JPS6332079A - 戸の開閉構造 - Google Patents

戸の開閉構造

Info

Publication number
JPS6332079A
JPS6332079A JP17722386A JP17722386A JPS6332079A JP S6332079 A JPS6332079 A JP S6332079A JP 17722386 A JP17722386 A JP 17722386A JP 17722386 A JP17722386 A JP 17722386A JP S6332079 A JPS6332079 A JP S6332079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
lower rails
running
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17722386A
Other languages
English (en)
Inventor
寺園 三男
田中 和晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP17722386A priority Critical patent/JPS6332079A/ja
Publication of JPS6332079A publication Critical patent/JPS6332079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、引き戸のような戸の開閉構造に関し、詳しく
は引き戸のような戸の使いやすさを増すとともにその構
成を簡素になそうとする技術に関する。
[背景技術] 従来、上下レールに対して走行させる引き戸のような戸
は、上下レールに対して走行させるのみであり、その機
能が単機能となっていて、引き戸のような戸をその閉成
位置の近傍において上下レールに対して略直交するよう
に開き回動ずることができず、このような戸を間仕切り
として使用するのに、使い勝手が悪いものとなっていた
.そこで、引き戸のような戸をその閉成位置において上
下レールに対して略直交するように開き回動する構成も
種々提案されているが、構造が複雑となるうえ、その開
き回動に際して安定的に回動させ難いものとなっていた
[発明の目的] 本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、引き戸のような戸をその閉成
位置において上下レールに対して略直交するように開き
回動ずることで、その使いやすさを増すものでありなが
ら、そのような構成を比較的簡素に構成することができ
る戸の開閏構逍を提供することにある。
[発明の開示] 本発明は、上下レール1,2に沿って走行されて開閉さ
れると戸本体3の閉成位置を決める受体4を退避自在に
設け、戸本体3の閉成位置を閉成方向に越えて上下レー
ル1.2を延出して戸本体3を延出箇所Xにまで走行自
在に構成し、延出箇所Xの奥部に戸本体3の先端部上下
に突出しである走行軸5,5を保持して戸本体3を上下
レール1.2に対して略直交するように開き回転自在に
なすための開き回転保持手段6を設けて成ることを特徴
とするものであり、このように構成することによって、
上記目的を達成したものである。つまり、戸本体3の閉
成位置を決める受体4を退避させて戸本体3を延出置所
Xにまで走行させ、この延出箇所Xの奥部に設けたri
4き回転保持手段6にて戸本体3の先端上下の走行軸5
,5を保持することで、戸本体3を上下レール1.2に
対して略直交するようにNき回動ができて、引きPのよ
うな戸の使い勝手を増すものでありながら、走行軸5.
5を有効に利用し、かつ受体4、延出箇所X及び走行軸
5を保持する開き回転保持手段6によって、開き回動さ
せるための構成を比較的簡素にできるようにしたもので
ある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
MS1図は概略分解斜視図を示していて、2枚の戸7,
7を上下レール1.2に走行自在に建込むものであるが
、戸7の数は多数枚でも1枚でもよい。
そして上下レール1,2には夫々2本の〃イド溝8を形
成しである。戸本体3の戸先側の上下端から走行軸5,
5を突設してあり、下の走行軸5はピボッ)5aとして
下レール2の〃イド@8に走行自在に嵌込んである。上
の走行軸5には走行ブロックを介してランナーころ9を
回転自在に設けてあり、これらランナーころ9を上レー
ル1の受面上に載設して、走行で終るようにしである。
戸本体3の後端部下面には、戸車10を設け、下レール
2の〃イド溝8に走行自在に嵌込んである。
上レール1には横片と起立片とからなる走行受片11を
全長に形成しである。戸本体3の後端部上面には垂下片
を有する7ツク12を取付けてあり、この7ツク12を
走行受片11に係合させることで、横方向のがたつきを
防止して走行できるようにしである。
このように走行自在に連込まれた戸本体3の閉成位置を
決める受体4の一例としての縦枠13を蝶番14を介し
て回動自在に自在に枢着されていて、縦枠13を戸本体
3の走行箇所から退避自在にしである。モして縦枠13
を退避させた箇所、つまり、戸本体3の閉成位置を閉成
方向に越えた箇所にまで上下レール1.2を延出して戸
本体3  ・を延出箇所Xにまで走行自在にしである。
この延出箇所Xの上下レール1,2は第2図に示すよう
に、奥側程上昇する乗り上げ〃イド15を設けて、戸本
体3を延出箇所Xにおいて、ランナーころ9が上の乗り
上げがイド15に乗り上げ、そして戸本体3の下面が下
の釆り上げ〃イド15に釆り上げて、戸本体3を略平行
に持ち上げて、下の戸車10を〃イド5I8から持ち上
げて外し、又、7ツク12を走行受片11から持ち上げ
て外し、しかして戸本体3を上下の走行軸5.5側を中
心として上下レール1,2に対して略直交するように開
き回動が可能にしである。延出箇所Xの奥部には開き回
転保持手段6の一例としてのキャッチ16を上下に設け
てあり、延出箇所Xの奥部にまで走行された戸本体3の
上下の走行軸5.5をキャッチ16にて嵌込み保持し、
このように走行軸5゜5を保持することで、戸本体3を
上下レール1゜2に対して略直交するように開き回動を
するのである。
゛ このように、戸本体3の閉成位置を決める受体4と
しての縦枠13を回動させて退避させて戸本体3を延出
箇所Xにまで走行させ、戸本体3を乗り上げ〃イド15
により略平行に持ち上げて、7ツク12及び戸車10を
走行受片11及び〃イド溝8から外し、モして延出箇所
Xの奥部に設けた開き回転保持手段6のキャッチ16に
て戸本体3の先端上下の走行軸5f5を保持することで
、戸本体3を上下レール1.2に対して略直交するよう
に開き回動ができて、引き戸のような戸の使い勝手を増
し、かかる場合に、走行軸5,5を有効に利用し、かつ
受体4、廻出箇所X及ゾ走行紬5を保持する開き回転保
持手段6によって、開き回動のための構成を比較的m素
にするものである。
尚、実施例においでは、延出箇所Xにおいて戸本体3を
乗り上げ〃イド15にて持ち上げて、7ツク12及び戸
車10を走行受片11及び〃イド溝8から外したが、延
出笛所Xにおいて戸本体3を持ち上げることなく、その
走行軸5,5をキャッチ16にて保持し、かかる状態で
、戸本体3を上下レール1,2に対して略直交するよう
に開す回動させてもよ(、かかる場合、戸本体3の後方
の戸車10及び7ツク12をばねを利用して突出方向に
付勢した弾性2ツチ17のようなものにするとよい(第
5図参照)、又、戸本体3の開き回動位置において、そ
の戸車10及び7ツク12に相当する上下レール1,2
箇所に切欠きを設けてもよI/)。
又、実施例では、受体4を縦枠13としたが、受体4は
縦枠13のように戸本体3の縦方向全長になくて、短く
てもよく、更に受体4を上下レール1,2内に設けても
よく、更に受体4は戸本体3の戸先に蝶番等にて折り畳
み自在にする等種々設計変更可能である。
又、実施例では、開き回転保持手段6は走行軸5.5を
略C字状のキャッチ16にて外大保持する構成としたが
、走行軸5,5をその上下端がら°上下方向に保持する
ような構成としてもよいものである。
又、実施例では受体4を回動させて退避させたが、その
退避はスライドによってもよいものである。
又、実施例では、ランナーころ9を2輪としたが、1輪
(第6図参照)でもよい。
[発明の効果〕 以上要するに本発明は、上下レールに沿って走行されて
開閉される戸本体の閉成位置を決める受体を退避自在に
設け、戸本体の閉成位置を閉成方向に越えて上下レール
を延出して戸本体を延出箇所にまで走行自在に構成し、
延出箇所の奥部に戸本体の先端部上下に突出しである走
行軸を保持して戸本体を上下レールに対して略直交する
ように開き回転自在になすための開き回転保持手段を設
けであるから、戸本体の閉成位置を決める受体を退避さ
せて戸本体を延出箇所に虫で走行させ、この夏出庸所の
奥部に設けた開き回転保持手段にて戸本体の先端上下の
走行軸を保持することで、戸本体を上下レールに対して
略直交するように開き回動ができて、引き戸のような戸
の使い勝手を増すことができるものでありながら、走行
軸を有効に利用し、かつ受体、延出笛所及び走行軸を保
持する開き回転保持手段によって、その構成を比較的簡
素にできるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部省略した分解斜視図、
第2図は同上の一部省略した分解斜視図、第3図は同上
の上レールと走行共との関係を示す概略側面図、第4図
(a)(b)(c)は同上の開き回動作用を示す説明図
、第5図は同上の戸本体の他の実施例を示す斜視図、第
6図は同上のランナーころの他の実施例の正面図であり
、1は上レール、2は下レール、3は戸本体、4は受体
、5は走行軸、6は開き回転保持手段である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 −〜雪寸−〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下レールに沿って走行されて開閉される戸本体
    の閉成位置を決める受体を退避自在に設け、戸本体の閉
    成位置を閉成方向に越えて上下レールを延出して戸本体
    を延出箇所にまで走行自在に構成し、延出箇所の奥部に
    戸本体の先端部上下に突出しである走行輪を保持して戸
    本体を上下レールに対して略直交するように開き回転自
    在になすための開き回転保持手段を設けて成ることを特
    徴とする戸の開閉構造。
JP17722386A 1986-07-28 1986-07-28 戸の開閉構造 Pending JPS6332079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722386A JPS6332079A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 戸の開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17722386A JPS6332079A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 戸の開閉構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332079A true JPS6332079A (ja) 1988-02-10

Family

ID=16027307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17722386A Pending JPS6332079A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 戸の開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332079A (ja) 戸の開閉構造
JPH056370Y2 (ja)
JPH0610079Y2 (ja) 戸の開閉構造
JPS5819251Y2 (ja) アコ−デオン扉の開閉装置
JPS6335984A (ja) 戸の開閉構造
JPS587904Y2 (ja) 扉の開閉収納装置
JPH0439981Y2 (ja)
JPS6332080A (ja) 戸の開閉構造
JP2621043B2 (ja) 車両のサイドウインド
JPH06537Y2 (ja) 戸の開閉構造
JPH0610080Y2 (ja) 扉の開閉構造
JPH0429016Y2 (ja)
JPH0429018Y2 (ja)
JPS6011271Y2 (ja) 鏡扉の開閉装置
JPS593089Y2 (ja) 窓装置
JPH06538Y2 (ja) 戸の開閉構造
JP2000027544A (ja) 扉開閉動用ダンパ―
JPH0547251Y2 (ja)
JPH0122781Y2 (ja)
JPS6117869Y2 (ja)
JPH0651479U (ja) 収納扉の構造
JPH0429014Y2 (ja)
JPH0611340Y2 (ja) 扉の開閉構造
JP2596100Y2 (ja) 連動折り戸のサイドヒンジ
KR950033641A (ko) 오버헤드 프로젝터