JPS61126282A - 窓の開閉操作装置 - Google Patents
窓の開閉操作装置Info
- Publication number
- JPS61126282A JPS61126282A JP59249028A JP24902884A JPS61126282A JP S61126282 A JPS61126282 A JP S61126282A JP 59249028 A JP59249028 A JP 59249028A JP 24902884 A JP24902884 A JP 24902884A JP S61126282 A JPS61126282 A JP S61126282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch plate
- driven shaft
- rotating drum
- shaft
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、排煙窓のように建物の高所に設けた窓を遠隔
より開閉操作する装置に関する。
より開閉操作する装置に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする間頭点従来、排
煙窓のように建物の高所に設けられた窓をモータで開閉
操作する装置は、開窓方向に付勢された窓板にワイヤの
一端を連結して、その他端を建物の下部に設けた操作ボ
ックス内の回転ドラムに連結するとともに1回転ドラム
の支持軸に固定したウオームホイルを可逆モータの出力
軸に固定したウオームに噛み合わせ、可逆モータの正方
向の回転によりワイヤを回転ドラムに巻き取って付勢力
に抗して窓板を閉窓し、可逆モータの停止時にウオーム
とウオームホイルの噛合により回転ドラムをロックして
閉窓状態に保持し、可逆モータの逆方向の回転によりワ
イヤを回転ドラムから繰り出しつつ窓板を付勢力で開窓
するようになっているが、このような開閉操作装置は、
火災発生に伴って停電した場合にはモータが作動不能と
なって開窓不能となる欠点があった。
煙窓のように建物の高所に設けられた窓をモータで開閉
操作する装置は、開窓方向に付勢された窓板にワイヤの
一端を連結して、その他端を建物の下部に設けた操作ボ
ックス内の回転ドラムに連結するとともに1回転ドラム
の支持軸に固定したウオームホイルを可逆モータの出力
軸に固定したウオームに噛み合わせ、可逆モータの正方
向の回転によりワイヤを回転ドラムに巻き取って付勢力
に抗して窓板を閉窓し、可逆モータの停止時にウオーム
とウオームホイルの噛合により回転ドラムをロックして
閉窓状態に保持し、可逆モータの逆方向の回転によりワ
イヤを回転ドラムから繰り出しつつ窓板を付勢力で開窓
するようになっているが、このような開閉操作装置は、
火災発生に伴って停電した場合にはモータが作動不能と
なって開窓不能となる欠点があった。
本発明は、叙上の点に鑑み完成されたものであって、モ
ータ駆動により窓板を閉窓する構成としなから、停電時
においても窓板を高速度で開窓し得るようにした窓の開
閉操作装置を提供することを目的とするものである。
ータ駆動により窓板を閉窓する構成としなから、停電時
においても窓板を高速度で開窓し得るようにした窓の開
閉操作装置を提供することを目的とするものである。
実施例
以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
。
。
■は建物の下部に取り付けられた操作ボックスであって
、この操作ボックス1内の中央部には。
、この操作ボックス1内の中央部には。
一端に爪車3を固着した回転ドラム2が、底板とボック
ス1内に固定された取付板1aの間で回転自由に支持さ
れ、この回転ドラム2に一端を連結 )したワ
イヤ4の他端が、建物の高所に設置された排煙窓の付勢
装置により開窓方向の揺動力が付勢された窓板に連結さ
れており1回転ドラム2の一側には、ラッチレバー5が
軸6により揺動自由に支持され、第2図に示すように、
その一端部に、爪車3の反時計方向の回転を阻止するた
めの係止爪51が軸支され、ラッチレバー5に装着され
たコ字形のばね板7の一端の弾力で爪車3に押し付ける
方向の揺動力が付勢されており、他端部に。
ス1内に固定された取付板1aの間で回転自由に支持さ
れ、この回転ドラム2に一端を連結 )したワ
イヤ4の他端が、建物の高所に設置された排煙窓の付勢
装置により開窓方向の揺動力が付勢された窓板に連結さ
れており1回転ドラム2の一側には、ラッチレバー5が
軸6により揺動自由に支持され、第2図に示すように、
その一端部に、爪車3の反時計方向の回転を阻止するた
めの係止爪51が軸支され、ラッチレバー5に装着され
たコ字形のばね板7の一端の弾力で爪車3に押し付ける
方向の揺動力が付勢されており、他端部に。
ラッチレバー5の復帰用の係合爪52が軸支され、上記
ばね板7の他端の弾力で同じく爪車3に押し付ける方向
の揺動力が付勢されており、また、ラッチレバー5の側
方に突成された案内筒9内に、圧縮コイルばね10の弾
力により上方位置に移動付勢された解除ボタン8が、そ
の弾力に抗して押し込み可能に嵌装されており、ラッチ
レバー5には図示しないばね弾力により軸6を中心とす
る反時計方向の揺動力が付勢され、ラッチレバー5に突
成された突片53が解除ボタン8の外周面に当接するこ
とによりその揺動が規制され、第2図の実線に示すよう
に、係止爪51が爪車3内に嵌まり、係合爪52が爪車
3から離間した状態に保持されており、解除ボタン8の
外周面の突片53が当接する部分のすぐ上に、突片53
が嵌入可能な嵌合溝81が穿設されている。
ばね板7の他端の弾力で同じく爪車3に押し付ける方向
の揺動力が付勢されており、また、ラッチレバー5の側
方に突成された案内筒9内に、圧縮コイルばね10の弾
力により上方位置に移動付勢された解除ボタン8が、そ
の弾力に抗して押し込み可能に嵌装されており、ラッチ
レバー5には図示しないばね弾力により軸6を中心とす
る反時計方向の揺動力が付勢され、ラッチレバー5に突
成された突片53が解除ボタン8の外周面に当接するこ
とによりその揺動が規制され、第2図の実線に示すよう
に、係止爪51が爪車3内に嵌まり、係合爪52が爪車
3から離間した状態に保持されており、解除ボタン8の
外周面の突片53が当接する部分のすぐ上に、突片53
が嵌入可能な嵌合溝81が穿設されている。
前記した取付板1aの上面の回転ドラム2と同軸上には
、中心孔12を有する固定筒11が固定されており、こ
の中心孔12の底部側には、中心孔15を有し、かつ、
その中心孔15の一面側の周りに環形の突壁16を周設
したクラッチ板14が回転自由に嵌装されており、この
クラッチ板14の中心孔15内に、一端部に形成した六
角形断面の嵌合部18を回転ドラム2の取付孔2a内に
嵌めた従動軸17の他端部の円柱部19が相対的回転自
由に嵌装されており、一端部に前記突壁16と同心に遊
嵌する円形の嵌合孔22を穿設した円板21を有する駆
動軸20が、その円板21をクラッチ板14の上面に被
せ、固定筒11に軸受孔26を有する蓋板25を被せて
固着することにより脱出不能に、かつ2回転自由に支持
されており、この駆動軸20の他端部の嵌合部23に、
従動ギヤ27の取付孔28が嵌合されてキー29により
一体回転可能に固定されている。
、中心孔12を有する固定筒11が固定されており、こ
の中心孔12の底部側には、中心孔15を有し、かつ、
その中心孔15の一面側の周りに環形の突壁16を周設
したクラッチ板14が回転自由に嵌装されており、この
クラッチ板14の中心孔15内に、一端部に形成した六
角形断面の嵌合部18を回転ドラム2の取付孔2a内に
嵌めた従動軸17の他端部の円柱部19が相対的回転自
由に嵌装されており、一端部に前記突壁16と同心に遊
嵌する円形の嵌合孔22を穿設した円板21を有する駆
動軸20が、その円板21をクラッチ板14の上面に被
せ、固定筒11に軸受孔26を有する蓋板25を被せて
固着することにより脱出不能に、かつ2回転自由に支持
されており、この駆動軸20の他端部の嵌合部23に、
従動ギヤ27の取付孔28が嵌合されてキー29により
一体回転可能に固定されている。
前記したクラッチ板14の突壁16には、その外周面か
ら内周面に達する3本の溝30が等角度間隔で放射状に
穿設され、各溝30内に、従動軸17の円柱部19の外
周面と突壁16の外周面との距離より大きな外径寸法を
有する円柱形の遊動体31が嵌合されているとともに、
駆動軸20の円板21の嵌合孔22の内周面には、3枚
の押圧板33が同じく等角度間隔で固着されており、各
押圧板33の内面に、前記従動軸17の円柱部19の外
周面との距離が、第4図の時計方向前方で遊動体31の
外径寸法より大きく、後方で遊動体31の外径寸法より
小さくなった斜めの係合面34が形成されている。
ら内周面に達する3本の溝30が等角度間隔で放射状に
穿設され、各溝30内に、従動軸17の円柱部19の外
周面と突壁16の外周面との距離より大きな外径寸法を
有する円柱形の遊動体31が嵌合されているとともに、
駆動軸20の円板21の嵌合孔22の内周面には、3枚
の押圧板33が同じく等角度間隔で固着されており、各
押圧板33の内面に、前記従動軸17の円柱部19の外
周面との距離が、第4図の時計方向前方で遊動体31の
外径寸法より大きく、後方で遊動体31の外径寸法より
小さくなった斜めの係合面34が形成されている。
前記駆動軸20の円板21のクラッチ板14との対応面
には嵌合突部36が突設され、クラッチ板14の一面に
穿設された円弧形の案内溝37内に移動自由に嵌合され
ており、この案内溝37内には、嵌合突部36の第4図
の反時計方向後方に圧縮コイルばね38が装着され、そ
の弾拡力で駆動軸20をクラッチ板14に対して反時計
方向に回動付勢して、第4図(a)に示すように、夫々
の押圧板33の係合面34の従動軸1’7からの距離が
大きい部分が遊動体31と対応する位置に維持するよう
になっており、また、クラッチ板14の他面側の縮径部
の外周の一部に切欠溝40が形成されているとともに、
固定筒11内の底部に。
には嵌合突部36が突設され、クラッチ板14の一面に
穿設された円弧形の案内溝37内に移動自由に嵌合され
ており、この案内溝37内には、嵌合突部36の第4図
の反時計方向後方に圧縮コイルばね38が装着され、そ
の弾拡力で駆動軸20をクラッチ板14に対して反時計
方向に回動付勢して、第4図(a)に示すように、夫々
の押圧板33の係合面34の従動軸1’7からの距離が
大きい部分が遊動体31と対応する位置に維持するよう
になっており、また、クラッチ板14の他面側の縮径部
の外周の一部に切欠溝40が形成されているとともに、
固定筒11内の底部に。
前記した圧縮コイルばね38よりもばね力の大きい弾性
リング41がその弾拡力で内周面に圧接した状態で嵌装
され、その両端の屈曲部42が切欠溝40の両端面に係
止されていて1弾性リング41と固定筒11の内周面と
の間の摩擦力によりクラッチ板14の遊動を規制するよ
うになっており。
リング41がその弾拡力で内周面に圧接した状態で嵌装
され、その両端の屈曲部42が切欠溝40の両端面に係
止されていて1弾性リング41と固定筒11の内周面と
の間の摩擦力によりクラッチ板14の遊動を規制するよ
うになっており。
第4図(a)の状態で駆動軸20に時計方向の回転力が
加えられると、クラッチ板14が弾性リング41により
その遊動が規制されていることから、駆動軸20が、第
4図(b)に示すように、その聾 嵌合突部36が弾性リング41よりもばね力の小さい圧
縮コイルばね38を弾縮して時計方向に回転し、押圧板
33の係合面34の従動軸17からの距離が小さい部分
が遊動体31に係合して従動軸17に押し付け、弾性リ
ング41と固定筒11との摩擦力に抗してクラッチ板1
4及び従動軸17が駆動軸20と一体となって時計方向
に回転し、一方、第4図(a)の状態で駆動軸20に反
時計方向の回転力が加えられた場合には、駆動軸20の
嵌合突起36がクラッチ板14の案内溝37の端面を押
圧することにより、押圧板33の係合面34の従動軸1
7からの距離が遠い部分が遊動体31と対応したままの
状態で、駆動軸20とクラッチ板14とが反時計方向に
一体回転するため、押圧板33が遊動体31を従動軸1
7に押し付けることがなくて、その回転力が従動軸17
に伝達されることがなく、また、第4図(a)の状態で
従動軸17に時計方向若しくは反時計方向の回転力が加
えられた場合には、遊動体31が押圧板33から離間し
ていることから、従動軸17は、その回転力を駆動軸2
0に伝達することなく、クラッチ板14の中心孔15内
で自由に回転できるようになっている。
加えられると、クラッチ板14が弾性リング41により
その遊動が規制されていることから、駆動軸20が、第
4図(b)に示すように、その聾 嵌合突部36が弾性リング41よりもばね力の小さい圧
縮コイルばね38を弾縮して時計方向に回転し、押圧板
33の係合面34の従動軸17からの距離が小さい部分
が遊動体31に係合して従動軸17に押し付け、弾性リ
ング41と固定筒11との摩擦力に抗してクラッチ板1
4及び従動軸17が駆動軸20と一体となって時計方向
に回転し、一方、第4図(a)の状態で駆動軸20に反
時計方向の回転力が加えられた場合には、駆動軸20の
嵌合突起36がクラッチ板14の案内溝37の端面を押
圧することにより、押圧板33の係合面34の従動軸1
7からの距離が遠い部分が遊動体31と対応したままの
状態で、駆動軸20とクラッチ板14とが反時計方向に
一体回転するため、押圧板33が遊動体31を従動軸1
7に押し付けることがなくて、その回転力が従動軸17
に伝達されることがなく、また、第4図(a)の状態で
従動軸17に時計方向若しくは反時計方向の回転力が加
えられた場合には、遊動体31が押圧板33から離間し
ていることから、従動軸17は、その回転力を駆動軸2
0に伝達することなく、クラッチ板14の中心孔15内
で自由に回転できるようになっている。
また1回転ドラム2の他側には、一方向にのみ回転駆動
されるモータ45が取り付けられ、その出力軸46に駆
動ギヤ47がキー48で固定され、前記した従動ギヤ2
7と噛み合わされている。
されるモータ45が取り付けられ、その出力軸46に駆
動ギヤ47がキー48で固定され、前記した従動ギヤ2
7と噛み合わされている。
次に、本実施例の作用を説明する。
第1図の状態からモータ45を起動すると、駆動ギヤ4
7と噛み合った従動ギヤ27が同図の左側から見た時計
方向、すなわち、第4図(a)の、時計方向に回転し、
この従動ギヤ27と一体結合された駆動軸20が時計方
向の回転力を受け、前記したように、駆動軸20が第4
図(b)のように押圧板33が遊動体31を従動軸17
に押し付けた状態で時計方向に回転して、従動軸17が
一体となって同方向に回転し、これに伴い従動軸17と
一体結合された回転ドラム2が、風車3内に嵌まった係
止爪51にばね弾力に抗した反時計方向の揺動と時計方
向の復帰とを繰り返させつつ時計方向に回転し、回転ド
ラムにワイヤ4が巻き取られて窓板が閉窓される。閉窓
が完了してモータ45が停止すると、窓板に取り付けた
付勢装置の付勢力でワイヤ4が引張されて回転ドラム2
が繰り出し方向に回転しようとするのであるが、爪車3
に係止爪51が係止していることによりこれが阻止され
て、窓板が閉窓状態に保持され、このとき、駆動軸20
は、クラッチ板14に設けた圧縮コイルばね38の復元
力で反時計方向に回動して第4図(a)の状態に復帰し
、従動軸I7が回転自由な状態となる。
7と噛み合った従動ギヤ27が同図の左側から見た時計
方向、すなわち、第4図(a)の、時計方向に回転し、
この従動ギヤ27と一体結合された駆動軸20が時計方
向の回転力を受け、前記したように、駆動軸20が第4
図(b)のように押圧板33が遊動体31を従動軸17
に押し付けた状態で時計方向に回転して、従動軸17が
一体となって同方向に回転し、これに伴い従動軸17と
一体結合された回転ドラム2が、風車3内に嵌まった係
止爪51にばね弾力に抗した反時計方向の揺動と時計方
向の復帰とを繰り返させつつ時計方向に回転し、回転ド
ラムにワイヤ4が巻き取られて窓板が閉窓される。閉窓
が完了してモータ45が停止すると、窓板に取り付けた
付勢装置の付勢力でワイヤ4が引張されて回転ドラム2
が繰り出し方向に回転しようとするのであるが、爪車3
に係止爪51が係止していることによりこれが阻止され
て、窓板が閉窓状態に保持され、このとき、駆動軸20
は、クラッチ板14に設けた圧縮コイルばね38の復元
力で反時計方向に回動して第4図(a)の状態に復帰し
、従動軸I7が回転自由な状態となる。
閉窓状態から解除ボタン8を押し込むと、ラッチレバー
5の突片53が解除ボタン8の嵌合溝81内に落ち込ん
で、ラッチレバー5が第2図の鎖線位置に揺動して係止
爪51が爪車3から離間し。
5の突片53が解除ボタン8の嵌合溝81内に落ち込ん
で、ラッチレバー5が第2図の鎖線位置に揺動して係止
爪51が爪車3から離間し。
これによって回転ドラム2のロックが解除されて回転ド
ラム2からワイヤ4を繰り出しつつ窓板が付勢装置の付
勢力により高速度で閉窓される。なお、上記したラッチ
レバー5の第2図の鎖線位置への揺動により係合爪52
が爪車3に係合するが。
ラム2からワイヤ4を繰り出しつつ窓板が付勢装置の付
勢力により高速度で閉窓される。なお、上記したラッチ
レバー5の第2図の鎖線位置への揺動により係合爪52
が爪車3に係合するが。
この係合爪52は爪車3が反時計方向に回転するときに
は、ばね弾力に抗した時計方向の揺動と反時計方向の復
帰とを繰り返すだけで回転の妨げとはならない。
は、ばね弾力に抗した時計方向の揺動と反時計方向の復
帰とを繰り返すだけで回転の妨げとはならない。
再びモータ45を起動して回転ドラム2を巻き取り方向
に回転させることにより、爪車3が第2図の時計方向に
回転すると、その回転初期において爪車3が係合爪52
を押すことによりラッチレバー5がばね力に抗して時計
方向に揺動し、突片53が嵌合溝81から外れて解除ボ
タン8が上方に復動じ、ラッチレバー5が同図の実線位
置に戻った状態に保持される。
に回転させることにより、爪車3が第2図の時計方向に
回転すると、その回転初期において爪車3が係合爪52
を押すことによりラッチレバー5がばね力に抗して時計
方向に揺動し、突片53が嵌合溝81から外れて解除ボ
タン8が上方に復動じ、ラッチレバー5が同図の実線位
置に戻った状態に保持される。
発明の構成及び作用効果
上記実施例によって具体的に説明したように、本発明の
窓の開閉操作装置は、開窓方向に付勢した窓板にワイヤ
を係合し、操作ボックス内に、モータと、前記ワイヤを
巻き取る回転ドラムと、該回転ドラムに設けた爪車に係
止して前記回転ドラムの繰り出し方向の回転を阻止する
ランチ部材と。
窓の開閉操作装置は、開窓方向に付勢した窓板にワイヤ
を係合し、操作ボックス内に、モータと、前記ワイヤを
巻き取る回転ドラムと、該回転ドラムに設けた爪車に係
止して前記回転ドラムの繰り出し方向の回転を阻止する
ランチ部材と。
該ラッチ部材の前記爪車への係止を解除する解除部材と
を設け、前記操作ボックスに固定した固定 ′筒
の中空内に、中心孔を有し、かつ、該中心孔の一面側の
周りに環形の突壁を周設したクラッチ板を回転自由に嵌
装し、前記回転ドラムに一端部を連結した従動軸の他端
部を前記クラッチ板の前記中心孔内に相対的回転自由に
嵌装し、一端部に前記突壁に同心に遊嵌する嵌合孔を穿
設した円板を有し、かつ、他端部を前記モータの出力軸
に連結した駆動軸の前記円板を前記クラッチ板に被せて
前記固定筒内に収容し、前記クラッチ板の前記突壁にそ
の外周面から内周面に達する溝を形成して。
を設け、前記操作ボックスに固定した固定 ′筒
の中空内に、中心孔を有し、かつ、該中心孔の一面側の
周りに環形の突壁を周設したクラッチ板を回転自由に嵌
装し、前記回転ドラムに一端部を連結した従動軸の他端
部を前記クラッチ板の前記中心孔内に相対的回転自由に
嵌装し、一端部に前記突壁に同心に遊嵌する嵌合孔を穿
設した円板を有し、かつ、他端部を前記モータの出力軸
に連結した駆動軸の前記円板を前記クラッチ板に被せて
前記固定筒内に収容し、前記クラッチ板の前記突壁にそ
の外周面から内周面に達する溝を形成して。
該溝内に前記従動軸の外周面と前記突壁の外周面の間の
距離よりも大きな外径を有する遊動体を嵌合するととも
に、前記円板の前記嵌合孔の内周面に、前記従動軸の外
周面との間の距離が、前記駆動軸の正回転方向前方で前
記遊動体の外径より大きく後方で小さくなった斜めの係
合面を設け、前記駆動軸と前記クラッチ板の間に5前記
駆動軸に前記クラッチ板に対する相対的な逆回転方向の
ずれを生じさせて、前記係合面の前記従動軸からの距離
が大きい部分が前記遊動体に対応する位置に維持する第
1弾性体を設け、前記クラッチ板と前記固定筒の間に、
摩擦力により前記クラッチ板の遊動を規制する前記第1
弾性体よりもばね力が大きい第2弾性体を設け、前記モ
ータの駆動により前記駆動軸を前記第1弾性体のばね力
に抗して一方向に回転させた場合に、前記係合面が前記
遊動体に係合して前記従動軸に押し付けることにより。
距離よりも大きな外径を有する遊動体を嵌合するととも
に、前記円板の前記嵌合孔の内周面に、前記従動軸の外
周面との間の距離が、前記駆動軸の正回転方向前方で前
記遊動体の外径より大きく後方で小さくなった斜めの係
合面を設け、前記駆動軸と前記クラッチ板の間に5前記
駆動軸に前記クラッチ板に対する相対的な逆回転方向の
ずれを生じさせて、前記係合面の前記従動軸からの距離
が大きい部分が前記遊動体に対応する位置に維持する第
1弾性体を設け、前記クラッチ板と前記固定筒の間に、
摩擦力により前記クラッチ板の遊動を規制する前記第1
弾性体よりもばね力が大きい第2弾性体を設け、前記モ
ータの駆動により前記駆動軸を前記第1弾性体のばね力
に抗して一方向に回転させた場合に、前記係合面が前記
遊動体に係合して前記従動軸に押し付けることにより。
前記従動軸を回転させて前記回転ドラムに前記ワイヤを
巻き取って閉窓し、前記ラッチ部材の前記爪車への係止
を解除した場合に、前記従動軸の回転力を前記駆動軸に
伝達することなく前記回転ドラムから前記ワイヤを繰り
出して開窓する構成としたことを要旨とするものであっ
て、窓板を付勢力に抗して閉窓するときにはモータの駆
動力を利用するようにしたから、閉窓操作に人力が不要
であり、窓板の開窓は、モータの駆動によらず、解除部
材の操作により回転ドラムのラッチを解除して開窓する
ようにしたから1例えば、火災発生等に伴い停電した場
合にも開窓することが可能で。
巻き取って閉窓し、前記ラッチ部材の前記爪車への係止
を解除した場合に、前記従動軸の回転力を前記駆動軸に
伝達することなく前記回転ドラムから前記ワイヤを繰り
出して開窓する構成としたことを要旨とするものであっ
て、窓板を付勢力に抗して閉窓するときにはモータの駆
動力を利用するようにしたから、閉窓操作に人力が不要
であり、窓板の開窓は、モータの駆動によらず、解除部
材の操作により回転ドラムのラッチを解除して開窓する
ようにしたから1例えば、火災発生等に伴い停電した場
合にも開窓することが可能で。
しかも、高速度で閉窓することができ、また、モータは
閉窓時のみに使用するのであるから、可逆モータとする
必要がなくてコストの低減を計ることができ、さらに1
回転ドラムが繰り出′し方向に回転するときには従動軸
と駆動軸の間が遮断されるから、負荷が小さくなって回
転ドラムの円滑な回転が可能でかつモータの逆転を防止
し得る効果を奏する。
閉窓時のみに使用するのであるから、可逆モータとする
必要がなくてコストの低減を計ることができ、さらに1
回転ドラムが繰り出′し方向に回転するときには従動軸
と駆動軸の間が遮断されるから、負荷が小さくなって回
転ドラムの円滑な回転が可能でかつモータの逆転を防止
し得る効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその部分
平面図、第3図はその部分分解斜視図。 第4図はその作用を説明するための断面図である。 1;操作ボックス 2:回転ドラム 3;爪車4:ワイ
ヤ 5:ラッチレバー 51:係止爪8:解除ボタン
11:固定筒 12:中心孔14:クラッチ板 15:
中心孔 16:突壁17:従動軸 18:嵌合部 19
:円柱部20:駆動軸 21:円板 22:嵌合孔 2
3:嵌合部 27:従動ギヤ 30:溝 31:遊動体
33べ押圧板 34:係合面 38:圧縮コイルばね
41:弾性リング 45:モータ 46:出力軸 4
7:駆動ギヤwc1図
平面図、第3図はその部分分解斜視図。 第4図はその作用を説明するための断面図である。 1;操作ボックス 2:回転ドラム 3;爪車4:ワイ
ヤ 5:ラッチレバー 51:係止爪8:解除ボタン
11:固定筒 12:中心孔14:クラッチ板 15:
中心孔 16:突壁17:従動軸 18:嵌合部 19
:円柱部20:駆動軸 21:円板 22:嵌合孔 2
3:嵌合部 27:従動ギヤ 30:溝 31:遊動体
33べ押圧板 34:係合面 38:圧縮コイルばね
41:弾性リング 45:モータ 46:出力軸 4
7:駆動ギヤwc1図
Claims (1)
- 開窓方向に付勢した窓板にワイヤを係合し、操作ボック
ス内に、モータと、前記ワイヤを巻き取る回転ドラムと
、該回転ドラムに設けた爪車に係止して前記回転ドラム
の繰り出し方向の回転を阻止するラッチ部材と、該ラッ
チ部材の前記爪車への係止を解除する解除部材とを設け
、前記操作ボックスに固定した固定筒の中空内に、中心
孔を有し、かつ、該中心孔の一面側の周りに環形の突壁
を周設したクラッチ板を回転自由に嵌装し、前記回転ド
ラムに一端部を連結した従動軸の他端部を前記クラッチ
板の前記中心孔内に相対的回転自由に嵌装し、一端部に
前記突壁に同心に遊嵌する嵌合孔を穿設した円板を有し
、かつ、他端部を前記モータの出力軸に連結した駆動軸
の前記円板を前記クラッチ板に被せて前記固定筒内に収
容し、前記クラッチ板の前記突壁にその外周面から内周
面に達する溝を形成して、該溝内に前記従動軸の外周面
と前記突壁の外周面の間の距離よりも大きな外径を有す
る遊動体を嵌合するとともに、前記円板の前記嵌合孔の
内周面に、前記従動軸の外周面との間の距離が、前記駆
動軸の正回転方向前方で前記遊動体の外径より大きく後
方で小さくなつた斜めの係合面を設け、前記駆動軸と前
記クラッチ板の間に、前記駆動軸に前記クラッチ板に対
する相対的な逆回転方向のずれを生じさせて、前記係合
面の前記従動軸からの距離が大きい部分が前記遊動体に
対応する位置に維持する第1弾性体を設け、前記クラッ
チ板と前記固定筒の間に、摩擦力により前記クラッチ板
の遊動を規制する前記第1弾性体よりもばね力が大きい
第2弾性体を設け、前記モータの駆動により前記駆動軸
を前記第1弾性体のばね力に抗して一方向に回転させた
場合に、前記係合面が前記遊動体に係合して前記従動軸
に押し付けることにより、前記従動軸を回転させて前記
回転ドラムに前記ワイヤを巻き取つて閉窓し、前記ラッ
チ部材の前記爪車への係止を解除した場合に、前記従動
軸の回転力を前記駆動軸に伝達することなく前記回転ド
ラムから前記ワイヤを繰り出して開窓する構成としたこ
とを特徴とする窓の開閉操作装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59249028A JPS61126282A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 窓の開閉操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59249028A JPS61126282A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 窓の開閉操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61126282A true JPS61126282A (ja) | 1986-06-13 |
JPH0420473B2 JPH0420473B2 (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=17186928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59249028A Granted JPS61126282A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 窓の開閉操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61126282A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US489311A (en) * | 1893-01-03 | John p | ||
JPS5235226A (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-17 | Kansai Paint Co Ltd | Water based paint for colored patern |
JPS5853910U (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-12 | 大谷石材協同組合 | 緊結金物 |
JPS6346387A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-27 | Toshiba Corp | 復水器冷却水供給装置 |
-
1984
- 1984-11-26 JP JP59249028A patent/JPS61126282A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US489311A (en) * | 1893-01-03 | John p | ||
JPS5235226A (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-17 | Kansai Paint Co Ltd | Water based paint for colored patern |
JPS5853910U (ja) * | 1981-10-08 | 1983-04-12 | 大谷石材協同組合 | 緊結金物 |
JPS6346387A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-27 | Toshiba Corp | 復水器冷却水供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0420473B2 (ja) | 1992-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008017844A (ja) | 動物用巻き取り式伸縮リード装置 | |
JPS61126282A (ja) | 窓の開閉操作装置 | |
JPH04336187A (ja) | モータ式アクチュエータ | |
JPH039576Y2 (ja) | ||
JPS6352263B2 (ja) | ||
JPS6140982A (ja) | 窓の開閉操作装置 | |
JPH0436236B2 (ja) | ||
JPH058314B2 (ja) | ||
JPS6337423Y2 (ja) | ||
JPS6268984A (ja) | 窓の開閉操作装置 | |
JPH0732988Y2 (ja) | クラッチ装置 | |
JPS61279781A (ja) | スプリング駆動装置 | |
JPS5829457Y2 (ja) | フイルム送り装置 | |
JPH11166361A (ja) | クラッチ装置 | |
JP3310420B2 (ja) | 高窓の開閉操作装置 | |
JPH036377B2 (ja) | ||
JPH0425692Y2 (ja) | ||
JPH026524Y2 (ja) | ||
JP3405910B2 (ja) | 車両スライド扉の動力スライド装置 | |
JPS624917Y2 (ja) | ||
JPH042458Y2 (ja) | ||
JPS6121576Y2 (ja) | ||
JP2527114Y2 (ja) | 温室開閉装置 | |
JPS624916Y2 (ja) | ||
JPS5914916Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作機構 |