JPS6177872A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS6177872A
JPS6177872A JP59200974A JP20097484A JPS6177872A JP S6177872 A JPS6177872 A JP S6177872A JP 59200974 A JP59200974 A JP 59200974A JP 20097484 A JP20097484 A JP 20097484A JP S6177872 A JPS6177872 A JP S6177872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
developing
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59200974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065406B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59200974A priority Critical patent/JPH065406B2/ja
Publication of JPS6177872A publication Critical patent/JPS6177872A/ja
Publication of JPH065406B2 publication Critical patent/JPH065406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明をi子写真法を用いて多色画像を形成する画像形
成装置に関し、特に互に異なる色のトナーを補給するト
ナー補給装置を備えた複数の現像装置を有する画像形成
装置に関する。
される各色トナー像を順次記録紙上に転写し、該Nr2
録紙上紙上色トナー源の重ね合せを行うものがある。し
かしながらかかる多色画像形成装置においては、転写ド
ラムが必要となるため装置か大型   ′化するとか、
各色トナー像の転写ずれを生じて鮮明な多色画像が得ら
れないなどの問題があった。
そこで例えば特願昭58−183152、%顧昭58−
184381.特願昭58−187000.特願昭58
−187001の各明細書において、像形成体上で各色
トナー像を友ね合わせる多色画像形成装置か提案されて
いる。第3図及び第4図はかかる画像形成装置の構成を
説明する図である。第3図において、lはドラム状像形
成体で導電性基体と、この上に収けられたセレン蒸着層
、硫化カドミウムもしくは酸化亜鉛の樹脂分散層、ポリ
ビニルカルバゾール、アントラセン、多環キノン染料も
しくはビスアゾ染料等の有機半導体から構成される感光
層とから成っている。該倣形成体1は矢印方向に回動さ
れて、帯電器2により正の一様な帯電か付与され、その
後原稿からの画像情報の一種によりレーザ装置3を介し
て像露光が施され静電荷像か形成される。この静電荷イ
氷は、現像器4Aにより現像されて対応するトナー像が
形成される。
このトナー像を担持した像形成体lは現像器4B乃至4
D、転写前帯電器5、転写A+1露光ランプ6、転写器
7、クリーニング前除電器9、クリーニング装置1(1
4の作用を5けることな(素通りして再び帯電器2へと
回動される。
帯電器2により一様な帯電か付与された後画像情報の他
の一種に基づく像露光が施されて静電荷像か形成され、
現像器48 Kより現像されて対応するトナー像が前記
トナー像に淑ね合わせて形成される。
同様の工程が繰り返され、現像器4C及び現像器41)
により現像されてそれぞれのトナー像が形成され、それ
らか屯ね合わされた多色トナー像か形成される。
この多色トナー像は、停止していた転写ml帯電器5及
び転写前露光ランプ60作動くより転写され易(された
後、転写器70作用で記鎌紙PK転写され、さらに定看
器8により加圧又は加熱により定着される。転写終了後
の像形成体lは除電ランプ9aとコロナ放電器9bとか
ら成る除を器9によって除電され、トナー像形成中は解
除されていたクリーニング処置10のクリーニングブレ
ート11により残留トナーかTIIt掃されて矢の像形
成に設えされる。この多色画像形成装置忙装着される現
像装置4A乃至4D等は、第4図に示される非接触現像
方法を用いた現像装置とするのが好ましく、荷に後段の
現像装置4B乃至4Dはそのトナー像を損傷しないこと
、及び現像のon @ off  が極めて容易である
などの点から非接触現像方法を用いた現像装置とするの
か望まれる。なお現像・のoff時には、現像時(on
時)の交流バイアス成分をカットして直流バイアス成分
のみとするか、フローティング状態とするか、接地する
か、トナーと逆極性の直流バイアスを印加するかあるい
は現像装置を像形成体から離間する。又これらの処置を
併用することもできる。
第4図の現像装置において、21は現像剤搬送部材でス
リーブ21 aと磁石体21 bとから構成される。
シは現像剤溜りZ3内の現像剤の攪拌装置で、トナー桶
給用ホッパ5から補給ロー224により補給されたトナ
ー及びドクタ27によりスリーブ21 aの表面から掻
きとられたfi1&剤等を攪拌混合する。四は保護抵抗
で羽はスリーブ21 aへの直流及び交流バイアス電源
であり、交流バイアスが作動したときスリーブ218表
面の現像剤層からトナーが像形成体IK向って飛翔し、
非接触での現像か遂行される。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上説明した多色画像形成が行なわれると、像形成体上
のトナー像の一部が現像器内に混入しその結実現像され
る画像に色濁りが生じ、カラーバランスが乱れるよ5忙
なる。
即ち転写及びクリーニング後、少量づつ像形成体上に残
留するトナーが多数回の繰り返し画像形成の過程で各色
現像器内に混入し蓄積される。又特に多色画像を形成す
るための2回目以降の現像器においては、先の現像によ
り像形成体上に形成されたトナー像の一部か交流バイア
ス及び直流バイアスの作用で現像器内に逆戻りして混入
されるので前記画像の色濁りの弊害が著しい。そこで従
来、混色を生じた現像器を取り出して、現像器又は現像
剤を交換するよ5Kしている。しかしこの作業は現像器
を装置本体に装着する位置精度が必要となるため作業が
複雑となるので、通常専門のサービスマンの手を煩わす
場合が多い。そこで現田コ剤の交換を自動的に行なう装
置も考えられるが、装置が複雑かつ大型化するという問
題かある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は前記実情Kmみて提案されるものであリ、装置
の1!1雑化や大型化を伴なうことなく、現像器内にお
ける異色のトナーの混色を極めて簡単な改良により実用
上支障のない程度に軽減することができる画像形成装置
を提供することを目的としている。
前記の目的はそれぞれトナー補給装置を備え、該補給装
置から互に異なるトナーの補給を受ける複数の現像器を
有し、該現像器により像形成体の画像形成領域を現像し
て多色画像を形成する画像形成装置において、前記像形
成体の画像形成領域外忙現像処理を含むトナー消費手段
を設けた画像形成装置により達成される。
〔作用〕
第1図は本発明の詳細な説明するための平面図で、lは
像形成体であるが第3図の多色画像形成装置に装着され
たドラム状像形成体を平面旧忙展開したものとして示さ
れている。第1図において像形成体lの画像形成領域B
以外の′唄域Aに混色トナーの消費を目的とするベタ潜
像が形成される。
即ち像形成体1の1回目においては、第3図の帯電器Z
Kより領域A及びBの全領域に均一帯電か付与され、次
いで情報源からの一種の色信号により変調されたレーザ
ビームスキャナ3からの像露光により、像形成体lの人
の領域にベタ潜像Y、Bの領域に画像潜像Y2が形成さ
れる。ここでベタa潅Y+は現像器内の混色トナーを現
像処理により先に消費して後の画像潜像Y2の現像時に
おける前記混色トナーの弊害を軽減するためのものであ
る。
次いでmI記潜像は現像器4A内の前記一種の色信号に
対応するトナーで現像されるが、先行するベタ潜像の現
像により現像器4A内の混合トナーの相当な量が消費さ
れる。
健りて−l像fii jl Y2はトナー補給装置から
補給されたトナーを含みかつ混色トナーの相当量が除去
された好ましいトナーで現像されるようKなる。
像形成体102回転以降は同様にして現像器4B、  
4C,41Jにより順次現像されてトナー像か淑ね合せ
て形成され混色トナーの弊害が軽減された多色トナー像
が得られる。なおこの時の現像は先K M 11された
ベタ部を通過した後に現像動作をonするようにされる
以下本発明の実施例を第2図及び第3図により説明する
か本発明の実施の態様がこれ忙より限定されるものでは
ない。
〔実施例〕 第2図には、第3図の多色画像形成装置を用いて本発明
を実施するときの各像形成機器の動作タグが示される。
前記装置に組込まれる像形成体1はアルミニウム製ドラ
ム表面にセレン、五速j索蒸着層を設けて成り、その外
周が1201+mとされる。この像形成体1は矢印方向
え毎回転3秒強の速さで回動され、4回転でイエロー、
マゼンタ、シアン、黒の4色トナー像か点ね合せて形成
される。まず最初の1回転で像形成体1にコロナ帯電器
2により+600 Vの一様な帯電へか付与され、これ
く半導体し〜ザビームスキャナ3によりイエロー情報の
:iii:ぎ込みかなされ、イエローペタ潜像E、1及
びイエロー画像潜像E、2が形成される。これらの潜像
は現像器4人により正のイエロートナーで反転現像され
イエローベタトナー塚1)yl及びイエロー画像トナー
像Dy2が形成される。
像形成体1の2回転目以降はペタ潜像の形成位置が第1
図及び第2図に示されるように異なる外は同様にして順
次一様な正帯′vtV吟、vc、vcか付与され、レー
ザービームの書き込みによりペタ潜像El、、EC,、
E8.及び画像潜像EMヨ、ECヨ、E8、が形成され
る。これ等の潜像は順次現像器4B、  4C14DV
Cより現像されて重ね合わされた多色トナー像が形成さ
れる。このとき各現像器共画像潜像の現像〈先立ってペ
タ潜像が現像されるので現像器中を流動するトナーのう
ち異色のトナーが混在する相当な量が消費される。この
ため後の画像潜像が現像されるときは、補給トナーを多
く含み、混色トナーが比較的少なめとなったトナーによ
り現像され、混色トナーによる弊簀か軽減される。
なお前記ペタ潜像の曹き込み及び現像は現像器内の混色
か少ない場合は適宜停止するか、台き込み又は現はの間
隔をあげるようにしてもよい。さらに又ペタ潜像の現像
濃度も適宜変更してトナーの消費量を制御するよ5にし
てもよい。又前記実施例では像形成体lの複数回転によ
り多色トナー像を形成したが像形成体lの1回転により
形成されてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したよ5に本発明の画像形成装置においては、
現像器内のトナーに混色が生じた場合現像器を取り出し
たすせずに、ごく簡単な手段忙より混色の弊害を実用上
支障のない程度に軽減できる効果が奏される。又複雑な
装置を必要としないため装置の大型化及びコスト高が回
避される利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための像形成体の平面
図、第2図は多色画像形成装置の各作像機器の動作タイ
ミングを示す図、第3図は多色画像形成装置の断面図、
第4図は第3図の多色画像形成装置忙装着される現像器
の断面図である。 l・・・像形成体  2・・・帯電器 3・・・レーザビームスキャナ 4A 、4B 、4C,4D・・・現像器5・・・転写
前帯電器  6・・・転写前露光ランプ7・・・転写器
  9・・・クリーニング前除電装置】0・・・クリー
ニング装置 P・・・記録紙  21・・・現像剤搬送部材5・・・
トナー補給用ホッパ 24・・・トナー補給−一う あ・・・バイアス電源 代理人   弁理士 野 1)義 親 第3図 手続補正書 昭和60年9月30日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 昭和59 年特許願第200974   号2 発明の
名称 画像形成装置 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号東京都日
野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特   許   部 5 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6 補正の内容 (1)  発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれがトナー補給装置を備え、該補給装置か
    ら互に異なるトナーの補給を受ける複数の現像器を有し
    、該現像器により像形成体の画像形成領域を現像して多
    色画像を形成する画像形成装置において、前記像形成体
    の画像形成領域外に現像処理を含むトナー消費手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記トナー消費手段がベタ潜像を前記複数の現像
    器の少なくとも1つにより現像する手段である特許請求
    の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記ベタ潜像を現像する現像器が少なくとも2回
    目以降の現像に供せられる現像器である特許請求の範囲
    第2項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記少なくとも2回目以降の現像に供せられる現
    像器が非接触現像方法を用いた現像器である特許請求の
    範囲第3項記載の画像形成装置。
JP59200974A 1984-09-25 1984-09-25 多色画像形成装置 Expired - Fee Related JPH065406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200974A JPH065406B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200974A JPH065406B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177872A true JPS6177872A (ja) 1986-04-21
JPH065406B2 JPH065406B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16433409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200974A Expired - Fee Related JPH065406B2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254959A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254959A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065406B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6355577A (ja) 画像形成装置
JPH0934205A (ja) 画像形成装置
JPS6177872A (ja) 多色画像形成装置
JPH04278968A (ja) カラー画像形成装置のトナー供給方法
US5459563A (en) Method of forming a multicolor toner image on a photoreceptor and transferring the formed image to a recording sheet
JPH0422271B2 (ja)
JPS58158657A (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JP2006098508A (ja) 画像形成装置
JPH0540406A (ja) 画像形成装置
JPS62245271A (ja) 色分解機能を有する感光体を用いた画像形成装置
JPH06324548A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS61254960A (ja) 画像形成装置
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPS60165673A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPH0423786B2 (ja)
JPS62266572A (ja) 画像形成装置
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPH0488368A (ja) デジタルカラー画像形成装置
JPH0488374A (ja) デジタル画像形成装置
JP2000347475A (ja) 画像形成装置
JPS61212865A (ja) 現像装置
JPS6332568A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6347781A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees