JP2568210Y2 - 折戸の把手 - Google Patents

折戸の把手

Info

Publication number
JP2568210Y2
JP2568210Y2 JP1963991U JP1963991U JP2568210Y2 JP 2568210 Y2 JP2568210 Y2 JP 2568210Y2 JP 1963991 U JP1963991 U JP 1963991U JP 1963991 U JP1963991 U JP 1963991U JP 2568210 Y2 JP2568210 Y2 JP 2568210Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
dovetail groove
screw hole
holding member
front surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1963991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081290U (ja
Inventor
善司 土川
淳 文字
Original Assignee
善司 土川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 善司 土川 filed Critical 善司 土川
Priority to JP1963991U priority Critical patent/JP2568210Y2/ja
Publication of JPH081290U publication Critical patent/JPH081290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568210Y2 publication Critical patent/JP2568210Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は折戸の把手に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の折戸の把手は、多くの場合折戸の
特定位置にネジ穴を設けて、このネジ穴にビスで把手を
固定している。このような従来手段では、工場で一度取
り付けられると、使用者が把手の位置を使い勝手の良い
位置に変更することができない。又、工場サイドにおけ
る取付作業でも大変面倒である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案は、アリ
溝にはめ込んでセットビスを締めるだけの簡単な手段で
取り付けることができ、しかも使用者が容易に希望する
位置に変更することのできる把手を極めて簡潔な構造で
安価に提供することを主たる目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案の把手にあっては、折戸1のヒンジ部材8
前面で上下方向に沿って形成されたアリ溝9に対してそ
の一端開口部から挿入された把手保持部材10と、この把
手保持部材に横軸11の周りで回動可能に連結された棒状
の把手部材12とからなり、前記把手保持部材12に前面に
向かって開口する貫通ネジ穴13を有し、該ネジ穴は奥部
に至るほど小径となるように形成され、且つ奥部周囲に
スリット14が設けられており、このネジ穴にセットビス
15を螺入することによりネジ穴周辺部分が拡大して把手
保持部材12をアリ溝9に定着するように構成されてお
り、更に前記把手部材はアリ溝にはまり込む寸法に設定
されており、且つアリ溝にはまり込んだ収納位置とアリ
溝前方に突き出たエジェクト位置とに仮保持するカム16
が把手部材の回動部周面に形成されている構造としたも
のである。
【0005】
【作用】上記のごとく構成された把手を取付を折戸に取
り付ける時は、アリ溝9に挿入して付属のセットビス15
を締めるだけでよいから作業性がよく、又、前記セット
ビスを緩めることによって使用者が把手の位置を使い勝
手の良い位置に簡単に変更することができる。更に把手
部材12をアリ溝9にはまり込んだ収納位置とアリ溝前方
に突き出たエジェクト位置とに仮保持するカム15が把手
部材12の回動部周面に形成されているから不使用時には
把手部材12がアリ溝9内に収納されて体裁がよく、しか
も使用時にはエジェクト位置に突出させることによって
容易に折戸を開閉することができる。
【0006】
【実施例】以下本考案を図に示した実施例に基ずいて説
明する。図1乃至図4において、符号1は折戸であっ
て、ヒンジ2によって折り畳み自在に枢支連結された左
右一対の扉板1A、1Bによって構成される。これら左
右の扉板は図示は省略するが、従来の折戸と同じよう
に、夫々の遊端部上下でピンやローラー等の滑走体を介
して家具等の収納体の間口に設けられたチャンネル状の
レールに移動自在に取り付けられている。
【0007】前記ヒンジ2は、従来から広く使用されて
いる2点枢支タイプのものであって扉板1A、1Bの隣
接する端面に固定された端板6、6から支軸7、7が突
設され、この支軸7、7にヒンジ部材8が架け渡されて
いる。そしてこのヒンジ部材8の前面に上下方向に沿っ
てアリ溝9が形成されている。このアリ溝9に対してそ
の一端開口部から把手保持部材10が挿入され、この把手
保持部材10に横軸11の周りで回動可能に連結された棒状
の把手部材12が設けられている。前記把手保持部材12は
前面に向かって開口する貫通ネジ穴13を有し、該ネジ穴
13は奥部に至るほど小径となるように形成され、且つ奥
部周囲にスリット14が設けられており、このネジ穴14に
セットビス15を螺入することによりネジ穴周辺部分が拡
大して把手保持部材12をアリ溝9に定着するように構成
されている。
【0008】又、前記把手部材12はアリ溝9にはまり込
む寸法に設定されており、且つアリ溝9にはまり込んだ
収納位置とアリ溝前方に突き出たエジェクト位置とに仮
保持するカム16が把手部材12の回動部周面に形成されて
いる。このカム16は把手部材12を回動した時に前記収納
位置とエジェクト位置とを区分けするデットポイントと
して作動する。
【0009】以上本考案の代表的な実施例について詳述
したが、本考案は必ずしも上記実施例構造のみに特定さ
れるものでなく、本考案の構成要件を備え、且つ効果を
有する範囲内で適宜変更して実施できることは勿論であ
る。
【0010】
【考案の効果】以上説明したように本考案の把手は、折
戸のヒンジ部前面で上下方向に沿って形成されたアリ溝
に対してその一端開口部から挿入された把手保持部材
と、この把手保持部材に横軸の周りで回動可能に連結さ
れた棒状の把手部材とからなり、前記把手保持部材に前
面に向かって開口する貫通ネジ穴を有し、該ネジ穴は奥
部に至るほど小径となるように形成され、且つ奥部周囲
にスリットが設けられており、このネジ穴にセットビス
を螺入することによりネジ穴周辺部分が拡大して把手保
持部材をアリ溝に定着するように構成されたものである
から、前記セットビスを緩めることによって使用者が把
手の位置を使い勝手の良い位置に簡単に変更することが
できると共に、把手部材をアリ溝にはまり込んだ収納位
置とアリ溝前方に突き出たエジェクト位置とに仮保持す
るカムが把手部材の回動部周面に形成されているから不
使用時には把手部材がアリ溝内に収納されて体裁がよ
く、しかも使用時にはエジェクト位置に突出させること
によって容易に開閉することができる。加えて把手取付
時においてもアリ溝に挿入して付属のセットビスを締め
るだけでよいから作業性がよく、又構造が簡単であるか
ら安価に提供できる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる把手のみを示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線に沿った拡大断面図である。
【図3】本考案の横断面図である。
【図4】本考案の1部断面側面図である。
【符号の説明】
1 折戸 4 レール 5 レール 8 ヒンジ部材 9 アリ溝 10 把手保持部材 11 横軸 12 把手部材 13 ネジ穴 14 スリット 15 セットビス 16 カム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折戸のヒンジ部前面で上下方向に沿って
    形成されたアリ溝に対してその一端開口部から挿入され
    た把手保持部材と、この把手保持部材に横軸の周りで回
    動可能に連結された棒状の把手部材とからなり、前記把
    手保持部材に前面に向かって開口する貫通ネジ穴を有
    し、該ネジ穴は奥部に至るほど小径となるように形成さ
    れ、且つ奥部周囲にスリットが設けられており、このネ
    ジ穴にセットビスを螺入することによりネジ穴周辺部分
    が拡大して把手保持部材をアリ溝に定着するように構成
    されており、更に前記把手部材はアリ溝にはまり込む寸
    法に設定されており、且つアリ溝にはまり込んだ収納位
    置とアリ溝前方に突き出たエジェクト位置とに仮保持す
    るカムが把手部材の回動部周面に形成されている折戸の
    把手。
JP1963991U 1991-03-05 1991-03-05 折戸の把手 Expired - Lifetime JP2568210Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963991U JP2568210Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 折戸の把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963991U JP2568210Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 折戸の把手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081290U JPH081290U (ja) 1996-08-13
JP2568210Y2 true JP2568210Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12004795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1963991U Expired - Lifetime JP2568210Y2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 折戸の把手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568210Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081290U (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073037A (en) Hinge pintle retaining means
US20070080094A1 (en) Cosmetic container
JP2877438B2 (ja) 左右両開式扉装置
CA1136809A (en) Hinge for cupboard fitted with glass door
JP2568210Y2 (ja) 折戸の把手
KR20170002377U (ko) 톱니바퀴를 접목한 양방향 폴딩도어용 힌지
JPS6128863Y2 (ja)
US6779858B2 (en) Drawer stop device with dual-side mountable roller
US7246866B2 (en) Drawer stop device with dual-side mountable roller
JPH022877Y2 (ja)
KR20170002378U (ko) 톱니바퀴를 접목한 양방향 폴딩도어용 힌지
JPH0610075Y2 (ja) 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具
JPS5815579Y2 (ja) 扉の格納装置
JPS625502Y2 (ja)
JPS5823890Y2 (ja) 扉の施錠装置
JPS5931919Y2 (ja) 折り畳み扉の取手取付装置
JPH0241687Y2 (ja)
KR200325056Y1 (ko) 수납가구용 도어 개폐장치
JPS6413767U (ja)
JPH02130972U (ja)
JPS6012845Y2 (ja) 把手取付構造
JPS6336103U (ja)
JPS5832535Y2 (ja) 扉装置
JPS6428786U (ja)
JPH0537151U (ja) キヤビネツト