JPH0729148Y2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JPH0729148Y2
JPH0729148Y2 JP9899488U JP9899488U JPH0729148Y2 JP H0729148 Y2 JPH0729148 Y2 JP H0729148Y2 JP 9899488 U JP9899488 U JP 9899488U JP 9899488 U JP9899488 U JP 9899488U JP H0729148 Y2 JPH0729148 Y2 JP H0729148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
door body
vertical axis
pinion gear
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9899488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221277U (ja
Inventor
秀徳 田代
実 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9899488U priority Critical patent/JPH0729148Y2/ja
Publication of JPH0221277U publication Critical patent/JPH0221277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729148Y2 publication Critical patent/JPH0729148Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、レール側にラックギヤを設け、扉体側にピニ
オンギヤを設け、ピニオンギヤをラックギヤに噛合させ
た開閉装置に関し、詳しくは扉体間に生じる目地巾の調
整を行おうとする技術に係るものである。
[従来の技術] 従来、上レール及び下レールの一側縦壁にレール全長に
わたってラックギヤを設け、扉体の上下端から突出する
縦軸にピニオンギヤを設け、ピニオンギヤをラックギヤ
に噛合させて扉体を上下レールにその長さ方向に走行及
び上下レールとは略直交する方向にスイング回動自在に
建込んだ開閉装置においては、上下のピニオンギヤを夫
々ラックギヤに噛合するのであるが、上下レールに対し
て縦軸が略直角となるように建込むものである。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上下においてピニオンギヤをラックギヤに噛
合させながら縦軸が上下レールに直角となるように建込
むのが現実には難しく、縦軸が傾いて建込まれる場合に
は、隣接の扉体との間に上下全長に形成される目地巾が
上下において均等にならず、隙間が生じることになると
いう問題があった。
本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、建込み後において目地巾を上
下全長において均等になるように調整ができる開閉装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案の開閉装置は、扉体3の下方のピニオンギヤ11を
保持している縦軸6と扉体3とのレール長さ方向におけ
る相対位置を変更調整する調整手段Cを設けて成ること
を特徴とするものである。
[作用] このように、扉体3の下方のピニオンギヤ11を保持して
いる縦軸6と扉体3とのレール長さ方向における相対位
置を変更調整する調整手段Cを設けることによって、縦
軸6の上のピニオンギヤ11を上レール1側のラックギヤ
10に噛合させるとともに縦軸6の下のピニオンギヤ11を
下レール2側のラックギヤ11に噛合させた建込み状態
で、隣接の扉体3との間に形成される目地巾が上下全長
において均等になっていない場合には、調整手段Cによ
って扉体3の下方のピニオンギヤ11を保持している縦軸
6と扉体3とをレール長さ方向相対移動させて、つま
り、下レール2のラックギヤ11に噛合しているピニオン
ギヤ11を有している縦軸6に対して扉体3をレール長さ
方向に相対移動することで、扉体3の下方部における戸
当たり部分の位置をレール長さ方向に変更調整ができ、
しかして建込み後において隣接の扉体3間における目地
巾の調整を行えるようにしたものである。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第2図及び第6図に示すように、上レール1はリップ付
チャンネル状に形成され、家具5の開口上端にビスのよ
うな取付具にて取付けてある。下レール2もリップ付チ
ャンネル状で、家具5の下端部に固定され、上レール1
と下レール2とにわたって複数枚の扉体3を各々走行自
在に建て込んである。これら扉体3は上下レール1,2に
沿って一直線状にして隣接のものを互いに当接すること
で家具5の前面開口を閉成できるようにしてある。この
ような閉成状態においては、隣接の扉体3,3は例えば凹
凸嵌合させて、扉体3,3間に隙間が生じることがないよ
うにするとよい。扉体3は上下レール1,2に対してレー
ル長さ方向とは略直交するようにスイング回動させて開
き、このように開き状態にスイング回動させた扉体3…
は例えば上下レール1,2の一端に集められ、しかして家
具5の前面開口を大きく開くことができるようにしてあ
る。以下そのスイング回動構成を説明する。
第2図及び第6図のように上レール1は全長にわたるラ
ック・ピニオン室8とこれよりも下方のランナー室9と
に分けてあり、下レール2にはラック・ピニオン室8の
みを全長に形成してある。上下レール1,2のラック・ピ
ニオン室8の一側の縦壁に沿ってラックギヤ10を上下レ
ール1の全長にわたって設けてある。上下レール1のラ
ック・ピニオン室8内に設けたラックギヤ10には扉体3
側に設けてあって水平回転するピニオンギヤ11を各々噛
合させるとともに扉体3側に横軸40廻りに上下回転自在
に設けたランナー12を上レール1のリップ片1a,1aの上
面のランナー受け面13上に転動自在に載設してあり、扉
体3が走行するに当たって、ラックギヤ10にピニオンギ
ヤ11が噛合している噛合状態を維持しながらランナー12
がランナー受け面13上を転動するようにしてある。しか
して、互いの扉体3,3同士の当接が解除され、扉体3の
走行可能状態において、扉体3をピニオンギヤ11を保持
している縦軸6を回転軸として開き回転させることがで
きるようにしてある。
そして、扉体3の上端には上ヒンジ15が取付けられ、扉
体3の下端には下ヒンジ16が取付けられている。4個の
ランナー12を保持している保持体41から筒状のねじ筒軸
17を垂下させ、このねじ筒軸17の内部に上のピニオンギ
ヤ11を保持している上の縦軸6を回転自在に挿通し、そ
して上ヒンジ15のねじ孔にねじ筒軸17をねじ込むととも
にそのねじ込み深さをスパナー33にて回転させて変更す
ることで、扉体3と上レール1間の隙間を変更調整する
ことができるようにしてある。そして下ヒンジ16にて下
のピニオンギヤ11を保持している下の縦軸6を調整プレ
ート34を介して回転自在に保持している。しかして扉体
3の荷重は上ヒンジ15を介してランナー12に掛かり、そ
の荷重を上レール1にて受け、扉体3の荷重がピニオン
ギヤ11及びラックギヤ10の噛合箇所には掛からないよう
にしてある。
上の縦軸6、中間の縦軸6及び下の縦軸6は夫々継手19
にて接続されて一体化され、下の縦軸6にはピボット20
が相対回転自在に取付けられ、下レール2の左右のリッ
プ片2a,2aにピボット20の左右の走行溝20a,20aが挿合し
て、扉体3の走行をガイドするようにしてある。そして
縦軸6のばね受44と調整プレート34間にばね43を介装し
て、上、中間及び下の縦軸6等の荷重をばね43にて受
け、これらの荷重が下レール2側のラックギヤ10とピニ
オンギヤ11との噛合箇所に掛かることがなく、又、縦軸
6の下端が下レール2の溝底に当たることがないように
してある。又、上ヒンジ15及び下ヒンジ16は扉体3にビ
ス35にて取付けられ、上ヒンジ15にはフォーク状の回り
止め具36がねじ筒軸17の角面部37に挿合されてねじ筒軸
17の回り止めを図りながら戸当たり38とともにねじ51に
て取付けられている。又、下ヒンジ16にも戸当たり38が
ねじ51にて取付けられている。
下ヒンジ16と調整プレート34とはその長孔52の範囲内に
おいて調整ボルト53の緩め及び締め付け操作にて、扉体
3の長さ方向に相対位置の変更を行うことができるよう
にしてある。しかして上下のピニオンギヤ11とラックギ
ヤ10との噛合状態を維持したままで、スパナーのような
工具で下ヒンジ16のねじ孔57に螺合している調整ボルト
53を緩めて扉体3を移動させて扉体3と一体化されてい
る下ヒンジ16を調整プレート34に対して相対移動させる
ことで、扉体3の下端部を振って隣接の扉体3との間で
目地巾が扉体3の上下全長において略等しい巾に調整す
ることができるようにしてある。このように扉体3の下
方のピニオンギヤ11を保持している縦軸6と扉体3とを
レール長さ方向において相対位置を変更調整する構成を
調整手段Cと総称するが、調整手段Cの構成は種々設計
変更可能である。
扉体3の上下の端面Sに凹溝31を形成してある。そして
扉体3の端面Sに外側方にはみ出して取付けられてレー
ル長さ方向とは略直交する方向に開き回動された隣接の
扉体3に当接するプロテクターPに突条32を形成してあ
る。そして突条32を凹溝31に嵌入するとともにその取付
孔54においてビス55にてプロテクターPを扉体3に取付
けてある。上のプロテクターPの端部には切欠き56が形
成され、この切欠き56に回り止め具36が挿合されてい
る。又、下のプロテクターPには通孔57が形成され、こ
の通孔57に調整ボルト53が遊通されている。又、上下ヒ
ンジ15,16も凹溝31内に挿通されている。
尚、実施例においては、家具5の前面開口を開閉する装
置に本考案を実施したが、これを間仕切りに実施しても
よいものである。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、扉体の下方のピニオンギヤを保
持している縦軸と扉体とのレール長さ方向における相対
位置を変更調整する調整手段を設けてあるから、縦軸の
上のピニオンギヤを上レール側のラックギヤに噛合させ
るとともに縦軸の下のピニオンギヤを下レール側のラッ
クギヤに噛合させた建込み状態で、隣接の扉体との間に
形成される目地巾が上下全長において均等になっていな
い場合には、調整手段によって扉体の下方のピニオンギ
ヤを保持している縦軸と扉体とをレール長さ方向相対移
動させて、つまり、下レールのラックギヤに噛合してい
るピニオンギヤを有している縦軸に対して扉体をレール
長さ方向に相対移動することで、扉体の下方部における
戸当たり部分の位置をレール長さ方向に変更調整がで
き、しかして建込み後において隣接の扉体間における目
地巾の調整を行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本考案の一実施例の開閉状態を説
明する説明図、第2図は同上の上レール側における断面
図、第3図は同上の分解斜視図、第4図は同上の扉体側
の断面図、第5図は同上の扉体の下方部の分解斜視図、
第6図は同上の下レールとの関係を示す断面図、第7図
は同上の作用説明図であり、1は上レール、2は下レー
ル、3は扉体、6は縦軸、10はラックギヤ、11はピニオ
ンギヤ、Cは調整手段である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上レール及び下レールの一側縦壁にレール
    全長にわたってラックギヤを設け、扉体の上下端から突
    出する縦軸にピニオンギヤを設け、ピニオンギヤをラッ
    クギヤに噛合させて複数枚の扉体を上下レールの長さ方
    向に走行及び上下レールとは略直交する方向にスイング
    回動自在に建込んだ開閉装置であって、扉体の下方のピ
    ニオンギヤを保持している縦軸と扉体とのレール長さ方
    向における相対位置を変更調整する調整手段を設けて成
    る開閉装置。
JP9899488U 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置 Expired - Lifetime JPH0729148Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899488U JPH0729148Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899488U JPH0729148Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221277U JPH0221277U (ja) 1990-02-13
JPH0729148Y2 true JPH0729148Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31325748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9899488U Expired - Lifetime JPH0729148Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729148Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221277U (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170089108A1 (en) Recessed adjustable door hinge
US5419640A (en) Adjustable support for journals and hinge pins, especially for use with doors and gates
EP0136556A2 (de) Aufhängebeschlag für Hängeschränke
JPH0729148Y2 (ja) 開閉装置
JPH0635094Y2 (ja) 開閉装置
JPH0747581Y2 (ja) 開閉装置
JPH0746691Y2 (ja) 開閉装置
JPS6116368Y2 (ja)
JPH0610075Y2 (ja) 折り戸等の扉支持用ピボツトの受金具
BR102018005667B1 (pt) Dispositivo-guia ajustável para um elemento deslizante
JPH0245747Y2 (ja)
JPH0715985Y2 (ja) 扉の回転支持具
JPH0734120Y2 (ja) 開閉装置
JPS6212056Y2 (ja)
JP3839757B2 (ja) 折戸門扉
JPS6133839Y2 (ja)
JPS5856314Y2 (ja) 折畳み戸装置
JPH063941Y2 (ja) 開き戸用係止具
KR200330738Y1 (ko) 문높낮이조절장치
JPS6139838Y2 (ja)
JPH0635104Y2 (ja) 間仕切り
JPH03199584A (ja) 折戸
JPS6019891Y2 (ja) 移動軸辷り出し窓の案内装置
JPH0628622Y2 (ja) 扉のランナー構造
KR940002552Y1 (ko) 주방가구용 경첩