JPH0429015Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429015Y2
JPH0429015Y2 JP18134086U JP18134086U JPH0429015Y2 JP H0429015 Y2 JPH0429015 Y2 JP H0429015Y2 JP 18134086 U JP18134086 U JP 18134086U JP 18134086 U JP18134086 U JP 18134086U JP H0429015 Y2 JPH0429015 Y2 JP H0429015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
upper rail
opening
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18134086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18134086U priority Critical patent/JPH0429015Y2/ja
Publication of JPS6385779U publication Critical patent/JPS6385779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0429015Y2 publication Critical patent/JPH0429015Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、引き戸のような戸の開閉構造に関
し、詳しくは引き戸のような戸をその閉成位置近
傍において上レールに対して略直交するように開
き回動させてその使いやすさを増すとともにその
ようにする構成を簡素にしようとする技術に関す
る。
[背景技術] 従来、上レールに対して走行させる引き戸のよ
うな戸は、上レールに対して走行させるのみであ
り、その機能が単機能となつていて、引き戸のよ
うな戸をその閉成位置の近傍において上レールに
対して略直交するように開き回動することができ
ず、このような戸を間仕切りとして使用するの
に、使い勝手が悪いものとなつていた。そこで、
引き戸のような戸をその閉成位置において上レー
ルに対して略直交するように開き回動する構成も
種々提案されているが、構造が複雑となり、又、
戸をその厚さ方向に並設してその奥側のものを開
き回動させるのに、既に開き回動が行なわれてい
る手前側の戸によつて干渉され、このため開き回
動のための切欠きが長くなるという問題があつ
た。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、引き戸のよう
な戸をその閉成位置において上レールに対して略
直交するように開き回動することで、その使いや
すさを増すものでありながら、そのような構成を
比較的簡素に構成し、かつ開き回動させるための
切欠き長さを小に抑えることができる戸の開閉構
造を提供することにある。
[考案の開示] 本考案の戸の開閉構造は、戸本体3をその厚さ
方向に複数枚並置し、夫々の戸本体3,3を下方
が開口された断面略逆U字状の上レール1に沿つ
て少なくとも戸先側の上下の走行具a,aを介し
て走行自在に構成し、戸本体3の戸先部の上下の
走行具a,aを保持して戸本体3を上レール1に
対して略直交するように開き回転自在になすため
の開き回転保持具6を夫々の上レール1の終端部
に設け、この開き回転保持具6,6にて走行具
a,aが保持されて戸本体3が開き回動されると
きの戸本体3を上レール1から脱出させるための
切欠きbを上レール1に設け、開き回動方向の奥
側の戸本体3に対する開き回動保持具6をレール
長さ方向にスライド自在に構成して成ることを特
徴とするものであり、このように構成することに
よつて、上記目的を達成したものである。つま
り、上レール1の終端部に設けた開き回転保持具
6,6にて戸本体3の戸先部の上下の走行具a,
aを保持し、上レール1の戸本体3の切欠きbか
ら戸本体3を回転させて脱出させることで、戸本
体3を上レール1に対して略直交するように開き
回動ができて、引き戸のような戸の使い勝手を増
すものでありながら、戸先部の走行具a,aを有
効に利用し、かつ戸本体3の開き回動に際して、
上レール1から脱出させる切欠きaを上レール1
に設けるという簡単な構成ででき、しかも開き回
動方向の奥側の戸本体3に対する開き回動保持具
6をレール長さ方向にスライド自在に構成するこ
とによつて、手前側の開き回動保持具6に手前側
の戸本体3の走行具a,aを保持して手前側の戸
本体3の開き回動を行つたのち、奥側の戸本体3
を開き回動させるのに、その奥側の開き回動保持
具6を上レール1の最終端に位置させた状態で奥
側の戸本体3の走行具a,aを保持し、このよう
に奥側の戸本体3を上レール1の終端部において
開き回動させるのに、奥側の戸本体3が既に開き
回動されている手前側の戸本体3の戸先縁に当接
して、奥側の戸本体3は上レール1の終端部の開
き回動保持具6をレール長さ方向において終端部
とは反対側にスライドさせながら奥側の戸本体3
を開き回動させることができ、このように奥側の
戸本体3の開き回動の初期においては、その開き
回動保持具6を上レール1の終端部に位置させた
状態で行う故、奥側の戸本体3を開き回動の初期
からその開き回動保持具6を上レール1の終端部
から離してあつて、手前 の戸本体3の干渉を避
けるべく構成するものに比べて戸本体3を開き回
動させるための切欠きbを小に抑えるようにした
ものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図は概略正面図を示していて、複数枚の戸
7,7を上レール1と下レール2に走行自在に建
込むものであるが、戸7の数は多数枚でも1枚で
もよい。そして上レール1と下レール2には夫々
2本のガイド溝8を形成してある。戸本体3の戸
先側の上下端から閉成方向前方の走行具aとして
の走行軸5,5を突設してあり、下の走行軸5は
ピボツト5aとして下レール2のガイド溝8に走
行自在に嵌込んである。上の走行軸5には走行ブ
ロツクを介してランナーころ9を回転自在に設け
てあり、これらランナーころ9を上レール1の受
面上に載設して、走行できるようにしてある。上
レール1の表裏には走行受片11,11を全長に
垂下して走行をガイドすることができるようにし
てある。
このように戸本体3を走行自在に建込まれた戸
本体3の閉成位置を決める受体4の一例としての
縦枠13を蝶番14を介して回動自在に自在に枢
着されていて、縦枠13を戸本体3の走行箇所か
ら退避自在にしてある。そして縦枠13を退避さ
せた箇所、つまり、戸本体3の閉成位置を閉成方
向に越えた上レール1の終端部にまで走行自在に
してある。この終端部には開き回転保持具6の一
例としてのキヤツチ16を上レール1内に設けて
あり、終端部にまで走行された戸本体3の上の走
行軸5をキヤツチ16に嵌込み保持し、このよう
に走行軸5を保持することで、戸本体3を上下レ
ール1,2に対して略直交するように開き回動を
行えるようにしてある。かかる場合、下の走行軸
5の下端に回転自在に設けられたピボツト5aは
下レール2のガイド溝8に回転不能に係合し、そ
してピボツト5aの先端が縦枠13を退避したの
ちの壁面に当接してその位置が決められ、あたか
も下の走行軸5を保持したような状態となつてい
て、このように上下の走行軸5,5が保持されて
戸7を安定的に開き回動することができるように
してある。
そして戸本体3の略一枚分の切欠きbを上レー
ル1の縦枠13側の走行受片11,11に設ける
とともに切欠きbにはこれを閉塞する蓋板31を
設けてある。
このように、上レール1に戸本体3の略一枚分
の切欠きbを形成することで、戸本体3を回転さ
せて脱出させて戸本体3を上レール1に対して略
直交するように開き回動させ、、引き戸のような
戸の使い勝手を増し、戸先部の走行具a,aを有
効に利用し、かつ戸本体3の開き回動に際して、
上レール1から脱出させる切欠きaを上レール1
に設けるという簡単な構成でよいものである。し
かも切欠きbにはこれを閉塞する蓋板31を設け
ことで、外観を高めてある。
そして蓋板31は第3図に示しているように、
上記切欠きbを閉塞する蓋板31をその自重で垂
下するように上縁において回動自在に枢着し、開
成される戸7によつて暖簾のように持ち上げ回動
できるようにしたものである。
そして本考案においては、戸7の開き回動方向
奥側と手前側に配設された略C字状のキヤツチ1
6,16のうち、開き回動方向の奥側の戸本体3
に対するキヤツチ16をレール長さ方向にスライ
ド自在に構成してある。しかして手前側のキヤツ
チ16に手前側の戸本体3の走行軸5,5を保持
して手前側の戸本体3の開き回動を行つたのち、
奥側の戸本体3を開き回動させるのに、その奥側
のキヤツチ16を上レール1の最終端に位置させ
た状態で奥側の戸本体3の走行軸5,5を保持
し、このように奥側の戸本体3を上レール1の終
端部において開き回動させるのに、奥側の戸本体
3が既に開き回動されている手前側の戸本体3の
戸先縁に当接して、奥側の戸本体3は上レール1
の終端部のキヤツチ16をレール長さ方向におい
て終端部とは反対側にスライドさせながら奥側の
戸本体3を開き回動させることができ、このよう
に奥側の戸本体3の開き回動の初期においては、
そのキヤツチ16を上レール1の終端部に位置さ
せた状態で行うことによつて、奥側の戸本体3を
開き回動の初期からそのキヤツチ16を上レール
1の終端部から離してあつて、手前の戸本体3の
干渉を避けるべく構成するものに比べて戸本体3
を開き回動させるための切欠きbを小に抑えるも
のである。
第7図はキヤツチ16の一例を示していて、略
C字状に形成され、走行軸5を弾性的に保持及び
脱出ができるようにしてある。手前側と奥側との
両キヤツチ16,16のうち、手前側のキヤツチ
具16aは受台17を介してビス18にて上レー
ル1に固定され、そして奥側のキヤツチ16は第
8図a,bに示すように、受台17及びキヤツチ
具16aがスライド具19にビス18にて取付け
られ、このスライド具19を上レール1にそのス
トツパー20に当接する一定範囲においてスライ
ド自在に挿合され、しかして奥側のキヤツチ16
がスライドできるようにしたものである。そして
キヤツチ16及びそのスライド構成は第9図a,
bのように、上レール1にキヤツチ具16aを有
するキヤツチブロツク21をストツパー20まで
の範囲内でスライド可能に構成したり、又、第1
0図のように、キヤツチブロツク21を上レール
1に設けたビスのようなストツパー20にてその
動きを阻止するキヤツチ16の固定構成等種々設
計変更可能である。
尚、実施例では受体4を回動させて退避させた
が、その退避はスライドによつてもよいものであ
る。又、下の走行軸5を上の走行軸5と同じよう
にキヤツチ16にて挿入保持するとうにしてもよ
いものである。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、上レールの終端部に設
けた開き回動保持具にて戸本体の戸先部の上下の
走行具を保持し、上レールの戸本体の切欠きから
戸本体を回転させて脱出させるから、戸本体を上
レールに対して略直交するように開き回動ができ
て、引き戸のような戸の使い勝手を増すものであ
りながら、戸先部の走行具を有効に利用し、かつ
戸本体の開き回動に際して、上レールから脱出さ
せる切欠きを上レールに設けるという簡単な構成
ででき、特に本考案においては、開き回動方向の
奥側の戸本体に対する開き回動保持具をレール長
さ方向にスライド自在に構成してあるから、手前
側の開き回動保持具に手前側の戸本体の走行具を
保持して手前側の戸本体の開き回動を行つたの
ち、奥側の戸本体を開き回動させるのに、その奥
側の開き回動保持具を上レールの最終端に位置さ
せた状態で奥側の戸本体の走行具を保持し、この
ように奥側の戸本体を上レールの終端部において
開き回動させるのに、奥側の戸本体が既に開き回
動されている手前側の戸本体の戸先縁に当接し
て、奥側の戸本体は上レールの終端部の開き回動
保持具をレール長さ方向において終端部とは反対
側にスライドさせながら奥側の戸本体を開き回動
させることができ、このように奥側の戸本体の開
き回動の初期においては、その開き回動保持具を
上レールの終端部に位置させた状態で行う故、奥
側の戸本体を開き回動の初期からその開き回動保
持具を上レールの終端部から離してあつて、手前
の戸本体の干渉を避けるべく構成するものに比べ
て戸本体を開き回動させるための切欠きを小に抑
えることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部省略した正面
図、第2図は同上の戸本体の閉成状態の断面図、
第3図は同上の開成状態の断面図、第4図は同上
の開き回転保持具の平面図、第5図は同上の閉成
状態における下レールと下部の走行具との関係を
示す平面図、第6図a,b,cは同上の作用を示
す説明図、第7図は同上のキヤツチ具の平面図、
第8図a,bは同上のスライド側のキヤツチの正
面図及び底面図、第9図a,bは同上のキヤツチ
の他の実施例の分解斜視図、断面図、第10図は
同上のキヤツチの更に他の実施例の分解斜視図で
あり、1は上レール、3は戸本体、6は開き回転
保持具、aは走行具、bは切欠きである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸本体をその厚さ方向に複数枚並置し、夫々の
    戸本体を下方が開口された断面略逆U字状の上レ
    ールに沿つて少なくとも戸先側の上下の走行具を
    介して走行自在に構成し、戸本体の戸先部の上下
    の走行具を保持して戸本体を上レールに対して略
    直交するように開き回転自在になすための開き回
    転保持具を夫々の上レールの終端部に設け、この
    開き回転保持具にて走行具が保持されて戸本体が
    開き回動されるときの戸本体を上レールから脱出
    させるための切欠きを上レールに設け、開き回動
    方向の奥側の戸本体に対する開き回動保持具をレ
    ール長さ方向にスライド自在に構成して成ること
    を特徴とする戸の開閉構造。
JP18134086U 1986-11-26 1986-11-26 Expired JPH0429015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134086U JPH0429015Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134086U JPH0429015Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385779U JPS6385779U (ja) 1988-06-04
JPH0429015Y2 true JPH0429015Y2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=31126122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18134086U Expired JPH0429015Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0429015Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385779U (ja) 1988-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429015Y2 (ja)
JPH05502277A (ja) 冷蔵庫用観音開き扉の蝶番
JPH0429018Y2 (ja)
JPH0429017Y2 (ja)
JPS5819251Y2 (ja) アコ−デオン扉の開閉装置
JPH0429016Y2 (ja)
JPS5818533Y2 (ja) 引き戸装置
JP2621043B2 (ja) 車両のサイドウインド
JPS6340614Y2 (ja)
JPH056370Y2 (ja)
JPH0543175Y2 (ja)
JPH0247883Y2 (ja)
JPS6011271Y2 (ja) 鏡扉の開閉装置
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JPH0610079Y2 (ja) 戸の開閉構造
JPH0525974A (ja) 収納庫
JPH0123341Y2 (ja)
JPS5921972Y2 (ja) 自動車用グロ−ブボツクス
JPS581575Y2 (ja) 網戸付窓装置
JPS6039334Y2 (ja) 自動車のトランクリツドパネル
JPH02216317A (ja) ドア開閉用傘
JP2522969Y2 (ja) 扉付き家具
JPS6335984A (ja) 戸の開閉構造
JPH0335832Y2 (ja)
JPH0750979Y2 (ja) 台所の収納部の開閉構造