JPS61200286A - 特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置 - Google Patents

特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置

Info

Publication number
JPS61200286A
JPS61200286A JP61041345A JP4134586A JPS61200286A JP S61200286 A JPS61200286 A JP S61200286A JP 61041345 A JP61041345 A JP 61041345A JP 4134586 A JP4134586 A JP 4134586A JP S61200286 A JPS61200286 A JP S61200286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
gear
actuating device
drive shaft
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61041345A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール ペリユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Industrielle de Mecanismes CIM
Original Assignee
Compagnie Industrielle de Mecanismes CIM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Industrielle de Mecanismes CIM filed Critical Compagnie Industrielle de Mecanismes CIM
Publication of JPS61200286A publication Critical patent/JPS61200286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/50Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms
    • E05F11/505Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms for vehicle windows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/47Springs
    • E05Y2201/49Wrap springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19637Gearing with brake means for gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動ロック機構を備えた作動装置、特に窓ガ
ラスと昇装置用の作動装置に関するものである。
〔従来技術〕
手動で操作するタイプのガラス上昇装置の場合、作動装
置は、一方において作動レバーと協働し、他方において
ガラスを平行移動させる機構と協働する。この種の装置
の場合、従来知られた自動ロック機構は、車両のドアに
固定されたベル形部材で構成されており、そしてこのベ
ル形部材の内壁に対して解錠状態でこの部材の内径より
大きい直径をもったつる巻ばねを当接させである。この
部材は作動レバーの軸を通す開口をもち、この軸はつる
巻ばねの求心方向に曲げた端部と協働し、ばねの直径を
縮めるように作用する2個の耳部を備えている。ガラス
を動かす機構の駆動ピニオンも、つる巻ばねの端部と協
働する耳部を備えるが、この方はばねの直径を拡げるよ
うに作用する。これらの耳部は互い違いに配置しである
ので、レバーの軸と駆f/jJピニオンとの伝動継手と
しても役立つ。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上述べたような作動装置には重大な欠点がある。すな
わち、自動ロック機構に起因する遊隙が。
レバーの軸の無駄な動きをもたらす結果となり、その角
度は実用上40度以下には減らせないほどの大きさであ
る。
本発明の目的は、無駄な動きを少なくし、かつガラス上
昇装置の施錠解錠を効率よく行なえる作動装置を提供す
ることによって、従来知られた装置における上記の欠点
を克服せんとすることである。
本発明のもうひとつの目的は、従来技術のものよりも組
立てが容易であり、かつコスト低減が可能な進歩した自
動ロック機構を備えたガラス上昇装置を提供することで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するため、駆動軸に自由回転
可能に取付けたピニオンを含みガラスを並行移動させる
装置を備え、前記ピニオンは自動ロッグ機構を介して前
記軸に連結してあり、そして駆動軸の作用を受け自動ロ
ック機構の解錠効果を促進する装置と、ガラス移動装置
のピニオンの作用を受け前記自動ロック機構の施錠効果
を促進する装置とを、それぞれ自動ロック機構と前記駆
動軸およびピニオンとの間に介在させて成る、特に車両
窓ガラス−上昇装置用の作動装置を提供する。
本発明の特別な態様として、上記した型式の作動装置を
、つぎのように構成する。すなわち、自動ロック機構に
、駆動軸と平行な位置に固定したピンを備え、そしてこ
のピンにつる巻ばねを取付け、つる巻ばねの端部をそれ
ぞれ前記ピンに自由回転可能なように取付けた2個のピ
ニオンの軸線部分の間に介在させるのである。
〔実施例〕
本発明に係るその他の特徴および利点は、添付図面を参
照し、以下に述べる実施例の説明によって明らかにする
第1図は、窓ガラス(図示省略)を平行移動させる装置
に用いる作動装置を示す図面である。一般に、この種の
移動装置は、駆動用ピニオンで駆動される扇形歯車やラ
ック等を備えた型式のものであるが、この種の装置は周
知なので、詳細な説明は省略する。
作動装置は、車両(図示省略)のドアの金属製薄板材3
に固定したカバー2で覆う。駆動軸4は、ゴム等で作っ
た軸受5で回転可能に支持する。各軸受5は、カバーに
あけた開口部と、薄板材3の一1部にあけた開口部とに
配設する。薄板材の一部は、切れ目を入れてドアの内側
へ変形させ、扇形歯車またはラック(図示省略)への通
路7を設ける。カバーの外側へ突出した軸4の端部8に
は、作動レバー(図示省略)を取付けるためのスプライ
ンを設ける。
第1の歯車9を、カバー2の内側で軸4にキー止めする
。この歯車は、カバーに設けた軸受で支える。駆動用ビ
ニオン10は、軸4に対し自由回転回能なように取付け
、薄板材の一部6に設けた軸受で支える。このピニオン
10の円筒形延長部11に、第2の歯車12をキー化め
する。この歯車は、軸4の環状肩部13で支える。この
ようにして、軸4は、軸線上所定の位置に保持される。
軸4に対して平行に、ピン14を、カバーと薄板材3と
にあけた開口部にはめて固定する。第1のピニオン15
および第2のピニオン16を、ピン14に自由回転可能
なように取付け、それぞれ第1の歯車9および第2の歯
車12と噛合わせる。
かくて、それぞれ自動ロック機構17の解錠効果、  
を促進する装置9,15と、この機構の施錠効果を促進
する装置12.16と、を構成する。
第2図に示すように、この自動ロック機構には。
さらにつる巻ばね18を備える。このばねは、直径をピ
ン14の外径よりも小さく作り、そしてこのピンに取付
けるとよい。ばねの両端部19を折曲げて、遠心方向に
突出させ、それぞれ第1のピニオン15に形成した第1
の耳部20と、第2のピニオン16に形成した第2の耳
部21とに協働させる。ただし、耳部20のひとつは、
端部19と協働しないが、製作上の便宜のために作っで
ある。
上述したような作動装置を用い、レバー(図示省略)し
たがって軸4をいずれか一方へ回転させると、第1の歯
車9を介し、ピニオン15が回転駆動される。耳部20
がいずれかの端部19に力を作用し、それと同時に耳部
21にも力を伝えるので、つる巻・ばねはピン14から
遊離する。この結果、ピニオンの締付けが解かれ、ピニ
オンは自由に回転できる状態になる。ピニオン15が歯
車12を駆動し、さらに駆動ピニオン10を回す。
さらにこの駆動ピニオンが、ガラス移動機構の扇形歯車
またはラックを駆動する結果、ガラスが上昇下降するこ
とになる。
ガラスを下方に押下げあるいは上方へ引上げると2合力
がピニオン16に伝わり、そしていずれか一方の耳部2
1が、対応するばね端部に押付けられる。ばねがピン1
4を締付けることになるがら、ピニオン15および16
の回転は阻止され、その結果としてガラスの移動が不可
能になる。
〔発明の効果〕
このような装置によって、レバーの軸の無駄な動きや自
動ロック機構に起因する遊びを少なくし、かつ自動ロッ
ク機構の施錠または解錠効果を増大し促進することが可
能である。歯車9とピニオン15との間の伝動比は5で
あり、ピニオン16と歯車12との間の伝動比は115
であることも、有利な点である。
解錠効果および施錠効果を促進する装置の伝動比を上述
のように選択すれば、駆動軸したがってレバーの無駄な
動きの角度を、10度未満に抑えることができる。
本発明の技術的範囲は上記の実施例に限定されるもので
なく、特許請求の範囲に明記した本発明の技術的範囲か
ら逸脱することなく種々の変形応用が可能なことはもち
ろんである。特に、歯車と ′ピニオンとの組合せの代
りに、プーリと歯付きボルト等との組合せを、伝動装置
として使用することも可能である。本発明を、従来知ら
れている型式の回転自動ロック機能を備えたいかなる型
式の機構に対しても適用できることは、明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る作動装置の断面図、第2図は第1
図の線A−Aで切断した断面図である。 〔主な符号の説明〕 4・・・駆動軸、      9・・・第1の歯車、1
0・・・ピニオン、     12・・・第2の歯車、
15・・・第1のピニオン、  16・・・第2のピニ
オン、17・・・自動ロック機構、  18・・・つる
巻ばね。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動軸に自由回転可能に取付けたピニオンを含み
    ガラスを並行移動させる装置を備え、前記ピニオンは自
    動ロック機構を介して前記軸に連結してあり、そして駆
    動軸の作用を受け自動ロック機構の解錠効果を促進する
    装置と、ガラス移動装置のピニオンの作用を受け前記自
    動ロック機構の旋錠効果を促進する装置とを、それぞれ
    自動ロック機構と前記駆動軸およびピニオンとの間に介
    在させて成る、特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置
  2. (2)自動ロック機構は駆動軸に平行となる位置に固定
    したピンを備え、そして前記ピンにつる巻ばねを取付け
    、つる巻ばねの端部をそれぞれ前記ピンに自由回転可能
    なように取付けた2個のピニオンの軸線部分の間に介在
    させた、特許請求の範囲の第(1)項に記載の作動装置
  3. (3)解錠効果を促進する装置と、旋錠効果を促進する
    装置とは、それぞれ駆動軸にキー止めされた第1の歯車
    と噛合う前記ピニオンの一方と、ガラス移動装置のピニ
    オンにキー止めされた第2の歯車と噛合う他方のピニオ
    ンと、から構成される特許請求の範囲の第(2)項に記
    載の作動装置。
  4. (4)第1の歯車から対応するピニオンへ伝わる方向の
    伝動比は1よりも高く、そして他方のピニオンから第2
    歯車へ伝わる方向の伝動比は1よりも低い、特許請求の
    範囲の第(3)項に記載の作動装置。
  5. (5)第1の歯車と第2の歯車は同一であり、かつ第1
    のピニオンと第2のピニオンも同一である、特許請求の
    範囲の第(4)項に記載の作動装置。
  6. (6)第1の伝動比が5に等しい、特許請求の範囲の第
    (5)項に記載の作動装置。
  7. (7)2個のピニオンの軸線部分は交代に働く耳部の対
    である、特許請求の範囲の第(2)〜(6)項のいずれ
    かに記載の作動装置。
  8. (8)つる巻ばねの直径は、解錠状態において、ピンの
    直径以下である、特許請求の範囲の第(2)〜(6)項
    のいずれかに記載の作動装置。
JP61041345A 1985-02-27 1986-02-26 特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置 Pending JPS61200286A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8502855A FR2577857B1 (fr) 1985-02-27 1985-02-27 Dispositif d'actionnement, notamment pour dispositif leve-glace de vehicule
FR8502855 1985-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200286A true JPS61200286A (ja) 1986-09-04

Family

ID=9316685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041345A Pending JPS61200286A (ja) 1985-02-27 1986-02-26 特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4683995A (ja)
EP (1) EP0195698B1 (ja)
JP (1) JPS61200286A (ja)
BR (1) BR8600815A (ja)
CA (1) CA1272751A (ja)
DE (1) DE3660406D1 (ja)
ES (1) ES292540Y (ja)
FR (1) FR2577857B1 (ja)
MX (1) MX162118A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431340B1 (en) * 2000-11-07 2002-08-13 Siemens Vdo Automotive Corporation Soft stop mechanism and method
JP2005010747A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001758A (en) * 1932-11-22 1935-05-21 Ackerman Blaesser Fezzey Inc Clutch mechanism
US2621926A (en) * 1948-04-10 1952-12-16 Hupp Corp Window regulating device
GB979815A (en) * 1960-09-03 1965-01-06 Golde Gmbh H T A driving device for sliding windows
US3554337A (en) * 1968-10-10 1971-01-12 King Of Prussia Research & Dev Reverse locking clutch
DE2853947A1 (de) * 1978-12-14 1980-07-03 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung zum verstellen von fensterscheiben, schiebedaechern u.dgl. von kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
BR8600815A (pt) 1986-11-04
MX162118A (es) 1991-04-01
US4683995A (en) 1987-08-04
DE3660406D1 (en) 1988-08-25
EP0195698B1 (fr) 1988-07-20
EP0195698A1 (fr) 1986-09-24
ES292540Y (es) 1987-02-16
CA1272751A (en) 1990-08-14
ES292540U (es) 1986-06-01
FR2577857A1 (fr) 1986-08-29
FR2577857B1 (fr) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860493A (en) Non-backdriving actuator for opening and closing a window sash
US2621544A (en) Window operating device for vehicles
JP3199432B2 (ja) 自動車のセントラルロック装置用の電動機駆動装置
JPH0261670B2 (ja)
EP0697571B1 (de) Stellantrieb mit Federrücklauf
JPH0686894B2 (ja) 非常時駆動装置
GB2320051A (en) Actuating device for a locking system
US3208298A (en) Window lift gear
US6230864B1 (en) Clutch mechanism
JPS61200286A (ja) 特に車両窓ガラス上昇装置用の作動装置
JPH08120652A (ja) 水門開閉装置のセルフロック機構
US11905739B2 (en) Manual/automatic dual-purpose clutching structure
USRE26356E (en) Window lift gear
US1613093A (en) Sash lifter
JP3385237B2 (ja) 減速機付電動機
JPH0571507U (ja) 逆転防止軸受装置
JPS62276189A (ja) 電動式門扉の駆動装置
JPH0351547Y2 (ja)
US4271714A (en) Drive mechanism
AU614103B2 (en) Improvements in electrically operated door mechanisms
US1568567A (en) Clutch device
JP2004263546A (ja) 引戸用制動装置および引戸
JPH04137188U (ja) ウインドウレギユレーター装置
JPH04306386A (ja) エマージェンシー装置
JPS6311538B2 (ja)