JPS61264362A - 光出力装置 - Google Patents

光出力装置

Info

Publication number
JPS61264362A
JPS61264362A JP60107551A JP10755185A JPS61264362A JP S61264362 A JPS61264362 A JP S61264362A JP 60107551 A JP60107551 A JP 60107551A JP 10755185 A JP10755185 A JP 10755185A JP S61264362 A JPS61264362 A JP S61264362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
group
light
light emitting
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107551A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Inui
乾 泰夫
Susumu Saito
進 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP60107551A priority Critical patent/JPS61264362A/ja
Publication of JPS61264362A publication Critical patent/JPS61264362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば電子写真式複写機の光書込み装置な
どに用いられる光出力装置に関する。
従来の技術 従来、この種の光書込み装置においては、第5図及び第
6図に示すように、多数の発光素子1を有するチップ2
を一列に並べ、それらを画信号に対応させて同時に発光
させるとともに、しくズ3を通して結像4をさせ得るよ
うな概略構成からなっている。
このような光書込み装置を組込んだ電子写真式複写機は
、第7図に示すように、給紙部から給紙される記録紙6
を、転写装置6に送シ込む一方、クリーニング装置7で
清掃されかつ除電装置8で除電した後に帯電器9によシ
一様に帯電させた感光体ドラム10上に、静電潜像を形
成し、この静電潜像を現像装置11によりトナー現像し
て成る構成を有するもので、前記感光体ドラム10上に
静電潜像を形成するにあたっては、原稿画像を画信号1
2に対応して光書込み装置13により一様に帯電させた
感光体ドラム10上に結像させ、これによって画像部以
外の場所の電位が除かれることによシ、感光体ドラム1
o上に静電潜像が形成されるようになっている。そして
、前記感光体ドラム10上のトナー像は、前記転写装置
6によって記録紙6に転写されるもので、転写後の記録
紙5は、前記感光体ドラム1oから剥離されて定着装置
14へと搬送されて定着され、これによってハードコピ
ーを得るようになっている。
ところが、上記した光書込み装置13では、発光素子1
に発光光量の素子毎、あるいはチップ毎のバラツキがあ
ったり、またレンズ3に透過光量むらがあったシすると
、前記感光体ドラム10の露光部電位に、むらが発生し
、所謂°“地かぶシ″が発生し易いといった問題がある
このため、従来は、各発光素子1に与える電流値又は発
光時間を制御し、均一な露光量を与えることによって“
地かぶり”の発生を防いでいる。
また、従来、感光体ドラム1oにおける画像部の電位を
、画信号に対して光書込み装置13で除いて静電潜像を
形成し、反転現像を行なう場合においては、電位の除か
れた部分にトナーが付着するため、上述の光量むらは画
像の濃度むらとなって現出することから、この場合にも
、均一な露光量を与えることにより、濃度むらを防いで
いるのが現状である。
ところで、第8図は発光素子の分類を示すもので、発光
素子を一定時間発光させた時の発光量を、それぞれ発光
量に応じてム、B、C,Dの4つの群に分類したもので
ある。すなわち、第8図に示す補正手段によれば、ム〜
D群とも、画信号に応じて一様な時間aだけ同時に露光
された後(以下、これを基本露光という)、B−D群の
ように、発光量の少ないものは、その程度に応じた時間
す。
c、dだけ余分に露光される(以下、これを補正露光と
いう)ことを表わしているものであシ、従来の光書込み
装置における補正露光は、第9図に示すように、bの露
光時間は、0群とD群に属する発光素子が発光し、次に
、Cの露光時間は、B群とD群に属する発光素子が発光
し得るような構成となっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述した従来の補正露光手段によれば、
多数の発光素子を同時に発光させてなる構成を有するこ
とから、各素子当りに流される電流量がたとえ僅かであ
っても、全体では大容量の電流を流さなくてはならず、
このため、使用電源は、最大定格の大きなものを必要と
し、コスト高は避けられないという問題があった。
そこで、上記の問題の対策としては、各素子当シに流す
電流を少なくすることが、まず考えられるが、この場合
には、素子毎の発光量が減り、感光体ドラムの電位を十
分に除き去ることができなくなるために、地かぶり”が
発生し易くなったシ、濃度あるいは解像度の低下を招く
という新たな問題を惹起する。
また、他の対策として、多数の発光素子を同時に発光さ
せないで、複数のブロックに分割して発光させることも
考えられるが、これによって、露光周期が長くなシ、記
録を終了するまでの時間が長くなるという問題を生じる
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、′地
かぶシ”の発生、濃度・解像度の低下を招くことなく、
シかも最大定格の小さな電源を使用することができるよ
うにした光出力装置を提供することを目的としたもので
ある。
問題点を解決するだめの手段 上述の問題点を解決するために、本発明は、複数に分類
された発光素子又は光量制御素子群を、基本露光グルー
プと、該基本露光グループの露光中に補正を行なう補正
露光グループとに分割し、発光素子が多くて、大電流を
流す必要がある基本露光と、この基本露光の場合よシも
発光素子数が少なくて、小電流を流すだけで良い補正露
光とを同時に行なわせるという構成を備えたものである
作用 すなわち、本発明は、上述の構成によって、発光に要す
る総電流が、露光周期の間で平均化されるために、最大
定格の小さな電源を使用することが可能になるものであ
る。
実施例 以下、本発明を第1図から第3図に示す一実施例に基づ
いて説明する。
第1図は、本発明に係る光書込み装置の露光時間を示す
タイムチャートで、第8図に示すように、発光素子を一
定時間発光させた時の発光量を、それぞれの発光量に応
じて、人、B、C,Dの4つの群に分類し、かつそれぞ
れの素子数を、n、、n、。
n、 、 nDと表わしている。
すなわち、本発明は、発光素子全体を、ム群。
B群、0群及びD群とは無関係に、(イ)、(ロ)の2
つのグループに分割してなるもので(ここで、説明を簡
単にするために、(イ)グループ、(ロ)グループとも
同数として説明する)、(イ)グループの基本露光と、
(ロ)グループの補正露光を同時に行ない、次に、(イ
)グループの補正露光と、(ロ)グループの基本露光を
同時に行なうようになっているものであり、ここで、露
光周期を’ + ’ + g + hの4つの区間に分
けて、各々に必要な電力Pを求めると、(工:1素子に
加える電流) (v:電圧) で与えられる。
一方、従来例の電力Pを求めると(第1図に示す場合と
同様に考える)、 Pa = (n、 + nB+ n、 + n!l) 
I −VPb=(n、+n、)I−V Pcm(n、+n、)I−V で与えられる。
そこで、上記した露光周期に必要な電力Pa−hを比較
すると、次のような関係を満足する。
PfL>Pf5 、 Pf 、 Pg 、 Ph)Pb
 、 Pcすなわち、上記の関係式から、基本露光と補
正露光を同時に行なうことによって、発光に要する総電
流が露光周期の間で平均化されることが分かる。
ところで、上記の実施例においては、(イ)グループ、
(ロ)グループに属する発光素子数を同一にして説明し
たが、必ずしもこれには限定されず、また、発光素子も
またム〜Dの4つの群に分類するものとは限らず、何個
の群にも分類しても良い。
さらに、第2図は発光素子を(ハ)、に)、(ホ)の3
つのグループに分割した例をタイムチャートで示したも
ので、このように、3つのグループ以上に分割しても、
第1図に示すものと同様に、各グループ間の基本露光と
補正露光をずらすことによって、同様の効果が得られる
また、第3図は本発明の他の実施例を示すもので、発光
素子全体を(へ)、(ト)の2つのグループに分割し、
(へ)グループは、補正露光を必要としない五群に属す
る発光素子群、(ト)グループは、B群、0群、D群に
属する発光素子群であり、その動作は、まず(ハ)グル
ープの基本露光と、に)グループの補正露光を同時に行
ない、次に(ロ)グループの基本露光を行なう。
ここで、第1図に示す場合と同様な考えでもって、露光
周期をL+j+にの3つの区間に分けて、各々に必要な
電力Pを求めると、 Pi = (n、+ n、 + n、 ) I −VP
j = (n、 + n、 + nD) I −VPk
 = (nB+ n、 + n、 ) I 、 ’iで
与えられ、これを従来例と比較すれば、Pa、>Pi、
Pj 、Pk)Pb、PCとなシ、この場合も、上述し
たものと同様な効果が得られる。また、この際、(ト)
グループの基本露光を先に行ない、次に(へ)グループ
の基本露光及び(ト)グループの補正露光を後で行なっ
ても、同様な効果を得ることは、明らかである。
なお、上記した他の実施例において、(へ)グループに
ム群、(ト)グループにB群、0群、D群をグループ分
けして説明したが、第4図に示すようなグループ分けで
も同様な効果が得られることは言うまでもなく、また、
グループも何グループに分けても良い。
さらに、上記各実施例においては、発光素子の発光光量
のバラツキを、人〜Dの4段階に分けて説明したが、一
般的にm段階に分類したものを、4段階に分類した場合
と同様にグループ分けし、その効果を比較すれば良い。
その他、本発明は、上記した実施例には限定されず、要
は、基本露光が全素子同時に行なわれないようにすれば
良いものであって、その具体的な露光方法、分類方法、
グループの分は方は、任意であり、また、発光素子(た
とえばLED 、レーザダイオード等)の他に、液晶シ
ャッタアレイ又はPLZTのように光量制御素子等とい
った感光体を露光するものであれば、何でも良く、さら
に、この種の発光素子又は光量制御素子は、光書込み装
置のみならず、ディスプレイ等の表示にも応用可能であ
シ、本発明の要旨を変えない範囲で、種々変形実施可能
なことは勿論である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、基本露光と
補正露光を同時に行なうことで、発光に要する総電流が
、露光周期の間で平均化され、最大定格の小さな電源を
使用できるために、装置全体のコストダウンが図れると
いう効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光出力装置を光書込み装置に応用
した一実施例を示す露光時間のタイミンク1回、第2図
及び第3図は本発明の他の実施例を示す露光時間のタイ
ミング1刀、第4図は同じく発光素子のグループ分けを
示す説明図、第6図は従来の発光素子の概略構成図、第
6図は同じく光書込み装置の概略構成図、第7図は従来
の電子写真式複写機の要部概略構成図、第8図は発光素
子の分類を示す説明図、第9図は従来の光書込み装置の
露光時間のタイミング凹 である。 1・・・・・・発光素子、ム、B、(j、D・・・・・
・発光素子分類群、(イ)、(ロ)・・・・・・露光グ
ループ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 lllI2図 第 3 図 第4図 2− テア7# N6図 3−−−レンズ 第7図     5−話件坂 トー邸写晟1 1O=−酸洗$ イt−x1.j亀勇bt f2−4慴テ 1、?−−光各二九?f及還 −8図 索李分類 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数に分類された発光素子又は光量制御素子群を、基本
    露光グループと、該基本露光グループの露光中に補正を
    行なう補正露光グループとに分割したことを特徴とする
    光出力装置。
JP60107551A 1985-05-20 1985-05-20 光出力装置 Pending JPS61264362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107551A JPS61264362A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107551A JPS61264362A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264362A true JPS61264362A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14462046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107551A Pending JPS61264362A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 光出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264362A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240168A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ドアレイ用駆動回路
JPS63312172A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置
US5160837A (en) * 1990-03-15 1992-11-03 Hitachi, Ltd. Light emitter array diagnostic apparatus
JP2007001146A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc 液体収納容器用発光部の制御方法および記録装置
JP2010228462A (ja) * 2010-07-13 2010-10-14 Canon Inc 液体収納容器用発光部の制御方法および記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240168A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ドアレイ用駆動回路
JPS63312172A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Rohm Co Ltd 発光素子駆動装置
US5160837A (en) * 1990-03-15 1992-11-03 Hitachi, Ltd. Light emitter array diagnostic apparatus
JP2007001146A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc 液体収納容器用発光部の制御方法および記録装置
US7651207B2 (en) 2005-06-23 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling light emitting portion for liquid container and printing apparatus
JP4673144B2 (ja) * 2005-06-23 2011-04-20 キヤノン株式会社 液体収納容器の発光部の制御方法およびプリンタ
JP2010228462A (ja) * 2010-07-13 2010-10-14 Canon Inc 液体収納容器用発光部の制御方法および記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61264362A (ja) 光出力装置
JP2587862B2 (ja) Ledアレイを備えた露光装置及びプリンタ
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPS59194875A (ja) 光記録ヘツド
JPH10239956A (ja) 画像形成装置
JPS59105659A (ja) 二色電子写真記録装置
JP2001013745A (ja) 画像形成装置
JPS62241469A (ja) 光記録ヘツド
JPS6238485A (ja) 露光装置
JPH0343761A (ja) ラインプリンタ
JPS61284780A (ja) 画像記録装置
JPS63199368A (ja) 放電領域の階調付け措置を用いる電子写真操作プロセス
JPH0435895Y2 (ja)
JPH05273826A (ja) 3レベル像形成に使用されるros援用トナーパッチの形成
JPH05270049A (ja) 画像形成装置
KR830002021B1 (ko) 전자사진식 기록장치
JPS6177872A (ja) 多色画像形成装置
JPH04293074A (ja) 複写機の除電装置
JPS60134660A (ja) Ledプリンタ
JPH03251868A (ja) 光ファイバー装置
JP2008040178A (ja) 感光体耐久特性評価装置および感光体耐久特性評価方法
JPS59166265U (ja) 電子写真複写機
JPH0548914B2 (ja)
JPH0876548A (ja) カラー画像形成装置
JPS62258558A (ja) 電子写真用プロツトヘツドの制御装置