JPS61271571A - 病院事務合理化装置 - Google Patents

病院事務合理化装置

Info

Publication number
JPS61271571A
JPS61271571A JP60112661A JP11266185A JPS61271571A JP S61271571 A JPS61271571 A JP S61271571A JP 60112661 A JP60112661 A JP 60112661A JP 11266185 A JP11266185 A JP 11266185A JP S61271571 A JPS61271571 A JP S61271571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
medical
ticket
unit
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60112661A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Oshima
邦弘 大島
Hideo Oshima
秀夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP60112661A priority Critical patent/JPS61271571A/ja
Publication of JPS61271571A publication Critical patent/JPS61271571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この発明は、病院において患者に関して必要な事務、さ
らに詳しくは、受付、カルテ検索、患者の入室呼出、医
療費受入れ及び必要な医薬の引渡しなどの事務を合理化
するための装置に関するものである。
従来技術とその欠点 従来、病院において、再来患者は受付窓口にその所持す
る診察券を提出し、受付係はその診察券に記載されてい
る患者氏名や券番号に基いてカルテ収納手段から該当カ
ルテを取り出して、これを診療室に渡し、患者は自分の
順番が来るまで待合室で待っていて、肉声又は・スピー
カによる呼出があったときに診療室に入室している。
従って、診察券提出時からカルテ取出時まで手間・暇が
かかり、待合室で待つ患者は呼出がかかるまでは、待ち
時間があとどれ程あるか分らないため、呼出を聞き漏ら
さないように注意を継続させられるので、順番を待って
いる間に非常に疲労する。また、呼出係は、患者−人の
診療を終了するたびに多忙の中で呼出をしなければなら
ないため、非常に繁雑である。
さらに、診療を終了したときは、受付係又は会計係が、
医師が記入した診療項目に基いて点数を計算しその点数
から、又は医師がカルテに記入した点数から、患者に請
求すべき医療費の額を計算し、その患者に請求して同額
の医療費を受領し、その後に当該カルテに記載されてい
る処方に基いてその患者に必要な医薬を調合・調製して
引渡している。従って、受付係又は会計係は点数計算、
請求金額計算、現金授受、薬局への処方伝達などをそれ
ぞれ行なう必要があり、非常に多くの手数と時間がかか
るとともに、患者は受診終了後も医療費支払、薬局での
調剤のために長時間待たされ、帰宅するまでに非常に疲
労させられる場合がある。
この発明の目的 この発明は、上記の点に鑑み、可視磁気カードで構成さ
れた診察券に対して、病院の受付及び会計のために窓口
に設けた処理機、診療室に設けた処理機、自動支払機、
及び医薬が必要な患者用に薬局に調剤のために備えた表
示機により処理することにより、受付事務、カルテ検索
、次順患者の呼出、請求金額計算、医療費支払及び必要
な処方の薬局への伝達を自動的に行なうことができるよ
うにして、患者の待ち時間を可及的に最少化しうる病院
事務合理化装置を提供することを目的とする。
目的達成手段 この発明は、上記目的を達成するため、可視磁気カード
からなる診察券を病院における各種事務処理に必要な情
報の記録媒体として使用し、その診察券により窓口処理
機、患者呼出機、自動支払機及び薬局表示機の動作を規
制するようにこれら各機器を構成することにより、窓口
の受付事務・カルテ摘出作業・受診終了患者に対する医
療費計算事務、金銭授受及び薬局の調剤・医薬引渡しに
要する時間の短縮化を図ったものである。
この発明の実施例 次に、この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
この発明に係る装置は、第1図に概括的に示すように、
診察券Cdと、病院の受付兼会計窓口などに設置される
窓口処理機Aと、受付室などに設置されるカルテ検索機
Bと、診療室に設置される診療室処理機Cと、待合室な
どに備えられる患者呼出機りと、待合室又はその付近に
設置される自動支払機Eと、及び薬局に設置される薬局
表示機Fとで構成される。Gはこの発明の好ましい実施
例として併設された後方処理機であり、窓口処理機Aよ
り各受診終了患者についてのデータを受信・集計して所
要のフォーマットに印刷する機能を有する。
窓口処理機Aは、受付事務用と会計事務用とに分離構成
し、各別の窓口に設置することも可能である。以下に、
受付φ会計兼用の窓口処理機を用いる場合の実施例につ
いて詳細に説明する。下記説明により、窓口処理機の受
付機能及び会計機能が明らかにされるので、窓口処理機
を受付用と会計用に分離構成した場合もこの発明の技術
的範囲に属するものである。
[診察券] 診察券Cdは、第2図(イ)に示されているように、一
面に機械処理可能な形式でデータを磁気的に記録する第
1記録面r1と、数字、文字又は記号などの図形を磁気
的に記録する第2記録面r2とを有し、同図(ロ)に示
すように、他面に前記第2記録面に記録された内容を目
視可能に表示する表示部dを有する。表示部dは、透明
窓の内側に磁性粒子を流体中又は空気中に分散させて移
動自在に密封してなり、第2記録面への図形記録に伴な
う磁化により磁性粒子が吸引されて、もしくは第2記録
面の部分的消磁により磁性粒子が排除されて、それ以外
の部分から識別可能となり、第2記録面に記録された内
容が表示部dに磁性粒子により表示されるようにしたも
のである。
そして、この発明では、後に詳細に述べるように、窓口
処理機Aにおいては、受付時の診察券に対して第1記録
面r1には氏名などの患者識別情報(以下、単に患者氏
名という)及びカルテ番号、その他、好ましくは当該病
院名称、担当科、担当医師などのコードが2進値で固定
的に記録されるとともに、第2記録面r2には少なくと
も当該患者の受付番号が数字で記録され、かつ、その受
付番号が表示部dに表示される(第3図(イ))、また
、受診終了患者の診察券に対しては診療室処理IaCに
おいて第1記録面に患者氏名、カルテ番号が記録され、
第2記録面には診療終了を意味する情報が記録され、表
示部dに同旨の内容が患者に目視可能に表示される(同
図(ロ)又は(ハ))。再び窓口処理機においては、受
診終了患者に対して請求金額が記録・表示される(同図
(ニ))。さらに、自動支払機Eにおいては医薬受取必
要な患者に対しては第2記録面に請求金額の貨幣受領の
後に患者氏名又は薬局で薬を受取るべきの旨の文字など
(同図(ホ))が記録・表示され、薬の不必要な患者に
対しては支払を終了したことを明示するための文字拳記
号など(同図(へ))が記録・表示される。さらに。
薬局表示機においては再来予定患者のための所望の情報
、例えば予約日が記録される。
なお、診察券の表示窓側の面には、当該病院の名称や電
話番号などが印刷されて、間合せ、緊急連絡のための便
宜を計らっている。
[窓口処理機] :受付モードのとき 再来患者の受付をする場合は、まず、入力部1の受付キ
ーklGを押して受付モードを指定すると、制御部2の
入力制御回路2aを介して記憶部3Aの受付処理のため
のプログラムが選択され、実行開始可能な状態となる。
そして、再来患者が提出した診察券Cdを窓口処理Ia
Aの挿入口11に挿入すると、第5図に示すように、券
検知器の検知出力に基いて制御部2は入力制御回路2a
を介して読取り・記録部4に診察券の第1記録面r1よ
リデータを読取らせ、これを記憶部3Bに格納する。制
御部2は次に今読取ったデータと記憶部3Aに予め記憶
させである基準データ(例えば、当該病院コード)とを
判定部5に照合させる。一致するときは判定部はその診
察券が有効であると判断して出力し、その出力信号及び
診察券から読取った担当科コードに基いてその担当科に
対応する受付カウンタ10を歩進させる。これにより、
受付カウンタ10は受付をした再来患者を科ごとに計数
し、受付番号を設定する。
診察券から読取られて記憶部3Bに格納されたデータ(
患者氏名、カルテ番号、担当科などのコード)と受付カ
ウンタ10の内容(受付番号)は、呼出制御回路2bを
介して編集部6により所定の記録フォーマットに従って
編集され、続いて、その編集内容が制御部2の記録制御
回路2Cを介して読取り・記録部4により診察券Cdの
第1記録面に2進値で記録され、受付番号が数字で磁気
的に記録される。これにより、診察券の表示部dに第3
図(イ)に例示するように受付番号が表示される。また
、カルテ番号は第1出力制御回路2d及び出力部9を介
して後記カルテ検索機Bに出力される。さらに、診察券
に記録されるデータは、呼出制御回路2b及び第2出力
制御回路2eを介して記憶部3Bより呼出されてモニタ
ーとしての表示部11に表示される。
受付カウンタ10は、毎始業時に初期化される。
窓口処理機に挿入された診察券Cdがデータの破壊など
により判定部5において無効と判定された場合は、判定
部からの無効判定出力に基いて窓口処理機にランプ点灯
などにより無効表示をさせるようになっている。この無
効表示をされた場合は、次に述べる新規患者受付の場合
と同様に取扱って対処することができる。
新規患者については、患者に新規申込書などの用紙に氏
名、住所などの患者識別情報を記入させ、受付係はその
記載に基いて、入力部1を操作して次のように、必要な
情報の入力をする。すなわち、受付キーklGを押して
受付モードに指定した状態で、新患キーkllを押して
制御部2に新規患者についての入力を指示したのち、氏
名キーk12を押してアドレスを指定し、引続き、文字
入カキ−に31よりその患者の氏名を入力する。入力し
た氏名は制御部2の入力制御回路2aを介して記憶部3
Bの所定アドレスに記憶される0次に担当科指定キーk
13〜k15のうち、患者の推定疾病内容に対応するも
のを押して担当科を指定すると、その指定した担当科の
コードが記憶部3Bの所定アドレスに記憶される。いず
れかの担当科指定キーを操作したときは、カルテ番号カ
ウンタ12が歩進され、そのカンウド値(カルテ番号)
が記憶部3Bの所定アドレスに記憶される。
最後に入力完了キーに41を押すと、ステップp3に移
行し、入力部1の操作により入力されたデータ(患者氏
名、担当科、受付番号、カルテ番号)が記憶部3Bに格
納され、入力データの有効性が判定される。有効の場合
は、指定担当科の受付カウンタが歩進され、そのカウン
タの内容(受付番号)が記憶部3Bの所定アドレスに記
憶され、続いて、記憶部3Bから入力データが呼出制御
回路2bを介して編集部6に与えられ、所定フォーマッ
トに従って編集される0編集が終了すると同時に編集内
容が制御部2の記録制御回路2c及び読取り・記録部4
を介して、挿入された新規診察券に記録され、かつ、受
付番号がその診察券の表示部に表示される。
受付係は診察券面に受付番号が表示されていることを確
認して、その診察券を新規患者に交付する。この場合、
受付係は新規患者用のカルテ用紙に必要事項を記入して
、新規カルテを作成する・ カルテ番号カウンタ12は、例えば毎年度の初日に更新
される。
再来患者についてはその診察券から読取って記憶部3B
に記憶したカルテ番号を、新規患者については入力部1
の操作によりカルテ番号カウンタから取り込んで記憶部
に記憶したカルテ番号をそれぞれ第1出力制御回路2d
を介して出力部9よりカルテ検索機Bに出力する。
[カルテ検索機] カルテ検索fiBは、前記窓口処理機Aより与えられた
カルテ番号を変換器14に入力すると、変換器がそのカ
ルテ番号に対応するカルテ所在位置を例えばランプの点
滅により表示し、又はエンコーダを利用して当該カルテ
を摘出する。第1図のBは、−例として、1群50枚単
位でカルテを保管する各種151した表示部161〜1
6oを配設し、入力したカルテ番号が属する群のランプ
を点灯してその所在位置を表示するようにしたものであ
る。係員は所在表示された棚から診察券Cdの表示部又
は窓口処理機の表示部11に表示されている患者氏名も
しくはカルテ番号と一致するものが記載されているカル
テを取り出せばよい。
カルテ保管手段及び所在位置表示手段は上記の例に限定
されない、該当表示部1B+〜16、nに、窓口処理機
Aより入力された患者氏名又はカルテ番号を表示する可
変表示器を備えて、そこに表示された患者氏名又はカル
テ番号のカルテを摘出するようにしてもよい。
このようにして、受付係が患者より受取った診察券Cd
を窓口処理機Aに挿入すると、その診察券に磁気的に記
録されているカルテ番号が自動的に読取られ、その患者
のカルテの所在位置がカルテ検索機Bにより自動的に表
示されるので、係員は即座に所定カルテを取出してその
患者の担当科の診療室に回送することができる。新規患
者のカルテは新規に作成したものをそのまま担当科に回
送すればよい。
[診療室処理機] 診療室処理機Cは、始動キー17を1度押すたびに制御
部18の駆動回路18aにより歩進される呼出カウンタ
19を有し、同カウンタの内容は前記始動キーにより動
作された出力切替回路18b及び出力回路18cにより
表示部20に表示されるとともに、患者呼出機りに伝送
される。また、始動キー17を押したときは、制御部の
書込み制御回路18dにより書込み部21が動作され、
記憶部22に予め記憶させである診療終了を意味する情
報、例えば、窓口で会計処理を受けるべきことを促す「
受付へどうぞJ又は「診療済みJなどの文字もしくは記
号などを記録する処理がされる。受診終了患者に対する
処理としては診察券から読取った患者氏名を受付番号に
代えて第2記録面に記録し、もしくは受付番号の消去の
みをしてもよい。
こうして、受診終了患者の診察券Cdを診療室処理機C
の挿入口12に医師又は看護婦が挿入して始動キー17
を押すと、呼出カウンタ19が歩進されて、次のカウン
ト値が表示部16に表示され、かつ、患者呼出IaDに
送られるとともに、診察券の第2記録面に対して診療終
了情報の書込み処理がされる。患者呼出機りは、各科の
診療室処理機より入力されるカウント値を科別に設けら
れた番号表示部251〜253において待合室などで自
分の順番を待機している患者に向けて表示する。すなわ
ち、患者呼出機は診療室処理機より与えられる数値を当
該科の診療室に入室すべき患者の受付番号として表示す
るものである。
従って、診療室処理機Cの表示部20の表示内容は、患
者呼出機りに現在表示されている受付番号が何番である
かを示している。
診療室処理機Cは、各科に備えられ、その日の診療開始
の準備が完了したときに看護婦又は医師が始動キー17
を1度押すと、呼出カウンタ19が1”にセットされる
ため患者呼出機りの当該科の番号表示部に”1”が表示
されて最初の患者が入室するように呼出される。そして
、−人の患者の診療終了時その他、次の患者の入室を望
むときに、在室中の患者の診察券を挿入して始動キー1
7を押すと、診察券に対する処理がされ、呼出カウンタ
19が歩進して、次の受付番号の患者の呼出を行なうこ
ととなる。
従って、待合室で待機している患者は、患者呼出機の自
分の担当科の表示部に表示されている受付番号を時々見
て、自分の受付番号と比較することにより、自分の受診
順番の到来まであとどれ位待てばよいかが判断でき、徒
らに疲労することを防止できる。
診療室処理機Cに切替スイッチ23及びテンキー24を
併設した場合は、切替スイッチ23を操作して出力切替
回路18bの出力対象を呼出カウンタ19から記憶部2
2に切り替えるとともに、切替スイッチにより動作が有
効にされた入力回路18eを介してテンキー24より受
付番号をセットして、表示部20にその受付番号を表示
させ、かつ、患者呼出411)Dに伝送させることによ
り、呼出す受付番号を随意変更することができる。
医師又は看護婦は受診終了患者の診察券に対する書込み
処理を終えた後、診察券を当該患者に返還する。好まし
くは、受付時又は診療終了時に、再び窓口で会計処理を
受けて。
自動支払機で医療費の精算をするように指導することが
望まれる。会計処理及び医療費支払の忘却を防止するた
めにも、受診終了患者の診察券の第2記録面に「受付へ
どうぞ」などの文字を記録し、表示部に表示することが
望ましい。
[窓口処理Ia]  :会計モードのときこうして、受
診終了後再び窓口に来た患者に対しては、会計係は窓口
処理機の入力部1の会計キーKzを押して会計モードを
指定すると、会計処理プログラムが選択され、実行開始
可能な状態となる。受診終了患者の診察券を挿入すると
、データ入力ルーチンにおいて、診察券の第1記録面か
ら患者氏名、カルテ番号を読取って記憶部3Bの所定エ
リアに記憶させ、また、点数人カキ−に21を操作して
記憶エリアのアドレスを指定した後、診療室から回送さ
れてきたその患者のカルテに担当医師が記入した診療項
目を入力する。
診療項目をフルファベ−/ トキーに31により入力す
る場合は、入力された言語データが記憶部3Aに記憶さ
れている各診療項目の言語データと演算部7により比較
され、一致した言語データに付属して予め定めである点
数データが記憶部3Aから呼出され、所定アドレスに記
憶される。
カルテに診療項目をコードで記載する場合は、そのコー
ドをテンキーに32で入力し、入力したコードを変換部
8において点数データに変換し、記憶9部3Bに記憶す
るように構成することができる。カルテに診戸項目に対
応した点数が記載されている場合は、その点数をテンキ
ーにより入力すれば、その点数が記憶される。
最後に、カルテに医薬処方が記載されている場合は、処
方キーに22を操作してアドレス指定後に、カルテに記
載されている処方に基いて医薬コードとその医薬の数量
をテンキーに32により入力する。
上記の各情報人カキ−に3+、に32により入力された
データは、入力のたびに制御部2の表示制御回路2fを
介して表示部1工に表示される。従って、入力が正しい
か否かを確認することができる。
そして、1単位のデータ(診療項目、又は点数などのい
ずれか一つ)の入力後に訂正キ−に23を押さずに次の
単位のデータ入力を開始したときは、先のデータが取り
込まれる。
誤入力をしたことが判明した場合は、訂正キーを押すこ
とにより、その直前に入力したデータが消去され、再度
正しく入力することができる。取消キーに24を押した
ときは、それまでに入力したすべてのデータが消去され
る。
すべての必要なデータの正確な入力を終了したときは、
入力完了キーに41を操作すると、金額計算ルーチンが
実行され、前記点数入力及び医薬コードと数量データ入
力がある場合は、これらのデータに基いて演算部7によ
り医療費すなわち請求金額が計算される。
計算結果が出力されると、次の編集ルーチンが実行され
、先に会計モードにおいて入力部1より入力されたデー
タ及び請求金額が編集部6において所定フォーマットに
基いて2種類の編集が行なわれる。
第1の編集は患者氏名又はカルテ番号、請求金額及び薬
の要否であり、第2の編集は患者氏名、カルテ番号、医
薬コード及びその数量である。
処理中表示の消滅を係員が確認した後、診察券を挿入口
11に挿入し、出カキ−に42を操作すると、制御部2
の第2出力制御回路2eは編集部6の第1編集内容を読
取り・記録部4に出力して診察券Cdに記録する。また
、処方情報が入力された場合は、処方キーに22が操作
されたことが記憶されていることに基いて、制御部2は
、第3出力制御回路2gを介して編集部の第2編集内容
を送信部13に出力する。送信部13は既知の伝送技術
を用いて第2編集内容を後記薬局処理機Fに伝送する。
上記の実施例では、入力部より入力したデータを1単位
ずつ表示部11に表示するようにしたものであるが、表
示部を別体のブラウン管、液晶ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイなどで構成して、入力部より入力される必
要な一連のデータすべてを表示されるようにしてもよい
。また、診療項目及び医薬コードの入力を表示部に網羅
的に表示された多数の項目又は医薬コードの中からライ
トベンの接触又はタッチスイッチに対する指の接触など
により選択入力する形式のものでもよい。
上記のようにして、会計モード指定時に会計係が受診を
終えた患者に対してカルテの記載に基いて所要のデータ
を入力すると、請求金額が自動的に計算され、その患者
が支払うべき医療費金額が診察券の第1記録面r1及び
第2記録面r2に記録され、かつ、表示部dに表示され
た状態で、この診察券が患者に返却される。従って、患
者は今回受けた診療にかかった医療費の額を容易に確認
することができる。この場合、表示部dにその患者の氏
名も併せて表示することにより患者は自分の医療費金額
であることに疑問を抱くことを防止することができる利
点がある。
[自動支払機] 自動支払機Eは、第1図及び第8図に示すように、前記
診察券Cdを所定の状態で挿入するための券種入部25
と、挿入された診察券Cdの第1記録面及び第2記録面
に対してデータ会文字などの読取り番記録をする読取り
・記録部26と、貨幣投入口27より投入された貨幣に
対バ4別・真正貨幣金額の合算をする投入金額計算部2
8と、投入金額を表示する表示部29と、読取り・記録
部の入力した請求金額及び計算部の出力した投入金額を
記憶する記憶部30と、診察券より読取った請求金額と
投入金額とを比較し、投入金額≧請求金額と判定した場
合に出力する判定部31と、この判定部の出力に基いて
請求金額と同額の領収を証明する領収証を発行する領収
証発行部32と、判定部31が出力する投入金額〉請求
金額の判定信号に基いてその差額の釣銭を払い出す釣銭
払出部33と、及び各部間を制御する制御部34とから
なっている。
そして、上記窓口処理機による会計処理を終了した診察
券を受取った患者は、この自動支払機Eに向い、その診
察券を挿入口25に挿入する。第9図に例示するように
、診察券の挿入が検知器により検知されると、プログラ
ム実行が開始され、読取り拳記録部26を介して診察券
の第1記録面からデータ(患者氏名、カルテ番号、請求
金額、医薬要否)が読取られて記憶部30に格納される
。この場合、診察券Cdの表示部dが外側に向くように
挿入方向を規定しであるため、患者は診察券の表示部の
請求金額を見ながら、貨幣投入口27に正確・迅速な貨
幣投入をすることができる。
投入した貨幣は、投入金額計算部(鑑別部28a及び計
数部28b)並びに表示制御手段を介してを投入額表示
部29に投入金額が表示され、かつ、判定部31により
記憶部内の請求金額と投入金額とが比較される。請求金
額以上の貨幣を投入すると、判定部が出力し、その出力
信号に基いて領収証発行部32が動作し、第10図に例
示するように、記憶部30から読出した患者氏名及び請
求金額、日付設定器35の出力する日付データを可変情
報とし、領収する病院名称と領収文言を固定情報として
印刷した領収証RCを発行し、受取口36に出す0診察
券も受取口に出してその患者に返却する。
自動支払41!Eにおいて診察券より読取った医薬要否
データが1″ (要)のときは診察券第2記録面にr薬
局でお薬を1の文字を、同データが”O” (否)のと
きはrお大喜に1の文字などをそれぞれ記録・表示して
患者に返却することにより、医療費支払を終了したこと
を診察券面から確認することができる工夫がされている
なお、投入金額が請求金額より大である場合は、釣銭払
出部33が既知の技術を用いて所定額の釣銭を受取口3
6に出す。
[薬局表示機] 薬局表示RFには、前述のように、窓口処理@Aでの会
計処理の際に得られた第2編集内容(患者氏名又はカル
テ番号、医薬コード及び医薬数量)、すなわち、処方デ
ータが伝送されてくる。薬局表示機Fは、第11図及び
第12図に例示するように、電源を投入されると受信部
37を介して受信するデータ入力の有無を常時監視して
おり、入力した処方データを記憶部38に記憶し、かつ
、そのデータの中の医薬コードを変換部39により医薬
品名に変換し、変換を終了すると1編集部40が患者氏
名又はカルテ番号(以下、IDコードという)、医薬品
名及びその数量の順序に編集し、編集を終了すると、表
出部41が処方データを例えばブラウン管に文字で表示
し、又は第13図に例示するように、紙に印刷してこれ
を処方セン46として送り出す。
−の実施例では、窓口処理機Aから処方データが伝送さ
れてくるたびに、−人の患者の処方内容を印刷して出す
。従って、薬局では、当該患者がまだ薬局に来る前に、
その印刷された処方センに基いて調剤をすることができ
、患者は医療費の自動支払をした後、はとんど待つこと
なく、薬局で診察券を呈示して薬を受取り早々に帰宅す
ることができる。
薬局では処方センと診察券の表示部に表示されている患
者氏名を目視照合して、正しい患者に薬の引渡しができ
る。
しかし、薬を必要とする患者が多く集る薬局においては
、窓口処理機からデータが伝送されてくるたびに即時に
処方内容を見るほどの余裕がない場合が普通である。
このような場合は、薬局表示411Fは伝送されてくる
処方データを順次記憶しておき、特定患者についての表
出要求入力時に処方内容を表出するように構成すること
が好ましい。
これを実現する一例としては、受信した処方データを逐
次記憶部38に格納蓄拉し −人の処方に対する調剤を
終了するつどにスイッチヲ動作してアドレスカウンタを
歩進させて記憶ff138から次順の患者の処方データ
を呼出し1表出させればよい。
また、データ表出要求の他の例としては、上記例のよう
に、アドレスカウンタの手動歩進により所定順序(伝送
されてきた順序)に処方データを表出させる場合のほか
、この薬局表示機にテンキーなどの入力部44を設けて
、その入力部よりIDコードを入力して任意の順序でデ
ータ表出をさせることができるし、また、患者が持参す
る診察券Fdをこの薬局表示機に設けた挿入口i3に挿
入し、その診察券より読取部42を介して読取ったID
コードと、記憶部38に記憶されているIDコードとを
照合部43により照合して、一致したときにその診察券
に対応する処方データを表出させることでもよい。
上述のように、薬局表示機Fには、窓口処理機Aから処
方データが伝送されてきているから、患者が薬局に到着
する前でも調剤が可同時に調剤ができるので、従来のよ
うに、係員が多忙のために処方情報が薬局に届くのが遅
くなって、患者が医療費支払後さらに調剤が終るまで長
時間待たされることがない。
[後方処理Ill この発明の好ましい実施例では、上記実施例における窓
口処理機Aの送信部13によりIDコード、医薬コード
及び医薬数量のデータに医療項目、点数及び請求金額の
データを加えたものを集計用データとして、後方処理機
Gに伝送する。後方処理機Gは、窓口処理機Aより前記
集計用データを受信する受信部52と、受信したデータ
をそれぞれ所定のアドレスに記憶する記憶部47と、所
定項目(点数及び請求金額など)について集計指令をす
る集計指令キー48a、保険金請求書なとの所定の用紙
に印刷することを指令する印刷指令キー48bなどから
なる入力部48と、印刷指令キーの動作により保険金請
求書に記入すべき内容に従って所定フォープツトに基い
て必要なデータを編集する編集部49と、編集内容を印
刷する印刷部50と、及び各部間を制御する制御部51
とを有し、前記集計指令キー48aを操作すると一定期
間において窓口処理機より伝送されてきた集計用データ
の集計をし、また、その後に印刷指令キー48bを操作
すると、所定のフォーマットに従って集計内容を印刷す
る。
この発明の効果 上述のように、この発明によれば、窓口処理機に再来患
者の診察券をすると、診察券より読取ったデータに基い
てカルテ検索機によりカルテの所在位置が自動的に表示
され、かつ、診察券に対して受付処理をすると、受付番
号が自動的に設定されてその受付番号が診察券の表示部
に目視可能に表示され、診療室処理機により診療終了処
理をすると、呼出カウンタが歩進されて患者呼出機の番
号表示部に受付番号が表示されるので、診療の順番を待
っている患者は所持する診察券に表示されている受付番
号と照合して安心して、かつ、容易に自分の順番到来を
知ることができる。
そして、受診終了患者は1診療室で返還された診察券を
用いて窓口処理機において会計処理を受けることにより
、かかった診療に対する点数計算、請求金額計算が自動
的に行なわれ、請求金額がその診察券に記録・表示され
るので、患者は診察券から医療費金額を確認し、診察券
を自動支払機に挿入して患者自身の動作により医療費の
支払を行なうことができる。従って、係は現金授受の煩
わしさから解放され、また、患者は円滑・正確な支払い
ができる。
さらに、薬の必要な患者については窓口処理機から処方
データが薬局に伝送されているから、患者は自動支払機
より返還された診察券を薬局に呈示することにより、迅
速に所定の薬を受取って早々に帰宅することができる0
診察券には患者識別情報が記録されているので、薬局は
その確認により、医薬の誤給付を防止することができる
以上のように、病院の係員にとっては、業務の著しい簡
略化効果が得られ、患者にとっては安心して順番待ちが
でき、かつ、最少の待ち時間で医療費支払い及び医薬受
領を済まして帰宅できる。さらに、患者−人について一
枚の診察券を用いて受付処理、呼出、会計処理、医療費
支払、及び必要な場合の医薬給付光確認ができ、しかも
、診察券は反復使用が可能であるから、非常に大きな経
済効果と合理化効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を例示するものであり、z
i図は全体の構成を概括的に示す模写図、第2図は診察
券の一例を示す平面図、第3図は診察券の表示部の表示
例を示す図、第4図は窓口処理機の構成の一例を示すブ
ロック図、第5図は窓口処理機の受付モード時の動作を
説明するフローチャート、第6図は同じく会計モード時
の動作を説明するフローチャートである。 第7図は診療室処理機の構成の一例を示すブロック図、
第8図は自動支払機の構成の一例を示すブロック図、第
9図は自動支払機の動作を説明するフローチャート、第
1θ図は自動支払機が発行する領収証の印刷内容の一例
を示す平面図、第11図は薬局表示機の構成の一例を示
すブロック図、第12図はその動作を説明するフローチ
ャート、第13図は薬局表示機が表出する処方センの一
例を示す平面図である。 第14図は後方処理機の構成の一例を示すブロック図で
ある。 A・・・窓口処理機、B・・・カルテ検索機、C・・・
診療室処理機、D・・・患者呼出機、E・・・自動支払
機、F・・・薬局表示機、G・・・後方処理機、Cd・
・・診察券。 第5図 第4図 第7r 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の診察券、窓口処理機、カルテ検索 機、診療室処理機、患者呼出機、自動支払 機、及び薬局表示機からなる病院事務合理化装置。 (イ)一面に少なくともカルテ番号、請求金額などのデ
    ータを磁気的に記録する第1記録面と、数字文字などを
    磁気的に記録する第2記録面とを有し、他面に前記第2
    記録面に記録された内容を磁力の利用により目視可能に
    表示する表示部を有する可視磁気カードからなる診察券
    。 (ロ)前記診察券に対して少なくともカルテ番号の読取
    り、受付番号又は請求金額の記録を行なう読取り・記録
    部と、少なくとも新規患者について氏名などの患者識別
    情報、診療項目又は診療項目に対応する点数、処方セン
    に応じた医薬コード及び医薬数量を入力する入力部と、
    前記診察券に対して受付処理をするたびに歩進されて受
    付番号を更新する受付カウンタと、前記入力部より入力
    した診療項目又は点数に基いて請求金額を計算する演算
    部と、前記診察券より読取った又は前記入力部より入力
    されたカルテ番号を後記カルテ検索機に出力する出力部
    と、及び患者識別情報と医薬コード及び医薬数量を後記
    薬局表示機に伝送する送信部とを有する窓口処理機。 (ハ)前記窓口処理機が出力するカルテ番号を入力し、
    これを変換処理して、同番号のカルテの所在位置を表示
    するカルテ検索機。 (ニ)各患者の診察券に対して診療終了を意味する処理
    をするとともに、患者呼出信号を出力する診療室処理機
    。 (ホ)前記診療室処理機の出力する患者呼出信号により
    、患者呼出のための次順の受付番号を表示する患者呼出
    機。 (ヘ)前記診察券に対して少なくとも請求金額の読取り
    、必要情報の記録をする読取り・記録部と、読取つた請
    求金額と患者が投入した金額とを大小判定する判定部と
    、前記判定部の投入金額≧請求金額の場合の判定信号に
    基いて患者識別情報及び領収金額を明示した領収証を発
    行する領収証発行部とを有する自動支払機。 (ト)前記窓口処理機の送信部が送信する内容を受信す
    る受信部と、その受信部が受信した患者識別情報、医薬
    コード及び医薬の数量を記憶する記憶部と、診察券に対
    して患者識別情報の読取り・必要情報の記録をしてその
    診察券を患者に返却する読取り・記録部と、前記読取り
    ・記録部の読取った患者識別情報に対応する医薬コード
    及び医薬数量を前記記憶部から呼出して表出する表出部
    とを有する薬局表示機。
JP60112661A 1985-05-25 1985-05-25 病院事務合理化装置 Pending JPS61271571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112661A JPS61271571A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 病院事務合理化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112661A JPS61271571A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 病院事務合理化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271571A true JPS61271571A (ja) 1986-12-01

Family

ID=14592310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112661A Pending JPS61271571A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 病院事務合理化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308671A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Yunitsuku:Kk ファイル等の無接触検索方法
JPS6437663A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Daifuku Kk Clinical chart storing device
JPH04201372A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nippon Data Kaade Kk カード情報印刷装置
JPH07244697A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Torimu:Kk 病院における外来患者の情報制御管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120644A (en) * 1976-04-03 1977-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Vending machine
JPS53112800A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Yoshio Yokoyama Indicating card being able to rewrite
JPS5731076A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window number display device
JPS58158760A (ja) * 1982-03-12 1983-09-21 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 受付整理装置
JPS58197569A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 呼出表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120644A (en) * 1976-04-03 1977-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Vending machine
JPS53112800A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Yoshio Yokoyama Indicating card being able to rewrite
JPS5731076A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Window number display device
JPS58158760A (ja) * 1982-03-12 1983-09-21 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 受付整理装置
JPS58197569A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Ootosutanpu Kenkyusho:Kk 呼出表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308671A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Yunitsuku:Kk ファイル等の無接触検索方法
JPS6437663A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Daifuku Kk Clinical chart storing device
JPH04201372A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Nippon Data Kaade Kk カード情報印刷装置
JPH07244697A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Torimu:Kk 病院における外来患者の情報制御管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839806A (en) Computerized dispensing of medication
US7917375B2 (en) Medicine management apparatus and medicine management system
AU2002331659B2 (en) Prescription fulfillment system and method
US20080162188A1 (en) Method and system for generating graphical medication information
JP2001043279A (ja) 薬局システム
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
US20050102163A1 (en) Method and system for delivering prescriptions to remote locations for patient retrieval
JPS61292776A (ja) 病院事務合理化装置
JPS61271571A (ja) 病院事務合理化装置
JPS60116070A (ja) 再診受付装置
JPS6359190B2 (ja)
JP3529839B2 (ja) オーダーシステム
JPH04174060A (ja) 医療情報処理システム
JPH07121604A (ja) 自動受付システム
JPS61260357A (ja) 医療費精算装置
JPH10269431A (ja) 薬用自動販売機
JP2001052064A (ja) 医薬品類の自動販売システム
JP7355992B2 (ja) 調剤管理システム、調剤管理プログラム
JP2744103B2 (ja) 事務用計算機の窓口業務におけるデータ入力方式
JPH1125184A (ja) 調剤報酬請求書作成支援システム
JP2006107218A (ja) 医療施設における医療費支払い方法
JPH0415746A (ja) 外来診療システム
JPH04174061A (ja) 医療情報処理システム
JPH0510700B2 (ja)
JPS6363957B2 (ja)