JPS6268984A - 窓の開閉操作装置 - Google Patents

窓の開閉操作装置

Info

Publication number
JPS6268984A
JPS6268984A JP20844485A JP20844485A JPS6268984A JP S6268984 A JPS6268984 A JP S6268984A JP 20844485 A JP20844485 A JP 20844485A JP 20844485 A JP20844485 A JP 20844485A JP S6268984 A JPS6268984 A JP S6268984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
ratchet wheel
rotating shaft
cylindrical body
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20844485A
Other languages
English (en)
Inventor
昭夫 山田
信邦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP20844485A priority Critical patent/JPS6268984A/ja
Publication of JPS6268984A publication Critical patent/JPS6268984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、排煙窓のように、ビル、工場等の高所に配置
された高窓を遠隔より開閉操作する装置に関する。
従来の技術 排煙窓のように建物の高所に設けられた窓を開閉する装
置は、例えば、開窓方向の揺動力が付勢された窓板にワ
イヤの一端を連結して、その他端を建物の下部に設けた
ドラムに連結するとともに、このドラムと連動回転する
爪車の側方に、爪車の一方向の回転のみを阻止すべくば
ね弾力で一方向に揺動付勢された係止爪を爪車と接離可
能に設け、係止爪を爪車に接触させた状態において、閉
窓時には、係止爪を爪車上でばね弾力に抗した方向への
揺動と復元ばね弾力による復動をくり返させて爪車の回
転を許容しつつ、ドラムを正転させてワイヤを巻き取り
、このドラムの逆転を、爪車を係止爪で係止することに
より阻止して、窓板を閉窓状態若しくは任意角度の開窓
状態に保持し、火災発生等の緊急時には、係止爪を爪車
から離間させることによりドラムの逆転を許容して、窓
板を急速度で全開させるようになっている。
発明が解決しようとする問題点 ところで、このような従来の開閉操作装置では、ワイヤ
をドラムに巻き取って窓板を閉窓する際に、上記のよう
に、係止爪が爪車上で揺動をくり返しながら爪車が回転
することになるから、この係止爪と爪車の係合によりワ
イヤを巻き取る間ジージーという音がして、非常に耳障
りであった。
本発明は、叙上の点に鑑み完成されたものであって、ド
ラムを正転させてワイヤを巻き取る際に、爪車と係止爪
の係合による耳障りな音が発生しないようにした窓の開
閉操作装置を提供することを目的とする。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
図において、1は収容体であって、上板2と下板3とが
四隅に配置した4本のスペーサ4を間に挟んで一定の間
隔をおいて結合され、この収容体1が図示しないケース
内に収納されて建物の下部に取り付けられており、この
収容体1の中央部に。
ドラム5が、その中心孔6を上板2と下板3の間に差し
渡された軸7に嵌めて回転自由に支持され、このドラム
5の下面に、従動ギア8がねじ9で固着されており、こ
のドラム5に一端を固定した図示しないワイヤの他端が
、建物の高所に設置された排煙窓のばね弾力により開窓
方向の揺動力が付勢された窓板に連結され、ドラム5の
第2図の反時計方向の回転によりワイヤを巻き取って窓
板を付勢力に抗して閉窓し、ドラム5の時計方向の回転
によりワイヤを繰り出して窓板を付勢力で開窓するよう
になっている。
このドラム5の側方には、下端部に前記の従動ギア8と
かみ合う駆動ギア10をセレーション結合によって固定
した回転軸11が、その下端を下板3の取付孔12に嵌
着したベアリング13に嵌装し、その上端部を、上板2
に固着した下面開放の固定筒14内に突出して、固定筒
14の開放端との間にベアリング15を嵌着することに
よって回転自由に支持されており、この回転軸11の外
周の駆動ギア10の上面には、第3.4図に示すように
、外周面に4個の係止溝19を90度の間隔をおいて凹
設してなる爪車18を形成した筒体17が嵌装され、こ
の筒体17と回転軸11の間に、ローラクラッチ20が
介設されている。このローラクラッチ20は、第3.4
図に示すように。
筒体17の内周面と回転軸11の外周面の間の環形の隙
間に、4本の仕切棒23を90度の間隔で環形に配置し
て各仕切棒23の上端部の内周をリング24で連結した
保持具22が嵌められ、各仕切棒23の間に4本ずつの
ローラ25が緊密に嵌装され、各ローラ25の上端部の
内側の面が略半円分削り取られてその立ち上った端面2
6に上記のリング24が内接して各ローラ25が一定姿
勢に保持され、各ローラ25の上面が環形の蓋板27で
被われており、各ローラ25は、このローラグラッチ2
0の原理説明図である第5図に詳細に示すように、筒体
17の内周面との接触点aより時計方向の少し前方の位
置から立上り面26の端部までのI[@1/4周の範囲
において外周面を削り取ることによって直線面28が形
成されているとともに、その直線面28の時計方向後方
の端部から回転軸11の外周面との接触点すまでの略半
周の範囲において、曲率半径の小さい小円弧形面29が
形成され、その接触点すから直線面28の時計方向前方
の端部までの略1/4周の範囲において、曲率半径の大
きい大円弧彩画30が形成されており、回転軸11が第
5図の時計方向に回転する場合には、各ローラ25が回
転軸11及び筒体17との間の摩擦力によって第5図の
状態から軸心周りの反時計方向に回動して、筒体17の
内周面及び回転軸11の外周面の両方にローラ25の小
円弧形面29が対応することから、回転軸11の回転力
が筒体17に伝達されることなく、回転軸11が筒体1
7に対して空転し、逆に、回転軸11が反時計方向に回
転する場合には、各ローラ25が時計方向に回動して、
筒体17の内周面には同じく少円弧形面29が対応する
ものの1回転軸11の外周面には大円弧形面30が対応
することから、各ローラ25が筒体17と回転軸11の
間で挟み付けられた状態で、筒体17が回転軸11と一
体となって反時計方向に回転するようになっている。
前記した回転軸11の上端部には、その外周面を削り取
ることにより略四角形の連結部32が形成され、その削
り取った面の時計方向前方の端部に夫々円弧形の係合面
33が形成されており、この回転軸11の連結部32に
は、図示しない操作ハンドルと連結される駆動軸35が
連結されており、この駆動軸35は、第3図に示すよう
に、操作ハンドルの取付孔に嵌合する六角軸36の下面
に円板37が固着され、その下面の外周部に2本の脚部
38.38が180度の間隔をおいて突設され、さらに
その間に、上記の脚部38よりも長い脚部39.39が
突設されており、それらの脚部38.39の内周面が回
転軸11の外周面に緊密に嵌合され、円板37の下面を
連結部32の上面に当てて相対的回転自由に支持され、
六角軸36が、前記した固定筒14の挿通孔40から上
部に突出しており、さらに、この駆動軸35の脚部38
.39と固定筒14の間には、同じく第3図に示すよう
に、上面を開放し7がっ、上端に縮径部42を有する段
付きの中間筒41が、その底面に形成した中心孔43を
回転軸11に挿通して、緊密にかつ相対的回転自由に嵌
装されている。前記した駆動軸35の隣り合う脚部38
.39の間の溝44内には、脚部38.39の内周面と
中間筒41の内周面の間の距離よりも大きな径を有する
4本のローラ45が夫々嵌められ、中間筒41の内周面
に、そのローラ45を脚部38.39の内周面に整合す
る位置まで外側に退避させる4個の逃し溝46が90度
の間隔をおいて形成されているとともに、この中間筒4
1の底面の中心孔43の外周に沿って、扇形をなす2つ
の案内溝47゜47が180度の間隔をおいて形成され
、この案内溝47.47内に、駆動軸35の長い方の脚
部39.39が回動自由に嵌装されており、また、中間
筒41の外周面に周設された円周溝48に摩擦リング4
9が嵌められて、その一端が固定筒14の内周面の係止
孔50に係止され、その摩擦力によって中間筒41の回
転が規制されるようになっているとともに、中間筒41
の縮径部42の外周に上記の摩擦リング49よりもばね
力の小さい戻しばね51が嵌装されて、その一端が中間
筒41の外周面の係止孔52に係止され、他端が縮径部
42の切欠溝53から内側に挿入されて、駆動軸35の
円板37の外周面の係止孔54に係止され、そのばね力
で、駆動軸35に第6,7図の反時計方向の回転力が付
与され、第7図(a)に示すように、脚部39が案内溝
47の反時計方向前方の端面に当ることによってその回
転が規制され、このとき、第6図(a)に示すように、
脚部38.39の溝44が逃し溝46に整合し、ローラ
45が逃し溝46に嵌まって退避した状態に保持される
ようになっている。そして、第6図(a)及び第7図(
a)の状態から、駆動軸35を戻しばね51のばね力に
抗して時計方向に回転させると、摩擦リング49の摩擦
力で中間筒41が回転不能に保持されていることから、
脚部38.39の回転に伴ってローラ45が逃し溝46
から脱出して脚部38.39の内周面の内側に突出し、
第7図(b)に示すように、脚部39が案内溝47の時
計方向前方の端面に当ったところで、第6図(b)に示
すように、ローラ45が回転軸11の係合面33に当接
し、さらに駆動軸35を時計方向に回転させると、中間
筒41が案内溝47の時計方向前方の端面が脚部39で
押されることによって、摩擦リング49の摩擦力に抗し
て時計方向に一体となって回転するとともに、回転軸1
1もその係合面33をローラ45で押されることによっ
て同方向に回転し、駆動軸35の回転力を除去すると。
戻しばね51のばね力で駆動軸35が反時計方向に回転
して、第6図(a)、第7図(a)の状態に復帰する。
一方、第6図(a)、第7図(a)の状態から駆動軸3
5を反時計方向に回転させた場合には、案内溝47の反
時計方向前方の端面が脚部39で押されることによって
、中間筒41が同方向に回転するものの、ローラ45が
外側に退避していることから、駆動軸35の回転力が回
転軸11に伝達されることなく空転し、また、回転軸1
1が時計方向または反時計方向に回転したときには、回
転軸11は脚部38.39内で空転するだけであって、
その回転力が駆動軸35に伝達されないようになってい
る。
前記した回転軸11の近傍において上板2と下板3の間
に差し渡された軸56には、第2図及び第8図に示すよ
うに、先端が前記した筒体17の爪車18に嵌まる係止
レバー57の基端58と、作動レバー59の基端60と
が夫々回転自由に嵌装され、係止レバー57の基端58
の上端部と作動レバー59の基端60の下端部が夫々半
円分よりも少し多めに削り取られて、夫々残った部分を
相手側の削り取った部分に嵌めた状態で重ねられ、さら
に作動レバー59の基端60の上面にスペーサ61が嵌
装されており1作動レバー59の基端60の外周に装着
されたねじりコイルばね62の一端が係止レバー57に
、他端が作動レバー59に係止されて、そのばね力で両
レバー57.59に先端同士が接近する方向の揺動力が
付勢され、この作動レバー59の先端の上面に形成した
嵌装孔64に、コイルばね65により上方への突出力の
付勢されたボール66が装着され、この作動レバー59
の先端の上面において上板2に取り付けた保持板67に
ボール66が嵌入する内外2つの孔68.69が穿設さ
れており4また、作動レバー59の外側の面にカム71
が突成されて、この作動レバー59の側方に設けられた
案内筒72内に、前記のカム71と係合する抑圧部74
を突成した解除ボタン73が、コイルばね75のばね力
に抗した抑圧可能に嵌装されており、作動レバー59が
、第9図(a)に示すように、ボール66が外側の孔6
9に嵌まって保持されている状態では、係゛止レバー5
7がねじりコイルばね62のばね力で時計方向に揺動付
勢されてその先端が爪車18に嵌まり、解除ボタン72
の押圧により押圧部74がカム71を押し下げて作動レ
バー59が反時計方向に揺動し、作動レバー59が、第
9図(b)に示すように、ボール66が内側の孔68に
嵌まって保持されている状態では1作動レバー59の基
端60の突当部60aが係止レバー57の基端58の突
当部58aを押圧して、係止レバー57をばね力に抗し
て反時計方向に揺動させることによりその先端を爪車1
8から外すようになっており、また、作動レバー57の
カム71と反対側には、固定筒14の開ロア7から中間
筒41の下面に入り込む突片78が突成され、その中間
筒41の下面に1作動レバー57が内側に揺動している
場合においてその突片78と係合可能な抑圧片79が固
定されている。
また、ドラム5の側方には、減衰装置81が上板2に取
り付けられており、この減衰装置81は、ケース82内
に、対応面に数条の円形溝を周設した上下2枚の摩擦板
83.84を、上方の摩擦板83を固定し、下方の摩擦
板84を軸85により回転自由に支持して収容し、その
中にシリコン油を充填したものであって、軸85の突出
端に固定したピニオン86が、中間ギア87.88を介
してドラム5の下面の従動ギア8に連結されている。
次に、本実施例の作動について説明する。
まず、窓板を閉窓する場合には、第9図(a)に示すよ
うに、作動レバー59が外側に揺動した姿勢に保持され
て係止レバー57が筒体17の爪車18に嵌まった状態
において、操作ハンドルにより駆動軸35を時計方向に
回転させると、中間筒41を介して回転軸11が一体と
なって時計方向に回転し、この回転軸11が時計方向に
回転するときには、前記したローラクラッチ20の作用
により回転軸11の回転力が筒体17に伝達されること
なく筒体17内で空転し、この回転軸11に固定された
駆動ギア10及び従動ギア8を介してドラム5が反時計
方向に回転し、ワイヤがドラム5に巻き取られて閉窓が
行なわれるのであり、この附窓操作中、上記のように爪
車18を形成したWJ#−17が回転することがないか
ら、従来のように爪車18と係止レバー57の係合によ
る耳障リな音は一切生じない。
閉窓が完了して駆動軸35の時計方向の回転を停止する
と、窓板側のばね力でワイヤが引張されて、ドラム5が
時計方向に逆転してこれに伴い回転軸11が反時計方向
に回転しようとするが、回転軸11が反時計方向に回転
する場合は、ローラクラッチ20の作用により筒体17
も一体となって反時計方向に回転しようとするのであっ
て、この筒体17の反時計方向の回転は、その外周に形
成した爪車18の係止溝19が係止レバー57で係止さ
れることによって阻止され、従って、ドラム5の逆転が
阻止されて、窓板が閉窓状態若しくは任意角度の閉窓状
態に保持される。
火災発生等の緊急時には、解除ボタン73を押して、第
9図(b)に示すように、係止レバー57を爪車18か
ら外すと、これによって爪車18の係止が解除されて、
筒体17と回転軸11とが一体となって反時計方向に回
転しつつドラム5の時計方向の回転が許容され、ドラム
5からワイヤが繰り出されて窓板が開放される。なお、
このとき、回転軸11の回転力は駆動軸35に伝達され
ることがないから、駆動軸35に操作ハンドルを取り付
けたままにしておいても、ハンドルが急速度で回転する
ことによる事故の発生を未然に防止でき、また、減衰装
置81を設けたことによって。
ドラム5の繰り出し回転速度が規制されて、窓板が急激
に開放して衝撃力を受けるのが阻止される。
また、窓板を全開状態から再び閉窓すべく駆動軸35を
時計方向に回転させると、その回転し始めにおいて、第
9図(b)に示すように、駆動軸35と一体回転する中
間筒41の抑圧片49が作動レバー59の突片78を押
して作動レバー59を時計方向に揺動させ、第9図(a
)に示すように、再び係止レバー57が爪車18に嵌ま
った状態に自動的に復帰させる。
発明の構成及び効果 上記実施例によって具体的に説明したように、本発叫の
窓の開閉装置は、閉窓方向へ付勢した窓板に連結したワ
イヤを正転により巻き取って前記窓板を閉窓方向へ駆動
するドラムに、該ドラムと連動して回転する回転軸を連
結し、該回転軸の外周に、爪車を外周に設けた筒体を嵌
装して、該筒体と前記回転軸の間に、該回転軸が一方向
へ回転する場合には、前記筒体に対して空転し、該回転
軸が反対方向へ回転する場合には、前記筒体と一体回転
するクラッチを介設するとともに、前記爪車に接離可能
な係止爪を設け、前記係止爪が前記爪車に接触した状態
において、前記回転軸を前記筒体内で空転させつつ前記
一方向へ回転させることにより、前記ドラムを正転させ
てワイヤを巻き取るとともに、前記ドラムの逆転を、前
記回転軸とともに前記反対方向に回転しようとする前記
筒体の前記爪車を前記係止爪で係止することによって阻
止し、前記係止爪を前記爪車から離間することにより、
前記ドラムの逆転を許容してワイヤをくり出す構成とし
たことを要旨とするものであって、ドラムを正転させて
ワイヤを巻き取るべく回転軸を回転させた場合に、回転
軸が爪車を設けた筒体内を空転するだけで筒体が回転す
ることがないから、ドラムと連動して爪車が回転する従
来装置のように、爪車とこれに接触する係止爪の間で耳
障りな音が発生するのを防止することができる効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその分解
斜視図、第3図はその部分分解斜視図、第4図はローラ
クラッチを示す断面図、第5図はローラクラッチの原理
説明図、第6図、第7図は駆動軸と回転軸の連結状態を
説明する断面図、第8図は作動レバーと係止レバーの取
付状態の分解斜視図、第9図はその作動説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開窓方向へ付勢した窓板に連結したワイヤを正転により
    巻き取って前記窓板を閉窓方向へ駆動するドラムに、該
    ドラムと連動して回転する回転軸を連結し、該回転軸の
    外周に、爪車を外周に設けた筒体を嵌装して、該筒体と
    前記回転軸の間に、該回転軸が一方向へ回転する場合に
    は、前記筒体に対して空転し、該回転軸が反対方向へ回
    転する場合には、前記筒体と一体回転するクラッチを介
    設するとともに、前記爪車に接離可能な係止爪を設け、
    前記係止爪が前記爪車に接触した状態において、前記回
    転軸を前記筒体内で空転させつつ前記一方向へ回転させ
    ることにより、前記ドラムを正転させてワイヤを巻き取
    るとともに、前記ドラムの逆転を、前記回転軸とともに
    前記反対方向に回転しようとする前記筒体の前記爪車を
    前記係止爪で係止することによって阻止し、前記係止爪
    を前記爪車から離間することにより、前記ドラムの逆転
    を許容してワイヤをくり出す構成としたことを特徴とす
    る窓の開閉操作装置
JP20844485A 1985-09-19 1985-09-19 窓の開閉操作装置 Pending JPS6268984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20844485A JPS6268984A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 窓の開閉操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20844485A JPS6268984A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 窓の開閉操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6268984A true JPS6268984A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16556308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20844485A Pending JPS6268984A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 窓の開閉操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245915A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Tsutomu Otake 生体電気信号記録具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043590A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 安藤 和明 窓開閉用の導索装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043590A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 安藤 和明 窓開閉用の導索装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245915A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Tsutomu Otake 生体電気信号記録具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6268984A (ja) 窓の開閉操作装置
JP4664155B2 (ja) 窓開閉操作装置
JPS5829457Y2 (ja) フイルム送り装置
JPS6140982A (ja) 窓の開閉操作装置
JPS61126282A (ja) 窓の開閉操作装置
JPH0725892Y2 (ja) カセットホルダーのダンパー機構
JPS6364Y2 (ja)
JPH0253594B2 (ja)
JP3087432U (ja) 魚釣り用リール及びそれに用いられる転がり式一方向クラッチ
JP2003232150A (ja) モータ駆動電気錠の駆動力伝達機構
JPH0451050A (ja) 操作表示装置
JPS6337423Y2 (ja)
JPS6010632Y2 (ja) オルゴ−ル玩具の巻き上げ装置
JP3004266U (ja) クレセント錠
JPH0330560Y2 (ja)
JPS61286483A (ja) 窓の開閉操作装置
JP3310420B2 (ja) 高窓の開閉操作装置
JPS61126837U (ja)
JPH058314B2 (ja)
JPH0744760Y2 (ja) 出力装置
JPH0435879Y2 (ja)
JPS61200286A (ja) 特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置
JPS5853757Y2 (ja) マイクロビデオカセツト
JPH0211631Y2 (ja)
JPS5912733Y2 (ja) カセツトホルダ−の開放力制動装置