JPS5818533Y2 - 引き戸装置 - Google Patents

引き戸装置

Info

Publication number
JPS5818533Y2
JPS5818533Y2 JP1979048560U JP4856079U JPS5818533Y2 JP S5818533 Y2 JPS5818533 Y2 JP S5818533Y2 JP 1979048560 U JP1979048560 U JP 1979048560U JP 4856079 U JP4856079 U JP 4856079U JP S5818533 Y2 JPS5818533 Y2 JP S5818533Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
rotor
groove
opening
lower edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979048560U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149080U (ja
Inventor
和重 当麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1979048560U priority Critical patent/JPS5818533Y2/ja
Publication of JPS55149080U publication Critical patent/JPS55149080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818533Y2 publication Critical patent/JPS5818533Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は引き戸装置に関する。
従来、ビルのトレイ等では開き戸が一般に用いられてい
たがその理由は下レールが不要であり、清掃が容易だか
らであったが、開閉面積の小さい引き戸をこのような個
所に適用したいという要望も強い。
ところが従来の引き戸では全て下レールが床面に敷設さ
れていて清掃時に水が自由に流れず、作業が面倒で非衛
生的となる問題があった。
また下レールを省略して引き戸を上辺枠部材から吊持状
とすれば、開閉時又は風等で前後に大きく振れる欠点が
あった。
本考案は従来のこのような問題点を解決し、下レールが
全く省略出来て、清掃が容易で、引き戸が前後に振れず
、かつ常時軽快に開閉出来て全体の構造も簡易である引
き戸装置を提供することを目的とし、そこで本考案の特
徴とする処は、床面から所定の間隔をもって鉛直板状の
収納固定部を設けると共に、該収納固定部の上縁部に取
付けられた上辺枠部材には、側方開口状横溝及び下方開
口状縦溝が形成され、かつ該上辺枠部材が本体と該本体
に着脱自在に取付けられる垂下体とから成り、さらに該
収納固定部の下縁部の出入口側端部に、案内突出体を単
数個配設し、上縁部に、水平支軸廻りに回転する回転子
、及び鉛直支軸廻りに回転する回転子を有する引き戸は
、前者の回転子を上記側方開口状横溝に嵌込んで吊持状
として走行案内されると共に、後者の回転子を上記下方
開口状縦溝に嵌込んで前後方向の振れが防止され、かつ
上記垂下体を本体から離脱すれば両回転子が両縁溝から
離脱可能となり、しかも、該引き戸の下縁部には下方開
口状の案内溝が凹設され、単数個の上記案内突出体を該
案内溝に嵌込み、該下縁部の前後の振れを防止し、かつ
該下縁部が床面と所定の間隔をもって隔離し、該床面に
は案内部材が省略されて構成されている点にある。
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説する。
第1図と第2図に於て、1は引き戸であり、2は戸袋・
固定壁・固定部・固定板等の収納固定部であり、共に床
面3と所定の間隙A、Bを有し、床面3には下レールが
全く無い。
そして4は上辺枠部材であり、収納固定部2の上縁部5
に、図示省略のネジや連結具等で固着されており、該上
辺枠部材4は7の字状の本体6と、ネジ7等で着脱自在
にこの本体6に取付けられる垂下体8とから成り、該垂
下体8を本体6に取付ければ略目状となる。
9は側方に開口する横溝であり、本体6に凹設されてい
る。
また10は下方に開口する縦溝であり、垂下体8の一部
と本体6により形成されている。
しかして、引き戸1の上面11には倒立り字状の吊持部
材12が固着され上面11よりも上方に突出状として下
方開口状の前記上辺枠部材4に突入状に配設され、該吊
持部材12に、回転子13.14が回転自在に枢着され
、水平支軸廻りに回転する回転子13は上記横溝9に嵌
込まれ、引き戸1は吊持状に開閉する。
即ち回転子13が横溝9内を転動しつつ引き戸1の自重
を支持している。
また他方の回転子14は、鉛直支軸廻りに回転しつつ前
記縦溝10に嵌込まれており、引き戸1の上縁部の前後
方向の振れを規制する。
回転子13.14は少くとも夫々2個づつ配設されてい
るが、それ以上とするも自由である。
しかも、回転子13.14は、引き戸1の出入口側端部
15と収納側端部16の近傍に配設すれば、引き戸1の
がたつきの防止の上から好ましい。
しかして、引き戸1の下縁部17には長手方向のほぼ全
長にわたって案内溝18が、下方開口状に凹設されてい
る。
さらに、19は収納固定部2の出入口側端部20に突設
された案内突出体であり、具体的には、収納固定部2の
下縁部21において出入口側端部20近傍にネジ22等
の固着具にて固着されたL字状金具23と、この金具2
3に突設された鉛直状支軸24と、これに回転自在に枢
着されたローラ25とから、案内突出体19は構成され
ており、ローラ25の外周面が案内溝18に当接しつつ
回転するように案内溝18に案内突出体19が嵌込まれ
、もって、引き戸1の下縁部17の前後の振れを防止す
る振れ防止機構26を構成する。
そして、この案内突出体19は、引き戸1が矢印C,D
いずれの方向に開閉しても、常に案内溝18に嵌込まれ
ていて、確実に下縁部17の振れを防止する。
次に第3図と第4図は引き戸1を取外す場合を示し、ま
ず第2図のネジ7を取去って、垂下体8を下方に抜去る
横断面がP状とされた垂下体8の、回転子14に当接す
る当接片27の厚さ寸法Eを横溝9の深さ寸法Fよりも
大きく設定しておけば、第3図の矢印Gの如く引き戸1
を前後にやや倒して、回転子13を横溝9から外すこと
が出来る。
そこで、引き戸1全体を矢印Hの如く下方に落とすので
あるが、案内溝18の深さ寸法を大きくして、ローラ2
5の上面25 aから案内溝18の奥の面28までの間
隙寸法Kを、回転子14の上面14aから本体6の取付
片29の下端縁30までの上下寸法りよりも大きく設定
しておけば、第4図の矢印Mのように倒して仮想線の位
置までもってきて後、上方に矢印Nの如く持上げること
により、引き戸1を完全に取外すことが出来る。
このようにして、回転子13.14やローラ25の修理
・交換や引き戸1の修理・交換が容易に行なえるもので
ある。
逆に引き戸1を取付けるには上述の逆を行なえばよい。
しかして、第5図と第6図は他の実施例を示し、案内突
出体19が、L字状金具23に連設された上方突出子3
1であり、該突出子31は回転しない固定の円柱体で、
案内溝18に嵌込まれている。
平面的には第1図の如く出入口側端部20に固着されて
いる。
また、前述の実施例における寸法E、F、K、Lのよう
な大小の関係は必要なく、上辺枠部材4の本体6の所定
位置には、回転子14.14の位置に対応して、取付片
29に切欠部32,32が設けられ、通常使用時は、垂
下体8によりこの切欠部32゜32も閉じられ、回転子
14は垂下体8に当接案内されて長手方向に転動するが
、引き戸1を取外す必要のある場合には、垂下体8をま
ず本体6から取外し、回転体14.14を切欠部32.
32に対応する位置まで引き戸1を移動すれは゛、第5
図中の矢印Pの如く倒し、矢印Qの如く持上げて、取外
し得るのである。
逆に取付けるには上述の逆を行なえばよい。
なお、本考案は上述の実施例に限定されず、設計変更自
由なことは勿論であり、例えば、図示の実施例に於いて
は、片引き戸のみを例示したが、両引き戸にも応用する
も自由である。
また図示省略したが案内溝18の長手方向端部を盲とし
て、案内突出体19から脱落しないようにするも好まし
い。
本考案は以上詳述した構成により所期目的を有効達成し
た。
そして案内突出体19が支軸24と回転自在なローラ2
5とから戊るようにすれば非常に軽快な開閉が可能であ
る。
また案内突出体19が、収納固定部2の出入口側端部2
0に単数側配設すれは゛、引き戸1がいずれの位置まで
開閉しても常時案内溝18に嵌合された状態にあって引
き戸1の前後の振れは常に防止出来る。
さらに、引き戸1及び固定部2と上辺枠部材4等の形状
寸法と相互位置に寸法誤差が大きく存在しても、こぜが
無く、スムーズな開閉が実現された。
5しかして、下縁部17に案内溝18が下方開口状に凹
設された引き戸1を、上辺枠部材4に吊持状に取付けて
開閉自在とすると共に、収納固定部2に突設された案内
突出体19を、上記案内溝18に嵌込み、上記下縁部1
7の前後の振れを防止するように構成したから、床面3
に下レールを省略することが可能となり、引き戸の施設
工事が非常に容易となり、またゴミ清掃や水による清掃
の作業が非常に楽となり、第2図中矢印Rで示すように
水を流して床面3を洗うことが出来て衛生上も好ましく
、さらに、引き戸1を上下のレールで案内せんとすれば
上下レールが相互の平行度を保持しなければかえってこ
ぜが発生する虞が多いのに対し、本考案では引き戸1の
下縁部17を案内突出体19において、いわば点として
、案内し振れ止めするから、厚みの大きい引き戸や金属
製の引き戸の如く剛性の大きい引き戸の場合には特に軽
快に開閉出来て、好ましく、かつ全体の構造は簡易で取
付けもやり易く、開閉時等に引き戸が前後に振れるのを
確実に防止出来た。
特に、鉛直板状の収納固定部2及び引き戸1の両方共に
、床面3から所定の間隔A、Bをもって隔離され、かつ
床面3に案内部材が省略されているから、ゴミ清掃や水
による清掃が非常に楽であって、衛生上も好ましい。
さらに、上辺枠部材4が本体6と垂下体8とから戒り、
垂下体8を離脱すれば、引き戸1の回転子13.14等
の修理・交換が極めて迅速容易に出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す平面図、第2図は断面
図、第3図と第4図は引き戸1を取外す順序を説明する
断面図、第5図は他の実施例の断面図、第6図は垂下体
8を取外して示す要部正面図である。 1・・・・・・引き戸、2・・・・・・収納固定部、4
・・・・・・上辺枠部材、17・・・・・・下縁部、1
8・・・・・・案内溝、19・・・・・・案内突出体、
20・・・・・・出入口側端部、25・・・・・・ロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 床面3から所定の間隔Aをもって鉛直板状の収納固定部
    2を設けると共に、該収納固定部2の上縁部5に取付け
    られた上辺枠部材4には、側方開口状横溝9及び下方開
    口状縦溝10が形成され、かつ該上辺枠部材4が本体6
    と該本体6に着脱自在に取付けられる垂下体8とから成
    り、さらに該収納固定部2の下縁部21の出入口側端部
    20に、案内突出体19を単数個配設し、 上縁部に、水平支軸廻りに回転する回転子13、及び鉛
    直支軸廻りに回転する回転子14を有する引き戸1は、
    前者の回転子13を上記側方開口状横溝9に嵌込んで吊
    持状として走行案内されると共に、後者の回転子14を
    上記下方開口状縦溝10に嵌込んで前後方向の振れが防
    止され、かつ上記垂下体8を本体6から離脱すれば両回
    転子13.14が両縁溝9,10から離脱可能となり、
    しかも、該引き戸1の下縁部17には下方開口状の案内
    溝18が凹設され、単数個の上記案内突出体19を該案
    内溝18に嵌込み、該下縁部170前後の振れを防止し
    、かつ該下縁部17が床面3と所定の間隔Bをもって隔
    離し、該床面3には案内部材が省略されて構成されてい
    ることを特徴とする引き戸装置。
JP1979048560U 1979-04-12 1979-04-12 引き戸装置 Expired JPS5818533Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979048560U JPS5818533Y2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 引き戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979048560U JPS5818533Y2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 引き戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149080U JPS55149080U (ja) 1980-10-27
JPS5818533Y2 true JPS5818533Y2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=28932509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979048560U Expired JPS5818533Y2 (ja) 1979-04-12 1979-04-12 引き戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818533Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315017A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Komatsu Wall Ind Co Ltd 吊戸装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6914086B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-04 コクヨ株式会社 スライドドア装置及びパーティションシステム
JP6914087B2 (ja) * 2017-04-12 2021-08-04 コクヨ株式会社 スライドドアの支持構造及びパーティションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315017A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Komatsu Wall Ind Co Ltd 吊戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149080U (ja) 1980-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990183A (en) Sliding door assembly
IE48052B1 (en) Lower guide for a sliding partition
JPS5818533Y2 (ja) 引き戸装置
JP2890019B2 (ja) 横引き扉のガイドレール装置
JPS61254777A (ja) 収納装置の扉支持装置
US2557614A (en) Trolley supported storm window
JPS6019891Y2 (ja) 移動軸辷り出し窓の案内装置
JPH0711231B2 (ja) 開口枠の間隙封鎖装置
JPH0578873U (ja) 折れ戸下部案内装置
JP2527639B2 (ja) 横引きシャッタ―のレ―ル装置
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置
JPS5845425Y2 (ja) 折畳み扉
JPS6348617Y2 (ja)
JPH0139347Y2 (ja)
JPS5819251Y2 (ja) アコ−デオン扉の開閉装置
JPH0335832Y2 (ja)
JPH0453436Y2 (ja)
JPH0755266Y2 (ja) 玄関引き戸の網戸取り付け構造
JPH025007Y2 (ja)
JPH0536942Y2 (ja)
JPH0429015Y2 (ja)
JP3781894B2 (ja) 開閉装置
JPS642109Y2 (ja)
JP2823363B2 (ja) 間仕切り装置
JPH0518460Y2 (ja)