JPS61260357A - 医療費精算装置 - Google Patents

医療費精算装置

Info

Publication number
JPS61260357A
JPS61260357A JP60102054A JP10205485A JPS61260357A JP S61260357 A JPS61260357 A JP S61260357A JP 60102054 A JP60102054 A JP 60102054A JP 10205485 A JP10205485 A JP 10205485A JP S61260357 A JPS61260357 A JP S61260357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
unit
machine
input
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60102054A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Oshima
邦弘 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP60102054A priority Critical patent/JPS61260357A/ja
Publication of JPS61260357A publication Critical patent/JPS61260357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 この発明は、病院において診療を終了した患者に対する
請求金額計算、医療費授受、薬品処方及びその授受に関
する業務の簡略化を図った医療費精算装置に関するもの
である。
従来技術とその欠点 従来、病院で診療を終了した場合は、医師がカルテに記
入した点数に基いて、又は会計係がカルテに記入されて
いる診療項目から変換した点数に基いて、請求金額を計
算し、その診療に係る患者に請求して同額の医療費を受
領し、その後に患者に必要な医薬をカルテ記載の処方に
基いて調合・調製して引渡している。従って、会計係は
点数計算、請求金額計算、現金その他の金銭授受処理、
薬局への処方伝達をそれぞれするのに多くの手間・暇が
かかり、また患者は会計所でその事務が終了するまで待
たされるほかに、薬局でも医薬の調合・調製を待たされ
るため、病弱な患者又はそのような患者の付添人は耐え
難い状況に置かれることが多々あった。
この発明の目的 この出願に係る$1発明は、上記の点に鑑み、窓口機に
よりカルテなどの原始情報媒体に基いて所要の情報を入
力処理するとともに可視磁気カードに所定データを記録
して患者に引渡すことにより、窓口機により点数計算、
請求金額計算及び薬局への処方伝達がそれぞれ自動的に
行なわれ、前記可視磁気カードに基いて患者自身による
医療費の自動支払、医薬の迅速な調合・調製及び確認さ
れた患者への医薬引渡しができるようにした医療費精算
装置を提供することを目的とする。
また、第2発明は、上記窓口機に薬局への所定データの
伝送のほかに、後方処理機への所要データの伝送をもさ
せることにより、後方処理のためのデータ収集が自動的
に行なゎれ1例えば一定期間に病院で発生した会計情報
の自動集計、保険金請求などのための後方業務ノ自動化
をもできるようにした医療費精算装置を提供することを
目的とする。
この発明の実施例 次に、この発明の一実施例を、図面に基いて説明する。
第1発明に係る医療費精算装置は、第1図に概略的に示
すように、病院の受付係又は会計係などの窓口に設置さ
れる窓口機Aと、待合室など受診を終了した患者が待つ
場所に設置される自動支払機Bと、当該病院内又は外に
設けられる薬局に設置される薬局表示機Cとから構成さ
れる。Dは、第2発明を構成するために第1発明の上記
構成に付加された後方処理機である。
窓口機 窓口機Aは、第2図及び第3図に示すように、箱体Hの
操作面に備えられた機能指定キーa1  、a2  、
a3  、&4  、a5  、  アドレス指定キー
b+  、b2  、b3 、bs、情報入カキ−C1
,C2からなる入力部1と、各部の制御及び各部間での
信号授受をする制御部2と、前記入力部からの入力デー
タ及び後記演算部の演算結果を記憶する記憶部3と、前
記入力部からの所定の入力データに基いて請求金額計算
又は点数計算及び請求金額計算をする演算部4と、前記
入力部からの入力内容を所定のデータに変換する変換部
5と、入力部からの所定の入力データを所定のフォーマ
ットに従って編集する編集部6と、箱体の操作面の近く
に備えられ、入力内容及び/又は演算結果を表示するモ
ニタとしての表示部7と、箱体の外側に開口されたカー
ド挿入口8を有するエンコード部9と、及びこの窓口機
において入力されたデータ及び/又は演算結果を外部に
伝送する送信部lOとを有している。
前記制御部2と、記憶部3と、演算部4と、変換部5と
 m集部6とはマイクロプロセッサを利用して構成され
ている。
エンコード部9は、片面にデータを機械的読取り可能に
記録する第1磁気記録面とそのデータの少なくとも一部
を数字又は文字のパターンで記録する第2磁気記録面を
有し、かつ、裏面に磁性粒子を移動自在又は反転自在に
密封して第2記録面に記録された場合の磁力を受けて前
記磁性粒子が吸引又は反転されて前記パターンを外部に
目視可能に表示する表示部11を有する可視磁気カード
E(以下、カードという、)に対して、前記制御部の書
込み制御手段及びエンコード部の磁気ヘッドにより第1
記録面及び第2記録面に所要のデータ及びパターンを記
録するものである。
第2図及び第3図に例示する構成による窓口機の作用を
説明する。この窓口機を用いて処理しようとするたびに
、入力部lの入力開始キーa1を操作してデータ入力プ
ログラムを選択させ、続いて、ID入カキ−b、を操作
して以後入力するデータの記憶エリアのアドレス指定を
し、診療を終了した患者のカルテに記載されている氏名
をフルファベ−/ )キーC1により入力し、また、カ
ルテ番号入カキ−b2を操作してアドレス指定をした後
、カルテに記載のカルテ番号をテンキーC2により入力
してIDコードの入力をする。J1発明においては、I
Dコードとして患者氏名のみを入力するだけでもよい。
さらに、点数入カキ−b3を操作してアドレス指定後、
カルテに記載されている診療項目を入力する0診療項目
をアルファベットキーC1により入力する場合は、入力
された言語データを記憶部3に記憶されている各診療項
目の言語データと演算部により比較し、一致した言語デ
ータに付属して予め定めである点数データを記憶部から
読出し、所定アドレスに記憶される0診療項目をコード
で記載する場合は、そのコードをテンキーC2で入力し
、入力したコードを変換部5において点数データに変換
し、記憶部3に記憶するように構成できる。カルテに診
療項目に対応した点数が記載されている場合は、その点
数をテンキーc2により入力すれば、その点数が記憶さ
れる。
最後に、カルテに医薬処方が記載されている場合は、処
方キーb4を操作してアドレス指定後に、カルテに記載
されている処方に基いて医薬コードとその医薬の数量を
テンキーC2により入力する。
上記の各情報入カキ−CI+02 より入力されたデー
タは、入力のたびに制御部2の表示制御手段を介して表
示部7に表示される。
従って、入力が正しいか否かを確認することができる。
そして、1単位のデータ(患者氏名、カルテ番号、診療
項目、点数などいずれか一つ)入力後に訂正キーa3を
押さずに次の単位のデータ入力を開始したときは、先の
データが取り込まれる。誤入力をしたことが判明した場
合は、訂正キーa3を押すことにより、その直前に入力
したデータが消去され、再度正しく入力することができ
る。取消キーa4を押したときは、それまでに入力した
すべてのデータが消去される。
すべての必要なデータの正確な入力を終了したときは、
入力完了キーa2を操作すると、金額計算プログラムが
実行され、前記点数入力及び医薬コードと数量データ入
力がある場合はこれらの医薬コードと数量データに基い
て演算部4により医療費すなわち請求金額が計算される
。計算結果が出力されると、次の編集プログラムが実行
され、先に入力部より入力されたデータ及び請求金額が
所定のフォーマットに基いて2種類の編集が行なわれる
。第1の編集はIDコード、請求金額及び薬の要否であ
り、第2の編集はIDコード、医薬コード及びその数量
である0編集が終了すると、処理中であることを表示す
るパイロットランプ12が消灯する。係員はこれを目で
確認した後、カード挿入口8にカードEを挿入し、出カ
キ−a5を操作すると、制御部2の出力制御手段は編集
部6の第1編集内容をエンコード部9に出力して、前記
カードEの第1磁気記録面には少なくともIDコード及
び請求金額を、また、第2磁気記録面には患者の氏名及
び請求金額をそれぞれ記録する。また、処方情報が入力
された場合は、処方キーb4が操作されたことが記憶さ
れていることに基いて、制御部2は、出力制御手段を介
して、編集部の第2編集内容を送信部10に出力する。
送信部10は既知の伝送技術を用いて第2編集内容を後
記薬局表示機Cに伝送する。
上記の実施例では、入力部より入力されたデータを1単
位ずつ表示部7に表示するようにしたものであるが、表
示部を箱体Hとは別体のブラウン管、液晶ディスプレイ
、プラズマディスプレイなどで構成し、入力部より入力
される必要な一連のデータすべてを表示させるようにし
てもよい、また、診療項目の入力及び医薬コードの入力
を表示部に網羅的に表示された多数の項目又は医薬コー
ドの中からライトペンの接触又はタッチスイッチに対す
る指の接触などにより選択入力する形式のものでもよい
上記のようにして、窓口機Aによる所要データの入力処
理を終了した係員はデータが記録されたカードを患者に
与える。このカードの表示部には患者の氏名と請求金額
が目視可能に表示されているから、自分がいくらの医療
費がかかったかを確認することができるとともに、後記
自動支払機において支払う準備をすることができる。
自動支払機 自動支払機Bは、第1図及び第5図に示すように、前記
カードEを所定の状態に挿入するためのカード挿入部1
3と、挿入されたカードEの第1記録面からデータを読
取る読取り部14と、貨幣投入口15より投入された貨
幣に対して鑑別・真正貨幣金額の合算をする投入金額計
算部16と、投入金額を表示する表示部17と、読取部
の入力した請求金額及び計算部の出力した投入金額を記
憶する記憶部18と、前記カードより読取った請求金額
と投入金額とを比較し、投入金額≧請求金額と判定した
場合に出力する判定部19と、この判定部の出力に基い
て請求金額と同額の領収を証明する領収証を発行する領
収証発行部20と、及び判定部19が出力する投入金額
〉請求金額の判定信号に基いてその差額の釣銭を払い出
す釣銭払出部21と、及び各部間を制御する制御部22
とからなっている。
そして、上記の窓口においてカードEを受取った患者は
、待合室などに隣接して設置されているこの自動支払機
Bに向い、そのカードを挿入口に挿入する。第6図に示
すように、カードの挿入が検知器により検知されると、
プログラム実行が開始され、読取り部14を介してカー
ドの第1記録面からIDコード、請求金額が読取られて
記憶部18に格納される。この場合、カードの表示部1
1が外側から見えるように挿入方向を規定すれば、患者
がカードに表示されている請求金額を確認しながら、貨
幣投入口に正確・迅速な貨幣投入をすることができる。
投入した貨幣は、投入金額計算部(鑑別部16a及び計
数部16 b)並びに表示制御手段を介して投入額表示
部17に投入金額が表示され、かつ、判定部19により
記憶部内の請求金額と投入金額とが比較される。請求金
額以上の貨幣を投入すると、判定部が出力し、その出力
信号に基いて領収証発行部20が動作し、第7図に例示
するように、記憶部から読出したIDコード(カルテ番
号)及び請求金額、日付設定器23の出力する日付デー
タを可変情報とし、領収する病院名と領収文言を固定情
報として印刷した領収証を発行し、受取口24に出す、
カードより読取った薬要否データが”0” (否)のと
きは正券一枚の領収証s1を、同データが”l” (要
)のときは正券51 と副券S2の組を発行し、副券S
2は薬局での薬用換券として用いられる。
投入金額が請求金額より大である場合は、既知の技術を
用いる釣銭払出部21が所定額の釣銭を受取口24に出
す。
後記薬局表示機Cが前記窓口機からのデータを受信する
たびに即時、処方内容(医薬品名、数量)を表出するよ
うに構成される場合は、自動支払機においては、薬用換
券を発行した後は、カード挿入部のカードを機内に回収
するように構成される。これに対して、後記薬局表示機
が後述のように表出要求入力時に処方内容を表出するよ
うに構成される場合は、自動支払機において領収証を発
行すると同時にカードもその患者に返却するように構成
することが好ましい。
薬局表示機 薬局表示機Cには、前述のように、窓口機Aにおいてデ
ータ入力を終了し、かつ、薬を必要とする、を者につい
てのデータ(IDコード、医薬コード及び数量)が伝送
されてくる。薬局表示機Cは、第8図及び第9図に例示
するように、電源を投入されると受信部25を介して受
信するデータの入力の有無を常時監視しており、入力し
たデータを記憶部26に記憶し、かつ、そのデータの中
の医薬コードを変換部27により医薬品名に変換し、変
換を終了すると1編集部z8がIDコード(カルテ番号
、又は患者氏名)、医薬品名及びその数量の順序にlI
A集し、編集を終了すると、表出部29が編集内容を例
えばブラウン管に映像を表示し、又は第10図に例示す
るように、紙に印刷してその紙を処方セン30として送
り出す、この実施例では、窓口機からデータが伝送され
てくるたびに、−人の患者の処方内容を印刷して出す、
従って、薬局では、当該患者がまだ薬局に来る前に、そ
の印刷された処方センに基いて医薬の調合・調製をする
ことができ、患者は自動支払をした後、はとんど待つこ
となく、薬引換券と引換えに薬を受取って早々に帰宅す
ることができる。薬局では処方センと薬引換券に記載さ
れたIDコードを照合して誤りなく薬の引渡しかでさる
しかし、薬を必要とする患者が多く集る薬局においては
、データが伝送されてくるたびに即時に処方内容を見る
ほどの余裕がない場合が普通である。
このような場合は、薬局表示機は伝送されてくるデータ
を順次記憶しておき、特定の患者についての表出要求入
力時に処方内容を表出するように構成することが好まし
い、これを実現する一例としては、受信したデータを逐
次記憶部に格納蓄積し、−人の処方に対する医薬調製を
終了するつどにスイッチを動作してアドレスカウンタを
歩進させて、記憶部から次順の患者のデータを呼出し表
出させればよい。
また、データ表出要求の他の例としては、上記の例のよ
うに、アドレスカウンタの手動歩道により所定の順序(
伝送されてきた順序)にデータを表出させる場合のほか
、この薬局表示機にテンキーなどのIDコード入力部3
1を設け、そのよりコード入力部の操作により任意の順
序でデータ表出をさせることができるし、また、患者が
持参するカードEをこの薬局表示機に設けたカード挿入
口に挿入し、そのカードより読取部32を介して読取っ
たIDコードと、記憶部26に記憶されているIDコー
ドとを照合部33により照合して、一致したときにその
カードに対応するデータを表出させることでもよい。
上述のように、薬局表示機Cには、窓口機Aから処方デ
ータが伝送されてきているから、患者が薬局に到着する
前でも医薬調製等が可能であり、遅くとも患者からのカ
ードの受領と同時に調製ができるので、従来のように、
係員が多忙のために処方情報が薬局に届くのが遅くなっ
て5.11!者が医療費支払終了後さらに医薬調製が終
るまで長時開時たされることがない。
第2発明 第2発明は、上記の第1発明における窓口機Aの送信部
10によりよりコード、医薬コード及びその数量のデー
タに医療項目、点数データ及び請求金額データを加えて
、後方処理410に伝送するようにしたものである。後
方処理機は、受信部35と、受信したデータをそれぞれ
所定のアドレスに記憶する記憶部36と、所定項目(点
数及び請求金額など)について集計指令をする集計指令
キー37a、保険金請求書などの所定の用紙に印刷する
ことを指令する印刷指令キー37bなどからなる入力部
37と、印刷指令キーの動作により保険金請求書に印刷
すべき内容に従って所定のフォーマットに基いて必要な
データを編集する編集部38と、編集内容を印刷する印
刷部39と、及び各部間を制御する制御部40とを有し
、前記集計指令キーを操作すると一定期間において窓口
機より伝送されてきたデータの集計をし、また、その後
に印刷指令キー37bを操作すると、所定のフォーマッ
トに従って集計内容を印刷する。
この発明の効果 上述のように、第1発明によれば、病院において診療を
終了した患者に対する点数計算、請求金額計算が窓口機
において自動的にされ、また、患者の医療費支払は窓口
機で発行された可視磁気カードを用いて自動支払機にお
いて患者自身の動作により行なうことができ、さらに、
医薬の必要な患者については窓口機から処方データが薬
局に伝送されているから、患者を待たせることなく、迅
速に薬の調合争調製ができ、自動支払機で発行を受けた
薬引換券により誤りなく所定の患者に対する医薬の引渡
しができる。従って、病院の係員にとっては、業務の著
しい簡略化効果が得られ、患者にとっては最少の待ち時
間で医療費清算及び医薬受取りを済まして帰宅できる。
wIj2発明によれば、上記の第1発明の効果に加えて
、後方処理が著しくm素化される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を例示するものであり、第
1図は全体の構成を概括的に示す斜視図、第2図は窓口
機の一例を示す外観斜視図、第3図は窓口機の構成を示
すブロック図、第4図は同窓口機の動作流れを説明する
フローチャート、第5図は自動支払機の構成の一例を示
すブロック図、第6図は同自動支払機の動作流れを説明
するフローチャート、第7図は領収証発行部が発行する
印刷物の一例を示す平面図、第8図は薬局表示機の構成
の一例を示すブロック図、第9図は薬局表示機の動作を
説明するフローチャート、第1O図は薬局表示機が発行
する処方センの一例を示す平面図、第11図は第2発明
に係る後方処理機の構成の一例を示すブロック図である
。 A・・・窓口機、  B・・・自動支払機、C・・・薬
局表示機、D・・・後方処理機。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の窓口機、自動支払機及び薬局表示機からな
    る医療費精算装置。 (イ)患者識別情報(以下、IDコードという)、診療
    項目又は診療項目に応じた点数、処方センに応じた医薬
    コード及び医薬の数量を入力する入力部と、前記入力部
    より入力した診療項目又は点数に基いて請求金額を計算
    する演算部と、前記入力部より入力されたIDコード及
    び前記演算部の算出した請求金額を可視磁気カードに磁
    気的に記録するエンコード部と、及び少なくとも前記I
    Dコードと医薬コード及び医薬の数量を後記薬局表示機
    に伝送する送信部とを有している窓口機。 (ロ)前記可視磁気カードからIDコードと請求金額を
    読取る読取り部と、読取った請求金額と患者により投入
    された金額とを大小判定する判定部と、前記判定部の投
    入金額≧請求金額の場合の判定信号に基いてIDコード
    及び領収金額を明示した支払済み証を発行する自動支払
    機。 (ハ)前記窓口機の送信部が送信する送信内容を受信す
    る受信部と、受信部が受信した IDコード、医薬コード及び数量を表出(映像表示又は
    印刷)する表出部とを備えた薬局表示機。
  2. (2)薬局表示機は、受信内容を記憶しておき、IDコ
    ードの手動入力により当該IDコードに対応する記憶内
    容を読出して表示又は印刷することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の医療費精算装置。
  3. (3)自動支払機は判定部の投入金額≧請求金額の判定
    に基いてカードを返却し、薬局表示機は、受信内容を記
    憶しておき、可視磁気カードからIDコードを読取り、
    そのIDコードに対応する記憶内容を読出して表示又は
    印刷することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の医療費清算装置。
  4. (4)自動支払機は判定部の投入金額≧請求金額の判定
    信号に基いて可視磁気カードに支払い済みデータを記録
    し、薬局表示機はカードより前記支払済みデータを読取
    った場合に同カードのIDコードに対応する記憶内容を
    読出して表示又は印刷する特許請求の範囲第3項に記載
    の医療費清算装置。
  5. (5)下記の窓口機、自動支払機、後方処理機及び薬局
    表示機からなる医療清算装置。 (イ)IDコード、診療項目又は診療項目にに応じた点
    数、処方センに応じた医薬コード及び医薬の数量を入力
    する入力部と、前記入力部より入力した診療項目又は点
    数に基いて請求金額を計算する演算部と、前記入力部よ
    り入力されたIDコード及び前記演算部の算出した請求
    金額を可視磁気カードに磁気的に記録するエンコード部
    と、及びIDコード、点数、医薬コードなどを後記後方
    処理機に伝送し、かつ、少なくともIDコードと医薬コ
    ードを後記薬局表示機に伝送する送信部とを有している
    窓口機。 (ロ)前記可視磁気カードからIDコードと請求金額を
    読取る読取り部と、読取つた請求金額と投入された金額
    とを大小判定する判定部と、前記判定部の投入金額≧請
    求金額の場合の判定信号に基いてIDコード及び領収金
    額を明示した支払済み証を発行する自動支払機。 (ハ)前記窓口機の送信部が送信する送信内容を受信す
    る受信部と、受信部が受信したIDコード、医薬コード
    及び数量を要求により表出(映像表示又は印刷)する表
    出部とを備えた薬局表示機。 (ニ)前記窓口機の送信部が出力する送信内容を受信す
    る受信部と、受信内容を所定フォーマットに従って順次
    記憶する記憶部と、記憶内容を用いて所要の処理をする
    処理部と、処理内容をプリントアウト指令に基いて保険
    金請求書などの所定フォーマットに従ってプリントアウ
    トする印刷部とを有する後方処理機。
JP60102054A 1985-05-14 1985-05-14 医療費精算装置 Pending JPS61260357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102054A JPS61260357A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 医療費精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102054A JPS61260357A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 医療費精算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260357A true JPS61260357A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14317052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102054A Pending JPS61260357A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 医療費精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319084A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Nec Corp 予約票発行方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120644A (en) * 1976-04-03 1977-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Vending machine
JPS53112800A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Yoshio Yokoyama Indicating card being able to rewrite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120644A (en) * 1976-04-03 1977-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Vending machine
JPS53112800A (en) * 1977-03-12 1978-10-02 Yoshio Yokoyama Indicating card being able to rewrite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319084A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Nec Corp 予約票発行方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07296086A (ja) 自動取引装置
JPS61292776A (ja) 病院事務合理化装置
JP4353322B2 (ja) 自動取引システム
JPS61260357A (ja) 医療費精算装置
JP2005216016A (ja) Posシステム及びpos装置
JPS61271571A (ja) 病院事務合理化装置
JP2011128825A (ja) 処方箋発行システム、並びに、当該処方箋発行システムに用いる管理機関用サーバ及び自動取引装置
JPH03672B2 (ja)
JPS6195470A (ja) 病院用自動現金取引機
JP2003022485A (ja) 病院向け自動取引装置
JP2007079846A (ja) 会計精算機能付きatm装置および会計精算方法
JPH0315782B2 (ja)
JPH01255084A (ja) 証明書類自動発行装置
JP2003006706A (ja) 自動取引装置及び現金処理プログラム
JP3616883B2 (ja) 自動取引システム
JPH0315781B2 (ja)
JP2703998B2 (ja) 予約票発行方式
JPH0315780B2 (ja)
JPH1125184A (ja) 調剤報酬請求書作成支援システム
JPH03233674A (ja) 自動入金装置
JP2006107218A (ja) 医療施設における医療費支払い方法
JP2022053274A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6363957B2 (ja)
JPH0765087A (ja) 旅行小切手発行及び外貨発行機能を備えた現金自動取引装置
JPS62184569A (ja) 取引実行システム