JPH0610075Y2 - 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具 - Google Patents

折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具

Info

Publication number
JPH0610075Y2
JPH0610075Y2 JP2036687U JP2036687U JPH0610075Y2 JP H0610075 Y2 JPH0610075 Y2 JP H0610075Y2 JP 2036687 U JP2036687 U JP 2036687U JP 2036687 U JP2036687 U JP 2036687U JP H0610075 Y2 JPH0610075 Y2 JP H0610075Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
door
receiving
rail
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2036687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63129077U (ja
Inventor
春治 榎本
Original Assignee
榎本金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 榎本金属株式会社 filed Critical 榎本金属株式会社
Priority to JP2036687U priority Critical patent/JPH0610075Y2/ja
Publication of JPS63129077U publication Critical patent/JPS63129077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610075Y2 publication Critical patent/JPH0610075Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、2つ以上に折畳み得る折り戸等の扉に嵌込ま
れる扉支持用ピボットの先端を支受するための受金具の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
2つ以上に折畳み得る形式の折り戸(A)は、第4図に示
すように上下にランナー(B′),(B′)を取付け、その転
子を上下一対のレール(C),(C)の溝にそれぞれ嵌合せし
めたものであり、折り戸(A)の端をつかんでレール(C)に
沿ってスライドさせることにより第4図の左側に示すよ
うに折り畳んだり、同図右側に示すように1枚に拡げる
ことにより開閉することができる。このような扉におい
ては、第4図の外側に示す戸(a)にはピボット(B)が埋込
んであって、その先端をレール(C)に挿入固定した受金
具で支受してあり、戸(a′)の開閉に応じて戸(a)がピボ
ット(B)を中心として平面的に回動し得るようになって
いる。
このような場合に用いられている従来のこの種の受金具
は、長尺状のレールの溝内に挿入固定される受本体にピ
ボットの先端を嵌入する孔が単に設けられているに過ぎ
ない。
〔考案が解決しようとする課題〕
従って、この受金具を長尺状のレールの溝内に挿入固定
して扉に嵌込まれたピボットの先端を支受した場合にお
いて、その高さ方向の調整を容易に行うことができな
い。
ところが、1枚の方形状の扉を寸分狂いなく作ることは
至難の業であり、また、この扉を設置する場所自体にガ
タが生じていることが多いから、1枚の扉を設置した場
合にレールとの間に余分な隙間ができることが多い。こ
の隙間をなくすためには、レールの溝に挿入固定されて
いる受本体に対してピボットの高さ方向の位置を変えて
やればよいが、従来の場合にはその調整を行うことがで
きない。
また、上下1対のレールに対して2枚以上の扉を設置し
た場合、複数の扉と1本のレールとの隙間が左右で違い
すぎると体裁が悪いから、各隙間をできるだけ同じよう
にする必要があり、この場合においてもピボットの高さ
方向の調整が必要となる。
本考案は、これらの場合においてピボットの高さ方向の
調整を容易に行い得るようにしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案では、長尺状のレー
ルの溝内に挿入固定される受金具の受本体(1)に対して
回動自在に載置される調整ナット(2)に、ピボットの先
端を嵌入するための凹窩(11)を有する受カップ(3)を螺
合せしめる。
〔作用〕
調整ナット(2)は受本体(1)に対して回動自在であり、該
調整ナット(2)を左右いずれかの方向に回すと、調整ナ
ット(2)に螺合せしめられている受カップ(3)が第1図の
実線の位置と鎖線の位置との間で上下いずれかの方向に
動くから、第8図に示すように受カップ(3)の凹窩(11)
にピボット(B)の先端を嵌入させたままでこれを回転さ
せることなく、ピボット(B)の高さ方向の調整を容易に
行うことができる。即ち、受カップ(3)が第8図(a)の位
置にある時その凹窩(11)に嵌入せしめられているピボッ
ト(B)は同図の位置にあり、該ピボット(B)により支受さ
れている扉(A)も同図鎖線の位置にある。一方、調整ナ
ット(2)を左右いずれかの方向に回すと、受カップ(3)は
第8図(b)の位置まで移動し、その凹窩(11)に嵌入せし
められているピボット(B)は回転することなく同図の位
置まで持上げられることになる。従って、該ピボット
(B)により支受れている扉(A)は第8図(a)の位置からH
だけ持上げられる。
このように、レールの溝に挿入固定されている受本体
(1)に対して調整ナット(2)を左右いずれかの方向に回す
だけで、受カップ(3)の凹窩(11)にピボット(B)の先端を
嵌入させたままでこれを回転させることなく、ピボット
(B)及びこれに支えられている扉(A)の高さ方向の調整を
容易に行うことができる。
〔実施例〕
本考案の実施例を添付の図面に基いて説明する。
実施例では、折り戸等の扉(A)を支持するためのピボッ
ト(B)用に本考案を応用した場合を示すが、扉としては
これ以外に長尺状のレールに沿ってスライドさせ得る各
種のものが挙げられる。実施例に示す折り戸(A)は2つ
折り形式のものであり、第4図の外側に示す戸(a)上下
にピボット(B)が埋込んであって、その先端がレール(C)
の溝に挿入固定した受金具(D)で支受され、戸(a′)の開
閉に応じてピボット(A′)を中心として平面的に回動し
得るものである。
受金具(B)は概ね第1図,第2図に示すような形をした
受本体(1)と、これに対して回動自在の調整ナット(2)
と、該調整ナット(2)に螺合せしめられる受カップ(3)
と、受本体(1)を長尺状のレール(C)に固定するための固
定手段(4)とで構成されている。
受本体(1)は第1図及び第2図の左側に現われる厚肉部
分とその右側に現われる薄肉部分とからなるブロック状
のもので、厚肉部分には第3図の左右両側に現われる溝
(5),(5)が受本体(1)の長手方向に沿うように形成されて
おり、また、薄肉部分にはレール(C)の長手方向に延び
る左右2本の突条(6),(6)の上面と係合する下向きの突
条(7),(7)が形成されている。従って、受本体(1)をレー
ル(C)の溝内に差込むと、第5図,第6図に示すように
受本体(1)の溝(5),(5)にレール(C)の左右の突条(6),(6)
が嵌まり、受本体(1)の左右の突条(7),(7)がレール(C)
の左右の突条(6),(6)の上面と係合することになる。な
お、実施例では第7図に示すように、突条(6),(6)の高
さが左右においてhだけ異なったレール(C)を用いた場
合について説明するが、本考案はその高さが左右とも同
じ形式のレールを用いた場合にも応用し得ること勿論で
ある。また、実施例においては、左右2本の突条(6),
(6)のうち高い方の突条〔第7図の左側のもの〕の上面
に長手方向に延びる凹条(8)が形成してある。これは受
本体(1)に左勝手,右勝手という方向性を生じないよう
にするためである。このようにすると、レール(C)に対
して受本体(1)は右,左と特定されないで1つのもので
事が足り、例えば第4図において左右2枚の折り戸(A)
用の受金具として1本のレール(C)に同じ受金具を差込
むだけでよいから、きわめて便利である。
この受本体(1)に対して回動自在に載置される調整ナッ
ト(2)は、第2図に示すように雌ネジ(9)を有するもので
ある。この調整ナット(2)は段付きのものであって、受
本体(1)に厚肉部分の上端部に形成された段付きの孔(1
0)に挿入される。
一方、この調整ナット(2)に螺合せしめられる受カップ
(3)は、第2図に示すような鍔付のカップ状のもので、
その中心部分にピボット(B)の先端部分を嵌入するため
の凹窩(11)が、また、外周面に調整ナット(2)の雌ネジ
(9)と螺合する雄ネジ(12)が形成されている。そして、
この受カップ(3)は第1図に示すように、受本体(1)の段
付きの孔(10)に挿入された調整ナット(2)に螺合せしめ
られるが、その下端には抜止め防止用の角形の座金(13)
がカシメなどの手段によって取付けられている。
受本体(1)に対して調整ナット(2)を左右いずれかの方向
に回すと、調整ナット(2)に螺合せしめられている受カ
ップ(3)が上下いずれかの方向に動く。この際、角形の
座金(13)が受本体(1)の裏側に形成された角形の窪み(1
4)内に位置するため、受カップ(3)の上下動に際しこれ
が回動するのが阻止されるのみならず、受カップ(3)が
調整ナット(2)から妄りに抜け落ちることがないように
してある。
最後に、受本体(1)を長尺状のレール(C)に固定するため
の固定手段(4)は、第2図に示すようにボルト(15)と雌
ネジ(16)付きの座金(17)とから成り、このボルト(15)は
受本体(1)の薄肉部分における長手方向の中心線上に形
成された貫通孔(18)を通ってその裏側に突出せしめら
れ、座金(17)の雌ネジ(16)と螺合する。
次に、このような部品からなる受金具(D)の使用方法に
ついて説明する。
この受金具(D)は第4図に示すように長尺状のレール(C)
の溝に挿入固定され、受カップ(3)の凹窩(11)で戸(a)の
下側に埋込まれたピボット(B)の先端を支え、折り戸(A)
の片側を支受するものである。この場合において、受本
体(1)とレール(C)との関係は第5図,第6図に示す通り
であり、受本体(1)の溝(5),(5)にレール(C)の左右の突
条(6),(6)が嵌まり、受本体(1)の左右の突条(7),(7)が
レール(C)の左右の突条(6),(6)の上面と係合する。そし
て、第5図に示すように溝(5),(5)より下側の(1a)部分
はレール(C)の左右の突条(6),(6)より下側に位置し、溝
(5),(5)より上側の(1b)部分はレール(C)の左右の突条
(6),(6)より上側に位置する。一方、この受本体(1)はレ
ール(C)内の溝内で固定されているが、レール(C)内にお
けるその固定手段(4)とレール(C)との関係は第6図に示
す通りである。受本体(1)の(1b)部分とボルト(15)に螺
着せしめられた座金(17)とでレール(C)の左右の突条
(6),(6)が挾持され、それによって受本体(1)がレール
(C)に固定される。
このようにして受金具(D)がレール(C)の溝に挿入固定さ
れ、その一部分である受カップ(3)により扉(A)に埋込ま
れたピボット(B)が支えられ、折り戸の一端が支受され
るが、レール(C)に固定された受本体(1)に対して調整ナ
ット(2)は回動自在であるから、該調整ナット(2)を左右
いずれかの方向に回すと、調整ナット(2)に螺合せしめ
られている受カップ(3)が上下いずれかの方向に動く。
従って、受カップ(3)の凹窩(11)にピボット(B)の先端を
嵌入させたままでこれを回転させることなく、ピボット
(B)の高さ方向の調整を容易に行うことができる。例え
ば、受カップ(3)が第8図(a)の位置にある時その凹窩(1
1)に嵌入せしめられているピボット(B)は同図の位置に
あり、該ピボット(B)に支受されている扉(A)も同図鎖線
の位置にあるが、調整ナット(2)を回すことによって受
カップ(3)が第8図(b)の位置にくると、その凹窩(11)に
嵌入せしめられているピボット(B)は回転することなく
同図の位置まで持上げられる。従って、ピボット(B)に
より支受されている扉(A)は第8図(a)の位置からHだけ
持上げられる。
このように、レール(C)の溝に挿入固定されている受金
具の受本体(1)に対して調整ナット(2)を左右いずれかの
方向に回すだけで、受カップ(3)の凹窩(11)にピボット
(B)の先端を嵌入させたままでこれを回転させることな
く、ピボット(B)及びこれに支えられている扉(A)の高さ
方向の調整を容易に行うことができる。
実施例に示すピボット(B)は、第9図に示すように転子
(19)を備えたものであり、これは第4図の(B′)で示す
ランナーと全く同じものである。これはピボットとラン
ナーとを1つのもので共用させ、それによって部品点数
を減らそうとしたものであるが、本考案の受金具(D)は
転子(19)のないピボットでも支受し得ること勿論であ
る。
また、実施例における受金具は、第4図の上側に位置す
るレール(C)に挿入固定して扉(A)の上側に埋め込まれた
ピボットを支えるものとしても用いることができるが、
上側のピボットを支える場合にはその高さ方向の調整を
特に必要としないから、ここでは別の受金具(D′)を用
いるようにしてある。その一例を第10図に示すが、受
本体(1′)自体にピボット(B)の先端を嵌入する凹窩(1
1′)が設けられている。調整ナットと受カップ及びそれ
に固定される座金を有しない外は、下側に用いる受金具
と全く同様である。即ち、第10図に示すように受本体
(1′)の左右両側にはレール(C)の左右の突条(6),(6)が
差込まれる溝(5′),(5′)と、レール(C)の左右の突条
(6),(6)の下面と係合する突条(7′),(7′)とが設けられ
ており、また、受本体(1′)の薄肉部分にはボルト(15)
と雌ネジ(16′)付の座金(17′)とからなる固定手段
(4′)が備えられている。この受金具(D′)の使い形は下
側に用いる受金具(D)の場合と上下逆にして用いる以外
は全く同様である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、受金具の一部である調整ナットを回す
だけで、受カップ(3)の凹窩(11)にピボット(B)の先端を
嵌入させたままでこれを回転させることなく、レール
(C)に対するピボット(B)及びこれが埋込まれている扉
(A)の高さ方向の位置を容易に調整できるから、1枚の
方形状の扉(A)の精度が不充分であったり、扉(A)を設置
する場所に多少のガタ付きがあったとしても、これらを
上記調整により巧みに吸収して絶えず体裁の良い扉とし
て使用することができる。特に、上下一対のレールに対
して2枚以上の扉を設置した場合において、左右で異な
りやすい扉とレールとの隙間が同じになるように簡単に
調整することができ、絶えず体裁のよい形で使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図ないし第9図は、本考案による受金具
の実施例を示すもので、 第1図は、一部縦断の正面図、 第2図は、分解した状態を示す正面図で、一部を切欠い
て示す、 第3図は、左側面図、 第4図は、この受金具を用いた2つ折り形式の折り戸の
分解斜視図、 第5図,第6図は、受金具の主部品である受本体とレー
ルとの係合状態を示す断面図で、第5図は第1図のV−
V線部分の、また、第6図は第1図のVI−VI線部分の係
合状態を示す、 第7図は、レールのみの端面図、 第8図(a),(b)は、ピボットの高さ方向の位置調整を説
明するための側面図、 第9図は、受金具に支受されるピボットの正面図で、一
部を切欠いて示す、 第10図は、本考案による受金具と一部構造が異なる別
の受金具を分解して示す正面図で、一部を切欠いて示
す。 (1)……受本体、(2)……調整ナット、(3)……受カッ
プ、(11)……凹窩、(13)……座金、(19)……転子、(A)
……扉、(B)……ピボット、(C)……レール、(D)……受
金具。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折り戸等の扉に嵌込まれる扉支持用のピボ
    ットの先端を支受するためのものであって、長尺状のレ
    ールの溝内に挿入固定される受金具において、受本体
    (1)に対して回動自在に載置される調整ナット(2)にピボ
    ットの先端を嵌入するための凹窩(11)を有する受カップ
    (3)を螺合せしめてなる折り戸等の扉支持用ピボットの
    受金具。
  2. 【請求項2】受カップ(3)の下端に抜止め用の座金(13)
    が固定されている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    折り戸等の扉支持用ピボットの受金具。
  3. 【請求項3】ピボットがレール(C)内を回転しながら走
    行する転子(19)を有する実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の折り戸等の扉支持用ピボットの受金具。
JP2036687U 1987-02-14 1987-02-14 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具 Expired - Lifetime JPH0610075Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036687U JPH0610075Y2 (ja) 1987-02-14 1987-02-14 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036687U JPH0610075Y2 (ja) 1987-02-14 1987-02-14 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129077U JPS63129077U (ja) 1988-08-24
JPH0610075Y2 true JPH0610075Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=30815810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036687U Expired - Lifetime JPH0610075Y2 (ja) 1987-02-14 1987-02-14 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610075Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075288A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Murakoshi Mfg Corp 引戸の案内装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075288A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Murakoshi Mfg Corp 引戸の案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63129077U (ja) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001012131A (ja) 開閉ドア又は窓枠用蝶番
US4677707A (en) Adjustable unitary hinge
JPH0610075Y2 (ja) 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具
JPH0613336Y2 (ja) 吊戸のランナーの構造
JPH0729148Y2 (ja) 開閉装置
JPH0620863Y2 (ja) 折り畳み扉のピボツトアジヤスタ−
JPH038186Y2 (ja)
JPH0387770U (ja)
JPS5910297Y2 (ja) ヒンジ取付具
JPH0442459Y2 (ja)
JPH0735083Y2 (ja) 扉体へのランナーの取り付け構造
JPH041980U (ja)
JPS5841335Y2 (ja) 高さ調整自在な戸車
JP2568210Y2 (ja) 折戸の把手
JPH042879U (ja)
JPS5911652Y2 (ja) ミラ−開閉装置
JPS6015894Y2 (ja) 調節式戸車
JPH0636211Y2 (ja) 折戸のかぶせ組付用ランナ−
KR200223137Y1 (ko) 창문용 로울러
JPS6016169Y2 (ja) 板金製鬼瓦
JPH0449214U (ja)
JPH0484687U (ja)
JPH046470Y2 (ja)
JPH0378879U (ja)
JPH0416871Y2 (ja)