JPS61285750A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61285750A
JPS61285750A JP60126247A JP12624785A JPS61285750A JP S61285750 A JPS61285750 A JP S61285750A JP 60126247 A JP60126247 A JP 60126247A JP 12624785 A JP12624785 A JP 12624785A JP S61285750 A JPS61285750 A JP S61285750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
mos transistor
layer
vertical mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60126247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783113B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsushita
松下 努
Koichi Murakami
浩一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60126247A priority Critical patent/JPH0783113B2/ja
Publication of JPS61285750A publication Critical patent/JPS61285750A/ja
Publication of JPH0783113B2 publication Critical patent/JPH0783113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、特に所謂縦型MOSトランジスタおよび例
えばこのトランジスタを制御する周辺回路等を同一基板
上に適切に形成し得るようにした半導体装置に関する。
〔発明の技術背景とその問題一点〕
近年、電力用MOSトランジ°スタの出現によって、各
種電力負荷のスイッチングに素子としてMOSトランジ
スタが利用されるようになり、中でもオン抵抗が低(パ
ワースイッチングに適する縦型MOSトランジスタの需
要が高まりつつある。
第5図は、縦型MOSトランジスタの一例を示すもので
、本発明の出願人が先に出願したものである(特開昭5
9−98557)。同図において、101はn“型の基
板、103はイビタキシャル成長によりこの基板101
上に形成されたn型の領域(以下「n領域」と呼ぶ)で
あり、この両者は縦型MOSトランジスタのドレインを
構成している。一方、n領域103中には、P型ウェル
(以下「Pウェル」と呼ぶ)105がゲート電極を構成
するポリシリコンゲート107をマスクとして基板10
1に接合するように拡散処理により形成されている。さ
らに、pウェル105中には、やはりポリシリコンゲー
ト107をマスクとして、n1型のソース領域(以下「
n+ソース領域」と呼ぶ)109、p+型のp0ウェル
コンタクト領域111が拡散処理により形成されている
。なお、前記pウェル105には、高不純物濃度を有す
る領域(以下「p1領域」と呼ぶ)113が基板101
との間で接合するように形成されており、ツェナーダイ
オードを構成している。
すなわち、この構成の縦型MOSトランジスタにあって
は、例えば基板101側に所定のドレイン電圧VDを印
加し、一方n+ソース領域109側を図示しない電力負
荷を介してアースに接続しておき、ポリシリコンゲート
107への給電を制御することで、基板101およびn
領域103とn+ソース領域109との間に流れる電流
が制御でき、所謂スイッチング制御がなされ、結果とし
て電力負荷を駆動制御できるのである。また、この縦型
MOSトランジスタにあっては、前述したごときp″領
域形成することでドレインとソースとの間に比較的容量
の大きなツェナーダイオードを構成しているので、一般
の縦型MOSトランジスタのスイッチング制御作用に加
えて次のような特徴を有する。
■ 誘導性負荷のスイッチング時などに発生する高圧の
サージはこのツェナーダイオードを通して流れるため、
縦型パワMOSトランジスタそのものの耐圧を高く設計
する必要がない。
■ そのため、オン抵抗のより低い縦型パワMO8を形
成することができ、同一性能ならばより小面積の素子と
することができる。
なお、第5図において、115はゲート酸化膜、117
はソース電極、119は中間絶縁膜、121は最終保護
膜である。
ところで、この縦型MO8トランジスタにあっては、例
えばそのスイッチング作用を前述した如くポリシリコン
ゲート107への給電を制御することによって行なう必
要があり、実際に使用する場合には、第5図には図示し
ていないがこのトランジスタに対して前記給電制御用を
はじめとして種々の周辺回路を接続する。このような周
辺回路を縦型MOSトランジスタと同一の基板上に集積
回路として形成することによっては、周辺回路を外部接
続する場合に比べて、小形化、作業工程の低減、特性の
バラツキによる動作不良防止等の点でメリットがある。
このため、縦型MOSトランジスタと例えばこのトラン
ジスタの周辺回路を同一基板に形成することが考えられ
る。その場合には、基板101およびn領域103が縦
型MOSトランジスタのドレインであり電流通路となる
ため、形成しようとする周辺回路を基板101およびn
領域103から電気的に分離する必要があるが、従来一
般にはn領域103の一部にp型の領域を形成してこれ
を接地し、その中に周辺回路を形成する方法が提案され
ている。
しかしながら、この方法を用いて、周辺回路を構成しよ
うとする場合には、次のような問題がある。すなわち、
前記縦型MOSトランジスタにあっては、基板101と
pウェル105、特にp′領領域の間で接合を形成する
関係上、n領域103の層厚が薄くならざるを得ず、ま
たこれに加えて、オン抵抗を低くなるようにするため勢
いn領域103としては高い不純物濃度とする必要があ
るので、この領域中に形成さ−れるn領域、さらにこの
n領域に形成される周辺回路としては順次不純物濃度が
高くなってしまう。このため、周辺回路を形成しようと
するn領域における拡散深さとしては浅くなって(約2
〜3μm)、形成される周辺回路としては耐圧が低く閾
値が高いものになってしまう。特に、周辺回路を0M0
8回路で構成しようとすると、この拡散深さの浅いn領
域中に形成されるNMO3トランジスタとしては耐圧が
低く閾値が高いものとなる。このn領域中にざらにn領
域を形成しなくてはならないので周辺回路としての耐圧
がさらに下がる。このn領域はさらに不純物濃度が高い
のでここに形成されるPMOSトランジスタとしてはや
はり耐圧が低く閾値が高いものとなるといった具合に、
周辺回路としては単体で構成したものと比較して耐圧、
閾値等に関し特性が異なってしまい、縦型MoSトラン
ジスタの周辺回路としては不適なものである。
〔発明の目的〕
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、縦型MOSトランジスタと同一基板上への適切
な特性を有する周辺回路の形成を可能にした半導体装置
を提供することにある。
(発明の概要〕 上記目的を達成するため、この発明は、第1の導電型の
基板上に形成された第1の導電型と反対の第2の導電型
の第1の領域と、当該第1の領域上に形成された第1の
S電型の第2の領域と、当該第2の領域を電気的に分離
する分離領域と、分離された第2の領域の少なくとも一
つに基板に接合して形成され基板と共にドレインを構成
する第1の導電型の第3の領域に接合する第2の導電型
の領域を形成後この領域に第1の導電型のソース領域を
構成することで形成された縦型のMOSトランジスタと
、 分離された他の第2の領域に形成された集積回路とを有
することを要旨とする。
(発明の実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る半導体装置の断面
構造を示す図である。この半導体装置は、n1型の基板
1上に構成された縦型MOSトランジスタ部3と、当該
基板1上に構成されたCMOS回路部5、当該基板1上
の縦型MOSトランジスタ部3とCMOS回路部5との
境界部分に構成されたアイソレーション部6とに大別さ
れる。
縦型MOSトランジスタ部3は、前記第5図のものと略
同−の構成であり、基板1上に、2つのn+型の埋込層
(以下[第1の04″埋込W14」および「第2のn1
埋込層8」と呼ぶ)エピタキシャル成長によって形成さ
れ第2の領域を構成するn型のエビ層(以下「nエビ層
」と呼ぶ)7が順次形成され基板1と共にドレイン領域
を構成し、さらに、このnエビ層7中には、pウェル9
.p1領域10.n+ソース領域11.p’ウェルコン
タクト領域13が形成されている。この第1および第2
のn+埋込層4および8は、第3の領域を構成するもの
で、熱拡散処理により互いに接合して形成され基板1と
nエビ層7とを低抵抗で接続するものである。そして、
このn+埋込層4゜8を設けることによっては、特に第
2のn1埋込層8とp1領域10とのPN接合部でツェ
ナーダイオードが形成確保されるため、nエビJi17
の層厚を厚くすることが可能となり、アイソレーション
部6を隔てたnエビ層7中に形成するCMOS回路部5
の耐圧を高くすることができることに加えて、特にCM
OS回路部5を構成するPMOSトランジスタ29のド
レイン、ソースとなるp“領域を精度よく形成すること
ができる。なお、このツェナーダイオードのツェナ電圧
は、第2のn“埋込層8とpI領域10の不純物濃度を
調整することで自由に設定できる。また、第1図におい
て、15はゲート電極を構成するポリシリコンゲート、
17はゲート酸化膜、19はソース電極、21は中間絶
縁膜、23は最終保護膜である。
CMOS回路部5は集積回路を構成するもので、基板1
とnエビ!17との間に、エピタキシャル成長によって
基板1上に形成された第1の領域を構成するp型のエビ
層(以下「011層」と呼ぶ)24および高不純物濃度
のn−+型の埋込層(以下「第3の01埋込層」と呼ぶ
)26が設けられている。
そして、CMOS回路部5は、前記nエビ層7中に所定
間隔だけ離れて一対のp+型の領域25゜27が形成さ
れてドレインおよびソースを構成しており(以下25を
rPMOsドレイン領域」。
27をrPMOsソース領域」と呼ぶ)、pチャンネル
型のMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)29
が構成されている。また、nエビ層7には、p型ウェル
(以下NMO8用pウェル」と呼ぶ)31が形成され、
さらにこのNMO8用pウェル31中には、所定間隔だ
け離れて一対のn1型の領域33.35が形成されてド
レインおよびソースを構成しており(以下33をrNM
Sソース領域」、35をrNMOsNMOSドレイン電
極X> 、Nチャンネル型のMosトランジスタ(NM
OSトランジスタ)37が構成されている。
なお、41および43はそれぞれPMOSドレイン電極
およびPMOSソース電極、45および47はNMOS
ソース電極、NMOSドレイン電極である。また、42
および46はそれぞれPMOSトランジスタ29および
NMO8トランジスタ37のゲート電極である。
アイソレーション部6は、前記pエビ層24上のnエビ
117中に形成された分離領域を構成するp型のアイソ
レーション領域49がらなり、このアイソレーション領
域、49が接地状態とされることで縦型MOSトランジ
スタ部3のnエビ層7とCMO8回路部5のエビ層7と
を電気的に分離するものである。なお、51はアイソレ
ーション領域49を接地状態とすべく形成されたアース
電極である。
したがって、このような構成を有する半導体装置にあっ
ては、前述した如<CMO8回路部5を形成しようとす
るnエビ層7の層厚を厚くできると共に、pエビ112
4およびアイソレーション領域49を形成して基板1、
縦型MOSトランジスタ部3.CMO8回路部5を互い
に独立分離することで、0M08回路を不純物濃度の低
いnエビ層7中に形成できる。これにより、その中に形
成される領域25,27,31,33.35の不純物濃
度も低く抑えることができく特に領域25゜27にあっ
てはnエビ層7に直接形成できる)、これにより、閾値
電圧を低く抑えられ、縦型MOSトランジスタと同一基
板上に構成した0M08回路を単体で構成したものと同
等の特性で構成することができるのである。
一方、第3のn+埋込層26を設けることによっては次
に説明する如き効果を呈する。第2図はCMO8回路部
5を構成するPMOSトランジスタ29について第3の
04″埋込層26が無いもの、第3図は埋込層26があ
るものについて示したものである。両図に示すPMOS
トランジスタにあっては、PMOSソース領域27.n
エビ層7゜第3のn1埋込層26(第3図のみ)、pエ
ビ層24.0+型の基板1による寄生のPNPN接合が
存在する。第2図の第3のn+埋込層26の無いものに
あっては、PMOSソース領域27.nエビJI7.p
エビ層24でPNPNMトランジスタ1が構成されるの
に対し、第3図の第3のn+埋込層26があるものにあ
っては、PMOSソース領域27.nエビ層7.高不純
物濃度の第3のn+埋込層26.pエビ層24でPNP
NMトランジスタ+が構成されるが、後者のトランジス
タの方が第3のn+埋込層26の存在によりベース幅が
厚く、且つベース濃度が高いため、電流増幅率が小さく
、結果として第3のn+埋込層26を設けることでラッ
チアップ現象が生じにくくなっているのである。
次に、本実施例の半導体装置についての製造プロセスを
第4図の(A)〜(L)を用いて説明する。
■ 基板1に対し第1のn+埋込層4を形成すべく、基
板1の上面全体にイニシャル酸化膜53を形成しさらに
縦型MOSトランジスタ部3を形成する基板上面を除き
レジスト55を形成後、縦型MOSトランジスタ部3と
なる基板部にのみリンをイオン注入し、終了後イニシャ
ル酸化膜53およびレジスト55を除去する(第4図(
A))。
■ エピタキシャル成長により、基板1上にpエビ層2
4を形成する。次に、このρエビ層24の上面全体にイ
ニシャル酸化膜57を形成後、第2のn+埋込層8およ
び第3のn+埋込層26を形成すべく、それぞれ所定の
位置にレジスト59(第4図(B)には第2のn+埋込
層8形成用に設けられたもののみ図示)を形成して、前
者の形成領域にはリンを、後者の形成領域にはアンチモ
ンをそれぞれイオン注入し、終了後イニシャル酸化膜5
7およびレジスト59を除去する(第4図(B))。
■ エピタキシャル成長により011層7を前記pエビ
層24上に形成する。次に、この011層7の上面全体
にイニシャル酸化膜61を形成後、アイソレーション領
域49を形成すべく、当該領域49を形成する位置を除
いてレジスト63を形成後、ボロンをイオン注入し、終
了後レジスト63を除去する(第4図(C))。
■ NMO8用pウェル31を形成すべく、この位置を
除いてレジスト65を形成後、ボロンをイオン注入し、
終了後、レジスト65を除去する(第4図(D))。
■ 第1回目の熱拡散処理を行ない、第1のn+埋込層
4.第2のn′″埋込118.第3のn+埋込層26.
アイソレーション領域49およびNMO8用pウェル3
1を形成後、イニシャル酸化膜61を除去する(第4図
(E))。
■ 上面全体にゲート酸化膜17を形成し、その表面上
にポリシリコンをCVD (Chemical  Va
por  [)epO3ition )法により付着さ
せ、フォト  ”エツチング処理により、縦型MOSト
ランジスタ部3およびCMO8回路部5における各ゲー
ト電極15.42.46を形成する。   次に、pウ
ェル9を形成すべく、縦型MOSトランジスタ部3の形
成位置を除いてレジスト67を形成後ボロンをイオン注
入する(第4図(F))。■ p1領域10を形成すべ
く、さらに縦型MOSトランジスタ部3のうちp1領域
10を形成する位置を除いてレジスト69を形成後、ボ
ロンをイオン注入し、終了後レジスト67.69を除去
する(第4図(G))。
■ 第2回目の熱拡散処理を行ない、pウェル9および
D’領域10を新たに形成する。この際、この熱拡散処
理によっては、先の熱拡散処理で形成した第1乃至第3
のn1埋込ff4.8,26゜アイソレーション領域4
9.NMO3用pウェル31の拡散が進みアイソレーシ
ョン領域49はpエビ!I24に達し、第1および第2
のn+埋込層4および8は互いに接合状態となる(第4
図(H))。
■ 縦型MoSトランジスタ部3のn+ソース領域11
.NMOSトランジスタ37のMNOSソース領域33
およびNMOSドレイン領域35を形成すべく、これら
の形成領域外の表面をレジスト71でマスクしてリンを
イオン注入し、終了後レジスト71を除去する(第4図
(■))。
[株] 縦型MOSトランジスタ部3のp11ウェルコ
ンタクト領域13、CMO3回路部5(7)PMOSド
レイン領域25およびPMOSソース領域27′を形成
すべく、これらを形成しようとする領域外の表面をレジ
スト73でマスクしてボロンをイオン注入し、終了後レ
ジスト73を除去する(第4図(J))。
■ 第3回目の熱拡散処理を行ない、n+ソースfa[
11,I)@ウェルコンタクト領域13.PMOSドレ
イン領域25.PMOSソース領域27、NMOSソー
ス領域33.NMOSドレイン領域35を形成する(第
4図(K))。
e  CVD法により表面にPSGを中間絶縁Ml 2
1として付着させ、フォトエツチング処理により電極を
設けようとする所定の位置にコンタクト穴開けを行なう
。そして、次にアルミニウムを表面に真空蒸着させ、縦
型MOSトランジスタ部3のソース電極19.CMO8
回路部5のPMOSソース電極43.PMOSドレイン
電極41.NMOSソース電極45.NMOSドレイン
電極47、およびアイソレーション部6のアース電極5
1を構成する部分を除いてフォトエツチング処理により
除去する。この後、PSGを最終保護膜23として付着
させ、さらにフォトエツチング処理により所定の位置に
パッド用の穴開けを行なう。そして、最後に基板1の底
部に縦型MoSトランジスタのドレイン電極75を形成
することで第1図に示す如き半導体装置が完成する(第
4図(L))。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、第1の導電型
の基板上に第1の導電型と反対の第2の導電型の第1の
領域および第1の導電型の第2の領域を積層形成すると
共に第2の領域を、分離領域を形成して電気的に分離す
ることで、特に集積回路を形成しようとする第2の領域
を基板および縦型のMOSトランジスタを形成しようと
する第2の領域から独立分離するようにしたので、集積
回路としては、従来装置のように縦型MO8トランジス
タ等の他の構成回路構造に影響されることなく高い自由
度をもって形成でき、すなわち耐圧、閾値などの特性を
自由に決定することができ、結果として、縦型MOSト
ランジスタと同一基板上に単体で構成したと同じ特性を
有する周辺回路を適切に形成することができる。これに
より、縦型MOSトランジスタを用いたパワー素子など
にあっては、その周辺回路等の同一基板上への実装形成
が可能となり、実装密度の向上が図れ、結果として小型
化され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置の断面構
造図、第2図および第3図は第1図の半導体装置の特徴
を説明するための図、第4図は第1図の半導体装置の製
造プロセスを示す図、第5図は従来の縦型MOSトラン
ジスタの断面構造図である。 1・・・基板 3・・・縦型MOSトランジスタ部 4・・・第1のn+埋込層 5・・・CMO8回路部 6・・・アイソレーション部 7・・・nエビ層 8・・・第2のn+埋込層 9・・・pウェル 10・・・p0領域 11・・・n+ソース領域 13・・・p1ウェルコンタクト領域 15・・・ポリシリコンゲート 17・・・ゲート酸化膜 19・・・ソース電極 21・・・中間絶縁膜 23・・・最終保護膜 24・・・nエビ層 25・・・PMOSドレイン電極 26・・・第3のn+埋込層 27・・・PMOSソース電極 29・・・PMO8トランジスタ 31・・・NMO3用pウェル 33・・・NMOSソース領域 35・・・NMOSドレイン領域 37・・・NMo5トランジスタ 41・・・PMOSドレイン電極 42・・・ゲート電極 43・・・PMOSソース電極 45・・・NMOSソース電極 46・・・ゲート電極 47・・・NMOSドレイン電極 49・・・アイソレーション領域 51・・・アース電極 手続補正書く方式)     6 昭和60年9月斗日 特許庁長官   宇 賀  道 部  殿      
         71、事件の表示   昭和60年
 特許願第126247@2、発明の名称   半導体
装W8 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住5所(居所) 神奈川県横浜市神奈用区宝町2番地氏
名(名称)(399)日産自動車株式会社代表者  久
 米  豊 4、代理人 住 所    〒105東京都港区虎ノ門1丁目2番3
号虎ノ門第−ピル5階 (発送日   昭和60年 8月27日)、補正の対象 図面 、補正の内容 図面第4図をrlMのように補正する。 、添付1類の目録 図面第4図 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型の基板上に形成された第1の導電型
    と反対の第2の導電型の第1の領域と、当該第1の領域
    上に形成された第1の導電型の第2の領域と、 当該第2の領域を電気的に分離する分離領域と、分離さ
    れた第2の領域の少なくとも一つに基板に接合して形成
    され基板と共に構成する第1の導電型の第3の領域に接
    合する第2の導電型の領域を形成後この領域に第1の導
    電型のソース領域を構成することで形成された縦型のM
    OSトランジスタと、 分離された他の第2の領域に形成された集積回路とを有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記MOSトランジスタ又は、第3の領域が基板
    上に積層形成され互いに接合された2以上の埋込層から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置。
  3. (3)前記第2の領域は、集積回路と第1の領域との間
    に高い不純物濃度の領域を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第2項に記載の半導体装置。
JP60126247A 1985-06-12 1985-06-12 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0783113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126247A JPH0783113B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60126247A JPH0783113B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61285750A true JPS61285750A (ja) 1986-12-16
JPH0783113B2 JPH0783113B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14930440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60126247A Expired - Fee Related JPH0783113B2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783113B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319844A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6410658A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nissan Motor Semiconductor device
JPS6413759A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPH01157573A (ja) * 1987-09-28 1989-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01300568A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02370A (ja) * 1987-10-27 1990-01-05 Nec Corp 集積回路装置
US5070382A (en) * 1989-08-18 1991-12-03 Motorola, Inc. Semiconductor structure for high power integrated circuits
JP2008270367A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Denso Corp 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165669A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Hitachi Ltd Bipolar-mos device
JPS60100469A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165669A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Hitachi Ltd Bipolar-mos device
JPS60100469A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319844A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2515745B2 (ja) * 1986-07-14 1996-07-10 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS6410658A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nissan Motor Semiconductor device
JPS6413759A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPH01157573A (ja) * 1987-09-28 1989-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH02370A (ja) * 1987-10-27 1990-01-05 Nec Corp 集積回路装置
JPH01300568A (ja) * 1988-05-27 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5070382A (en) * 1989-08-18 1991-12-03 Motorola, Inc. Semiconductor structure for high power integrated circuits
JP2008270367A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783113B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481337B2 (ja)
JPH0652792B2 (ja) 半導体装置
US6365484B1 (en) Method of forming semiconductor device with decoupling capacitance
JPS61285750A (ja) 半導体装置
US6180986B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000260786A (ja) 半導体装置
JPS62102555A (ja) 半導体装置
JPS5984572A (ja) 半導体装置
JPS61265859A (ja) 相補型mos半導体装置
EP0767973A1 (en) Cmos interface circuit formed in silicon-on-insulator substrate
JP3077396B2 (ja) 半導体装置
JPH03256356A (ja) 半導体装置
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0997853A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH0997852A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH02170571A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03153069A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH0496269A (ja) Cmos半導体装置
JPH08321558A (ja) 半導体装置
JPH04245473A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2001217394A (ja) 受動形デバイスの製法
JPH0722528A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06140586A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59202658A (ja) Mos形半導体集積回路
JPH02139963A (ja) Cmosデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees