JPH056370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056370Y2
JPH056370Y2 JP11563086U JP11563086U JPH056370Y2 JP H056370 Y2 JPH056370 Y2 JP H056370Y2 JP 11563086 U JP11563086 U JP 11563086U JP 11563086 U JP11563086 U JP 11563086U JP H056370 Y2 JPH056370 Y2 JP H056370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
door
lower rails
holding means
opening rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11563086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321387U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11563086U priority Critical patent/JPH056370Y2/ja
Publication of JPS6321387U publication Critical patent/JPS6321387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056370Y2 publication Critical patent/JPH056370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、引き戸のような戸の開閉構造に関
し、詳しくは引き戸のような戸をその閉成位置に
おいて上下レールに対して略直交するように開き
回動させるようにしてその使いやすさを増すとと
もにこのように開き回動を軽く行うことができる
ようになそうとする技術に関する。
[背景技術] 従来、上下レールに対して走行させる引き戸の
ような戸は、上下レールに対して走行させるのみ
であり、その機能が単機能となつていて、引き戸
のような戸をその閉成位置の近傍において上下レ
ールに対して略直交するように開き回動すること
ができず、このような戸を間仕切りとして使用す
るのに、使い勝手が悪いものとなつていた。そこ
で、引き戸のような戸をその閉成位置において上
下レールに対して略直交するように開き回動する
構成も種々提案されているが、構造が複雑となる
うえ、その開き回動に際して軽く回動させ難いも
のとなつていた。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、引き戸のよう
な戸をその閉成位置において上下レールに対して
略直交するように開き回動することで、その使い
やすさを増すものでありながら、このように開き
回動させるのを簡単な構成で軽く行うことができ
る戸の開閉構造を提供することにある。
[考案の開示] 本考案は、上下レール1,2に沿つて走行され
て開閉される戸本体3の閉成位置を決める受体4
を退避自在に設け、戸本体3の閉成位置を閉成方
向に越えて上下レール1,2を延出して戸本体3
を延出箇所Xにまで走行自在に構成し、延出箇所
Xの奥部に戸本体3の先端部上下に突出してある
走行軸5,5を保持して戸本体3を上下レール
1,2に対して略直交するように開き回転自在に
なすための開き回転保持手段6を設け、この上下
の開き回動保持手段のうち下の開き回動保持手段
6を上の開き回動保持手段6よりも上下レール
1,2に沿う走行閉成方向において手前側にずら
せて成ることを特徴とするものであり、このよう
に構成することによつて、上記目的を達成したも
のである。つまり、戸本体3の閉成位置を決める
受体4を退避させて戸本体3を延出箇所Xにまで
走行させ、この延出箇所Xの奥部に設けた開き回
転保持手段6にて戸本体3の先端上下の走行軸
5,5を保持することで、戸本体3を上下レール
1,2に対して略直交するように開き回動ができ
て、引き戸のような戸の使い勝手を増すものであ
りながら、上下の開き回動保持手段6,6のうち
下の開き回動保持手段6を上の開き回動保持手段
6よりも上下レール1,2に沿う走行閉成方向に
おいて手前側にずらせることによつて、上下の開
き回動保持手段6,6にて上下の走行軸5,5を
保持したときには、下の開き回動保持手段6が手
前にあることで、戸本体3を後方上がりに傾斜さ
せることができ、このように戸本体3を後方上が
りにすることで、戸本体3の下端を擦るのを回避
することができ、戸本体3を軽く開き回動させる
ことができるようにしたものである。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。
第1図は概略分解斜視図を示していて、2枚の
戸7,7を上下レール1,2に走行自在に建込む
ものであるが、戸7の数は多数枚でも1枚でもよ
い。そして上下レール1,2には夫々2本のガイ
ド溝8を形成してある。戸本体3の戸先側の上下
端から走行軸5,5を突設してあり、下の走行軸
5はピボツト5aとして下レール2のガイド溝8
に走行自在に嵌込んである。上の走行軸5には走
行ブロツクを介してランナーころ9を回転自在に
設けてあり、これらランナーころ9を上レール1
の受面上に載設して、走行できるようにしてあ
る。戸本体3の後端部下面には、戸車10を設
け、下レール2のガイド溝8に走行自在に嵌込ん
である。上レール1には横片と起立片とからなる
走行受片11を全長に形成してある。戸本体3の
後端部上面には垂下片を有するフツク12を取付
けてあり、このフツク12を走行受片11に係合
させることで、横方向のがたつきを防止して走行
できるようにしてある。
このように戸本体3を走行自在に建込まれた戸
本体3の閉成位置を決める受体4の一例としての
縦枠13を蝶番14を介して回動自在に自在に枢
着されていて、縦枠13を戸本体3の走行箇所か
ら退避自在にしてある。そして縦枠13を退避さ
せた箇所、つまり、戸本体3の閉成位置を閉成方
向に越えた箇所にまで上下レール1,2を延出し
て戸本体3を延出箇所Xにまで走行自在にしてあ
る。この延出箇所Xの上下レール1,2は第2図
に示すように、奥側程上昇する乗り上げガイド1
5を設けて、戸本体3を延出箇所Xにおいて、ラ
ンナーころ9が上の乗り上げガイド15に乗り上
げ、そして戸本体3の下面が下の乗り上げガイド
15に乗り上げて、戸本体3を略平行に持ち上げ
て、下の戸車10をガイド溝8から持ち上げて外
し、又、フツク12を走行受片11から持ち上げ
て外し、しかして戸本体3を上下の走行軸5,5
側を中心として上下レール1,2に対して略直交
するように開き回動が可能にしてある。延出箇所
Xの奥部には開き回転保持手段6の一例としての
キヤツチ16を上下に設けてあり、延出箇所Xの
奥部にまで走行された戸本体3の上下の走行軸
5,5をキヤツチ16にて嵌込み保持し、このよ
うに走行軸5,5を保持することで、戸本体3を
上下レール1,2に対して略直交するように開き
回動をするのである。
そして上下の開き回動保持手段6,6としての
キヤツチ16,16のうち下のキヤツチ16を上
のキヤツチ16よりも上下レール1,2に沿う走
行閉成方向において手前側にずらせてあり、この
ように下のキヤツチ16を手前側にずらせること
によつて、上下のキヤツチ16,16にて上下の
走行軸5,5を保持したときには、第5図のよう
に、下の開き回動保持手段6が手前にあること
で、戸本体3を後方上がりに傾斜させ、このよう
に戸本体3を後方上がりにすることで、戸本体3
の下端を擦るのを回避し、戸本体3を軽く開き回
動させるのである。
尚、実施例においては、延出箇所Xにおいて戸
本体3を乗り上げガイド15にて持ち上げて、フ
ツク12及び戸車10を走行受片11及びガイド
溝8から外したが、延出箇所Xにおいて戸本体3
を持ち上げることなく、その走行軸5,5をキヤ
ツチ16にて保持し、かかる状態で、戸本体3を
上下レール1,2に対して略直交するように開き
回動させてもよく、かかる場合、戸本体3の後方
の戸車10及びフツク12をばねを利用して突出
方向に付勢した弾性ラツチのようなものにすると
よい。又、戸本体3の開き回動位置において、そ
の戸車10及びフツク12に相当する上下レール
1,2箇所に切欠きを設けてもよい。
又、実施例では、受体4を縦枠13としたが、
受体4は縦枠13のように戸本体3の縦方向全長
になくて、短くてもよく、更に受体4を上下レー
ル1,2内に設けてもよく、更に受体4は戸本体
3の戸先に蝶番等にて折り畳み自在にする等種々
設計変更可能である。
又、実施例では、開き回転保持手段6は走行軸
5,5を略C字状のキヤツチ16にて弾入保持し
たが、走行軸5,5をその上下端から上下方向に
保持してもよいものである。
又、実施例では受体4を回動させて退避させた
が、その退避はスライドによつてもよいものであ
る。
又、実施例では、ランナーころ9を4輪とした
が、2輪でも1輪でもよい。
又、下の走行軸5を上の走行軸5よりも上下レ
ール1,2に沿う走行閉成方向の手前側に設けて
も本考案の目的は達成できる。かかる場合、上下
の開き回動保持手段6,6はその平面視の位置を
一致させることができる。
[考案の効果] 以上要するに本考案は、上下レールに沿つて走
行されて開閉されると戸本体の閉成位置を決める
受体を退避自在に設け、戸本体の閉成位置を閉成
方向に越えて上下レールを延出して戸本体を延出
箇所にまで走行自在に構成し、延出箇所の奥部に
戸本体の先端部上下に突出してある走行軸を保持
して戸本体を上下レールに対して略直交するよう
に開き回転自在になすための開き回転保持手段を
設けてあるから、戸本体の閉成位置を決める受体
を退避させて戸本体を延出箇所にまで走行させ、
この延出箇所の奥部に設けた開き回転保持手段に
て戸本体の先端上下の走行軸を保持することで、
戸本体を上下レールに対して略直交するように開
き回動ができて、引き戸のような戸の使い勝手を
増すことができるものでありながら、上下の開き
回動保持手段のうち下の開き回動保持手段を上の
開き回動保持手段よりも上下レールに沿う走行閉
成方向において手前側にずらせてあるから、上下
の開き回動保持手段にて上下の走行軸を保持した
ときには、下の開き回動保持手段が手前にある関
係で、戸本体を後方上がりに傾斜させることがで
き、このように戸本体を後方上がりにすること
で、戸本体の下端を擦るのを回避することがで
き、戸本体を軽く開き回動させることができると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部省略した分解
斜視図、第2図は同上の一部省略した分解斜視
図、第3図は同上の上レールと走行具との関係を
示す概略側面図、第4図a,b,cは同上の開き
回動作用を示す説明図、第5図は同上の戸本体を
上下にキヤツチにて保持した正面図であり、1は
上レール、2は下レール、3は戸本体、4は受
体、5は走行軸、6は開き回転保持手段、X……
延出箇所である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下レールに沿つて走行されて開閉される戸本
    体の閉成位置を決める受体を退避自在に設け、戸
    本体の閉成位置を閉成方向に越えて上下レールを
    延出して戸本体を延出箇所にまで走行自在に構成
    し、延出箇所の奥部に戸本体の先端部上下に突出
    してある走行軸を保持して戸本体を上下レールに
    対して略直交するように開き回転自在になすため
    の開き回転保持手段を設け、この上下の開き回動
    保持手段のうち下の開き回動保持手段を上の開き
    回動保持手段よりも上下レールに沿う走行閉成方
    向において手前側にずらせて成ることを特徴とす
    る戸の開閉構造。
JP11563086U 1986-07-28 1986-07-28 Expired - Lifetime JPH056370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563086U JPH056370Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11563086U JPH056370Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321387U JPS6321387U (ja) 1988-02-12
JPH056370Y2 true JPH056370Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=30999464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11563086U Expired - Lifetime JPH056370Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056370Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753397B2 (ja) * 1990-12-19 1995-06-07 日本写真印刷株式会社 インサート成形金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321387U (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056370Y2 (ja)
JPH0610079Y2 (ja) 戸の開閉構造
JPH06537Y2 (ja) 戸の開閉構造
JPS6332080A (ja) 戸の開閉構造
JPS6332079A (ja) 戸の開閉構造
JPS6335984A (ja) 戸の開閉構造
JPS587904Y2 (ja) 扉の開閉収納装置
JP2621043B2 (ja) 車両のサイドウインド
JPH0439981Y2 (ja)
JPH06538Y2 (ja) 戸の開閉構造
JPH0429018Y2 (ja)
JP2576542Y2 (ja) キャブのスライドドア装置
JPH0610080Y2 (ja) 扉の開閉構造
JPH0429016Y2 (ja)
JPH0429015Y2 (ja)
JPH0630044Y2 (ja) 傘立て
JPH10258685A (ja) 車両の荷室構造
JPH0639020Y2 (ja) 折り畳み扉のロック装置
JPH0235989Y2 (ja)
JP2823363B2 (ja) 間仕切り装置
JPH0684966U (ja) キャスター付き屏風
JPS6038945Y2 (ja) シヤンプボ−ルの開閉装置
JP2523583Y2 (ja) 跳ね上げ式バックドアのプルベルト
JPH0470513U (ja)
JPH0131123Y2 (ja)