JPS61279781A - スプリング駆動装置 - Google Patents

スプリング駆動装置

Info

Publication number
JPS61279781A
JPS61279781A JP60122160A JP12216085A JPS61279781A JP S61279781 A JPS61279781 A JP S61279781A JP 60122160 A JP60122160 A JP 60122160A JP 12216085 A JP12216085 A JP 12216085A JP S61279781 A JPS61279781 A JP S61279781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
output gear
connector
rotating body
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60122160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257230B2 (ja
Inventor
Makoto Orii
折井 誠
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP60122160A priority Critical patent/JPS61279781A/ja
Priority to US06/870,604 priority patent/US4702350A/en
Priority to EP86107642A priority patent/EP0204338A3/en
Publication of JPS61279781A publication Critical patent/JPS61279781A/ja
Publication of JPH0257230B2 publication Critical patent/JPH0257230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/02Clockwork mechanisms
    • A63H29/04Helical-spring driving mechanisms

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コイルスプリングを駆動源とするスプリン
グ駆動装置に関する。
(従来の技術) コイルスプリングを駆動源としたスプリング駆動装置は
1種々提案され実用に供されている。また、トルクを出
すための種々の工夫もなされている。
(発明が解決しようとする問題点) コイルスプリングを駆動源とする場合2通常、スプリン
グの一端を枠体等の固定部材に係合するものが多く、駆
動装置の組立て性が悪いという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のスプリング駆動装置は、組立性の改良のために
、同軸上に、スプリングホルダー、出力歯車9回転体等
を配置し、スプリングホルダーの一5ty−’y−X 
¥i (’) ’F !′1 t!FIS ’F’f 
L: m * 8 +’4 * v°°51た・   
                         
1(作  用) 巻上手段によって、一端をスプリングホルダーに他端を
出力歯車にそれぞれ係止したコイルスジ11.ワ、あ、
、。わ、えよ1.。、い7.ユッ1.;4ングの解放方
向の回転体の回転域を規制して、バイアスチャージして
おく。この状態から巻上手段      ゛1を、回転
体の回転が規制される位置まで回転させると、コイルス
プリングは蓄勢される。そして、これを解放すると、コ
イルスプリングの蓄勢力で出力歯車が回転させられる。
(実施例) 以下、図示の一実施例に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第1図乃至第3図において、符号1は不動部材としての
下ケースを示している。下ケース1の一対の軸受溝2,
2には、コネクタ3とコネクタ4が回転自在に落とし込
まれている。コネクタ3゜4は、当該スプリング駆動装
置を組込まれる被駆動体としての例えば人形の左右の腕
と該装置とを連結するものであって、後述するコイルス
プリングを巻き上げる巻上手段の一部を成すものである
従って、コネクタ3,4の図示されない部分は、被駆動
体との連結に最も適した形状・大きさに形成される。コ
ネクタ3とコネクタ4には、回転体5、スプリングホル
ダー6、出力歯車7.伸張性のコイルスプリング9をそ
れぞれ支持した枢軸8の両端が挿通されている。
コネクタ3には、回転体5の方へ突出した突部3aが形
成されている0回転体5は、上記突部3aに係合する係
合部5aと、ボス部5bと、このボス部から出力歯車7
の方へ枢軸8に沿って延びた半割り円筒部5Cとからな
っている。突部3aの、係合部5aに係合する面は僅か
に傾斜させられていて、過負荷時に両者の係合が外れる
ようになっている。換言すると、回転体5とコネクタ3
との間には、トルクリミッタが配置されていることにな
る。
スプリングホルダー6は1回転体のボス部5bに嵌合さ
れていて、その周縁から突出して形成された係合部6a
を、ケース1に形成された係合孔la(第2図にのみ示
す)に係合させることにより、回動不能に設けられてい
る。スプリングホルダー6の一つの面には、源動スプリ
ングとしてのコイルスプリング10の一端10aを係止
する係止部6bと。
蓄勢時のスプリングの無用な変形を防止するための案内
片6 C? 6 c e 6 cがそれぞれ形成されて
いる。
出力歯車7の一つの面には、枢軸8に沿って延びた半割
り円筒部7aと、コイルスプリング10の他端10bを
係止する係止部7bと、蓄勢時のスプリングの無用な変
形を防止するための案内片7C97c、7cがそれぞれ
形成されている。半割り円筒部7aは、第4図及び第7
図によく示すように、回転体5の半割り円筒部5cに係
合している。従って、回転体5と出力歯車7とは、枢軸
8上において互いに回転方向に結合されていることにな
る。
出力歯車7の他の面の凹部には、180度の位相で一対
の係合突部7d、7dが形成されている。出力歯車7の
ボス部7eには、板ばねからなるラチェット11が嵌合
されている。出力歯車に対向するラチェット11の面に
は、180度の位相で一対の折曲突部11a、llaが
形成されている。係合突部7dの、折曲突部11aとの
衝合面は僅かに傾斜させられている。ラチェット11と
係合突部7dでトルクリミッタを構成していて、過負荷
時には、ラチェット11が弾性変形させられるようにな
っている。ラチェット11の切欠部11b、llbには
、コネクタ4に形成された係合突部4a、4aが係合し
ている。
出力歯車7の歯部7fは、調速手段12の歯車13に噛
6合zr&N!・調速手段121″!−・第1図・第2
      。
図に示すように、歯車13.この歯車とラチェット機構
を介して結合された歯車14.この歯車14に噛み合っ
た歯車15.この歯車15と一体のウオーム歯車16.
ウオーム歯車16に噛み合うウオーム17を形成された
ウオーム軸18.ウオーム軸に受は台19を介して固着
された制動用回転体20及びストッパー      ′
1.21とからなっている。歯車13は、下ケース1の
軸      11′ 2″パ2″7″1 c (7)II!15k * 1“
L:gkLM*h?=     、・上。
歯車14の軸14aに回転自在に装着されている。歯 
      :;。
、+ 車13に形成され拡開習性を与えられた複数本の腕  
    、、。
ニー ”°″・[L1°17)nJ!19′″″″j′’M 
h f= 59“y h     j’j歯14bに噛
み合っていて、スプリングの巻き上げ       1
′1゜・F 時には自由に回転し、蓄勢力解放時には歯車14と  
    、晒一体的に回転する。歯車15とウオーム歯
車16は、       −°;。
下ケース1の軸受溝1h、lhに落とし込まれてい゛ 
     11す る。ウオーム軸18は、その下端ホゾ部18aを下ケ 
      ::1−ス1の底部に形成された孔11に
落とし込まれ       はている。歯車13からウ
オーム17に連なる一連の歯車は増速歯車列を構成して
いる。制動用回転体20は、受は台19に圧入されてい
て、複数のアーム部とウェイト部を有し、ウオーム軸の
高速回転に連れて拡開して周壁1eに摺接し、摩擦によ
り増速歯車列すなわち出力歯車7に制動を掛ける。
ストッパー21は、ウオーム軸18に固定された回転体
量は台19に形成された係合部19a、19aにその係
止端22cを係脱する板ばねからなるストッパー片22
と、このストッパー片の基端22aを固着されていて、
下ケース1の軸受溝1jyljで揺動自在に支持された
操作レバー23とからなっている。操作レバー23は、
上ケース24に形成された孔24aから突出させられて
いる。操作レバーの基端には、該レバーがどの位置にあ
っても孔24aを塞ぐためのカバー23aが形成されて
いる。ストッパー片22の基端部22aの、下ケース1
の側壁if(第11図参照)に近接する側縁22dは、
側壁に沿って折り曲げられていて、その先端に半抜き突
起22bを形成されている6下ケース1の側壁1fには
、第11図及び第12図に示すように、突起22bが乗
り越えるクリックストップ用突起1gが形成されている
。ストッパ片−22は、操作レバー23の揺動に応じて
、第2図、第9図に示すストップ位置と、第10図に示
す解放位置とに選択的に位置させられる。
下ケース1には、上ケース24に形成されたピン(図示
せず)と孔24b(第2図に一つのみ示す)が圧入され
る孔1に、lkとピン1m、1m、1mがそれぞれ形成
されている。第2図に示すように、下ケース1と上ケー
ス24には、回転体5の回転軌跡上に位置させられる。
規制手段としての度当り25を圧入する穴1nと貫通孔
24cがそれぞれ形成されている。
以上のような構造のスプリング駆動装置の組立手順を説
明すると、例えばコネクタ3に一枢軸8の一端を挿嵌し
ておいて、該軸8に回転体5.スプリングホルダー6、
コイルスプリング9をこの順にそれぞれ挿通する6次に
、コイルスプリング1゜の一端LOaを係止部6bに係
止すると共に、他端1゜bを出力歯車7の係止部7bに
係止して、この歯車を枢軸8に挿通する。このとき1回
転体5と出力歯車7のそれぞれの半割り円筒部5c、7
aがコイルスプリング9を囲繞する0次いで、折曲突部
11aを出力歯車の凹部に向けてラチェット11を出力
歯車7のボス部7eに嵌合したのち1.コネクタ4を枢
軸8の他端に挿通し、その係合突部4a、4aを切欠部
11bに係合させる。
枢軸8に対して装着されたコネクタ3,499回転5.
スプリングホルダー6、出力歯車7.コイルスプリング
10等からなる組立体は、コイルスプリング9の弾力に
より、互いに軸方向に離間する向きに付勢されている。
コネクタ3,4をコイルスプリング9の弾力に抗して押
し縮めておいて、これらを下ケース1の軸受溝2,2に
落とし込む。
すると1回転体5と出力歯車7とは、第1図に示すよう
に、コイルスプリング9の弾力によって互いに離間しよ
うとするので、コネクタ3,4のフランジ部3b、4b
が下ケース1の内壁に衝合させられる。そして1回転体
5のボス部5bの内側端面と半割り円筒部7aの端面と
の間並びに出力歯車7のボス部7eの内側端面と半割り
円筒部5cの端面との間には、それぞれ隙間が形成され
ている。
この隙間は、スプリング巻き上げ方向への過負荷の逃げ
として機能するものである。また、スプリングホルダー
6の係合部6aが下ケースの係合孔1aに係合させられ
て回り止めされる。
調速手段の組立手順を説明する。歯車13と歯車14と
の組立体は、前記スプリング組立体の落とし込みの前に
既に下ケース1に落とし込まれている。
ウオーム軸の組立体をケースに落とし込んだ後。
歯車15.16を軸受溝1h、lhに落とし込む。次い
で、ストッパー21を軸受溝1j*1jに落とし込む。
そして、第2図に示すように、操作レバー23を孔24
aから突出させると共にウオーム軸18の上端ホゾ部1
8bをテーパー状開口を有する軸受穴24dに嵌合させ
て、上ケース24を下ケース1に被せ、互いのピンと孔
を圧入させて両者を一体化する。
次に、操作レバー23を第2@に示すストップ位置に位
置させておいて、コネクタ3又は同4を矢印a方向に回
転させると、コイルスプリング10が巻き上げられる。
コイルスプリング10の巻き上げは、コネクタ3又はコ
ネクタ4の何れでもよいのであるが、バイアスチャージ
については、コネクタ4の方を巻上手段として用いて説
明する。
第1図及び第5図において、コネクタ4を矢印a方向に
回転させると、これの係合突部4aに係合しているラチ
ェット11が同方向に回転させられ、その折曲突部11
aを出力歯車7の係合突起7dに係合(第8図参照)さ
せて、該歯車を同方向に回転させる。出力歯車7の回転
により、一端10aをスプリングホルダー6に固定され
ているコイルスプリング10は、巻き上げられることに
なる。出力歯車7を略二回転させて回転体5を度当り2
5の設置位置から退避させた位置で、コネクタ4の回転
を止めておいて、第2図に示すように1度当り25を上
ケース24の貫通孔24cから下ケース1の穴1nに圧
入する。しかるのち、コネクタ4への拘束を断つと、出
力歯車7.ラチェット11.コネクタ4は、コイルスプ
リング10の蓄勢力により、矢印aと逆向きに回転させ
られる。出力歯車7の回転は、半割り円筒部7a、5c
を介して回転体5に伝達されて、該回転体を矢印aと逆
向きに回転させる。回転体5の回転は、第2図に示すよ
うに、係合部5aが度当り25に衝合することにより規
制される。
これにより、コイルスプリング10は、蓄勢された状態
に保持される。かかるコイルスプリング10のバイアス
チャージの度合は、当該スプリングの特性によって適宜
法められ、後述する巻上げの余裕を残したものであるこ
と勿論である。第2図に示すように、回転体5が度当り
25に衝合している位置がコイルスプリング10の巻き
上げ始発位置である。
次に、コイルスプリング10の巻き上げ動作について説
明する。始発位置において1回転体5は第2図に示すよ
うに度当り25に衝合しており、操作レバー23はその
ストッパー片22を係合部19a(第9図参照)に係合
して調速手段を停止させている。
このとき、ストッパー片22の半抜き突部22bは。
第2図においてクリックストップ用突起1gの右方(第
11図においては左方)に位置して、操作レバー23を
ストップ位置に保持している。また、この・とき、コイ
ルスプリング10の他端10bは、第4図に示す位置に
置かれている。
前記したように、コイルスプリング10は、コネクタ3
でもコネクタ4でも巻き上げることができるのであるが
、以下、コネクタ3を巻上手段の一部として用いた例で
説明する。第1図、第2図。
第3図において、例えば人形の腕に連結されたコネクタ
3を、矢印a方向に回転させると、突部3aが回転体5
の係合部5aに係合して、該回転体5を同方向に押動回
転させる。回転体5の回転は、互いに係合する半割り円
筒部5c、7aを介して出力歯車7に伝達され、これを
同方向に回転させる。
出力歯車7が回転させられると、これに他端10bを係
止されていて、一端10aをスプリングホルダー6に係
止されているコイルスプリング10が巻き上げられる。
出力歯車7が回転すると、これに噛み合っている歯車1
3が回転するが、該歯車13の回転は、歯車13と歯車
14とで構成されるラチェット機構の存在により増速歯
車列には伝達されない。
図示の例の場合、コネクタ3が約220度回転させられ
ると、第6図に示すように、回転体5が度当り25に衝
合して、コネクタの回転を規制する。
このとき・1イ″8プリング10番ヨ・その他端10b
1を第6図に示す位置まで回動させられて蓄勢されてい
る。コイルスプリング10の巻き上げが終了したのち、
コネクタ3への拘束力を断つと、出力歯車7は、矢印a
(第1図参照)と逆の向きに回転し       、よ
うとするが、増速歯車列の最終位置にあるウオーム軸1
8が、ストッパー片22の係止端22cで係止「 されていることにより1回転できない、(。
回転体5の回動角については、被駆動装置の設    
  [計に応じて適宜設定されてよく、係合部5aの回
転力1°8け6I・度当り25を一定範囲7可動   
   1、に設けることにより、360度以上の回動角
を得る       1゜(! ′″a+′qi’rsa・             
 :、。
度当り25によって回転体5の回転が規制された   
    ζ 後もコネクタ3が巻き上げ方向に回転させられる   
    :と1回転体5は、係合部5aと突部3・との
テーパー      □、、。
−係合によって、スプリングホルダー6と共に枢   
   1゛:X。
軸8に沿って出力歯車7がわへ押し動かされて突部3a
との係合を外され、過荷重による破壊を免かれる。
次に、コイルスプリング10の蓄勢力解放に伴う作用を
説明する。第2図及び第9図に示すように。
ストップ位置に置かれた操作レバー23を第10回に示
すように、解放位置へ揺動させる。すると、ストッパー
片22の半抜き突起22bがクリックストップ用突起1
gを乗り越えて、第10図及び第12図に示すように、
操作レバー23を解放位置にクリックストップする。解
放位置においては、ストッパー片22の係止端22cは
、回転鉢受は台19の係合部19aから離間した位置に
保持される。
第10図に示すように、ストッパー片22が退避すると
、歯車13乃至ウオーム軸18間の増速歯車列(第1図
参照)は、コイルスプリング10の蓄勢力で回転する出
力歯車7によって、高速度で回転させられる。そして、
ウオーム軸18が所定速度を越えると、第10図に示す
ように、回転体20が遠心力で拡開してその外周面が周
壁1eに摺接し、該軸の回転に制動を掛ける。回転体と
周壁の摺動が繰り返えされることにより、出力歯車7は
、略一定の範囲内で一定速度で回転する。
出力歯車7が矢印aと逆向き(第5図参照)に回転する
と、係合突部7dがラチェット11の折曲突部11aに
係合して、該ラチェット11とこれに係合しているコネ
クタ4を同方向に回転させる。一方、出力歯車7の回転
は、半割り円筒部7a、5cを介して回転体5に伝達さ
れ、該回転体に係合しているコネクタ3をコネクタ4と
同方向に回転させる。
コネクタ3,4の回転は、図示されない人形の両腕を揺
動させることになる。人形の両腕すなわち回転するコネ
クタ3,4は、第2図に示すように1回転体5の係合部
5aが度当り25に係合することにより停止させられる
以上説明した実施例においては、回転体の回転角を規制
する度当りをケースと別体としたが、度当りはケースと
一体に形成されていてもよい。この場合、枢軸8に回転
体等を装着した組立体は、ケースに組込む前に、コイル
スプリングをプリチャージされる。また5図示の実施例
においては。
コネクタ4への出力のために、出力歯車7とラチェット
11とにそれぞれ180度間隔の二つの係合用突部7d
、llaを設けたが、かかる突部の設置筒数を増やせば
、コネクタ3とコネクタ4との連動性が向上する。なお
、コイルスプリングの蓄勢力を一対のコネクタへ出力し
たが、一方へのみ出力してもよいこと勿論である。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、簡単な構造で回転域を
規制したから、効率のよい安定したコイルスプリングの
蓄勢力を取り出すことができる、小型で組立て性の良い
スプリング駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスプリング駆動装置の一実施例を示す
拡大平面図、第2図は同上の正断面図、第3図は同上の
要部分解斜視図、第4図は第1図中のIV−IV線正正
断面図第5図は第1図中のV−V線圧断面図、第6図は
第1図中の矢印■方向から下ケースを破断して見た正面
図、第7図は第1図中の■−■線正線面断面図8図は第
5図中の■−■−■図、第9図は調速手段の要部を示す
背面断面図、第10図は第9図の作用図、第11図は調
速手段の要部を示す平断面図、第12図は同上の作用図
である。 1・・・下ケース、3,4・・・巻上単段としてのコネ
クタ、5・・・回転体、6・・・スプリングホルダー、
7・・・出力歯車、8・・・枢軸、 10・・・コイル
スプリ       1ング、11・・・ラチーット、
12・・・調速手段、13・・・      ゛□スト
ッパー、25・・・度当り。            
     1↑ 丁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コイルスプリングからなる源動スプリングと、この源動
    スプリングを巻き上げる巻上手段と、上記スプリングの
    一端を係止され、その一部を不動部材に係合されたスプ
    リングホルダーと、上記スプリングホルダーと同軸上に
    配置され、上記スプリングの他端を係止されていて、上
    記スプリングによって回転駆動される出力歯車と、この
    出力歯車と同軸上において、該出力歯車と回転方向に結
    合された回転体と、この回転体の回転角を制限する規制
    手段とを具備するスプリング駆動装置。
JP60122160A 1985-06-05 1985-06-05 スプリング駆動装置 Granted JPS61279781A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122160A JPS61279781A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 スプリング駆動装置
US06/870,604 US4702350A (en) 1985-06-05 1986-06-04 Spring drive device
EP86107642A EP0204338A3 (en) 1985-06-05 1986-06-05 Spring drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60122160A JPS61279781A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 スプリング駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61279781A true JPS61279781A (ja) 1986-12-10
JPH0257230B2 JPH0257230B2 (ja) 1990-12-04

Family

ID=14829075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60122160A Granted JPS61279781A (ja) 1985-06-05 1985-06-05 スプリング駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4702350A (ja)
EP (1) EP0204338A3 (ja)
JP (1) JPS61279781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048048A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ハイレックスコーポレーション トルク発生装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112267A (en) * 1990-12-21 1992-05-12 Dexter C. Liu Toy vehicle with movable body component
US6042451A (en) * 1998-08-14 2000-03-28 Mattel, Inc. Doll simulating ice skating or dancing spin moves
CN104324502B (zh) * 2014-10-25 2016-09-14 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种摩动蓄能加速的悠悠球

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE464670C (de) * 1928-08-24 Einfalt G M B H Geb Federmotor in Gestalt einer Schraubenfeder zum Antrieb von Spielzeugen o. dgl.
US1930450A (en) * 1931-12-17 1933-10-10 Langson Mfg Co Toy
DE926114C (de) * 1952-03-04 1955-04-07 Philipp Niedermeier Vorm Saalh Spielfahrzeug, insbesondere Spielzeugauto
DE964576C (de) * 1952-04-17 1957-06-27 Heinrich Mueller Fahrspielzeug mit Laufwerk und mit Fernbetaetigung mittels Drahtzuges zum Anlassen, Stoppen, Lenken und Umsteuern des Fahrspielzeuges
US3377740A (en) * 1965-03-11 1968-04-16 Luxe Reading Corp De Animated toy such as a doll
US3393771A (en) * 1966-04-18 1968-07-23 Marx & Co Louis Motor unit
US3995718A (en) * 1974-06-06 1976-12-07 Sanyo Onkyo Seiki Co. Ltd. Spring drive means for toys
US4456805A (en) * 1978-07-25 1984-06-26 Northland Aluminum Products, Inc. Portable turntable for use in microwave ovens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048048A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ハイレックスコーポレーション トルク発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257230B2 (ja) 1990-12-04
EP0204338A3 (en) 1987-10-14
EP0204338A2 (en) 1986-12-10
US4702350A (en) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63117701A (ja) スキーブーツのワインダ安全装置
JPS61279781A (ja) スプリング駆動装置
JP2537678B2 (ja) 巻上げ装置
JP2002235487A (ja) ロールスクリーン
JP2893842B2 (ja) フィルムカートリッジ用カメラ
JP3036739B2 (ja) ブラインドのルーバー下降方法
JP2513011Y2 (ja) スクリ―ン巻取装置
JPH0615153Y2 (ja) プ−リ付調速器
JPH10201667A (ja) 洋式便器の便座や便蓋の開閉装置
JPH0144696Y2 (ja)
JPS59193503A (ja) 回転ダンパ−
JPH0613982Y2 (ja) 排煙窓用開閉操作ボツクス
JPH032630Y2 (ja)
JPH0524783Y2 (ja)
JP7466180B2 (ja) 回転往復作動装置、ストッパ操作装置、ストッパ、及びストッパ付扉
SU1512838A1 (ru) Аварийно-запирающеес вт гивающее устройство дл ремн безопасности транспортного средства
JPS63251587A (ja) 窓の開閉装置
JPH10196211A (ja) 両開き扉用ドアクローザー
JP3004266U (ja) クレセント錠
JPH0234867Y2 (ja)
JPH0648072Y2 (ja) 便器等の調速装置
JPS61126282A (ja) 窓の開閉操作装置
JP3742680B2 (ja) ハンドル機構及び該ハンドル機構を備えた窓開閉操作装置
EP0311660B1 (fr) Dispositif de brouillage de combinaison de serrures a disques
JPS6239392Y2 (ja)