー
ル内の両端に設けているので、二つ折り扉体を閉
塞したときパネルの螺着部にばねの力が働き二つ
折り扉体の閉塞状態が保持されるものであり、し
かも開放するときばねにて付勢されてスムーズに
開放できるものであり、さらに両端のランナー間
でレール内に移動固定自在なストツパーを配設し
てあるので、左右いずれのランナーも自由に固定
できて左右勝手自在であるという利点がある。
第1図は本考案の一実施例の左勝手の状態の一
部分解斜視図、第2図は同上の右勝手の状態の一
部分解斜視図、第3図は同上のストツパーを固定
する状態の斜視図、第4図は同上のばねの取付状
態を示す一部省略斜視図、第5図は第4図の正面
から見た概略斜視図、第6図は同上のストツパー
の取付け状態の一部省略斜視図、第7図はストツ
パー部の断面図、第8図は同上のストツパーを上
下のレールに取付けた状態の一部切欠正面図、第
9図は同上のストツパー部の他の実施例の斜視
図、第10図は同上のストツパー部の断面図、第
11図は同上の突リブ部の一部切欠拡大斜視図で
あつて、1はパネル、2は二つ折り扉体、3は上
のレール、4は下のレール、5は上のランナー、
6は下のランナー、7はばね、8はストツパーで
ある。
部分解斜視図、第2図は同上の右勝手の状態の一
部分解斜視図、第3図は同上のストツパーを固定
する状態の斜視図、第4図は同上のばねの取付状
態を示す一部省略斜視図、第5図は第4図の正面
から見た概略斜視図、第6図は同上のストツパー
の取付け状態の一部省略斜視図、第7図はストツ
パー部の断面図、第8図は同上のストツパーを上
下のレールに取付けた状態の一部切欠正面図、第
9図は同上のストツパー部の他の実施例の斜視
図、第10図は同上のストツパー部の断面図、第
11図は同上の突リブ部の一部切欠拡大斜視図で
あつて、1はパネル、2は二つ折り扉体、3は上
のレール、4は下のレール、5は上のランナー、
6は下のランナー、7はばね、8はストツパーで
ある。
Claims (1)
- 2枚のパネルの対向する端部同志を螺着した二
つ折り扉体を上下のレール間に配設し、二つ折り
扉体の上部両端に設けた上のランナーを上のレー
ル内に摺動自在に内装すると共に二つ折り扉体の
下部の両端に設かた下のランナーを下のレールに
摺動自在に内装し、二つ折り扉体の両端のランナ
ーをレールの両端から内方に押圧するばねをレー
ル内の両端に設け、両端のランナー間でレール内
に移動固定自在なストツパーを配設して成る二つ
折り扉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1910480U JPS6128863Y2 (ja) | 1980-02-15 | 1980-02-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1910480U JPS6128863Y2 (ja) | 1980-02-15 | 1980-02-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56119865U JPS56119865U (ja) | 1981-09-12 |
JPS6128863Y2 true JPS6128863Y2 (ja) | 1986-08-26 |
Family
ID=29615382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1910480U Expired JPS6128863Y2 (ja) | 1980-02-15 | 1980-02-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6128863Y2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167340A (ja) * | 1982-03-26 | 1983-10-03 | Ricoh Co Ltd | シ−トの斜め送り補正装置 |
JPS58150066U (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | 松下電工株式会社 | スライデイングドアの固定装置 |
JPS58222275A (ja) * | 1982-06-19 | 1983-12-23 | オ−エム機器株式会社 | 収納型折れ戸 |
JPH03258484A (ja) * | 1990-03-09 | 1991-11-18 | Nkk Corp | クラッドの開先加工方法 |
JPH0738613Y2 (ja) * | 1990-05-30 | 1995-09-06 | 高橋金物株式会社 | 建具用緩衝装置 |
JP3380382B2 (ja) * | 1995-10-26 | 2003-02-24 | 永大産業株式会社 | 水平揺動板の支持装置 |
JP2004073361A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Toto Ltd | 化粧鏡 |
JP6879817B2 (ja) * | 2017-05-02 | 2021-06-02 | 株式会社Lixil | 折戸装置 |
-
1980
- 1980-02-15 JP JP1910480U patent/JPS6128863Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56119865U (ja) | 1981-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6128863Y2 (ja) | ||
JP2877438B2 (ja) | 左右両開式扉装置 | |
US4776061A (en) | Articulated furniture hinge pivotally connected to a base | |
ATE76929T1 (de) | Scharnier. | |
JPS5911652Y2 (ja) | ミラ−開閉装置 | |
US5265953A (en) | Drawer | |
JPS6214312Y2 (ja) | ||
JPS5856314Y2 (ja) | 折畳み戸装置 | |
JPS6214309Y2 (ja) | ||
JPS5974283U (ja) | 折り畳み扉用案内装置 | |
JPS598610Y2 (ja) | ミラ−開閉装置 | |
JPH0137078Y2 (ja) | ||
JP3088889B2 (ja) | 幕板取付装置 | |
JPH0620864Y2 (ja) | 折り畳み扉のラッチ高さ調整装置 | |
JPH0467877U (ja) | ||
JP2568210Y2 (ja) | 折戸の把手 | |
JPH0387770U (ja) | ||
JPH0347115Y2 (ja) | ||
JPH0611328Y2 (ja) | 引戸用取手の取付け装置 | |
JP2543509Y2 (ja) | 扉枠の戸当たり構造 | |
JPH022877Y2 (ja) | ||
JP2536373Y2 (ja) | 開閉扉 | |
JPH0451002U (ja) | ||
JPH0547259Y2 (ja) | ||
JPH0349033Y2 (ja) |