JPS6348617Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348617Y2
JPS6348617Y2 JP1983172005U JP17200583U JPS6348617Y2 JP S6348617 Y2 JPS6348617 Y2 JP S6348617Y2 JP 1983172005 U JP1983172005 U JP 1983172005U JP 17200583 U JP17200583 U JP 17200583U JP S6348617 Y2 JPS6348617 Y2 JP S6348617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inspection port
inspection
landing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983172005U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100376U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17200583U priority Critical patent/JPS60100376U/ja
Publication of JPS60100376U publication Critical patent/JPS60100376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348617Y2 publication Critical patent/JPS6348617Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、エレベータ乗場の乗場上枠に設け
られた点検口を開閉する点検口開閉装置に関す
る。
〔従来技術〕
従来、この種の装置としては第1図ないし第6
図に示すものがある。第1図は、エレベータ乗場
の正面図であり、1は乗場上方に設けられた乗場
上枠、2は昇降かごの位置および昇降方向を示す
表示器で乗場上枠1に取り付けられている。3は
エレベータの扉、1aはその扉3の前面近傍から
乗場上枠1に渡つて設けた乗場上枠底部、5は乗
場上枠1を両側より挟持する乗場側枠である。
第2図は第1図の−線断面図、第3図は第
1図の−線断面図である。6は前記表示器2
の点灯回路等を収納した電気ボツクス、7は乗場
上枠底部1aに穿設した矩形の点検口で、この点
検口7より電気ボツクス6等の点検を行なう。8
は点検口7よりやや小さめに形成した蓋で、断面
状の取付板9で裏打ちしてある。10は乗場上
枠1の裏面に補強板11を介して固着したヒンジ
である。このヒンジ10は第3図に示すように左
右に2個設けられており、各々の軸10aは同一
直線上に位置している。蓋8は取付板9にボルト
止めしたコ字状の連結金具12を介してヒンジ1
0に上下回動可能に連結してある。13は蓋8が
閉じたときの係止機構であり、取付板9にボルト
止めした形掛金14を離接自在に支持するよう
になつている。すなわち、15は乗場上枠底部1
aの裏面に固着した断面L字状の支持板、16は
その支持板15の側面にワツシヤー17を介して
ボルト18でスライド可能に取り付けた止め金で
ある。前記止め金16の端部16aは図中左側に
突出しており、右側に突出している掛金14の端
部14aの下方に位置させることにより蓋8を閉
じた状態に支持するようにしてある(第4図参
照)。この止め金16には第5図に示すようにボ
ルト18を挿通させる長孔16bが穿設されてお
り、矢印方向へ止め金16を移動させることで掛
金14との係合が解除されるようになつている。
従来の点検口開閉装置は上記のように構成され
ており、点検口7を開放するには、まず蓋8を上
方へ押圧する。これにより蓋8の右側辺8aと点
検口7の右側辺7aとの間に隙間ができる。この
隙間から手を入れて止め金16を第5図の実線矢
印に示す方向へ移動させ、掛金14への掛合を解
除する。この後、蓋8を離すと、蓋8は自重で下
方に回転し、点検口7は完全に開放される。な
お、点検口7を閉塞するには以上の操作の逆を行
なえば良い。
しかしながら、上記従来の点検口開閉装置にあ
つては、点検口7を開放および閉塞する場合に、
その都度止め金16を移動させなければならず操
作が面倒であるという欠点があつた。さらに、点
検口7の形状が矩形の場合には、同一形状の2個
のヒンジ10を各々の軸10aが同一直線上に位
置するように設ければ、上述のように蓋8を適正
に回動させて点検口7を完全に開放することがで
きるが、点検口7の形状が矩形でない場合には、
ヒンジ10の取り付け方によつて蓋8が適正に開
閉しないことがあつた。
例えば第6,7図に示すように点検口7が湾曲
した形状のものであつた場合、この蓋8の開閉を
適正に行なわせるには、ヒンジ10の腕の長さx1
が、ヒンジ10の軸10aから点検口7までの長
さx2より長くなるような位置に取り付けなければ
ならない。もし、このような位置にヒンジ10を
取り付けなかつた場合には、第7図に示すように
乗場上枠底部1aと連結金具12とが干渉して充
分に蓋8を開放できないことがある。従つてヒン
ジ10の取り付け位置の設定には非常に正確さを
要求され、取り付け作業が極めて困難であるとい
う欠点があつた。
〔考案の概要〕
この考案は前記欠点を改善する目的で成された
もので、エレベータ乗場の乗場上枠に設けた点検
口を開閉する蓋を備えた点検口開閉装置におい
て、前記蓋の上面に設けられて前記蓋の周縁より
突出する突出片と、前記乗場上枠上面の前記点検
口の縁部に設けられた支持部材と、下端が前記蓋
の上面に回動自在に係合され上端側が上記支持部
材に摺動昇降自在に係合された吊下具とを備える
ようにすることにより、取り付けが容易で、かつ
開閉操作の簡単な点検口開閉装置を提供すること
にある。
〔考案の実施例〕
第8図ないし第11図はこの考案の第1実施例
を示す図であり、1〜5は前記従来例と全く同一
である。
第8図は第2図に対応するもので、第1図に示
したものの−線断面図、第9図は第8図に示
したものの−線断面図である。各図におい
て、19は蓋8の上面に固着した断面L字状の突
出片で、第10図に示すように蓋8の乗場側周縁
部と扉側周縁部とに2個づつ設けてある。この突
出片19は各々周縁部より外方へ突出しており、
蓋8の開放時には、乗場上枠底部1aに掛合し、
蓋8を支持するようになつている。20は蓋8の
扉側にいくらか片寄らせて設けた吊下部材で、次
のように構成されている。21は乗場上枠底部1
aの上面に一端を固着した断面〓状の支持部材、
22は縦長の孔23を穿設した連結板(吊下具)
である。その連結板22は支持具21の他端とワ
ツシヤー24を介してボルト25および2個のナ
ツト26により連結されている。このボルト25
は連結板22に穿設された縦長の孔23に挿通さ
れており、この孔23に沿つて連結板22が上下
に摺動するようになつている。27は蓋8の上面
に固着した断面L字状の取付板で、前記連結板2
2の下端とワツシヤー28を介してボルト29お
よび2個のナツト30により回動可能に連結され
ている。31は乗場上枠底部1aの上面に設けた
断面L字状の案内片である。
上記のように構成した点検口開閉装置におい
て、第9図に示す点検口7の閉塞状態から点検口
7を開放状態にするには、第11図に示すように
蓋8の扉側周縁部あるいは前面側周縁部のいずれ
か一方を下面より押圧する(図中、扉側周縁部を
押圧している)。これにより、蓋8は連結板22
の縦長の孔23に挿通したボルト25を支点とし
て回転しながら上方へ移動し、突出片19と乗場
上枠底部1aとの掛合状態は解除される。この
後、支持している手を離すと蓋8は連結板22と
共に下方へ落下し、ボルト25により支持され
る。これで点検口7は完全に開放されるが、さら
に落下した蓋8を取付板27に挿通したボルト2
9を軸として90゜回転させて垂下させることによ
り、より点検作業が行ない易くなる。
また、点検口7の閉塞を行なう場合には、蓋8
を垂下させた状態のまま点検口7より上方へ押し
上げ、ボルト29を軸として取付板27と共に
90゜回転させた後、案内板31に沿わせるように
して降ろし、突出片19と乗場上枠底部1aとを
係合させて点検口7を閉塞する。
第12図ないし第14図はこの考案の第2実施
例を示す図であり、この第2実施例の吊下部材3
2は次のような構成になつている。図において、
33は乗場上枠底部1aの上面に一端を固着した
断面〓状の支持部材で、この支持部材33の他端
には貫通孔33aが穿設されている。34は蓋8
の上面に一端を固着した断面〓状の取付板で、そ
の取付板34の他端には貫通孔34aが穿設され
ている。35は前記貫通孔33a,34aに挿通
したワイヤ(吊下具)、36,37はそのワイヤ
35の両端に固着した抜止部材で、貫通孔33
a,34aよりワイヤ35が抜け出さないように
したものである。一方の抜止部材36はねじ36
aによりワイヤ35へ固着するようになつてお
り、必要に応じてワイヤ35の有効長を調節でき
るようになつている。その他の構成は第1実施例
と同様である。
以上の構成を有する第2実施例において、点検
口7を開放するには、第1実施例と同様に、一
旦、蓋8を押し上げて突出片19と乗場上枠底部
1aとの掛合状態を解除した後、蓋8を傾むけて
点検口7より取り出し、ワイヤ35で吊り下げ
る。これにより点検口7は完全に開放される。な
お、点検口7の閉塞は以上の逆の操作を行なえば
良い。
このように、第2実施例も第1実施例と略同様
の簡単な操作で点検口7の開閉を行なうことがで
きるが、さらに、吊下部材32の構成がボルト、
ナツト、ワツシヤー等を用いない極めて簡単な構
成であるため、より一層取り付けが容易になると
共に、製造コストの低減を図ることができる。
なお、上記各実施例とも吊下部材20,32を
乗場上枠底部の上面に取り付けたが、点検口7の
上部内壁であれば、その他の個所、例えば乗場上
枠前部の裏面等に取り付けることも可能である。
また、点検口7の形状は上記形状に限らず、その
他の形状にしても同様の効果を期待できる。
〔考案の効果〕
この考案は以上説明したとおり、点検口を開閉
する蓋の周縁より突出する突出片を設けると共
に、前記点検口の上部空間の内側に、一端を蓋と
回動自在に係合させた昇降自在の吊下部材を設け
たことにより、点検口の形状に係りなく容易に取
り付けることができるという効果がある。また蓋
を移動させるだけの簡単な操作で点検口の開閉を
行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ乗場の正面図、第2図は従
来の点検口開閉装置を示す図で、第1図の−
線断面図、第3図は第1図に示したものの−
線断面図、第4図は第2図に示したものの係止機
構を示す上面図、第5図は第4図に示したものの
−線断面図、第6図は湾曲した点検口を有す
る乗場上枠底部を示す図、第7図は第6図に示し
たものを使用した場合の作用説明図、第8図はこ
の考案の一実施例を示す第2図に対応した図で、
第1図に示したものの−線断面図、第9図は
第8図に示したものの−線断面図、第10図
は第1図に示したものの−線断面図、第11
図は第8図に示したものの作用説明図、第12図
はこの考案の第2実施例を示す第8図に対応した
断面図、第13図は第12図に示したものの
−線断面図、第14図は第12図に示したも
のの作用説明図である。 図において、1aは乗場上枠底部、7は点検
口、8は蓋、19は突出片、20,32は吊下部
材、21,33は支持部材である。なお、各図中
同一符号は同一部分を示すものとする。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エレベータ乗場の乗場上枠に設けた点検口を開
    閉する蓋を備えた点検口開閉装置において、前記
    蓋の上面に設けられて前記蓋の周縁より突出する
    突出片と、前記乗場上枠上面の前記点検口の縁部
    に設けられた支持部材と、下端が前記蓋の上面に
    回動自在に係合され上端側が上記支持部材に摺動
    昇降自在に係合された吊下具とを備えたことを特
    徴とする点検口開閉装置。
JP17200583U 1983-11-07 1983-11-07 点検口開閉装置 Granted JPS60100376U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200583U JPS60100376U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 点検口開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200583U JPS60100376U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 点検口開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100376U JPS60100376U (ja) 1985-07-09
JPS6348617Y2 true JPS6348617Y2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=30375056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17200583U Granted JPS60100376U (ja) 1983-11-07 1983-11-07 点検口開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100376U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426586U (ja) * 1977-07-25 1979-02-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147367U (ja) * 1976-05-04 1977-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426586U (ja) * 1977-07-25 1979-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100376U (ja) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348617Y2 (ja)
US3206794A (en) Supporting means for folding doors
JPH0632148Y2 (ja) パチンコ機前枠の支持具
JPH0259892B2 (ja)
JPS5818533Y2 (ja) 引き戸装置
JPH0510117Y2 (ja)
JPS636125Y2 (ja)
JPS6127550B2 (ja)
JPH022015Y2 (ja)
JPS5849316Y2 (ja) 点検口
JPS63921Y2 (ja)
JPH072943Y2 (ja) 窓のヒンジ構造
JPH0721798Y2 (ja) 自動開閉式引き戸における上枠カバーロック装置
JPH0111912Y2 (ja)
JP4004156B2 (ja) 集排水ます用蓋
JP4726103B2 (ja) 天井点検口
JPH0736044Y2 (ja) 間仕切り開閉壁
JPS6318692Y2 (ja)
JPS5834927Y2 (ja) 天井点検口
JPH0128206Y2 (ja)
JPH0135899Y2 (ja)
JPS5851183Y2 (ja) エレベ−タ乗場出入口の点検口
JPS6022199Y2 (ja) オ−ディオラックなどの扉の開閉装置
JPS6015776Y2 (ja) 水門扉の扉体休止装置
KR790001218B1 (ko) 문의 양측 개폐장치