JPH02230269A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH02230269A
JPH02230269A JP1051561A JP5156189A JPH02230269A JP H02230269 A JPH02230269 A JP H02230269A JP 1051561 A JP1051561 A JP 1051561A JP 5156189 A JP5156189 A JP 5156189A JP H02230269 A JPH02230269 A JP H02230269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
image
development
laser
laser beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1051561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887801B2 (ja
Inventor
Yoshito Sekikawa
義人 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1051561A priority Critical patent/JP2887801B2/ja
Publication of JPH02230269A publication Critical patent/JPH02230269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887801B2 publication Critical patent/JP2887801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野) 本発明はレーザビームを用いて、感光体に画像情報を記
録するレーザプリンターや、デジタルプリンター等の画
像記録装置における光学走査に閏し、特に、複数のレー
ザビームを用いて感光体に記録を行うに際して、そのレ
ーザビームのうちの1つをボジ露光用とし、他のレーザ
ビームをネガ露光用として用いる装置に関ずる。
(従来の技術》 1ノ−ザプリンターやデジタルプリンターにおいては、
コンピュータ等の画像情報の出力装置からの画像情報に
よって、LED等の発光器が発光され、そのレーザビー
ムをポリゴンミラー等の偏向器により偏向して、感光体
等の画像担持体に対して横方向に走査させ、レーザビー
ムによる画像情報の店込みを行うようにしている。
前記画像記録装四としては、例えば、特開昭63−22
6670号公報等に示されるような装置が用いられてい
るもので、感光体ドラム等の画像担持体の周囲に、帯電
器、現像装置、転写・剥離コロトロン、クリーニング装
置等の、ゼログラフィ一方式の各装置を配置している。
そして、通常の電子複写機等の場合と同様にして、感光
体ドラムにレーザビームにより書込まれた画像情報によ
り静電潜懺を形成し、その静電潜像にトナーを付着させ
てトナー画像として可視像化し、そのトナー画像を用紙
に転写して記録紙を作成するようにされている。
前述したようなレーザプリンター等の画像記録装置にお
いて、一般に黒色等の1色の印字のみしかできないもの
であるが、通常のコンピュータから出力される画像情報
による記録紙の作成には、十分に対応が可能なものであ
る。
これに対して、コンピュータ等の装置から出力される画
像情報によって、多色の記録紙を作成することに対する
要求が多くなっている。そこで、例えば、特開昭57−
63565号公報等に示されるように、複数の画像記録
手段と、それぞれの記録手段に対応させた現像装置とを
、感光体ドラムに対して配置した画像記録装置が提案さ
れている。
そして、前記従来例の画像記録装置においては、例えば
2色のコピーを作成する場合に、最初に形成された静電
潜像に対して第1の現像を行い、その後で第2の静電潜
像を形成して現像を行うようにし、2色のトナー画像を
同時に用紙に転写して、多色の記録紙を作成することが
出来るようにされる。
また、前記画像記録装置においては、第2の現像以降は
、高抵抗2成分磁気ブラシ現像とすること等によって、
画像の重なり等の影響が強く現れることを防止し、鮮明
な画像を得ることが出来るような手段が用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記したような従来のレーザプリンター
等のような画像形成装置においては、画像担持体に形成
された静電潜像に対して、トナーを付肴させる際に、前
述したように現像方式を変えることによっても、画像の
重なり等が発生することを完全に防止出来ないという問
題がある。
そこで、例えば、2色のトナーを用いて記録紙を作成す
るような画像形成装置において、2つのレーザビームを
別個にl1込み部分に向けて照射する場合に、1つのレ
ーザビームをネガ現像用とし、他のレーザビームをボジ
現像用として用い、それぞれの静電潜像に対応させた現
像装置を設けて、現像を行うようにすることが考えられ
ている。
ところが、ネガ現像用のレーザピームが感光体の画像領
域の外側に照射された場合には、その静電潜像に対して
トナーが付着する。また、ネガ現像方式に対して、ボジ
現像用のレーザビームを照射して静電潜像を形成する場
合には、感光体の巾方向の全体にレーザビームを照射し
ないと、レーザビームを照射しない部分にトナーが付着
するという特性がある。
しかし、一般の画像形成装置においては、クリニング装
置は感光体の画像領域に対応させて、その画像領域の巾
の部分のみの清掃を行う部材として構成されており、前
記画像領域の外側に付着されたトナーは、用紙に転写さ
れたり、クリーニング装置によって除去されることがな
い。
したがって、感光体の画像領域の外側に付着したトナー
が、その周囲に飛散したりして、画像形成%IiMの内
部に設けられた他の装置を汚したり、用紙にトナーが付
着して記録紙を汚したりず.8等の問題が発生する恐れ
がある。
(発明の目的) 本発明は、上記したような従来より用いられている画像
形成装置の欠点を解消するもので、レーザビームの光路
上に遮光板を設け、ネガ現像用のレーザビームが画像領
域の外側に走査されることを防止するとともに、該遮光
板により反射された光を用いて、画像の書込みのtil
l@等を行うことが出来るような装置を提供することを
目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の画
像記録装置は、複数のレーザビームを感光体に照射し、
それぞれのレーザビームにより異なる色の画像を形成す
るようにするとともに、露光すべぎレーザビームの数と
同数の発光器と、1つの偏向器および結像レンズを設け
てなる装置に関する。
本発明の5A直においては、前記複数のレーザビームの
うち、少なくとも1つはポジ現像用とし、他のレーザビ
ームはネガ現像用であり、それ等の複数のレーザビーム
に対して、それ等のレーザビームの光路上の両側部分に
遮光部材を配置している。
また、本発明の画像記録装四において用いられる遮光部
材は、レーザビ−11を走査位置検出器に導くための反
射ミラーで構成することが可能であり、また、萌記遮光
部材は、ネガ現像用のレーザビームをより広い範囲で遮
光するように、傾けられて配置されることが出来るよう
にされる。
したがって、本発明の画像記録装置においては、ボジ現
像用のレーザビームは感光体の端まで走査を行うが、ネ
ガ現像用のレーザビームは感光体の画像領域の範囲のみ
を走査するようになるので、ネガ現像用のレーザビーム
の走査により形成された静電潜像にのみトナーが付着さ
れる。そして、該画像領域の外側の部分に余分なトナー
が付着することがなくなるので、余分なトプーが飛散し
たりして、コピーが汚れたりする等の問題が発生するこ
とを防止することが可能になる。
また、本発明の装置では、レーザビームの光路の外側に
配匿された遮光板をミラーで構成すると、その遮光板に
反射された光を位置検出器に入力することにより、その
光情報を画tilW込みの制御用の情報として用いるこ
とが可能であり、画像書込みの制御を容易に行うことが
出来るものとなる。
(実施例) 図示された例に従って、本発明の画像記録装置の構成を
説明する。
第1図に示される本発明の実施例は、レーザブリンター
やデジタルプリンターに設けられる感光休20と、該感
光体に対して、レーザビームにより走査するための光学
系の装置を示している。
この図示される実施例において、感光休20の周囲には
、通常のゼログラフイ一方式の電子複写機等と同様に、
帯電器、現像装茸、転写・剥離コロトロン、および、ク
リーニング装置等の各装置と、用紙搬送を行うための装
置等が配置されるが、それ等の各機構は省略している。
前記第1図に示される本発明の画像形成装首において、
画像の書込み手段は、発光器1、2と、偏向器3、結像
レンズ4および、複数のミラー手段5〜7等から構成さ
れる。本発明の光学系において、発光器1、2は半導体
レーザ光出力手段が用いられ、該発光器に対して、コン
ピュータや画像読取り装置からの画像情報が電気信号と
して入力され、その信号に応じて画像情報を光情報とし
て出力させるようにする。また、前記発光器1、2から
出力されるレーザビーム11、12は、一方がネガ現像
用のレーザビームであり、他方はボジ現像用のレーザビ
ームとされる。
また、偏向器3はポリゴンミラーを用いるもので、多角
形ミラーを高速度で回転させ、その周囲に形成したミラ
ー面で光を反射さけて、感光体に対してその長さ方向に
直線状の走査を行うように、光を反射させるようにずる
円筒鏡5、6は後述するように、2つのレー1Fビーム
11、12に対応して、それぞれ離間された位置に設け
られ、長い円筒の内側を反射面として用いるようにする
もので、略円弧状の内側の而を反射面とするミラーとし
て構成ざれている。
また、前記円n鏡6に対応させて設けるミラー7は、通
常の平面状のミラ一部材により構成され、円筒鏡6から
の光を、該ミラー7を介して感光休20に照射するため
に用いられる。
前述した本発明の光学系においで、結像レンズ4と円筒
鏡との間には、その光路の両側の部分の光を遮光するた
めに、遮光板13、14を配冒している。この遮光板1
3、14は、第2図に小ざれるように、レーザビームに
より走査される光路の両側の部分に設けられるもので、
ネガ現像用のレーザビーム11による走査範囲11を狭
く、ボジ現急用のレーザビーム12による走査範囲j2
を広く設定することが出来るように、略ハの字状に傾斜
された関係に設けられている。
したがって、本発明の画像形成装置においては、前記2
つのレーザビームによって感光体に走査される光の縫囲
は、第3図に示されるように、ネガ現像用の17ーザビ
ームによる走査線21が、感光体の画像領域の範囲内に
限定されるが、ボジ現像用のレーザビームにより走査さ
れる走査線22は、該感光体20の良さ方向の金体にわ
たって形成ざれるものとなる。
ぞして、前記したようにレーザビームを照射することに
よって、ボジ現像用のレーザビームを感光体全体に照射
し、ネガ現像用のレーザビームを一定の1】の範囲に照
射することにより、両現像方式の特性に対して、トナー
が余分に付@するという問題を解消させることが出来る
ようにしている。
また、前配第2図に示された遮光板13、14は、レー
ザピームの遮光の作用を行うためにのみ設けられる場合
には、単に光を通過させないようにずる部材で構成され
るものであるが、本発明の装置においては、そのいずれ
か一方の遮光板をミラーで構成している。そして、その
遮光板により反射された光を、位置検出器15、16に
入力して、画像の書出し信号を出力させるために用いる
前述したような構成を有する本発明の画像形成装置にお
いて、感光休20に静電潜像を形成ずる揚合の動作を説
明する。
まず、ネガ現像用レーザビーム11は、ビデオ信号によ
ってスイッチングされたレーザビームとして、発光器1
から出力され、偏向器3のミラー面によって偏向され、
結像レンズ4を通過し、さらに、偏向器の多面鏡の而倒
れ補正用の円問鏡5を介して感光体20を走査し、ネガ
画像の静電潜像を形成する。
また、ボジ現像用レーザビームは、ネガ現像用の場合と
同様にして発光器2から出力され、偏向器3、結像レン
ズ4を経て、円i[1t6とミラー7とを介して感光体
20の回転方向の下流側を走査し、ボジ画像の静電潜像
を形成する。
前記レーザビーム11、12は、円筒15、6に入射さ
れる前の段階で、第2図に示されるように、反射ミラー
で横成された遮光板13と、アルミ板で構成された遮光
板14とによって所定の範囲の遮光が行われる。これ等
の遮光板13、14は、図示されるように、レーザビー
ムの走査線の垂直方向に対して、傾いて配置されている
ため、レーザビーム11と12とは、感光体20の表面
に対づる走査線方向での遮光範囲が異なるものとなり、
感光体20に対しては、第3図に示されるように、走査
線21、22のように照射される範囲が違ったものとさ
れる。
さらに、遮光板13で反射されたレーザビ−ム11、1
2は、位置検出器15、16に入力ざれて、その情報を
用いて、画像の山出し信号等の情報として用いるように
する。また、前記位置検出器によって得られた2つの信
号を、制御装置の比較回路に入力することによって、画
像のズレ等を検知することが可能である。
そして、色の異なる直線にズレが発生したりした場合に
は、画像情報の出力装δにその渣報をフィードバックし
て、発光器による発光のタイミングをずらす等の、所定
のコン1〜ロールの動作を自動的に行わせるようにする
ことも可能になる。
なお、前述した本発明の感光体20に対して、通常のレ
ーザプリンターの場合と同様にして、各レーザによる書
込み装置に対応させて現It&装置25、26を配置し
、トナー画像を形成するこどの他に、図示を省略してい
るが、用紙にトナー画像を転写するための装置の他に、
感光体ドラムの周囲に、ゼログラフィ一方式の現像装置
に対応する各機構が配置されている。
そして、前述したネガ現像用とボジ現像用とのレーザビ
ームによって形成された静電潜像に対して、各々の現像
方式に対応する現像装置からトナーが供給されて、トナ
ー画像が形成されるものとなる。
また、本発明の2種類の静電潜像の形成は、方の光がボ
ジ用で、他方がネガ用であれば良いものであるから、発
光器1、2のいずれかがネガ用として用いられ、その光
に対して遮光板による遮光作用が狭い範囲で行なわれる
ようにすると良いものである。
本発明の実施例において、例えば、走査線21によって
形成される静電潜像には、黒トナーが付着され、走査1
a22によって形成される静電潜像には、赤トナーが付
着されて、2色のトナー画像が用紙等に転写される。ま
た、この2つの色の異なる画像を形成する場合には、黒
ど青や、その他の色の組合せを用いることが可能である
また、前記遮光板は、実施例においては、比較的大きな
板部材を斜めに配冒し、それぞれの遮光板が、2つのレ
ーザビームの遮光を行うことが出来るようにするものを
示しているが、本発明の装置においては、各レーザビー
ムに対してそれぞれ両使に小さな遮光板を配置して、そ
れぞれの光による走査線の形成の笥囲を設定するような
手段を用いることも可能である。
さらに、前記し・た本発明の光学系装置は、ゼログラフ
ィ一方式を用いて記録紙を作成するレーザプリンターの
他に、デジタルプリンター等の装置にも適用することが
可能であり、感光体ドラムに対してレーザビームによる
画像の占込みを行う装置一般に適用することが出来るも
のである。
(発明の効宋) 本発明の画像記録装置は、上記したような構成を有する
ものであるから、ボジ現像用のレーザビームは感光体の
端まで走査を行うが、ネガ現像用のレーザビームは感光
体の画像領域の範囲のみを走査するようになるので、ネ
ガ現像用のレーザビームにより形成ざれた静電潜像には
、その外側に余分なトナーが付着することがなく、コピ
ーが汚れたりする等の問題が発生ずることを防什するこ
とが可能になる。
また、本発明の装けでは、レーザピームの光路の外側に
配置された遮光叛をミラーで構成すると、その遮光板に
反射された光を位置検出器に入力することにより、その
光情報を画像囚込みの制御用の情報として用いることが
可能であり、画@!W込みのtllIwを容易に行うこ
とが出来るものとなる。
第1図
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録装首の光学系の装置を示す説
明図、第2図は遮光扱と位画検出鼎との関係を示す説明
図であり、第3図は感光体に形成される走査線の説明図
である。 図中の符号 1・2・・・・・・発光器、3・・・・・・偏向器、4
・・・・・・結像レンズ、5・6・・・・・・円筒鏡、
7・・・・・・ミラー 11・12・・・・・・レーザ
ビーム、13・14・・・・・・遮光板、15・16・
・・・・・位置検出器、20・・・・・・感光体、21
・22・・・・・・走査線。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のレーザビームを感光体に照射し、それぞれ
    のレーザビームにより異なる色の画像を形成するように
    するとともに、露光すべきレーザビームの数と同数の発
    光器と、1つの偏向器および結像レンズを設けてなる装
    置において、 前記複数のレーザビームのうち、少なくとも1つはポジ
    現像用とし、他のレーザビームはネガ現像用であり、そ
    れ等の複数のレーザビームに対して、それぞれのレーザ
    ビームの光路上の両側部分に遮光部材を配置したことを
    特徴とする画像記録装置。
  2. (2)前記遮光部材は、ネガ現像用のレーザビームをよ
    り広い範囲で遮光するように、傾けられて配置されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像記録装
    置。
JP1051561A 1989-03-03 1989-03-03 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2887801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051561A JP2887801B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051561A JP2887801B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02230269A true JPH02230269A (ja) 1990-09-12
JP2887801B2 JP2887801B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12890396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051561A Expired - Fee Related JP2887801B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420713A (en) * 1991-10-09 1995-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical scanner

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695271A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS62266572A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS63184772A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Hitachi Ltd レ−ザ−ビ−ムプリンタ−
JPS63292159A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695271A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Ricoh Co Ltd Electrophotographic method
JPS62266572A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS63184772A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Hitachi Ltd レ−ザ−ビ−ムプリンタ−
JPS63292159A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420713A (en) * 1991-10-09 1995-05-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887801B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4578331A (en) Color image forming method
US6122468A (en) Method and apparatus for forming toner images
USRE38206E1 (en) Image transferring device for an image forming apparatus
JP2002196269A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
CA2046529C (en) Electronic single pass, two color printing system
JPH06208274A (ja) 2波長単一光学系ros及び2層形感光体を用いたカラーゼログラフィ印刷装置
JPH02230269A (ja) 画像記録装置
US4397537A (en) Image forming method and apparatus
US6016156A (en) Image forming apparatus
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
EP0271052B1 (en) Color image forming apparatus
JP4217019B2 (ja) マルチビーム記録ヘッド及びそのマルチビーム記録ヘッドを具備する画像形成装置
JPH0713770B2 (ja) 画像形成方法
JPH10181091A (ja) 画像形成装置
US5329346A (en) Multi-color image forming system
JP2002098922A (ja) 光走査装置
JP3023722B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3592462B2 (ja) 画像形成装置
JPH0145065B2 (ja)
JPS6224771A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
JP2008012806A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10138563A (ja) 画像形成装置
JP2001004937A (ja) 画像形成方法
JPH10324019A (ja) 画像形成装置
JP2013238742A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees