JPS6364Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364Y2
JPS6364Y2 JP17724481U JP17724481U JPS6364Y2 JP S6364 Y2 JPS6364 Y2 JP S6364Y2 JP 17724481 U JP17724481 U JP 17724481U JP 17724481 U JP17724481 U JP 17724481U JP S6364 Y2 JPS6364 Y2 JP S6364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
rotation
rotating shaft
reverse
prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17724481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880866U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17724481U priority Critical patent/JPS5880866U/ja
Publication of JPS5880866U publication Critical patent/JPS5880866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6364Y2 publication Critical patent/JPS6364Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は釣用リールの逆転防止機構、詳しく
はハンドルと連動して回転する回転軸に逆転防止
体を取付け、リールボデイに前記逆転防止体の係
止部に係合する係合体を枢着し、該係合体をスプ
リングにより逆転防止体側に付勢して、前記ハン
ドルの逆転、引いては回転部材の逆転を防止する
ごとくした逆転防止機構に関する。
一般にこの種逆転防止機構は、釣糸のスプール
への巻取時、釣糸をスプールに巻取る回転枠の逆
転を防止するために用いられているもので、前記
係合体を操作軸の切換操作により、逆転防止体に
対し非係合位置に位置させることにより、前記回
転枠を正逆転可能とし、また、前記係合体を前記
逆転防止体の係止部に係合させることにより、前
記回転枠の逆転方向への回転を防止している。
尚、後者の場合、前記回転枠の正転方向へは前記
係合体がスプリングに抗して逆転防止体の係止部
を順次乗上げるべくなし、回転軸の正回転は許さ
れている。
ところで前記逆転防止機構においては、係合体
をスプリングにより逆転防止体側に常時付勢させ
ているため、前記係合体を逆転防止体制に切換え
た状態で前記回転軸を正転方向に回転させる場
合、係合体が逆転防止体の係止部を乗上げて、次
位の係止部に落込むとき、衝撃音いわゆるラチエ
ツト音が生じ、これが回転軸の回転に伴ない連続
的に生じて、騒音となつていたのである。
本考案は以上の点に鑑みて考案したもので、回
転軸の正転方向への回転時に騒音を生じることが
なく、該回転軸を静粛に回転操作できる逆転防止
機構を提供せんとするものである。
さらに詳しくは、前記回転軸に、前記係合体の
係止部への係合を阻止する阻止部と、前記係合体
の係止部への係合を許す係合許容部をもつた制御
体を、前記逆転防止体の回転に追従する如く支持
する一方、前記制御体の前記逆転防止体に対する
正転方向の追従を止める回転規制手段を設けたこ
とを特徴とするものである。
以下本考案を図面の実施例によつて説明する。
図において、1は釣竿への取付脚2をもつリー
ルボデイで、該ボデイ1の前壁に、スプール3を
もつスプール軸4を軸架した筒状回転軸5を回転
自由に支持して、この回転軸5に回転枠6を固定
すると共に、前記ボデイ1に軸架したハンドル7
をもつハンドル軸8に、マスターギヤ9を取付
け、該ギヤ9に前記回転軸5の軸方向後端に形成
したピニオンギヤ10を咬合させて、前記ハンド
ル7の回転により回転軸5を介して回転枠6を回
転させるべくしている。
又、前記釣用リールには次の逆転防止機構を備
えている。即ち前記回転軸5の軸方向前端部に
は、外周面に複数の係止部11をもつ逆転防止体
12を一体に形成し、該逆転防止体12の半径方
向外方で前記リールボデイ1に、逆転防止体12
の係止部11に係合する係合体13を、取付ビス
14を介して揺動可能に取付け、この係合体13
をスプリング15により前記逆転防止体12側に
常時付勢させると共に、前記リールボデイ1に
は、前記スプール軸4と同方向に延びる操作軸1
6を、前後両端を前記ボデイ1から突出させて軸
架し、該操作軸16の前端に、前記係合体13を
逆転防止体12に対して係合位置と非係合位置と
に切換える作動体17を設け、そして、前記操作
軸16の後端には操作摘子18を設け、この摘子
18の操作により前記作動体17を介して前記係
合体13を逆転防止体12の係止部11に係合さ
せて、前記回転軸5の逆転を防止するごとく成し
ている。尚この場合、前記回転軸5の正転方向の
回転時、前記係合体13は、一般的にはスプリン
グ15に抗して前記係止部11を順次乗上げるこ
とになるのであつて、回転軸5の正回転は許され
ている。
しかして本考案は以上のごとき逆転防止機構に
おいて、前記回転軸5上で逆転防止体12の後端
側に隣接させて円板状の制御体19を、逆転防止
体12に追従回転すべく支持させるのであり、前
記制御体19の外周には、前記係合体13の前記
逆転防止体12における係止部11への係合を阻
止する阻止部20と、該阻止部20に連続し、か
つ前記係合体13の前記係止部11への係合を許
す凹状の係合許容部21と、前記制御体19の追
従回転を規制する当り部22とを形成するのであ
る。
そして前記係合体13を、前記制御体19と逆
転防止体12との外周に、両者を跨ぐべく配置さ
せ、回転軸5の正回転時に制御体19を逆転防止
体12に追従回転させて、該制御体19の阻止部
20により前記係合体13を押上げ、該係合体1
3の前記逆転防止体係止部11への進入を阻止
し、係合体13と係止部11との衝突をなくすと
共に、回転軸5の逆転時には、逆転防止体12に
追従させて制御体19を逆転させ、該制御体19
の係合許容部21が係合体13と対向したとき、
この係合体13を係合許容部21に突入させ、か
つ係合体13を逆転防止体12の係止部11に突
入させて、回転軸5の逆転を防止すべくなすので
ある。
また前記リールボデイ1における制御体19の
回転軌跡上には、ストツパー23などの回転規制
手段を設け、回転軸5の正回転時に、制御体19
が逆転防止体12に追従して、該制御体19の阻
止部20が係合体13と対向位置したとき、制御
体19の当り部22を前記ストツパー23に当接
させて、制御体19のそれ以上の追従回転を止め
るべくなすのである。
本考案は以上のごとく構成したもので、前記回
転枠6を正逆回転可能にする場合には、第2図に
示すごとく、操作軸16により作動体17を回動
させて、係合体13をビス14を中心に揺動さ
せ、該係合体13を逆転防止体12に対して非係
合位置に位置させることにより行なうのであつ
て、斯くすることにより、前記回転軸5及び回転
枠6を正逆方向に回転可能な状態となし得るので
ある。
一方、前記スプール3への釣糸の巻取時前記回
転枠6の逆転を阻止する場合には、第3,4図に
示すごとく、前記係合体13を前記逆転防止体1
2に対し係合位置に位置させることにより行なう
のであつて、斯かる状態で前記ハンドル7の操作
で回転軸5を回転させると、この回転軸5の回転
に伴ない逆転防止体12が回転し、これに制御体
19が追従回転して、第3図のごとく前記制御体
19の阻止部20が係合体13を押上げるのであ
り、この状態はストツパー23により固定保持さ
れるのであり、従つて正回転時に係合体13と逆
転防止体12との衝突による騒音がなくなるので
ある。
また前記した正転状態からハンドル操作又は回
転枠6の回動で、回転軸5が逆転するときには、
第4図に示すごとく、回転軸5及び回転枠6の逆
回転に伴ない逆転防止体12と、これに追従する
制御体19とが逆転するのであるが、前記制御体
19の係合許容部21が係合体13と対向位置に
至ると、直ちに、係合体13がスプリング15に
より前記係合許容部21に突入し、かつこれと同
時に係合体13が逆転防止体12の係止部11に
突入係合し、回転軸5の逆転を阻止するのであ
る。
以上説明した実施例において、前記制御体19
の形状はほゞ円板状とし、その円形外周面を阻止
部20とし、1部を凹入させて係合許容部21を
形成すると共に、当り部22を半径方向外方に突
出させた形状としたが、その形状は特に限定しな
い。また、材料としては主として合成樹脂を用い
るが、その他、金属、セラミツク材やばね材を用
いてもよい。
また、前記係合体13は、前記逆転防止体12
と制御体19とに跨ぐように配置したが、第5図
のごとく前記係合体13に、前記制御体19の外
周面に対向する作動体30を、前記取付ビス14
を延長するか、又は連動軸を設けて、前記係合体
13と同時に動作するごとく設け、この作動体3
0を前記制御体19により動作するごとく成して
もよい。
この場合前記係合体13は肉薄のプレート体に
より形成することもできるし、前記制御体19
を、前記逆転防止体12の係止部11の外径と同
径又は大径にしなくともよく、小径にもできるの
である。
また、第6図乃至第8図のごとく前記係合体1
3に、前記逆転防止体12に係合する係合片13
aを設けると共に、先端を延長して、この延長部
を折曲げて、前記制御体19に対向する接触片1
3bを形成してもよい。この場合も、前記係合体
13を肉薄のプレート体により形成できる。尚こ
の場合前記制御体19は、その外径を、前記逆転
防止体12の係止部11における外径より大径に
する必要がある。
更に、前記制御体19の逆転防止体12への追
従は、前記制御体19の一側面を前記逆転防止体
12に接触させ、そのフリクシヨンにより行なえ
るが、ワツシヤ又はコイルばねを中間に介装する
ことにより、その追従を一層確実に行なえる。ま
た、前記制御体19の追従は、その側面にフリク
シヨンを与えてもよいが、内径においてフリクシ
ヨンを与えてもよい。
更に、フリクシヨンの付与方法として、前記制
御体19と逆転防止体12との間にグリスを介入
することによつても行なえる。
また、前記制御体19における阻止部20は、
前記制御体19と一体に形成する他ピンなどを用
いて形成してもよい。
また、前記ストツパー23とは別にストツパー
24などの回転規制手段を設けて、前記回転軸5
の逆転時に、前記係合体13が制御体19の係合
許容部21と逆転防止体12の係止部11とに係
合したとき、制御体19の当り部22を前記スト
ツパー24に当接させるべくしてもよい。
又、前記ストツパー23,24などの回転規制
手段は、前記リールボデイ1に直接設ける外、リ
ールボデイ1に固定される例えば軸受の押えを利
用して設けてもよいし、また、ストツパー23,
24を特別に設けることなく、リールボデイ1に
形成される突起などを利用してもよい。
また、以上の実施例では、前記逆転防止体12
及び係合体13を、リールボデイ1の前壁外方に
設けたが、リールボデイ1の内部に設けることも
できる。また、前記逆転防止体12に係合する係
合体13を前記スプール軸4と平行に延びる取付
ビス14を中心に揺動すべく取付けたが、本考案
は前記回転軸5に逆転防止体12と制御体19と
を取付け、この逆転防止体12と制御体19との
外方に係合体13を、スプール軸4と直交方向に
延びる軸心を中心に揺動させるべくしてもよいの
である。
以上説明したごとく本考案の逆転防止機構で
は、回転軸に逆転防止体と、前記逆転防止体に追
従する制御体とを支持し、この制御体に、係合体
の前記逆転防止体の係止部への係合を阻止する阻
止部と、係合体の前記係止部への係合を許す係合
許容部とを設け、回転軸の逆転時には制御体の係
合許容部と逆転防止体の係止部とに係合体を突入
係合させて、回転軸の逆転を阻止し、また回転軸
の正回転時には、制御体の阻止部により係合体を
押上げ、回転規制手段により係合体を押上げ状態
に保持すべくしたから、前記制御体により係合体
が逆転防止体の係止部に突入係合するのを防止で
き、従つて係合体と逆転防止体との衝突をなくし
得て、騒音の発生を防止できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の逆転防止機構を実施したリー
ルの一部切欠側面図、第2〜第4図は同機構の作
用状態を示す部分正面図、第5図は別の実施例を
示す要部の断面図、第6,7図は、更に別の実施
例を示す第3,4図に対応した部分正面図、第8
図は、係合体のみの斜視図である。 1……リールボデイ、5……回転軸、7……ハ
ンドル、11……係止部、12……逆転防止体、
13……係合体、15……スプリング、16……
操作軸、19……制御体、20………阻止部、2
1……係合許容部、23……ストツパー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドルと連動して回転する回転軸に逆転防止
    体を取付け、リールボデイに前記逆転防止体の係
    止部に係合する係合体を枢着し、スプリングによ
    り、前記逆転防止体側に付勢した逆転防止機構で
    あつて、前記回転軸に、前記係合体の係止部への
    係合を阻止する阻止部と、前記係合体の係止部へ
    の係合を許るす係合許容部をもつた制御体を、前
    記逆転防止体の回転に追従するごとく支持する一
    方、前記制御体の前記逆転防止体に対する正転方
    向の追従を止める回転規制手段を設けたことを特
    徴とする釣用リールの逆転防止機構。
JP17724481U 1981-11-27 1981-11-27 釣用リ−ルの逆転防止機構 Granted JPS5880866U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17724481U JPS5880866U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 釣用リ−ルの逆転防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17724481U JPS5880866U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 釣用リ−ルの逆転防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880866U JPS5880866U (ja) 1983-06-01
JPS6364Y2 true JPS6364Y2 (ja) 1988-01-05

Family

ID=29970950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17724481U Granted JPS5880866U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 釣用リ−ルの逆転防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880866U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209400C2 (de) * 1991-03-22 2002-04-18 Shimano Kk Rücklaufgesperre für Köderwurfhaspel

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785372B2 (ja) * 2004-11-25 2011-10-05 株式会社シマノ 釣り用リールのワンウェイクラッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209400C2 (de) * 1991-03-22 2002-04-18 Shimano Kk Rücklaufgesperre für Köderwurfhaspel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880866U (ja) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839972B2 (ja) スピニングリールの防水構造
JPH0120858Y2 (ja)
JPH0543664Y2 (ja)
US5904309A (en) Spinning reel for fishing having a rotor brake member operable in the fishing line casting position
JPS6364Y2 (ja)
JP2001112383A (ja) スピニングリール
US3974978A (en) Anti-reverse mechanism for fishing reels
JPH0451585Y2 (ja)
US4958785A (en) Fishing reel drag mechanism
US4948065A (en) Cable reel
US4477038A (en) Click device with a line sagging prevention mechanism for a fishing reel
JPH0123263Y2 (ja)
JPH0718288Y2 (ja) スピニングリール
JPH0514779Y2 (ja)
KR900010252Y1 (ko) 낚시용 스피닝리일의 역전 방지기구
KR950002578A (ko) 낚시용 릴의 역전방지장치
JPH0441831Y2 (ja)
US5333811A (en) Spinning reel having anti-reverse mechanism that facilitates bail switching
US5489069A (en) Reverse rotation preventative device for fishing reel
JP4638716B2 (ja) スピニングリールのドラグつまみ
JP2004135542A (ja) スピニングリールのドラグ機構
JPS6118159Y2 (ja)
JPS5913827Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのベルア−ム反転装置
JPH029661Y2 (ja)
JPH08336348A (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置