JPS62115479A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62115479A
JPS62115479A JP60256197A JP25619785A JPS62115479A JP S62115479 A JPS62115479 A JP S62115479A JP 60256197 A JP60256197 A JP 60256197A JP 25619785 A JP25619785 A JP 25619785A JP S62115479 A JPS62115479 A JP S62115479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
photoreceptor
image forming
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60256197A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Oda
小田 五郎
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Moriya Nagasawa
長沢 守也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60256197A priority Critical patent/JPS62115479A/ja
Publication of JPS62115479A publication Critical patent/JPS62115479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は特にカラー複写機やカラープリンタ等、複数
個特に複数色の画像を重ね合わせて合成画像を形成する
画像形成装置に係り、特に像担持。
体上でこうした画像の重ね含わせを行ない転写材に転写
するに好適な装置構成の具現化に関する。
〔発明の技術的背景〕
第7図に、従来用いられているこの種のカラー画像形成
装置の要部の一例を示す。
すなわちこの装置では、像担持体として図中の矢印F1
方向に回動するとする感光体ドラム1について、第1の
帯電器2によりその表面を順次一様に帯電させながら該
帯電面をレーザ光や原稿反射光等の適宜の光線からなる
第1の露光光線B1により露光して、所望形成画像(カ
ラー画像)の第1の色に対応する第1の静電潜像をまず
形成する。こうして形成された第1の静電潜像は第1の
現像器3にて順次反転現像されるなどして第1の色像を
示す第1のトナー像となる。次いで同装置では、感光体
ドラム1上の該第1のトナー録形成部分を第2の帯電器
4(通常この帯電器4としては帯電制御性の良いスコロ
トロンが用いられる)によりさらに一様に再帯電して同
第1のトナー像の画像部分と非画像部分との電位差を小
さくし、しかる後同部分を第2の露光光線B2により再
露光して、所望形成画像の第2の色に対応する第2の静
電潜像を形成する。こうして形成された第2の静電潜像
も第2の現像器5にて順次反転現像されるなどして第2
の色像を示す第2のトナー侮となる。第3の帯電器6は
、これら第1および第2のトナー像の転写以前に、上記
再帯電によって帯電量の多くなった第1のトナー像と再
帯電の施されていない第2のトナー像とで異なる帯電量
を予調整して、これらトナー像の転写性能を維持するい
わゆる転写ブリチャージャーであり、同第1および第2
のトナー像はこの第3の帯電器6により略同等量に帯電
された後、転写チャージャーである第4の帯電器7のコ
ロナ放電に基づいて記録用紙等の転写材MPに上記所望
のカラー画像として一体に転写され、さらにその後定着
器10にて同転写材MPに定着、固定される。上記転写
の後、感光体ドラム1上に残ったトナーは、クリーニン
グ装置8にて清掃除去される。また、感光体ドラム1の
表面は、除電ランプ9により次の画像形成に備えて除電
される。
(費用技術の問題点) この第7図に示した装置においても、原理的には当のカ
ラー画像(この例では2色画像)の形成は可能であるが
、これを実用するとなると、0転写プリチャージ?−を
構成する上記第3の帯電器6にて第1および第2のトナ
ー像の帯電量を調整するとはいえ、これらトナー像は感
光体ドラム1上に数層(この例では2層)に重なって付
着されることから、現実には該帯電量の調整を精密に行
なうことは難しく、結局は転写性能も低い(アンバラン
スになったりする)ものとなる。
どいつだ不都合を生じることとなって好ましくなかった
またこの第7図に示した構成以外にも、例えばカラー複
写機などにおいては、上記転写材MPを巻き付ける構造
を有した転写ドラムを設け、該転写材MPを巻き付けた
状態でこの転写ドラムを使用色数回回転させることによ
り、所要の色重ねを実現するといった方式も実用されて
いるが、これは画像形成速度といった而で問題がある。
しかもこの場合、上記転写ドラムの例えば第1同口で転
写材MPに転写された第1のトナー像に同第2周目で第
2のトナー像を転写する際、該第2のトナー像転写にか
かる転写チャージが上記第1のトナー像の帯M吊に影響
を与えるようなことは避けなければならない。これには
、該第2のトナー像の転写後も実質的に同量の帯電量が
保たれるよう上記第1のトナー像を予め逆帯電するなど
といった複雑な副葬を行なわなければならない。
(光間の目的) この発明は、上述したトナー像の巾ね合わせをバランス
良く高能率に達成することのできる画像形成装置を提供
することを目的とする。
(発明の概要〕 この発明では、前記感光体として両極性帯電能力を有す
る感光体を用いるとともに、この感光体の表面近傍に当
該使用トナーの電荷と逆極性の電荷を誘起せしめること
のできる例えば透明電極とこの透明電極を通じて同感光
体の表面に光を照射する手段とを有する逆電荷誘起手段
を設け、同感光体に最初の第1のトナー像が形成された
後、この逆電荷誘起手段によって同感光体表面の該トナ
ー像形成部分に上記逆電荷を誘起せしめるようにする。
こうして誘起された逆電荷は、その後該第1のトナー像
に他のトナー像が重ね合わされる際にはこの他のトナー
酸を引きつけるよう作用し、また該重ね合わせの後はこ
れらトナー酸の鏡像電荷として作用して、これらトナー
像を上記感光体表面に安定に保持するようになる。勿論
これによれば、上記トナー像の電荷量が変化することも
ない。
(発明の効果) このように、この発明にかかる画像形成Hfffによれ
ば、品質の高い合成画像を安定かつ高能率に形成するこ
とができる。しかもこうした高い性能が得られる割には
その構成も簡単なものであり、実用上非常に好ましい画
像形成装置を提供することができる。
〔発明の実施例〕
第1図に、この発明にかかる画像形成装置の一実施例を
示す、因みにこの実施例では、2色のカラーディジタル
複写機やカラープリンタを想定している。
はじめに、同第1図を参照してこの実施例装置の大まか
な構成を説明する。
この装置において、11は多面体技、12は走査レンズ
、13,14.15はミラー、100は第1画像形成部
、200は第2画像形成部であり、図示しないレーザ光
発光器から発せられた2本のレーザビームがこれも図示
しないデータ制御部にてそれぞれ2色の画像データによ
り所要に変調されて形成されるとする第1および第2の
2つの露光光!!BooおよびB20は、上記多面体技
11に照射され、さらにその回転に伴なって所要に走査
されながら走査レンズ12およびミラー13゜14.1
5を通じてそれぞれ図示の如く1つのカラー画像につい
て互いに色別の鏡像となる関係で第1および第2の画像
形成部100および200に取り込まれる。一方、21
は給紙ローラ、22は中間紙送りローラ、23はレジス
トローラ、24は排紙ローラ、または30は転写用帯電
器(転写チャージャー)、40は定着器、50は排紙ト
レイであり、図示の如く用紙カセットに収納されている
転写材(記録用紙)MPは、上記露光光線BIOおよび
B20の照射に伴なう所定のタイミングで給紙ローラ2
1により礪内に給送され、さらに中間紙送りローラ22
を通じてレジストローラ23のところまで搬送され、こ
こでその先端が整位された後、上記第1および第2の画
像形成部100および200にてその取り込まれる露光
光1!B10およびB20に基づき後述する態様で形成
される画像と同期がとられるよう該レジストローラ23
の回転に伴なって進行しながら、転写用帯電器30によ
る所要量の帯電に基づいて上記形成画像の転写を受け、
さらに定着器40における加熱ローラの抑圧等に基づい
て該転写画像の定着が施されて、排紙ローラ24により
排紙トレイ50上に排出堆積される。
第2図は、上記第1および第2の画像形成部100およ
び200について拡大し、その作用も含めてこれを模式
化したものであり、また第3図は、これら第1および第
2の画像形成部100および200における画像形成工
程を模式的に示したものであり、以下これら第2図およ
び第3図を参照して該実施例装置の主要部をなす同画像
形成部100および200の構成並びに動作を詳述する
第2図に示すように、これら第1および第2の画像形成
部100および200は、像担持体としてそれぞれ図中
の矢印F10方向およびF20方向に同一周速で回動す
るとする近接した各別の感光体ドラム110および21
0を具えており、前記鏡懺となる関係で取り込まれる第
1および第2の露光光線B10およびB20はそれぞれ
これら感光体ドラム110および210の各別に露光す
るようになっている。なお、これら第1および第2の2
つの感光体ドラム110および210は、いずれも正・
負両極性について略同程度の帯電能を有するOPC感光
体によって構成されているとする。
さて、こうした画像形成部100および200において
、まず第1の画像形成部100は、上記第1の感光体ド
ラム110に対し、上記第1の露光光線B10による露
光がなされる以前の位置でその表面を例えばここでは「
負」電位に一様に帯電せしめる帯電器120、上記第1
の露光光aB10による露光によって同感光体ドラム1
10上に形成された静電潜像を例えばここでは反転現像
する現像器(第1の現像器)130、該現像によってト
ナー像の形成された感光体ドラム110に対し、その表
面近傍に逆極性の電荷(この例ではV極性の電荷)を誘
起せしめる逆電荷誘起器140、そして前記転写用帯電
器30(この例では「正」のコロナ放電を行なう)によ
る転写がなされた債に同感光体ドラム110上に残った
トナーを除去するクリーニング装置150をそれぞれ具
えて構成される。なお、上記現像器130には第1の色
を有する現像剤D1が供給されており、これが(正確に
はこのトナーが)感光体110に対して「負」電位(V
l)にバイアスされている現像ローラ131の図中矢印
F21方向の回転に基づいて同感光体ドラム110上の
潜像に付着される。また、上記逆電荷誘起器140は、
感光体ドラム110に対して「負」電位(V2)にバイ
アスされてe極性の電荷を誘起するための透明電極14
1、該透明電極141を通して感光体ドラム110の表
面を露光するLEDランプ(赤色)列142、そしてこ
のしEDランプ列142の発光光を同感光体ドラム11
0側に集中させるための反射鏡143によって構成され
ている。
他方、第2の画像形成部200は、上記第2の感光体ド
ラム210に対し、上記第2の露光光線B20による露
光がなされる以前の位置でその表面を例えばここでは「
負」電位に一様に帯電せしめる帯電器220、上記第2
の露光光@B20による露光によって同感光体ドラム2
10上に形成された静電潜像を例えばここでは反転現像
する現像器(第2の現像器)230、該現像されたトナ
ー像が図中1部において後述する態様で第1の感光体ド
ラム110に転写された後に当該筒2の感光体ドラム2
10上に残ったトナーを除去するクリーニング装置25
0、そしてこの第2の感光体ドラム210の表面電荷を
初期状態に除霜する除電ランプ(これも赤色LEDラン
プ列で構成することができる)24oをそれぞれ具えて
構成される。なお上記第2の現像器230には、先の第
1の色と異なる第2の色を有する現像剤D2が供給され
ており、これが(正確にはこのトナーが)第2の感光体
ドラム210に対して「負」電位(V3)にバイアスさ
れている現像ローラ231の図中矢印F21方向の回転
に基づいて同第2の感光体ドラム210上のWI像に付
着される。また、この第2の感光体ドラム210は第1
の感光体110に対して「負」電位(■4)にバイアス
され、これによって以下に説明する第2のトナー像(上
記第2の感光体ドラム210上に形成されたトナー像)
の第1の感光体ドラム110上のへの転写、並びに同第
2のトナー像と第1のトナー像(上記第1の感光体ドラ
ム110上に形成されたトナー像)との臣ね合わせを可
能としている。因みに、この第2のトナー像が転写され
る位fffiTから第1の露光光線B10の照射位置P
までの感光体ドラム110上の円周距離L1と、同位1
tTから第2の露光光aB20の照射位置Qまでの感光
体ドラム210上の円周距離L2とは等しく設定されて
おり、こうした第2のトナー像の転写に際しては該第2
のトナー像の第1のトナー像への重ね合わせも正確に達
成される。
次に、第3図も同時に参照してこれら第1および第2の
画像形成部100および200によるカラー画像形成動
作を詳述する。
いま、第1および第2の感光体ドラム110および21
0の周速ガ80 rm / SeC、才た前記帯電電圧
VSが Vs=−600(V) さらに上述した各バイアス電圧V 〜V4がそれそれ V1=−300(V) V2=−2000(V) V3=−300(V) V4=−250(V) に選ばれるとして、以下、第1.115よび第2の感光
体ドラム110および210の前記矢印F10およびF
20方向への回動に伴なう各工程毎に順次にその動作を
列記する。
1) 帯電器120により上記電圧V3(−600V)
に一様に帯電されているとする第1の感光体ドラム11
0の該帯電面に前記第1の露光光線B10が前述の態様
で露光される。これにより該露光部には同第1の露光光
1i1B10の前述した画像データによる変調態様に応
じて、第3図(a)の例えばFLIで示すような負電荷
の静電潜像が形成される。
なおこれと並行して、第2の画像形成部200において
も前記第2の露光光線B20による露光が行なわれ、第
2の感光体ドラム210上にも第2の色による第2の画
像データに対応し、かつ上記第1の感光体ドラム110
上に形成された静電潜IThEL1と前記のlll量関
係。ある第2の静電潜像が形成されている。
2) 第1の感光体ドラム110に対して上記負電圧V
1 (−300V)にバイアスされている現像ロー51
31により第1の色を有する現像剤D1を用いた反転現
像が実施される。これにより、該第1の感光体ドラム1
10上の負電圧のない部分(静電潜像EL1の形成され
ていない部分)に同第3図(a)の例えばTNlで示す
ようなe極性の第1のトナー像が形成される。
第2の画像形成部200においてもこれと並行して第2
の色による第2のトナー像(後述するTN2)が同様に
形成される。勿論この第2のトナー像も上記第1のトナ
ー像TN1に対して前記の!1lilIISll係とな
る。
3) 第1の感光体ドラム110に対して上記負電圧V
2 (−2000V)にバイアスされている逆電荷誘起
器140の透明電極141(これら第1の感光体ドラム
110と透明電極141との間隙は例えば0.2#に設
定されている)部通過部分において、該第1の感光体ド
ラム110の表面が同逆電荷誘起器140の前記LED
ランプ列142による発光光線B14□によって照射さ
れる。
この光線B142は、WJ3図(b)に示すように該第
1の感光体ドラム110のキャリア輸送層111を通し
てそのキャリア発生層112に達するものであり、これ
により該キャリア発生層112では■eの対電荷(ホー
ルと電子)を発生する。またこうして発生された■極性
電荷(ホール)は、上記負電位にある透明電極141に
引きつけられて例えば厚さ約20μmであるとする電荷
輸送図を0.2〜0,4秒かかつてゆっくりと同第1の
感光体ドラム110の表面近傍に集まる。
こうした現像は上記第1のトナー像TN1の裏面におい
ても同様に起こる。すなわち、上記光線B142は、該
トナー像TN1の形成されていない部分に比べて少量で
はあるが、同トナー像TN1を通しても上記キャリア発
生11112に達するものであり、これによって同トナ
ー像TN1の裏面にもと配回様に■極性電荷が誘起され
る。こうした逆電荷誘起器140の作用により、第1の
感光体ドラム110上に形成された第1のトナー像TN
1は、1記■極性電荷を自らの電荷の鏡像電荷として該
第1の感光体ドラム110上に確実に保持されることと
なる。
なお、この感光体ドラム110は、前述した通り両極性
帯電能を有する。pc@光体によって構成されているこ
とから、その回動に伴ない上記トナー像TNIの部位が
上記逆電荷誘起器140の透明電ff1141部から離
れても、1記誘起された■極性電荷が瞬時に放電される
ことはない。この■極性電荷は少なくとも0.2〜0.
4秒かかつてゆっくりと放電される。このことは、該■
極性電荷の誘起位置から十分に近い位置にあるとする次
の第2のトナー像の転写位ff1Tまでは、該誘起され
たΦ極性電荷は放電されずに保持されることを意味する
。換言すれば、こうした条件のもとにこれら誘起位置お
よび転写位置が設定されている。
4) 第1の感光体ドラム110上においてこうして■
極性電荷によって保持されたe極性電荷をもつ第1のト
ナー像TNIと、同じくe極性電荷をもって第2の感光
体ドラム210上に形成されている第2のトナー像TN
2とが上記位置T(!接近若しくは接触する位置)に達
する。第2の感光体ドラム210は第1の感光体ドラム
110に対して上記の負電位V4 (−250V)にバ
イアスされており、これにより部位11ffTにおいて
第3図(C)に示すような転写が行なわれる。すなわち
、第1の感光体ドラム110に対して負電圧からなる第
2の感光体ドラム210にあってe極性の電荷からなる
第2のトナー画工N2は、この正電位にあってしかもそ
の表面近傍に上記の如く■極性電荷が誘起されている第
1の感光体ドラム110に容易に引きつけられ、同第3
図(C)に示すように良好にその転写ガ達成される。ま
たこの転写により、前述の如く1つのカラー画像につい
て互いに色別の鏡像関係にあると上記第1および第2の
トナー像TN1およびTN2同士が重ね合わされ、該所
望とするカラー画像に正確に対応したカラートナー像(
TN1+TN2)が上記第1の感光体ドラム110上に
形成される(第3図((1)参照)。
5) こうして第1の感光体ドラム110上に形成され
たカラートナー像(TN1+TN2)は、以後転写用帯
電器30のある転写材MPへの転写位置に至るまで第3
図(d)に示すような安定した状態で搬送される。すな
わち、ここではすでに上記第1のトナー像TNIも第2
のトナー像TN2も自らの電荷と逆極性にある■極性の
誘起電荷をその鏡像電荷として確実に第1の感光体11
0上に保持されており、この過程において画像乱れ等を
引きおこすこともない。また、同第1の感光体110に
おけるこれらトナー像の存在しない部分の■極性誘起電
荷は、同第3図(d)に示すようにそのベース電極に向
かってゆっくり移動し、放電される。
こうした第3図(d)に示した状態において前述した転
写用帯電器3oの正のコロナ放電に基づく上記カラート
ナー像の転写材MPへの転写が実行される(第2図参照
)。
以上説明したように、この実施例装置によれば、■ 1
つのカラー画像を構成する2つの相異なる色に対応した
画像を上記2つの感光体ドラム11 ’Oおよび210
上に鏡像となる関係で露光形成するようにしたことから
、実質的には1回の露光で同カラー画像の合成形成が可
能となる。またこれにより、原稿反射光を用いた直接露
光によるカラー画像の複写形成をも高速に行なうことが
できるようになる。なお、このためのより好適な構成に
ついては後に詳述する。
■ 上記■と関連して、上記2つの感光体ドラム110
および210上において各露光の行なわれる位置から互
いのトナー像が重ね合わされる位置までの距離を同一の
距離にとったことから(L1=12)、上記H像関係と
なる2つの画像についてこれを同時に露光して同時にそ
の静電潜像を形成することができる。したがって、前述
した画像メモリ等、電気的に画像データを一時貯蔵した
り、該貯蔵データを所定のタイミングで読み出したりす
る手段を一切用いずに簡便かつ正確に同画像の重ね合わ
せ形成を行なうことができる。
■ 上記■と関連して、上記画像の重ね合わせにかかる
トナー像の位相合わせは、比較的調整の容易な露光位置
の調整によって達成することができる。したがって設計
や保持も容易である。
■ 上記静電潜像の現像は上記2つの感光体ドラム11
0および2101で各別に行ない、その後節2の感光体
ドラム210上の第2のトナー像(TN2)をvtAl
の感光体ドラム110上に転写することによって該第1
の感光体ドラム110上の第1のトナー像(TNl>に
これを重ね合わせるものであることから、これら現像を
行なう2つの現像器130および230間においてこれ
ら2種のトナーが混じり合うようなことも完全に回避す
ることガできる。因みに従来の装置では、上記2つの像
の現像を1つの感光体ドラム上で順序付けて行なうよう
にしていたことから、例えば先に現像されたトナー像の
トナーの一部が後段の現像器中で他種のトナーに混入し
、そのトナー色をしだいに変化せしめるといった不都合
も生じていた。
■ 上記第2のトナー像の転写に際して、第1の感光体
ドラム110にはその逆電荷(逆極性電荷)を誘起させ
るだけで何らのチャージも行なわないようにしたことか
ら、該第1の感光体ドラム110上に形成されている第
1のトナー像の電荷量を変えることなくバランスの良い
トナー像の重ね合わせを実現することができ、ひいては
鮮明で高品質のカラー画像を得ることができる。換言す
れば、上記逆電荷誘起手段を設けたことで、電荷量調整
のためのチャージング等の複雑な電荷制御プロセスは一
切不要となり、しかもこうした電荷制御プロセスを介し
て形成されるカラー画像よりははるかに品質の高い画像
を得ることができる。
■ 少なくとも第1の感光体ドラム110を構成する第
1の感光体として両極性帯電能を有する感光体を用いた
ことから、上記誘起せられた逆電荷はすぐには放電する
ことなく比較的長時間保持される。またこの保持される
逆電荷は重ね合わせられた第1および第2のトナー像の
鏡像電荷として働き、これらトナー像をその転写位置ま
で有効かつ安定に保持し搬送する。
■ 同じく上記第2のトナー像の転写に際し、これを保
持する第2の感光体ドラム210に、第1の感光体ドラ
ム110に対して負電位(V4)となるバイアスを加え
ることによってこれを実現するようにしたことから、こ
れにても上記第1および第2のトナー像のトナー電荷量
が不要に変化することなく、バランスの良いトナー像の
重ね合わせが達成される。
■ と記■および■に関連して、第1および第2の感光
体に対し、コロナ放電等の実チャージによる帯電は最小
限度に留めるようにしたことから、長時間使用してもそ
の表面に低抵抗膜等が形成される可能性は極めて低く、
これら感光体の寿命も延びることとなる。
■ 特に上記■に関連して、上記逆電荷の誘起を前記L
EDランプ列142による第1の感光体への光照射に基
づいて行なうようにしたことから、当の逆電荷を発生さ
せるに、該光の照射区間に限り、しかも他の電子写真プ
ロセスに何ら悪影響を与えることなく迅速にこれを行な
うことができる。
等々の多くの優れた効果をもって、品質の高いカラー画
像を能率良く迅速に形成することができる。
しかもこうした好ましい状態を長期間にわたって維持す
ることができる。
なお、上記実施例において示した第1および第の2感光
体ドラム110および210の周速値あるいは各バイア
ス電圧V1〜V4の値等は、一応の目安としてその一例
を示したものにすぎず、実用に際しては各々上述した所
定の条件を満足する範囲で実情に応じた任意の値を選定
することができることは勿論である。
また同実施例では、第3図(C)に示したように、第1
および第2の感光体ドラム110および210が共に、
そのベース電極近傍にキャリア発生層(112および2
12)が位置し、その上にキャリア輸送層(111およ
び211)が配された構造の感光体によって構成されて
いることを前提としたが、いずれか一方として、例えば
第2の感光体ドラム210として、第4図に210′と
して示すように、キャリア輸送層211′がベース電極
近傍に位置し、表面にキャリア発生層212′が配され
た構造の感光体を用いることもできる。すなわちこの場
合、第2の画像形成部200については■極性の電荷に
よって静電潜像EL2’ を形成するとともに、この現
僧に際しては正規現像によりそのトナー像TN2’を形
成するようにし、さらにそのバイアス電圧として前記同
祿第1の感光体ドラム110に対し負電圧にある電圧V
5を印加するようにすることで、前述と同様の転写並び
にトナー像の重ね合わせを実現することができる。
また、第5図に示すように、これら感光体の両方を上記
の構造すなわちキャリア輸送層(111’および211
’)が各ベース電極近傍に位置し、表面にキャリア発生
層(112’ および212′)が配された構造とする
こともできる。
すなわちこの場合、 1) 前記帯電器120により該第1の感光体ドラム1
10′の表面を[正J電圧に一様に帯電した後、露光に
よって第5図(a)に示すような■極性電荷の静電潜像
EL1’を形成する。
2) 該形成した静電潜像EL1’を前述したような第
1の色を有する現伽剤によって正規1i!会して同第5
図(a)に示すような第1のトナー像TNI’を形成す
る。
3) 該第1のトナーmTN1’形成部分に逆電荷誘起
器140による前述した光(B   )照射を施す。こ
れにより、第5図(b)に示すように同第1の感光体ド
ラム110′の上記キャリア発生層112′内にホール
−電子対からなるキャリアが生成され、さらに前記透明
電極141に対する負電圧V6 (例えば−2000V
)のバイアスにて発生される電界によりこのうちの電子
は同感光体のベース電極側に逃散する。したガってこの
場合も先の第3図(b)に示した状態と同様、該第1の
感光体ドラム110′の表面に■極性の電荷が誘起され
該誘起電荷はその後もゆっくりと放電するようになる。
4) 第4図に示した例と同様に第2のトナー像TN2
’が形成されている第2の感光体ドラム210′と上記
第1の感光体ドラム110′との間に第5図(C)に示
すバイアス電圧V7 (例えば−250V)を印加した
状態で同M2のトナー像TN2’の第1の感光体ドラム
110′への転写を行なう。この転写位ITにおいては
、前述同様上記誘起電荷も十分に保持されており、良好
にその転写並びにトナー像の重ね合わせが達成される。
5) こうして形成されたカラートナー像(TN1’ 
+TN2’ )は、第5図(c)に示すように自らの電
荷と逆極性にある上記■極性の誘起電荷をその鏡像電荷
として確実に第1の感光体ドラム110′上に保持され
た状態で以後転写用帯電器30のある転写材MPへの転
写位置まで搬送される。
といった工程を経て、先の実施例と同様良好にカラー画
像の形成が実現される。因みに、この第5図に示した実
施例は、前述した原稿反射光にて直接露光してカラー画
像を複写形成するカラー複写機等に採用して好適である
また、前記逆電荷誘起器140がその誘起電荷によって
第2のトナー像(TN2あるいはTN2’  )を引き
つけたり、さらには同誘起電荷を重ね合わされたトナー
像の鏡像電荷として作用作用させてこれを安定に保持搬
送したりする上で非常に有効であることは上述した通り
であるが、該逆電荷誘起器140は、こうした実施例装
置以外のものに対しても単独で採用することができるも
のであり、感光体として前述した両極性帯電能を有する
感光体を用いる複写□やプリンタであれば、これに適宜
の形で採用して上記と同様の効果を秦することができる
またこの逆電荷誘起器140に関して、上記実施例では
、第1の感光体ドラム110の表面近傍には配されて同
感光体ドラム110に対し負電位にバイアスされるとと
もにLEDランプ列142に主142光体ドラム110
への照射光を透過する電極として透明電極142を用い
たが、該電極としては他に、上記照射光透過用の複数の
開孔を有するスリット電極を用いることもできる。この
ようなスリット電極を用いるようにすれば、同電極面が
トナーにより汚れるようなことがあっても上記照射光の
透過能率を長く維持できるようになる。
また、上述した実施例では便宜上いずれも、互いに色の
異なる2色のトナー像を重ね合わせて2色のカラー画像
を得る場合について示したが、第2の画像形成部200
として、感光体ドラムやこれに対する露光手段、さらに
は現像器等の構成要素を少なくとも2系統具えるように
すれば、任意の3色以上若しくは基本3原色を基調とし
たフルカラーの画像形成をも容易に行なうことができる
ようになる。特にこの場合、上記3原色に対応した3つ
の感光体ドラムを例えば第6図に示すような態様で配列
してこれら感光体ドラム110゜210および310の
回動方向をそれぞれ同第6図中の矢印F10、F20お
よびF30の如く定め、またこれら感光体ドラムに対す
る3Taの露光光線B10.B20およびB30の露光
位置を図示のP位置、Q位置およびR位置の如く定めた
として第1の感光体ドラム110と第2の感光体ドラム
210との最接近もしくは接触位置(第2のトナー像の
転写位11)TIからこれらP位置およびQ位置までの
円周距離し、およびL2が等しく、また第1の感光体ド
ラム110と第3の感光体310との最接近もしくは接
触位置く該第3の感光体ドラム310に前述と同様の態
様で形成されるとする第3のトナー像の転写位置)T2
からこれらP位置およびR位置までの円周距離L3およ
びL4が等しいとすると、例えばある多色原稿の任意の
位置における画像色彩を3原色に分解してその配合比を
イメージスキャナで読み取り、これを再合成してフルカ
ラー画像を生成するような場合に、合成すべく3原色の
配合比につりて演算した結果を直ちに書き込み(上記露
光光線B10.820および830による露光)に使用
でき、この場合も前述した画像メモリ等を全く不要とし
て簡単かつ迅速に該フルカラー画像の生成を達成するこ
とができる。しかも上記露光光1i1B10.B20お
よびB30は前述したように原稿反射光を直接利用でき
るものであることから、これをフルカラー複写機に適用
したような場合はその複写速度を驚異的(単純計算で従
来装置の3倍)に向上せしめることができる。なお、前
記逆電荷誘起器140にて第1の感光体ドラム110に
誘起せしめたトナー電荷と逆極性の電荷が上記第3のト
ナー像の転写以前に放電してしまう懸念がある場合には
、同第6図に破線で示す態様で逆電荷誘起器140bを
追加配設するようにしてもよい。
また、以上はカラー画像の形成を前提としたものである
が、これら実施例装置は必ずしもカラー画像形成装置の
みにその適用が限定されるものではなく、周知の写真合
成やその他の画像合成技術にも広く応用することができ
る。すなわちこの場合、各現像器に供給するトナー(現
像剤)は必ずしもその色を異ならせる必要はないし、ま
た前述した円周距離の関係やドラム径、さらにはその周
速等の関係も任意となる。
また、上述した実施例ではいずれも、像担持体として感
光体を用いるようにしたが、これを特にプリンタに適用
するような場合には、それ以外の担持体、例えば針電極
放電によって静電潜像が形成されるような像担持体を用
いることもできる。
また、上記感光体とて、前述した逆電荷誘起等によらな
い他の手法によってトナー像を安定に保持搬送できる場
合には、必ずしも前述したOPC感光体とする必要もな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる画像形成装置の一実施例につ
いてその概略構成を示す断面図、第2図は同実施例装置
の要部を拡大してこれをその作用も含めて模式的に示す
略図、第3図は同実施例装置による画像形成工程を模式
的に示す略図、第4図はこの発明にかかる画像形成装置
の他の実施例についてその画像形成工程の一部を模式的
に示す略図、第5図はこの発明にかかる画像形成装置の
さらに他の実施例についてその画像形成工程を模式的に
示す略図、第6図はこれら実施例装置をフルカラーの画
像形成に用いる場合の感光体ドラム構成並びに露光手法
の一例を示す略図、第7図は従来のカラー画像形成装置
の要部構成を模式的に示す略図である。 1.110,210,310・・・感光体ドラム、2.
4,6,7.30,120.220・・・帯電器、3.
5..130,230・・・現像器、8,150゜25
0・・・クリーニング装置、9.240・・・除電ラン
プ、10.40・・・定着器、11・・・多面体技、1
2・・・走査レンズ、13,14.15・・・ミラー、
21.22,23.24・・・ローラ、5o・・・排紙
トレイ、131,231.・・・現像ローラ、140・
・・逆電荷誘起器、141・・・透明電極、142・・
・LEDランプ列、143・・・反射鏡、MP・・・転
写材。 第3図(a) 第3図(d) 第4図 第7図 第5図(。) 第5図(d)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め所定の極性に一様に帯電された感光体上に、
    所要の露光および該露光により形成される静電潜像のト
    ナーによる現像に基づき第1のトナー像を形成し、その
    後同感光体上で、該形成された第1のトナー像に当該ト
    ナーと同一極性の電荷を有するトナーによって構成され
    る1乃至複数の第2のトナー像を適宜重ね合わせて所望
    の合成画像を得る画像形成装置において、 前記感光体として両極性帯電能を有する感光体を用い、
    かつ 同感光体の前記第1のトナー像が形成された部分の表面
    近傍に前記トナーの電荷と逆極性の電荷を誘起せしめる
    逆電荷誘起手段を設けたことを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記逆電荷誘起手段は、前記感光体の表面近傍に
    配される光透過電極と、該光透過電極を通して同感光体
    表面に光を照射する光照射手段と、該光照射によって同
    感光体に発生するキャリアのうち前記トナーの電荷と逆
    極性のものが同感光体の表面近傍に集まるようこれら感
    光体と光透過電極との間に所要のバイアス電圧を印加す
    るバイアス手段とを具えて構成される特許請求の範囲第
    (1)項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記光透過電圧は透明電極である特許請求の範囲
    第(2)項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記光透過電極はスリット電極である特許請求の
    範囲第(2)項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記感光体は、そのベース電極上にキャリア発生
    層とキャリア輸送層とが順次堆積形成された構造を有す
    る特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記感光体は、そのベース電極上にキャリア輸送
    層とキャリア発生層とが順次堆積形成された構造を有す
    る特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成装置。
JP60256197A 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置 Pending JPS62115479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256197A JPS62115479A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256197A JPS62115479A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62115479A true JPS62115479A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17289257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60256197A Pending JPS62115479A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293263A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
JPS6421535U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
US5087945A (en) * 1990-10-01 1992-02-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for forming multicolor toner images
JP2005134901A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Xerox Corp 電子写真印刷機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293263A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
JPS6421535U (ja) * 1987-07-27 1989-02-02
JPH0522996Y2 (ja) * 1987-07-27 1993-06-14
US5087945A (en) * 1990-10-01 1992-02-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for forming multicolor toner images
JP2005134901A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Xerox Corp 電子写真印刷機
US6970673B2 (en) * 2003-10-28 2005-11-29 Xerox Corporation Highlight color printing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0934205A (ja) 画像形成装置
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JPS62115476A (ja) 画像形成装置
JPS59154465A (ja) 二色電子写真複写機
JPS62115468A (ja) 画像形成方法
JPS62115477A (ja) 画像形成装置
JPH08123123A (ja) カラー画像形成装置
JPH0375858B2 (ja)
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2811795B2 (ja) 画像記録装置
JPS6337376B2 (ja)
JP2912258B2 (ja) 背面露光記録画像形成装置
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JP2919058B2 (ja) カラー画像形成方法及びその装置
JPH0535043A (ja) カラー画像形成装置
JPS5936261A (ja) カラ−電子写真の複写方法
JPS6032068A (ja) 電子写真装置
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS62266572A (ja) 画像形成装置
JPS63240570A (ja) 画像形成装置
JPH04338763A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS6156361A (ja) 像形成方法
JPS5882262A (ja) 画像形成方法
JPH0220883A (ja) 電子写真装置
JPH11249344A (ja) 両面画像形成装置