JPS62266572A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62266572A
JPS62266572A JP61109497A JP10949786A JPS62266572A JP S62266572 A JPS62266572 A JP S62266572A JP 61109497 A JP61109497 A JP 61109497A JP 10949786 A JP10949786 A JP 10949786A JP S62266572 A JPS62266572 A JP S62266572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
image
developer
recording light
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61109497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkichi Takahashi
高橋 真吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61109497A priority Critical patent/JPS62266572A/ja
Publication of JPS62266572A publication Critical patent/JPS62266572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、−一1ノ) 本発明は一般に電子写真複写装置のごとき画像形成装置
に関し、特にカラー電子写真複写装置のごときカラー画
像形成装置に関する。
【え二且遣 近年、色彩原稿を自然色で複写する、所謂カラー電子写
真複写装置が実用化されるようになるにつれて、このよ
うなカラー電子写真複写装置に関する゛種々の技術的提
案が行なわれるようになってきている。に述したカラー
1u子写真複写装置に関する技術的提案のうち最初に提
案されたものは。
所謂単一極性荷電のプロセスによって像担持体即ち感光
体−1−に形成された静電?PI像を顕像化するもので
ある。このような単一極性荷電のプロセスを例えば2色
の色彩を用いて顕像化する複写装置に適用するとすれば
、原稿上の色彩画像の色分解を行なうために少なくとも
3回、色分解された原稿像による感光体の露光と現像と
を行なわねばならないこととなり、1枚の複写を得るの
に要する時間が長いという問題があるのみならず、装置
の構造が複雑となるので大型化するのが避けられず。
コスト高になる等の問題もあった。そこで上述したごと
き屯−極性荷電のプロセスを適用したカラー電子写真複
写装置に代って新たなる技術的提案が行なわれたもので
ある。上述したごとき屯−極性荷電のプロセスに代わる
新たな技術的提案としては、主として感光体に対する潜
像形成のプロセスに特徴のある所謂再極性荷電の感光体
に関するもの、感光体の構造に特徴のある複層の感光体
に関するものに分類される。再極性荷電の感光体に関す
る技術的提案のJl要は、例えば原稿情報を2色の色彩
によってilf現するものとすると、暗中にて感光体に
施される一次帯電と該−次帯電に続く露光と、前記−次
帯電とは逆極性の二次帯電と該二次帯電に続く露光とに
よって第1の色彩、第2の色彩に対応する部位における
感光体の表面電位が相互に逆極性になるような静電Wg
像を形成せしめた後、上記静電潜像を2色の逆極性の顕
像剤即ちトナーによって顕像化せしめるようになってい
るものである。このような技術的提案に屈するものとし
ては、例えば特開昭57−78048号公報、特開昭5
4−7338号公報等が挙げられる。一方、複層の感光
体に関する技術的提案の概要は、例えば原稿情報を2色
の色彩によって再現するものとすると、電気絶縁性層、
光導電性層、電気絶縁性層を基本構成とする感光体に、
一様に一次?iF電を施すと同時に光像を照射し、−次
帯電とは逆極性の二次帯電を行ないながら第1の色彩の
光のみを遮断するフィルタを介して2色原稿像を照射し
、次に感光体全体に光を照射して第1の色彩の像に対応
する領域と第2の色彩の像に対応する領域とを逆極性の
電位に帯電させ、各々の色彩の像に夫々逆極性のトナー
を供給することによって2色原稿の複写ができるように
なっているものである。このような技術的提案に属する
ものとしては、感光体の構造が光導電性層上に透明絶縁
層を設けたものとして1例えば特公昭55−40869
号公報、特開昭53−144737号公報が挙げられ、
又、感光体の構造が分光感度の異なる光導電性層をJI
i層したものとしては、特開昭54−56445号公報
が挙げられる。なお、上述した再極性荷電の感光体に関
する技術的提案及び複層の感光体に関する技術的提案の
詳細については、前掲の公報を参照されたい。
■が  しよ−と る八111′< ところで上述したごとき構成の従来の画像形成装置にあ
っては、所謂再検性荷電のプロセスを適用した画像形成
装置では、感光体の構造が少なくとも正負両極のいずれ
にも帯電し得る光導電性層を具備していれば足りるので
、カールソン複写プロセス用感光体として知られている
任意の構成のものを用いて差支えないが、前述したよう
に原稿情報を複数色の色彩によって再現するプロセスが
一次帯電、該−成帯゛屯に統〈露光、前記−次帯電とは
逆極性の二次帯電、該二次帯電に続く露光、IXJ像化
と複雑であるという問題点があり、又、一方複層の感光
体を使用した画像形成装置では、原稿情報を複数色の色
彩によって再現するプロセスが前記再極性荷trtのプ
ロセスを適用した画像形成装置と略同様で複雑であるの
みならず感光体の構造が複雑であるという問題点もあっ
た。
止−1 従って本発明は上述したごとき従来の技術の問題点を改
善するために創案されたものであって、その目的は、原
稿情報を複数色の色彩によって再現するプロセスを簡単
化することが可能で且つ感光体の構造をも簡単化するこ
とが可能な画像形成装置を提供することにある。
へ11In古  9L  るためのニー上記し1的は未
発明に係る画像形成装置によって達成される。要約すれ
ば本発明は、像担持体と、前記像担持体を一様にイ;″
f電する帯電器と、一様に帯電された前記像担持体」二
に記録光を照射することによって与えられた原情報のネ
ガ潜像、ポジ潜像を形成する記録光照射手段と、前記記
録光照射手段によって前記像担持体上に形成されたネガ
潜像を顕像化するための顕像剤、前記ネガ潜像を顕像化
するための+A像剤とは逆極性に帯電されたポジ潜像を
顕像化するためのwJ像剤の色の数に応じて設けられ夫
々の色別に顕像剤を保持する複数の現像器とを備え、前
記ネガ潜像を顕像化するための顕像剤を保持している現
像器によってネガH3像が顕像化されるプロセスと、前
記ポジWI像を顕像化するための顕像剤を保持している
現像器によってポジH!像が顕像化されるプロセスとの
選択が自在に行なえるように前記記録光照射手段及び前
記各現像器の駆動を制御して成ることを特徴とする画像
形成部とである。
支電」 以下1図面により本発明の一実施例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例に従う画像形成装置を示す
0本発明に従う画像形成装置は、カールソンプロセスが
適用される一般的なカラー電子写j′を複写装置であれ
ば良く、このようなカラー電子写真複写装置は1周知の
ように主として装に内部に設けられている画像形成部と
、該画像形成部に外部から供給された転写紙のごとき転
写材を供給する転写材供給部と、前記画像形成部におい
て前記転写材上に形成された顕画像を定着させる定若部
とで構成されるものであるが、第1図においては要部で
ある前記画像形成部を形成している像担持体即ち感光体
ドラムとその周辺機器類とを図示することとした。
第1図において、前述した感光体ドラム1は、矢印5方
向に回転自在に軸支されており、該感光体ドラム1上の
感光体は、第2図(イ)〜(ホ)にて夫々図示するよう
に基板1bの上に、ii−極性(本実施例では正極性)
に帯電される光導電性層1aが積層されて成るものであ
る。クリーニング器8は、前記感光体ドラム1の外周面
に接触して配設されており、前記感光体ドラム1の外周
面における残留トナーをクリーニングするものである。
帯電器2は、前記クリーニング器8の配設位置よりも前
記感光体ドラムlの回転方向下流側で前記感光体ドラム
1の外周面近傍に配設されており、該イ1)電器2は、
前記クリーニング器8によって残留トナーが除去された
後の感光体ドラム1を略均−に帯電(正極性で)させる
ように構成されている。前述した帯電器2の配設位置よ
りも感光体ドラム1の回転方向下流側には、画像データ
(即ち原稿情報)における第1のパターン(原稿情報と
ネガの関係にある情報パターン)に対応して変調された
レーザ光のごとき第1の記録光3−1が1例えばレーザ
ビームスキャナ(図示しない)のごとき記録光照射手段
から前記感光体ドラムlの外周面に照射が可能なように
空隙部が形成されており、前記感光体ドラム1の外周面
には。
前記レーザビームスキャナ(図示しない)から照射され
る第1の記録光3−1によって前記第1のパターンと対
応する所謂ネガW!I像が形成されるようになっている
。第1の現像器4−1は、前述した第1の記録光3−1
が照射される位置よりも前記感光体ドラムlの回転方向
下流側で前記感光体ドラムlの外周面に近接して配設さ
れている。前記第1の現像14−1は、前述した帯電器
2によって1γ1記感光体ドラムlに施される帯電と同
極性(即ち正極性)に帯電されているトナー(例えば赤
色のトナー)を保持しており、前記第1の記録光3−1
の照射によって感光体ドラム1上に形成された前記ネガ
潜像を反転現像するように構成されている。前記第1の
現像器4−1の配設位置よりも感光体ドラムlの回転方
向下流側には、前述した画像データ(即ち原稿情報)に
おける第2のパターン(原稿情報とポジの関係にある情
報パターン)に応じて変調されたIFI記レーザ光とは
別のレーザ光のごとき第2の記録光3−2が、例えば前
記L/−ザビームスキャナとは別のレーザビームスキャ
ナ(図示しない)のごとき記録光照射手段から前記感光
体ドラムlの外周面に照射が可能なように空隙部が形成
されており、前記感光体ドラムlの外周面には、前記レ
ーザビームスキャナ(図示しない)から照射される前記
第2の記録光3−2によって、前記第2のパターンと対
応する所謂ポジ潜像が形成されるようになっている。第
2の現像器4−2は、前述した第2の記録光3−2の照
射位芒よりも前記感光体ドラムlの回転方向下流側で前
記感光体ドラムlの外周面に近接して配設されている。
前記第2の現像器4−2は、ボi述したnF 、、H器
2によって前記感光体ドラムlに施される帯電とは逆極
性(即ち負極性)に帯電されているトナー(例えば黒色
のトナー)を保持しており、前記第2の記録光3−2に
よって感光体ドラム1上に形成されたポジ潜像を現像す
るようになっている6本実施例においては、前記第2の
現像器4−2における現像方式には、前述した第1の現
像器4−1によって感光体ドラムl上に形成されたトナ
ー像の破壊及び該トナー像を形成しているトナーの第2
の現像器4−2への混入を防IFするために、例えばジ
ャンピング現像のごとき非接触状態で行なえる現像方式
が採用されている。 ?tft器6は、前記第2の現像
器4−2の配設位置よりも前記感光体ドラムlの回転方
向下流側で前記感光体ドラムlの外周面に近接して配設
されている。前記帯電器6は、前述した第1の現像器4
−1及び第2の現像器4−2によって前記感光体ドラム
l上に形成されたトナー像の後述する転写材9への転写
効率を良好に維持するために。
前記2種のトナーの帯電極性を単一化するように機詣す
るものである。帯電器7は、前記帯電器6の配置位置よ
りも前記感光体ドラム1の回転方向下流側の位置で且つ
図示しない転写材供給部から搬送ベルト(図示しない)
のごとき搬送手段によって感光体ドラムlの外周面と当
接する位置まで搬送されてきた転写材9を挟んで前記感
光体ドラムlの外周面と対向する位置に配設されている
前記(+F電器7は、感光体ドラム1の外周面と当接し
ている転写材9の裏面側から前記トナー像が転写材9側
に向って移動して転写されるような電界を印加するよう
に構成されている6図示しない定着部は、前記(1″f
’fl器T7によって転写材9に転写されたトナー像の
定着を行なうものである。
l1i7述した感光体ドラムlを始め、第1の記録光3
−1 l/ejM(射するレーザビームスキャナ、第2
の記録光3−2を照射するレーザビームスキャナ。
第1の現像器4−1.第2の現像器4−2、帯電器2、
イ;2゛心器6.帯電器7、転写材搬送手段等は、カラ
ー電子写真複写装置に備えられているマイクロコンピュ
ータのごとき制御手段(図示しない)によって各々駆動
が制御されるようになっている。前記制御手段は2例え
ば帯電器2、第1の記録光3−1を照射するレーザビー
ムスキャナ、第1の゛現像器4−1、第2の記録光3−
2を照射するレーザビームスキャナ、第2の現像器4−
2、セ1?電器6、帯電器7の順序でこれら各々の機器
類を駆動して感光体ドラムlにおける潜像形成のプロセ
スから該感光体ドラムl上に形成されたトナー像の転写
材9への転写に到るプロセスまでを実行するようにa成
されている。
上述したごとき構成のカラー電子写真複写装置において
、まず帯電器2から感光体ドラム1を形成している光導
電性層1aの表面に正電荷Cを与えて正極性に帯電する
。帯電器2に正電荷Cが与えられて正極性に帯電された
感光体ドラムlは、第2図(イ)のごとく光導電性層1
aの表面に正電荷Cが集まり、一方基板lb側には負電
荷が集まる。第2図(イ)にて図示した前記光導電性層
1aのおける表面電位は、第3図(イ)によって図示さ
れるごとく成る(ここで第3図(イ)〜(ホ)における
縦軸は光導電性層の表面電位を、横軸は感光体ドラム1
上の位置を夫々示すものとする)、前記第2図(イ)に
て図示したごとく正極性に帯電されている光導電性層1
aに、前述したレーザビームスキャナのごとき記録光照
射手段から第1の記録光3−1が照射されると、該第1
の記録光3−1が照射された前記光導電性層1aにおけ
る部位のW′屯荷Cは消失し、第2図(O)、第3図(
ロ)にて夫々図示するような前記第1の記録光3−1の
照射に対応した帯電パターンと表面電位パターンとが形
成される。ここで第2図(ロ)、第3図(ロ)にて夫々
図示したパターンの光導電性層1aに対し、第1の現像
rh4−1から前記帯電器2による帯電と同一極性(即
ち正極性)に帯電されている赤色トナーを感光体ドラム
1に供給してやれば、該トナーは第2図(ハ)及び第3
図(ハ)に図示するように、帯電=2によって帯電され
た正電J−t Cの消失した部位に付着して、第1の記
録光3−1の照射パターンに見合った顕画像が形成され
る(即ち反転画像が行なわれる)こととなる、第2図(
ハ)、第3図(ハ)にて図示したごとき第1の現像器4
−1による顕画像の形成が行なわれた後、前記光導電性
層1aに、前述したレーザビームスキャナのごとき記録
光照射手段から第2の記録光3−2が照射されると、該
第2の記録光3−2が照射された前記光導電性層1aに
おける部位の正電荷Cは消失し、第2図(ニ)、第3図
(ニ)にて夫々図示するような前記第2の記録光3−2
の照射に対応した帯電パターンと表面電位パターンとが
形成される。ここで第2図(ニ)、第3図(ニ)にて夫
々図示したパターンの光導電性層1aに対し、第2の現
像器4−2から前記帯電器2による帯電とは逆極性(即
ち負極性)に帯電されている黒色トナーを感光体ドラム
lに供給してやれば、該トナーは第2図(ホ)及び第3
図(ホ)に図示するように、前記第1の現像器4−1に
よって形成された顕画像に重畳して前記第2の記録光3
−2が照射されなかった部位(前記帯電器2によって正
極性に帯電され正電荷Cが残っている部位)に付着して
第2の記録光3−2の照射により消失しなかった正電荷
Cの残留パターンに対応した顕画像が形成される(即ち
現像が行なわれる)こととなる。
このようにして感光体ドラム1上に形成されたトナー像
は、前述したように転写材9への転写効率を良好にする
ために帯電器6により前記2種のトナーのイ1)電極性
が単一化され、次いで帯電器7の駆動によって転写材9
に転写されるものである。
なお、 iii述した記録光照射手段には、ディジタル
露光システムの1種であるレーザビームスキャナを用い
ることとしたが、本発明に従う記録光照射1段は、勿論
レーザビームスキャナに限定されることを意味するもの
ではなく、LED、液晶シャッタ等のディジタル露光シ
ステムを使用しても良いし、ディジタル露光システムに
代えてアナログ露光システムを使用しても差支えなく、
更にはディジタル露光システムとアナログ露光システム
とを組合せて使用するこ・ととしても差支えない。
以−1−説明したように、本発明に従う一実施例によれ
ば、ごくありふれた材料の使用と露光、現像のシステム
の組合せを−L失することで非常に簡素なプロセスでし
かも現像コントラストの大きい状yEで81数色の画像
を得ることができる。
及」」λ刀」↓ 以上説明したように、本発明によれば、ネガ潜像を顕像
化するための顕像剤を保持している現像器によってネガ
潜像が顕像化されるプロセスと、ポジ潜像を顕像化する
ための顕像剤を保持している現像器によってポジ潜像が
顕像化されるプロセスとの選択が自在に行なえるように
記録光照射手段及び前記各現像器の駆動を制御すること
としたので、原稿情報を複数色の色彩によって再現する
プロセスを簡単化することが回部で且つ感光体の構造を
も簡単化することが可能な画像形成装置を提供すること
ができ4る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に従う画像形成装置6の要
部を示す断面図である。 第2図(イ)、第2図(ロ)、第2図(ハ)、第2図(
ニ)、第2図(ホ)は、本発明の一実施例に従う画像形
成装置に使用される感光体の帯電状況と画像形成のプロ
セスとを示した図である。 第3図(イ)、第3図(ロ)、第3図(ハ)、第3(ニ
)、第3図(ホ)は、本発明の一実施例に従う画像形成
装置に使用される感光体の表面電位の+I(変のパター
ンを示した図である。 l:感光体ドラム la:光導電性層 lb二基板 2:帯電器 4−1:第1の現像器 4−2=第2の現像器 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)像担持体と、前記像担持体を一様に帯電する帯電器
    と、一様に帯電された前記像担持体上に記録光を照射す
    ることによって与えられた原情報のネガ潜像、ポジ潜像
    を形成する記録光照射手段と、前記記録光照射手段によ
    って前記像担持体上に形成されたネガ潜像を顕像化する
    ための顕像剤、前記ネガ潜像を顕像化するための顕像剤
    とは逆極性に帯電されたポジ潜像を顕像化するための顕
    像剤の色の数に応じて設けられ夫々の色別に顕像剤を保
    持する複数の現像器とを備え、前記ネガ潜像を顕像化す
    るための顕像剤を保持している現像器によってネガ潜像
    が顕像化されるプロセスと、前記ポジ潜像を顕像化する
    ための顕像剤を保持している現像器によってポジ潜像が
    顕像化されるプロセスとの選択が自在に行なえるように
    前記記録光照射手段及び前記各現像器の駆動を制御して
    成ることを特徴とする画像形成装置。 2)前記像担時体は、基板と、該基板に積層され表面が
    所定電位で帯電され得る光導電層とから成り、前記ネガ
    潜像を顕像化するための顕像剤は、前記光導電層におけ
    る表面電位と同一極性に帯電されており、前記ポジ潜像
    を顕像化するための顕像剤は、前記光導電層における表
    面電位とは逆極性に帯電されており、原情報のネガ潜像
    、ポジ潜像が顕像化されるプロセスは、最初に原情報の
    ネガ潜像を形成し該ネガ潜像を顕像化した後に前記原情
    報のポジ潜像を形成し該ポジ潜像を顕像化するごとき順
    序で行なわれるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。 3)前記ネガ潜像を顕像化するための顕像剤と前記ポジ
    潜像を顕像化するための顕像剤とは、色調を異ならしめ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の画像形成装置。 4)前記記録光照射手段は、アナログ露光システム及び
    /又はディジタル露光システムであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかの項に記載の
    画像形成装置。 5)前記ネガ潜像が顕像化されるプロセス及び前記ポジ
    潜像が顕像化されるプロセスを通じて少なくとも最初に
    使用される顕像剤を保持している現像器を除く現像器に
    ついては、前記像担時体における潜像形成面と非接触で
    顕像化を行なうことが可能に構成されて成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかの項に
    記載の画像形成装置。
JP61109497A 1986-05-15 1986-05-15 画像形成装置 Pending JPS62266572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109497A JPS62266572A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109497A JPS62266572A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62266572A true JPS62266572A (ja) 1987-11-19

Family

ID=14511753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109497A Pending JPS62266572A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62266572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230269A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230269A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPS62266572A (ja) 画像形成装置
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JP2002251046A (ja) 画像形成装置
JPS63240570A (ja) 画像形成装置
JPH01118159A (ja) 画像形成装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JPH0581037B2 (ja)
JPH09311602A (ja) 画像形成装置
JP2002278214A (ja) カラー画像形成装置
JPH0634127B2 (ja) カ ラ ー 記 録 装 置
JPS60252369A (ja) 2色電子写真装置の現像方法
JPH01251042A (ja) 静電潜像形成方法
JPH10104907A (ja) 背面露光記録画像形成装置
JPH11249434A (ja) カラー画像形成装置
JPH0337691A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH02247672A (ja) 画像形成装置
JPH07199575A (ja) 画像形成装置
JPH03202868A (ja) フルカラー画像形成方法
JPH03198071A (ja) カラー画像形成装置
JPH11109709A (ja) カラー画像形成装置
JPS63273883A (ja) 多色電子写真画像形成装置