JPH0746691Y2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JPH0746691Y2
JPH0746691Y2 JP9899588U JP9899588U JPH0746691Y2 JP H0746691 Y2 JPH0746691 Y2 JP H0746691Y2 JP 9899588 U JP9899588 U JP 9899588U JP 9899588 U JP9899588 U JP 9899588U JP H0746691 Y2 JPH0746691 Y2 JP H0746691Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rack gear
pinion gear
door body
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9899588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221278U (ja
Inventor
秀徳 田代
実 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9899588U priority Critical patent/JPH0746691Y2/ja
Publication of JPH0221278U publication Critical patent/JPH0221278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746691Y2 publication Critical patent/JPH0746691Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、レール側にラックギヤを設け、扉体側にピニ
オンギヤを設け、ピニオンギヤをラックギヤに噛合させ
た開閉装置に関し、詳しくは建込み調整を容易に行おう
とするとともにかかる構成を簡素になそうとする技術に
係るものである。
[従来の技術] 従来、上レール及び下レールの一側縦壁にレール全長に
わたってラックギヤを設け、扉体の上下端から突出する
縦軸にピニオンギヤを設け、ピニオンギヤをラックギヤ
に噛合させて扉体を上下レールにその長さ方向に走行及
び上下レールとは略直交する方向にスイング回動自在に
建込んだ開閉装置においては、上下のピニオンギヤを夫
々ラックギヤに噛合するのであるが、上下レールに対し
て縦軸が略直角となるように建込むものである。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上下においてピニオンギヤをラックギヤに噛
合させながら縦軸が上下レールに直角となるように建込
むのに、その建込み作業が面倒となるという問題があっ
た。
本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、所定通りの建込みを容易に行
うことができ、その構成も簡素にすることができる開閉
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案の開閉装置は、複数枚の扉体3をスイング回動さ
せて上下レール1,2の長さ方向の一端に集めた状態の複
数枚の扉体3…の厚さの総和の長さlに相当する位置よ
りもレール他端側に寄った位置において下レール2部分
をレール長さ方向とは直交する方向に分割自在に構成し
た建込み調整部Qを設けることを特徴とするものであ
る。
[作用] このように、複数枚の扉体3をスイング回動させて上下
レール1,2の長さ方向の一端に集めた状態の複数枚の扉
体3…の厚さの総和の長さlに相当する位置よりもレー
ル他端側に寄った位置において下レール2部分をレール
長さ方向とは直交する方向に分割自在に構成した建込み
調整部Qを設けることによって、レール長さ方向とは直
交する方向に分割自在な下レール2側においてそのラッ
クギヤ10とピニオンギヤ11との噛合位置の変更調整が容
易に行うことができ、縦軸6の上のピニオンギヤ11を上
レール1側のラックギヤ10に噛合させた状態で下のピニ
オンギヤ11をラックギヤ10に位置合わせを行って噛合さ
せ、かかる上下の噛合位置を合わせた所定通りの建込み
を容易に行え、しかもこのような建込み調整部Qは複数
枚の扉体3をスイング回動させて上下レール1,2の長さ
方向の一端に集めた状態の複数枚の扉体3…の厚さの総
和の長さlに相当する位置よりもレール他端側に寄った
位置に構成することで、この建込み調整部Qは複数枚の
扉体3をスイング回動させて上下レール1,2の長さ方向
の一端に集めた場合にその位置から外れることになり、
複数枚の総ての扉体3の建込み調整を確実に行うことが
でき、かつその構成も下レール2をレール長さ方向とは
直交する方向に分割するのみでよく、建込み調整部Qの
構成を簡素化し、開閉装置を取付ける開口巾の変更にも
容易に対処できるようにしたものである。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第2図に示すように、上レール1は中空状に形成され、
全体として略L形に構成され、そのL形コーナー部1cを
家具5の上端に載設し、ビスのような取付具にて家具5
の全長に取付けてある。下レール2も家具5の下端部に
固定され、上レール1と下レール2とにわたって複数枚
の扉体3を各々走行自在に建て込んである。これら扉体
3は上下レール1,2に沿って一直線状にして隣接のもの
を互いに当接することで家具5の前面開口を閉成できる
ようにしてある。このような閉成状態においては、隣接
の扉体3,3は例えば凹凸嵌合させて、扉体3,3間に隙間が
生じることがないようにするとよい。扉体3は上下レー
ル1,2に対してレール長さ方向とは略直交するようにス
イング回動させて開き、このように開き状態にスイング
回動させた扉体3…は例えば上下レール1,2の一端に集
められ、しかして家具5の前面開口を大きく開くことが
できるようにしてある。以下そのスイング回動構成を説
明する。
第2図のように上レール1は全長にわたるラック・ピニ
オン室8とこれよりも下方のランナー室9とに分けてあ
り、下レール2にはラック・ピニオン室8のみを全長に
形成してある。上下レール1,2のラック・ピニオン室8
の一側の縦壁に沿ってラックギア10を上下レール1の全
長にわたって設けてある。上下レール1のラック・ピニ
オン室8内に設けたラックギア10には扉体3側に設けて
あって水平回転するピニオンギア11を各々噛合させると
ともに扉体3側に横軸40廻りに上下回転自在に設けたラ
ンナー12を上レール1のリップ片1a,1aの上面のランナ
ー受け面13上に転動自在に載設してあり、扉体3が走行
するに当たって、ラックギア10にピニオンギア11が噛合
している噛合状態を維持しながらランナー12がランナー
受け面13上を転動するようにしてある。しかして、互い
の扉体3,3同士の当接が解除され、扉体3の走行可能状
態において、扉体3をピニオンギヤ11を保持している縦
軸6を回転軸として開き回転させることができるように
してある。
そして、扉体3の上端には上ヒンジ15が取付けられ、扉
体3の下端には下ヒンジ16が取付けられている。4個の
ランナー12を保持している保持体41から筒状のねじ筒軸
17を垂下させ、このねじ筒軸17の内部に上のピニオンギ
ヤ11を保持している上の縦軸6を回転自在に挿通し、そ
して上ヒンジ15のねじ孔にねじ筒軸17をねじ込むととも
にそのねじ込み深さを変更することで、扉体3と上レー
ル1間の隙間を変調整することができるようにしてあ
る。そして下ヒンジ16にて下のピニオンギヤ11を保持し
ている下の縦軸6を回転自在に保持している。しかして
扉体3の荷重は上ヒンジ15を介してランナー12に掛か
り、その荷重を上レール1にて受け、扉体3の荷重がピ
ニオンギヤ11及びラックギヤ10の噛合箇所には掛からな
いようにしてある。
上の縦軸6、中間の縦軸6及び下の縦軸6は夫々継手19
にて接続されて一体化され、下の縦軸6にはピボット20
が相対回転自在に取付けられ、下レール2のレール溝に
ピボット20が嵌合して、扉体3の走行をガイドするよう
にしてある。そして下ヒンジ16と下の縦軸6のばね受け
42間にばね43を介装して、上、中間及び下の縦軸6等の
荷重をばね43にて受け、これらの荷重がラックギヤ10と
ピニオンギヤ11との噛合箇所に掛かることがなく、又、
縦軸6の下端が下レール2の溝底に当たることがないよ
うにしてある。
そして第3図及び第5図に示すように、複数枚の扉体3
をスイング回動させて上下レール1,2の長さ方向の一端
に集めた状態の複数枚の扉体3…の厚さの総和の長さl
に相当する位置よりもレール他端側に寄った位置におい
て下レール2部分をそのレール長さ方向とは直交する方
向に分割自在に構成した建込み調整部Qを設けてある。
つまり建込み調整部Qの下レール2はラックギヤ10が設
けられる下レール主体2aと前縁半体2bとに分割され、下
レール主体2aに形成された突条2cに前縁半体2b側の凹溝
2dを嵌合させ、通孔2eに挿通したビス2gを接続孔2fにね
じ込むことで、下レール2を構成できるようにしてあ
る。しかして上下レール1,2の長さ方向の端部から挿合
して建込んだ扉体3を建込み調整部Qにまで移行させ、
巾方向に分割自在な下レール2側においてそのラックギ
ヤ10とピニオンギヤ11との噛合位置の変更調整が容易に
行え、縦軸6の上のピニオンギヤ11を上レール1側のラ
ックギヤ10に噛合させた状態で下のピニオンギヤ11をラ
ックギヤ10に位置合わせを行って噛合させ、かかる上下
の噛合位置を合わせた所定通りの建込みを容易に行える
のである。しかもこのような建込み調整部Qは複数枚の
扉体3をスイング回動させて上下レール1,2の長さ方向
の一端に集めた状態の複数枚の扉体3…の厚さの総和の
長さlに相当する位置よりもレール他端側に寄った位置
に構成することで、この建込み調整部Qは複数枚の扉体
3をスイング回動させて上下レール1,2の長さ方向の一
端に集め場合にその位置から外れることになり、複数枚
の総ての扉体3の建込み調整を確実に行える。そしてそ
の構成も下レール2をレール長さ方向とは直交する方向
に分割するのみでよく、建込み調整部Qの構成を簡素化
し、開閉装置を取付ける開口巾の変更にも建込み調整部
Qの位置を変えるだけで容易に対処できるのである。そ
して総ての扉体3の建込み調整が終えた後、建込み調整
部Qにおいて前縁半体2dを下レール主体2aにビス2gにて
接続するのである。第5図において実線で示した扉体3
は調整済みのものであり、仮想線で示す扉体3は未調整
のものを示している。
尚、実施例においては、家具5の前面開口を開閉する装
置に本考案を実施したが、これを間仕切りに実施しても
よいものである。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、複数枚の扉体をスイング回動さ
せて上下レールの長さ方向の一端に集めた状態の複数枚
の扉体の厚さの総和の長さに相当する位置よりもレール
他端側に寄った位置において下レール部分をそのレール
長さ方向とは直交する方向に分割自在に構成した建込み
調整部を設けてあるから、レール長さ方向とは直交する
方向に分割自在な下レール側においてそのラックギヤと
ピニオンギヤとの噛合位置の変更調整が容易に行うこと
ができ、縦軸の上のピニオンギヤを上レール側のラック
ギヤに噛合させた状態で下のピニオンギヤをラックギヤ
に位置合わせを行って噛合させ、かかる上下の噛合位置
を合わせた所定通りの建込みを容易に行え、しかもこの
ような建込み調整部は複数枚の扉体をスイング回動させ
て上下レールの長さ方向の一端に集めた状態の複数枚の
扉体の厚さの総和の長さに相当する位置よりもレール他
端側に寄った位置に構成してあるから、この建込み調整
部は複数枚の扉体をスイング回動させて上下レールの長
さ方向の一端に集め場合にその位置から外れることにな
り、このことで複数枚の総ての扉体の建込み調整を確実
に行うことができ、かつその構成も下レールをレール長
さ方向とは直交する方向に分割するのみでよく、建込み
調整部の構成を簡素化し、開閉装置を取付ける開口巾の
変更にも容易に対処できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本考案の一実施例の開閉状態を説
明する説明図、第2図は同上の断面図、第3図は同上の
建込み調整部の分解斜視図、第4図は同上の下レールの
平面図、第5図は同上の作用を示す概略平面図であり、
1は上レール、2は下レール、3は扉体、6は縦軸、10
はラックギヤ、11はピニオンギヤ、lは複数枚の扉体の
厚さの総和の長さ、Qは建込み調整部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上レール及び下レールの一側縦壁にレール
    全長にわたってラックギヤを設け、扉体の上下端から突
    出する縦軸にピニオンギヤを設け、ピニオンギヤをラッ
    クギヤに噛合させて複数枚の扉体を上下レールの長さ方
    向に走行及び上下レールとは略直交する方向にスイング
    回動自在に建込んだ開閉装置であって、複数枚の扉体を
    スイング回動させて上下レールの長さ方向の一端に集め
    た状態の複数枚の扉体の厚さの総和の長さに相当する位
    置よりもレール他端側に寄った位置において下レール部
    分をレール長さ方向とは直交する方向に分割自在に構成
    した建込み調整部を設けて成る開閉装置。
JP9899588U 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置 Expired - Lifetime JPH0746691Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899588U JPH0746691Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9899588U JPH0746691Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0221278U JPH0221278U (ja) 1990-02-13
JPH0746691Y2 true JPH0746691Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31325750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9899588U Expired - Lifetime JPH0746691Y2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746691Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221278U (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0996803B1 (de) Gehäuse, insbesondere für automatische türantriebe
DE19817245A1 (de) Schaltschrank
EP0235658A1 (de) Trennwand, insbesondere für eine Eckdusche
DE19742139A1 (de) Duschabtrennung
DE3935173A1 (de) Verfahren zur steuerung eines elektromechanischen antriebs einer tuer oder dergl. sowie steuereinrichtung und elektromechanische antriebseinrichtung
JPH0746691Y2 (ja) 開閉装置
EP1331338B1 (de) Band für Türen, Fenster und dergleichen
AT393532B (de) Scharnier fuer die drehbare lagerung eines tuerfluegels, insbesondere eines einliegenden glastuerfluegels
DE4236376C2 (de) Duschabtrennung
US2901036A (en) Folding door assembly
JPH0729148Y2 (ja) 開閉装置
JPH0635094Y2 (ja) 開閉装置
US6253393B1 (en) Door for shower enclosure
CH692474A5 (de) Duschabtrennung.
DE4115337C1 (en) Corner shower cubicle wall with curved entry - has each door element with runner rail, whose suspension track moves in or on wall side suspension element
DE19642638C2 (de) Türband
JPH0439981Y2 (ja)
EP1400646A2 (de) Verdeckt liegendes Tür- oder Fensterband
DE3503814A1 (de) Drehkipp-ecklager fuer fenster oder tueren, insbesondere fuer kunststoffenster oder kunststofftueren
JPS5818533Y2 (ja) 引き戸装置
JPH026221Y2 (ja)
CN213573654U (zh) 一种可变形翻折旋转门
CN219691976U (zh) 一种轴承铰链结构
CN217012232U (zh) 一种动物实验用隔离箱
DE19637081C2 (de) Verstellbarer Beschlag für die Tür eines Schrankes