JPH0111912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111912Y2
JPH0111912Y2 JP1982149298U JP14929882U JPH0111912Y2 JP H0111912 Y2 JPH0111912 Y2 JP H0111912Y2 JP 1982149298 U JP1982149298 U JP 1982149298U JP 14929882 U JP14929882 U JP 14929882U JP H0111912 Y2 JPH0111912 Y2 JP H0111912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
movable member
swinging lever
vertical rod
support wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982149298U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951989U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14929882U priority Critical patent/JPS5951989U/ja
Publication of JPS5951989U publication Critical patent/JPS5951989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111912Y2 publication Critical patent/JPH0111912Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ドアの下端に床面との間を封じる
ために装着するタイト用可動部材の上下動装置に
関するものである。
ドアで開閉される出入口の床面には、ドアを受
け止める下枠を形成することがあるが、歩行の障
害になる等の理由により下枠を設けないで平たく
形成することがある。
しかしながら下枠を設けないで床面を平たく形
成すると、ドアとの間に隙間が生じ、そこから塵
や騒音が入るばかりか、防火戸等はその目的を十
分に果し得ないことになる。
この問題を解決するために、最近ではドアの下
框に床面または下枠との間を封じ得るタイト用可
動部材を組み合わせ、ドアを締めたときに自動的
に可動部材が床面に接触し、ドアと床面との間が
封じられるように工夫が試みられている。しかし
このような従来の可動部材の上下動装置は、構造
が複雑であり、しかも確実に作動し得ないという
欠点があつた。
この考案は従来の可動部材の上下動装置が有す
る上記のような欠点を解決することを目的とした
ものである。
次にこの考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
まず第1図ないし第8図において説明すると、
ドアDの取付け開口部1には左右縦枠2,2およ
び上枠3を取付け、開口部1の下を平たい床面4
に形成してある。ドアDの下框5には可動部材6
を装着し、可動部材6はドアDの取つ手7の操作
により上下動し、下動によつて床面4と接合する
ようになつている。
取つ手7にはレバーハンドルが用いられ、それ
と同回転するピニオン8にラツク9を噛合させ、
ラツク9は縦ロツド10の上端部に取付けられ、
取つ手7を右回転すると縦ロツド10が上動し、
同時にラツチボルト11が引込むようになつてい
る。また縦ロツド10の下端には下框5の上部横
壁12を貫通する連結片13を取付け、連結片1
3の下端部には横方向の長孔14を設けてある。
下框5は、両側壁15,16間に上下横壁1
2,17を設けて四角断面の中空本体18を形成
し、中空本体18の側部には、上部横壁12の延
長壁19とその先端からの垂下壁20とによつて
可動部材6の取付溝21が設けてある。
下框5の中空本体18内には、ヒンジ反対側端
部と両端部(または中間部)にそれぞれブラケツ
ト22,23を上部横壁12にビス止めすること
によつて垂下して取付け、各ブラケツト22,2
3に三角形の揺動梃24,25を軸承し、その軸
26,27を揺動梃24,25の一角部に設けて
ある。また両揺動梃24,25は連杆28で連結
し、連杆28を揺動梃24,25の他の一角部に
ピン29,30で止め、連杆28を介して両揺動
梃24,25が連動するようになつている。
そして縦ロツド10下の第1揺動梃24先端部
に縦ロツド10下端の連結片13の長孔14と係
合するピン31を突設し、第2揺動梃25の先端
部には可動部材6との連結用支持車32を軸承し
てあり、33はその軸である。支持車32は基端
部34が小径で段付きに形成され、その小径の基
端部34で下框5の側壁16を貫通しており、そ
の貫通孔35は基端部34の行動範囲に亘つて円
弧形に形成されている。
可動部材6は、ドアDの左右縦框40,41間
に緩く挾まれるように、下框5とほヾ同長に形成
し、上下間の中間部に支持車32が係合する横溝
36を下框本体18側に開口して設け、開口部上
下縁に支持車32の脱出を防止する突条37,3
7を形成し、他の側面にはこの可動部材6の上下
動範囲の最上位において垂下壁20の下端に引つ
掛かる段部39を設け、下端には最下位において
床面4と接合するタイト材38を嵌着してある。
この考案による可動部材6の上下動装置は上記
構造であつて、常時は主として縦ロツド10の重
さにより第1揺動梃24の先端部が押し下げら
れ、それとの関係で第2図の如く可動部材6が押
し下げられ、下端のタイト材38が床面4と接合
しているものである。
そこでこの第2図の状態において取つ手7を右
回りに矢印Pの方向へ回転すると、縦ロツド10
が第1揺動梃24の先端部を持ち上げる関係で、
第1揺動梃24が軸26を中心に右回りに回転
し、連杆28によつて同時に第2揺動梃25が右
回りに回転する。そのため第2揺動梃25先端の
支持車32が可動部材6を持ち上げ、第5図に示
すようにタイト材38が床面4から離れる。
また取つ手7から手を離すと、前記した如く縦
ロツド10が自重で下がつて取つ手7が元の位置
に戻るほか、後続する他の部材も先に述べた場合
と丁度動きが逆になつて、支持車32が可動部材
6を押し下げ、タイト材38が床面4と接合す
る。
支持車32が可動部材6を上下動させるいずれ
の場合も、その支持車32は第2揺動梃25の軸
27を中心に円軌道上に沿つて回動するから、上
下にばかりでなく左右にも位置が変化するけれど
も、可動部材6には横溝36と係合している関係
で、横溝36内を左右に移動するから、可動部材
6は支持車32の左右の動きに影響されなく、左
右縦框40,41間に挾まれながら上下運動のみ
行う。
42は微調整用のバネであつて、取つ手7の操
作で可動部材6の所期の動きが得られるように、
バネ42で連杆28をいずれかの方向へ附勢して
おくのがよく、この場合は縦ロツド10の重みに
抗する矢印Q方向へ附勢してある。
また連杆28は下框5と常に平行状態を保持す
ることが望ましい。そのためには、各揺動梃2
4,25について、第8図に示す如く、軸26,
27とピン29,30間をそれぞれ結ぶ線l,l
を等長で且つ平行になるよう連杆28を両揺動梃
24,25に連結する。
次に第9図および第10図は他の実施例を示し
たもので、前記実施例とは逆に縦ロツド10が押
し下げられたときに、可動部材6が持ち上がるよ
うになつている。
すなわち縦ロツド10が押し下げられると、第
1揺動梃24が連杆28を第2揺動梃25へ押し
付け、第2揺動梃25下端の支持車32が上へ回
動し、それと横溝36で係合する可動部材6が上
動し、逆にロツド10が押し上げられると可動部
材6が下動するようになつている。また連杆28
は第2揺動梃25には支持車32の軸33で連結
してあり、そのため、第2揺動梃25は単なる長
片に形成されている。
なおこの場合はロツド10が押し下げられても
復帰するようにそのロツド10をバネ等で上方へ
附勢しておくものである。
その他の点については前記実施例と同様である
ので、同符号を付して説明を省略する。
この考案は、以上説明したように可動部材の上
下動に揺動梃を利用したが、可動部材と揺動梃の
連結につき、揺動梃の先端部に可動部材との連結
用支持車を軸支し、可動部材に支持車が移動可能
に係合する横溝を設けたので、可動部材は揺動梃
の動きによつて、支持車の横への動きに制約され
ない所望の上下運動のみを行い、しかもその円滑
な動きが得られる等の効果がある。
また、上記揺動梃を動かす縦ロツドとドア取つ
手とは、ドア取つ手側のピニオンと縦ロツドに取
付けたラツクとを介してつながつているので、縦
ロツドが自重により下がつている状態を取つ手の
元の位置とすることができる。そのときは、常時
は縦ロツドの自重によりタイト材が床面と接合又
は離れた状態にあり、必要なときにのみ、即ちド
アのハンドル操作により縦ロツドを上動させたと
きにのみタイト材が上下動することになる。
そして取つ手から手を離すと、ピニオン・ラツ
クの関係から、ロツドが自重で下がり、取つ手が
元の位置に戻ることになる。
このように、本考案はロツドの自重を利用して
タイト材の上下動と連動させることができるとい
う作用・効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの考案の第1の実施例
を示し、第1図はドアを開いた状態を示す斜視
図、第2図は可動部材が下がつた状態においてド
ア下半部を正面から見た断面図、第3図は第2図
A−A線矢視の断面図、第4図はB−B線矢視の
断面図、第5図は可動部材が上がつた状態におい
てドア下半部を正面から見た断面図、第6図は第
5図C−C線矢視の断面図、第7図はD−D線矢
視の断面図、第8図は揺動梃と連杆との関係を示
す正面図である。第9図および第10図は第2の
実施例を示し、第9図は可動部材が下がつた状態
においてドア下半部を正面から見た断面図、第1
0図は可動部材が上がつた状態においてドア下半
部を正面から見た断面図である。 D…ドア、4…床面、5…下框、6…可動部
材、7…取つ手、25…揺動梃、32…支持車、
36…横溝、38…タイト材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下框に平らな床面との間の隙間を封じるタイト
    用可動部材を上下動可能に取付けたドアにおい
    て、下框に可動部材を上下動する揺動梃を枢着
    し、揺動梃と可動部材との連結につき、揺動梃の
    先端部に支持車を軸支し、可動部材に支持車が移
    動可能に係合する横溝を設けてあつて、ドア取つ
    手側のピニオンと縦ロツド側のラツクとの噛合に
    より、この縦ロツドを介して、ドアの開閉と上記
    揺動梃とが連動するように構成したことを特徴と
    するドアのタイト用可動部材の上下動装置。
JP14929882U 1982-09-30 1982-09-30 ドアのタイト用可動部材の上下動装置 Granted JPS5951989U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929882U JPS5951989U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ドアのタイト用可動部材の上下動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14929882U JPS5951989U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ドアのタイト用可動部材の上下動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951989U JPS5951989U (ja) 1984-04-05
JPH0111912Y2 true JPH0111912Y2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=30331455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14929882U Granted JPS5951989U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 ドアのタイト用可動部材の上下動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951989U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177288U (ja) * 1984-04-28 1985-11-25 日本建鐵株式会社 ドアのエアタイト装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919644A (ja) * 1972-06-14 1974-02-21

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428382Y2 (ja) * 1976-01-29 1979-09-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919644A (ja) * 1972-06-14 1974-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951989U (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0111912Y2 (ja)
JPH0248623Y2 (ja)
JPH0428391Y2 (ja)
JP2500871Y2 (ja) 隔板構造
JPS6345498Y2 (ja)
JPH0331830Y2 (ja)
JPS6329085Y2 (ja)
JPS587900Y2 (ja) 窓戸錠
JPH0435495Y2 (ja)
JPH0429040Y2 (ja)
JPH0539178Y2 (ja)
JPS6022199Y2 (ja) オ−ディオラックなどの扉の開閉装置
JPS5856305Y2 (ja) ビニ−ルハウス用折戸
JPH0622784Y2 (ja) オ−バ−ドア用可動中柱の高さ調整装置
JPS6023418Y2 (ja) 開口部の気密型アルミニウムサツシ障子
JPS6146159Y2 (ja)
JPH0138234Y2 (ja)
JPS6317837Y2 (ja)
JP2524623Y2 (ja) 引戸の開閉装置
JPH0617971Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓の窓枠上部と障子上部の連結装置
JPS5912398Y2 (ja) 伸縮式門扉における転倒防止装置
JPH0752952Y2 (ja) 面格子等の施錠装置
JPS6235832Y2 (ja)
JPS6114312B2 (ja)
JPH0253482U (ja)