JPS61287658A - 用紙積載装置 - Google Patents

用紙積載装置

Info

Publication number
JPS61287658A
JPS61287658A JP13041985A JP13041985A JPS61287658A JP S61287658 A JPS61287658 A JP S61287658A JP 13041985 A JP13041985 A JP 13041985A JP 13041985 A JP13041985 A JP 13041985A JP S61287658 A JPS61287658 A JP S61287658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
control device
discharged
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13041985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Osawa
幸夫 大沢
Masaru Shinoda
信田 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority to JP13041985A priority Critical patent/JPS61287658A/ja
Publication of JPS61287658A publication Critical patent/JPS61287658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば複写機、レーザプリンタ、液晶プリ
ンタ、イオンプリンタ、印刷装置などの画像形成装置か
ら排出される用紙を、グループ毎に互い違いに収容する
用紙積載装置に関する。
〔従来技術〕
複写機やレーザプリンタの排紙トレイは、一定量の用紙
を積載できるように排紙口から所定の落差を設けて取付
けられている。
しかし、大量の用紙を排紙トレイに積載するためには、
排紙口よりかなり下に排紙トレイを取付けなければなら
ない。
この場合、排紙位置から積載位置までの落差が大きいた
め、排出された用紙が一時的に宙に舞う形となり、整列
性が著しく悪くなり、通常の使用に耐えない。
このため、排紙口にレバ一式の満杯検知センンサを設け
、排紙トレイに積載された用紙が満杯検知センサを押し
上げてオンさせるごとに排紙トレイを所定量ずつ下降さ
せ、排紙トレイが下降した直後と下降する直前の排紙位
置から積載位置までの落差の変化を少なくし、整列性を
向上させた積載装置が知られている。
〔発明が解決しよつとする問題点〕
しかし、このような積載装置においては、排紙口にレバ
一式の満杯検知センサが設けられているため、排出され
た用紙が当り易く、当った場合には用紙が振れて整列性
が悪くなったり、用紙先端が痛んだりする。また用紙が
センサに当ると満検になっていないのにもかかわらず、
満杯検知をしてしまうことがあり、この場合には排紙ト
レイが下降して落差が大きくなり、整列性が悪くなる。
〔発明の目的〕
この発明は排紙動作により排紙トレイの下降動作が誤動
作することなく、用紙を整列性良く収容できる用紙積載
装置を得ることを目的とする゛。
〔発明の概要〕
そこでこの発明は上記の目的を達成するために、排紙手
段から用紙が排出されている間、排紙トレイを第1の位
置から第2の位置に向けて所定量ずつ間欠的に下降させ
るように制御するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図に示すように、画像形成装置例えば
複写機1の排紙口には回転軸3.5が設けられ、排紙手
段例えば複数の排紙ローラ7.9が取付けられている。
なお排紙手段はベルトなどでもよい。
さらにフレーム13.15が平行に設けられ、昇降装置
の一部をなす例えばガイドシャフト17.19および送
りねじシャフト(ボールねじ)21が支持されている。
ガイドシャフト17.19および送りねじシャフト21
には、ガイドシャフト17.19に案内されなから送り
ねじシャフト21の昇降作用によって1下動を行う昇降
フレーム25および支持フレーム27が取付けられてい
る。
なお、送りねじシャフト21は雌ねじユニット29、ガ
イドシャフト17はリニアボールベアリング31および
32)ガイドシャフト1′9はリニアボールベアリング
33および35を介して昇降フレーム25に取付けられ
ている。
支持フレーム27にはシャフト37.39を介して支持
ユニット41が取付けられている。この支持ユニット4
1には排紙トレイ47が取付けられている。なお、排紙
トレイ47には下降開始および上昇開始を指令する例え
ばレバ一式の用紙検知センサ49が取付けられている。
前記送りねじシャフト21の下端には駆動源例えばステ
ッピングモータ(パルスモータ)53が連結されている
フレーム13.15の近傍には、リミットスイッチなど
の最下点センサ65および最上点センサ67が設けられ
、排紙トレイ47の移動範囲を規制している。すなわち
、センサ65または67がオンすると排紙トレイ47の
上下動が停止するようになっている。
このように構成された用紙積載装置のセンサ49.65
.67、モータ53および複写機1は第3図のように制
御装置79に接続されている。この制御装置79はセン
サ49.65.67および複写機1などからの情報をも
とに例えば第4図のフローチャートのようにモータ53
を所定時間T1回転させ、所定時間T2回転を停止する
ことを繰り返して、排紙トレイ47を間欠的に下降させ
る。
なお、所定時間TI、T2は、例えば最小紙と最大紙の
中間の大きさで標準の厚さをもつ用紙がコピーされて排
出された場合に、排紙トレイ47が下降した際、排紙位
置から積載位置までの落差が変化しない時間に設定しで
ある。
従って、用紙の大きさや厚さによって多少落差は変化す
るが、その変化は初期の落差内に納まり整列性に問題が
ない範囲で、排紙トレイ47が最上位置にあるときの排
紙位置からの落差を設定しである。
上記のような構成において、この装置は次のように動作
する。
まず、リニアボールベアリング35が最上点センサ67
をオンさせた状態で、排紙トレイ47が最上位置(第1
の位置)に停止している。すなわち、排紙トレイ47は
排紙ローラ7.9から排出される用紙が舞い上がらずに
収容できる所に位置している。
この状態において第4図のようにステップS1で複写機
1のコピーが開始されると、排紙ローラ7.9から用紙
が1枚ずつ排出される。この用紙は排紙トレイ47上に
落下し、ステップS3で排紙トレイ47上のセンサ49
がオンし、ステップS5でモータ53が排紙トレイ47
を下降させる方向に回転(正転)する。
これにより送りねじシャフト21が回転し、昇降フレー
ム25に固定された雌ねじユニット29がねじ送り作用
により下降する。このため排紙トレイ47が下降を開始
する。
ステップS7ではモータ53が正転してから所定時間T
1(排紙トレイ47を下降させる時間)経過したか否か
を判断し、経過していなければステップS9へ移り、経
過していればステップS13へ移る。
ステップS9ではコピーが終了したか否かを判断し、コ
ピーが継続中であればステップS11へ移り、終了すれ
ばステップS21へ移る。
ステップS11ではセンサ65がオンすなわち排紙トレ
イ47が最下位置に達したか否かを判断し、オンすれば
ステップS21に移り、オンしなければステップS7へ
もどる。
以後、所定時間T1経過するが、コピーが終了するか、
センサ65がオンする末でモータ53を正転させ、排紙
トレイ47を下降させる。
ステップS13ではモータ53を停止させる。すなわち
、モータ53の正転から所定時間T1経過し、排紙トレ
イ47が所定量下降したことになる。
ステップS15ではモータ53が停止してから所定時間
T2(排紙トレイ47の下降を停止している時間)経過
したが否かを判断し、経過しなけnばステップS17へ
移り、経過すればステップS5にもどり、再びモータ5
3を回転させ、排紙トレイ47を所定時間T1下降させ
る。
ステップS17ではステップS9と同様にコピーが終了
したか否かを判断し、コピーが継続中であればステップ
S19へ移り、終了すればステップS21へ移る。
ステップS19ではステップS11と同様にセンサ65
がオンしたか否かを判断し、オンすわばステップS21
に移り、オンしなければステップS15へもどる。
ステップ21ではコピーが終了するかセンサ65がオン
した場合に、モータ53を停止させる。
ステップS23ではステップS21でモータ53を停止
したのはコピーが終了したためか否かを判断し、終了し
た場合にはステップS31へ移り、センサ65がオンし
たがコピーが途中である場合にはステップS25へ移る
ステップ25では排紙トレイ47が最下位置に停止して
いる状態において、最上紙と給紙口との間にはまだ所定
の落差があるので、この落差がなくなるであろう所定時
間T3が経過したか否かを判断し、経過しなければステ
ップS27に移り、経過すれば(満杯検知に相当する)
ステップS29へ移る。
ステップS27ではコピーが終了したか否かを判断し、
終了していなければステップ25にもどり、終了すれば
ステップS31に移る。
ステップS29では排紙トレイ47が満杯であるとし複
写機1のコピー動作を停止させる。
ステップ531で排紙トレイ47から積載紙を取り除く
とセンサ49がオフし、ステップS33で所定時間(用
紙を取り除いて排紙トレイ47を上昇させても安全な時
間)後にモータ53を逆転させ、ステップS35でセン
サ67がオンするまで排紙トレイ47を上昇させる。
排紙トレイ47がホームポジションに復帰すると、ステ
ップS37でモータ53を停止させ、ステップS39で
コピーが終了したか否かを判断し、終了していなければ
ステップS41でコピーを再開し、ステップS3にもど
り、終了していれば制御がストップする。
なお、第4図には示してないが複写機lが紙詰りを起し
た場合には、制御装置79が排紙トレイ47の下降を停
止させる。
以上説明したこの実施例によれば、次のような効果が得
られる。
(1)排紙トレイ47を所定時間毎に間欠的に下降させ
るようにしたので、満杯検知センサを用いずどもモータ
53を連続回転させることなく、経済的に用紙を収容で
きる。
また排紙口に満杯検知センサを備えていないので、排紙
動作に邪魔な物がなくなり、用紙先端が痛んだり、排紙
動作による排紙トレイ47の下降動作が誤動作するとい
うことがなく、用紙を整列性良く収容できる。
(2)排紙トレイ47が最下位置まで下降してセンサ6
5をオンさせてから所定時間T3だけ用紙を収容できる
ようにしたので、満杯検知センサを設けなくとも満杯検
知センサが果していた同様の働きを制御装置79で行う
ことができる。
〔変形例〕
この発明は前記実施例に限定されるものではなく、例え
ば次のような変形が可能である。
(1)前記実施例では排紙トレイ47の下降時間T1お
よび下降待ち時間T2を一定にしたが、用紙サイズによ
りコピー速度が変わり、排紙速度が変化するので、用紙
サイズ情報やコピー速度情報、排紙速度情報などにより
時間T+、T2を変化させてもよい。
・例えば操作者が押す用紙サイズボタンに時間T+、T
2を対応させて設定しておく。
また、用紙の厚さによっても排紙トレイ47の時間T1
.T2を変化させてもよい。
例えば複写機1の操作パネルに3段階程度の用紙の厚さ
を入力するボタンを設け、各用紙の厚さボタンに時間T
+、T2を対応させて設定しておく。
なお時間T5も可変にしてもよい。
(2)前記実施例では排紙トレイをボールねじにより昇
降させたが、ベルトやワイヤなどにより昇降させてもよ
い。
(3)排紙トレイは各部数の区切り毎に右側位置と左側
位置との間でシフトしたり、回動したりして、例えば所
定ページ数の一連の用紙と次の部数の一連の用紙とが異
なった姿勢で積み重ねられ、使用者が一部ずつ用紙を取
り易くしたものでもよい。
(4)モータ53などを制御装置79で制御したが、複
写機1の制御装置で制御してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、排紙手段により
排出される一連の用紙を排紙トレイに積載収容する用紙
積載装置において、前記排紙トレイを第1の位置と第2
の位置との間で上下動させる昇降装置と、前記排紙手段
から用紙が排出されている間、前記排紙トレイを前記第
1の位置から前記第2の位置に向けて所定量ずつ間欠的
に下降させる制御装置とを設けたので、排紙動作により
排紙トレイの下降動作が誤動作することなく、用紙を整
列性良く収容できる用紙積載装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の一実施例を説明するための
図で、第1図が用紙積載装置の正面図、第2図がその側
面図、第3図が制御装置の制御関係を示すブロック図、
第4図が制卸装置の主な制御内容を示すフローチャート
である。 1・・・・・複写機    7.9・・・・・排紙ロー
ラ11・曲満杯検知センサ  17.19曲・ガイドシ
ャフト  21・・・・・送りねじシャフト25・・・
・・昇降フレーム 27・・・・・支持フレーム41・
・・・・支持ユニット 47・曲排紙トレイ49・・・
・・用紙検知センサ 53・・・・・ステッピングモータ 65・・・・・最下点センサ 67・・・・・最上点セ
ンサ79・・・・・制御装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排紙手段により排出される一連の用紙を排紙トレ
    イに積載収容する用紙積載装置に おいて、前記排紙トレイを第1の位置と第 2の位置との間でヒ下動させる昇降装置と、前記排紙手
    段から用紙が排出されている間、前記排紙トレイを前記
    第1の位置から前記 第2の位置に向けて所定量ずつ間欠的に下 降させる制御装置とを備えたことを特徴と する用紙積載装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の用紙積載装置におい
    て、前記制御装置は前記排紙トレ イを排紙開始から所定時間毎に所定量ずつ 下降させることを特徴とする用紙積載装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の用紙積載装置におい
    て、前記制御装置は用紙の排紙速 度に応じて前記排紙トレイの下降量を変化 させることを特徴とする用紙積載装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の用紙積載装置におい
    て、前記制御装置は用紙の排紙速 度に応じて前記排紙トレイの下降待ち時間 を変化させることを特徴とする用紙積載装 置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の用紙積載装置におい
    て、前記排紙トレイは用紙検出セ ンサを有し、このセンサが用紙を検出した ことにより前記排紙トレイの下降を開始す ることを特徴とする用紙積載装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項記載の用紙積載装置におい
    て、前記排紙トレイは排出用紙の グループ毎に用紙の排出方向とは異なる方 向にシフト自在であることを特徴とする用 紙積載装置。
JP13041985A 1985-06-14 1985-06-14 用紙積載装置 Pending JPS61287658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13041985A JPS61287658A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 用紙積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13041985A JPS61287658A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 用紙積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287658A true JPS61287658A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15033801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13041985A Pending JPS61287658A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 用紙積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247254A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Canon Inc シート積載装置
JP2004269180A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014061976A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Riso Kagaku Corp 排紙装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724863U (ja) * 1971-03-30 1972-11-20
JPS5219344U (ja) * 1975-07-14 1977-02-10
JPS5777158A (en) * 1980-10-28 1982-05-14 Ricoh Co Ltd Stacker for copying machine
JPS5925797U (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 櫛部 功 潤滑給油装置
JPS59203057A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Canon Inc 積載装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4724863U (ja) * 1971-03-30 1972-11-20
JPS5219344U (ja) * 1975-07-14 1977-02-10
JPS5777158A (en) * 1980-10-28 1982-05-14 Ricoh Co Ltd Stacker for copying machine
JPS5925797U (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 櫛部 功 潤滑給油装置
JPS59203057A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Canon Inc 積載装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247254A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Canon Inc シート積載装置
JP2004269180A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Tohoku Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014061976A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Riso Kagaku Corp 排紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6337077A (ja) 複写紙分配装置
JPS6363444B2 (ja)
US4927131A (en) Sheet stacking apparatus
JP3276441B2 (ja) 給紙台装置の昇降制御装置
JPS61287658A (ja) 用紙積載装置
JPH10291724A (ja) シート仕分け装置及びシート仕分け装置の制御方法
JPS61287657A (ja) 用紙積載装置
JPS61295969A (ja) 用紙積載装置
JPS62116460A (ja) シ−ト積載装置
US7409184B2 (en) Original document reading device
JPS61295970A (ja) 用紙積載装置
JP2501626Y2 (ja) 用紙さばき装置
JP2581910B2 (ja) シ−ト収容装置
JPH0233625B2 (ja)
JP2923052B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPH01197277A (ja) シート分類装置
JPS61287656A (ja) シ−ト積載装置
JPH09301614A (ja) 画像形成システム
JPS63336B2 (ja)
JPS58183566A (ja) シ−ト分類装置
JPH06219567A (ja) 画像形成装置用転写シート供給装置
JPH0585455B2 (ja)
JP2506215B2 (ja) 給紙装置
JP2001072257A (ja) 丁合装置
JPH0122180B2 (ja)