JPS61261064A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS61261064A
JPS61261064A JP60103501A JP10350185A JPS61261064A JP S61261064 A JPS61261064 A JP S61261064A JP 60103501 A JP60103501 A JP 60103501A JP 10350185 A JP10350185 A JP 10350185A JP S61261064 A JPS61261064 A JP S61261064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
recording material
coloring
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664133B2 (ja
Inventor
Tadashi Miyagawa
正 宮川
Jun Yamaguchi
潤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60103501A priority Critical patent/JP2664133B2/ja
Priority to DE8585115055T priority patent/DE3577063D1/de
Priority to EP85115055A priority patent/EP0184132B1/en
Priority to US06/803,656 priority patent/US4734704A/en
Publication of JPS61261064A publication Critical patent/JPS61261064A/ja
Priority to US07/105,231 priority patent/US4833488A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2664133B2 publication Critical patent/JP2664133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/002Heat development apparatus, e.g. Kalvar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/18Diazo-type processes, e.g. thermal development, or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は感熱記録装置に関するものであり、特に多色
に発色する感熱記録材料の記録装置に関する。更に詳し
くは、熱印字と熱印字の間に特定の単位発色グループ中
の少なくとも1つの発色成分を実質的な意味で選択的に
光分解することにより、異なった色相の記録像(カラー
画像)を確実に得ることのできる感熱記録材料の記録装
置に関する。
(発明の技術的背景とそめ問題点) 情報産業の急激な発展に伴ない、計算機、ファクシミリ
をはじめとする情報機器の端末機から、簡便にカラーハ
ードコピーを得たいという要求が強まってきている。こ
の方法として、インクジェット方式や感熱転写方式が検
討されている。しかし、インクジェット方式は、細かい
ノズルから色材入りのインクを飛ばす方式であるため1
色材や他の内容物がノズルに詰まり易く、記録の信頼性
に欠けるという大きな欠点を有する。また、感熱転写方
式は、インクシート上のシートをイメージライクに加熱
溶解して、紙に転写する方式であるため、例えば4色の
カラー画像を得るには4枚のインクシートを使用する必
要があり、多量のインクシートを用い不経済である。ま
た、インクジェット方式の場合、使用者は常にインク液
が不足しないように心がける必要があり、感熱転写方式
の場合は、インクシートが不足しないように心がける必
要がある。即ち、両方式とも使用者に繁雑な管理を強い
るものである。
一方、この繁雑な管理が不要で、記録の信頼性の高い方
式として、感熱発色方式が知られており、白黒のファク
シミリやプリンタの分野↑近年急速に普及してきている
。この方式は、支持体上に発色機構を有する層を塗設し
た記録材料に特徴があり、使用者にとっては簡便な方式
であるため、多色の感熱発色方式の開発が望まれていた
しかし、多色化を行なうためには、発色色数に応じた数
の発色機構を同一支持体上に組込み、各発色機構を制御
して作用させる必要があり、従来多くの努力がなされて
きたが、発色の制御が十分に行なわれているものはなか
った。
例えば特公昭411−89号公報に記載の如く、異なっ
た発色温度で異なった色調に発色する2種類の発色成分
を同一の感熱発色層中で混合使用した記録材料、又は特
公昭51−11889号公報、同52−1331111
11号公報、特開昭54−88135号公報等に記載の
如く1発色層分の発色温度の高低により、それぞれ高温
感熱発色層及び低温感熱発色層に別々に用い、これら2
FJを支持体上に順次積層した記録材料がある。また更
には、特公昭5O−1788f1号公報や同51−57
31号公報等に示されている如く、上記高温及び低温発
熱層の他に。
高温感熱発色層の画像形成の際、この画像形成部に対応
する低温感熱発色層中の発色成分に対して、消色効果を
示す消色剤を組込んだ記録材料が挙げられる。しかし、
これら従来の多色感熱記録材料はいずれもいくつかの難
点を示し。
満足できるものはなかった。
例えば、支持体上に1又は2層の感熱発色層を設けた記
録材料を用いて低温および高温記録により、それぞれ色
調の異なる低温および高温発色画像を形成した場合、高
温発色画像の色調が低温発色画像の色調と混色を生じ、
記録条件(温湿度、印字機種)が変わったときに混色程
度が変わり、一定の安定した色調の画像が得にくい、ま
た、高温記録の時、その周辺部に印温記録の時と同じ温
度の領域が生じるため、高温記録画像の周辺に低温発生
領域が生じる。一般にこの現象は隈取り又はニジミと言
われ、画像の鮮明さを損なう原因となっていた。さらに
、消色機構を有する記録材料においては混色は防ぐこと
ができるが、色ニジミの問題は解消されていない。
(発明の目的) この発明の目的は、意図通りの色相に発色する発色機構
を有し、混色のない発色型多色感熱記録材料に対する記
録装置を提供することであり、更に色ニジミのない鮮明
な画像を得ることのできる発色型多色感熱記録材料に対
する記録装置を提供することにある。
(発明の概要) この発明は、支持体上にジアゾ化合物及びカップリング
成分からなる熱発色要素を設け、上記8発色要素が複数
の異なる温度域の熱又は同一の温度域の熱によって発色
するものであり、上記ジアゾ化合物が波長の異なる複数
の電磁線(光を含む)によって分解するものであるよう
な感熱記録材料の記録装置に関するもので、上記感熱記
録材料の搬送を行なう搬送機構と、上記感熱記録材料の
搬送方向に対して直交する方向に移動可能に設けられた
サーマルヘッドと。
このサーマルヘッドの走査を行なう走査機構と、上記搬
送機構及び走査機構を制御すると共に、上記サーマルヘ
ッドの記録動作を制御する制御手段とを設け、上記感熱
記録材料で各色を発色させてカラー画像を得るようにし
たものである。
(発明の実施例) 先ずこの発明に用いる感熱記録材料は、異なる色相に発
色する複数の単位発色グループ(熱発色要素)GIIG
2・・・・・・Gn(nは2以上の整数)を支持体上に
有し、各々の単位発色グループGi(iは整数)は a)常温以上の特定の温度TI℃に加熱されると、発色
する機能を実現するための2種以上の化合物から成る。
b)上記a)の各発色温度Tiは各々異なり、T、 <
 Tl <τ3・・・・・・・・・Tl(2≦見≦n)
であり、 C)上記a)の2種以上の化合物の少なくとも1種は、
記録材料外より与えられた波長 入i(nm)(200mm<入ic700nm)成分を
含んでいる光で、実質的な意味で選択的に光分解する。
d)この光分解性の化合物以外の化合物は、必要に応じ
て他の単位発色グループに属する化合物と共通であって
もよい。
ことを特徴とする感熱記録材料を先ず〒1より高<72
より低い温度で単位発色グループGlのみを発色させる
0次に、波長λ11次を含む光を照射して単位発色グル
ープGl内の光分解性化合物を光分解し、Glが発色し
ないようにする。そして、Tlより高く丁3より低い温
度で単位発色グループG2のみを発色させ、以下同様に
光分解、温度制御された記録を繰返し、各々の単位発色
グループを独立に次々と記録発色させれば、意図どおり
の色相を有する多色のカラー画像を得ることができる。
上述の方法によれば、意図どおりの単位発色グループの
みを順次独立に発色させることができ、この特性を利用
して混色9色ニジミのない多色画像を得ることができる
なお、単位発色グループGi中の光分解性化合物を選択
的に光分解するとき、必ずしも波長λiの光のみを用い
る必要はなく、他の光分解性化合物を同時に光分解しな
ければよい、ただし、必要に応じて、他の光分解性化合
物を同時に光分解してもよい、また、最後に発色する単
位発色グループは光分解しなくてもよい、また、上記b
)は、各発色温度T+が実質的に同じであり、TI= 
〒2 = = = Tl (2≦立≦n)であってもよ
い。
上述の多色感熱記録材料について、更に詳しく説明する
各単位発色グループは、基本的には、ジアゾ化合物と、
カプラーと、必要に応じて塩基性物質又は酸性物質とか
ら成る。また、各単位発色グループが発色した時の色相
は、主としてジアゾ化合物とカプラーが反応して生成し
たジアゾ色素により決定される。従って、良く知られて
いるように、ジアゾ化合物の化学構造を変更するか、カ
プラーの化学構造を変更すれば容易に発色色相を変える
ことができ、組合せ次第でほぼ任意の発色色相を得るこ
とができる。このため、1つの層の中に種々のジアゾ化
合物を分散しておき、1種類のカプラーや他の添加剤を
同じ層中に組入れても良く、この時は、各単位発色グル
ープは異なるジアゾ化合物と、他と共通のカプラーおよ
び他の添加剤とより構成される。又、いくつかの層中に
別々のカプラーを分散しておき、ジアゾ化合物や添加剤
は同じものを各層に組入れる場合もある。この場合は、
各単位発色グループは、異なるカプラーと他に共通のジ
アゾ化合物及び添加剤とによって構成される。何れにし
ても、各単位発色グループは、発色色相が異なるように
組合された1ヶ以上のジアゾ化合物と、1ヶ以上のカプ
ラー及び他の添加剤とにより構成される。
次に、選択光分解について説明する。
光分解の化合物とは主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更
に具体的には芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネー
ト化合物、ジアゾアミノ化合物等の化合物を指す、以下
、代表として主にジアゾニウム塩を例に挙げて説明する
。ここで用いることのできる選択光分解の方法として、
主に次の2種の方法■及び■がある。すなわち、■用い
るジアゾニウム塩の化学構造を変えてその光分解波長を
変える方法、■単位発色グループGi内の光分解性化合
物に到達する光を、フィルタ層等を用いて細分化する方
法である。方法■は一般に良く知られている。普通、ジ
アゾニウム塩の光分解波長はその吸収極大波長であると
いわれている。また、ジアゾニウム塩の吸収極大波長は
その化学構造に応じて。
200n腸位から700!I関位まで変化することが知
られている。即ち、ジアゾニウム塩を光分解性化合物と
して用いると、その化学構造に応じた特定の波長の光で
分解し、また、ジアゾニウム塩の化学構造を変えれば、
同じカプラーとカップリング反応した時の色素の色相も
変化し、好ましく用いることができる0次に、方法■に
ついて説明する0例えば、1層に400〜430 nm
で光分解するジアゾニウム塩の分散物とカプラーの分散
物およびアルカリの分散物を含有させておき、その下に
415n層以下の光を遮断する光吸収性の化合物を分散
したフィルタ層を設け、その丁にカプラーのみが上層と
異なり、上層と発色色相が異なる層を設ける。この記録
材料をまず記録発色させ、上層と下層を発色させる0次
に、415n■以上の光成分のみを持つ光を記録材料に
照射し、上層のジアゾニウム塩を光分解する0次に又、
熱記録を行ない下層のみを発色させ、後に415nm以
下の光成分を持つ光源で光照射を行なう、このように記
録材料内部に光フイルタ層を設けたり、ジアゾニウム塩
粒子のまわりを光フイルタ性の物質で覆うことによって
も選択光分解を行なうことができ、有用に用いることが
できる。
一方、発色温度制御の方法には大別して2つの方法があ
る。1つは、主にカプセル壁を用いた場合に有利に用い
ることのできる方法で、カプセル壁の材質を変えること
により、カプセル壁の物質透過特性を変化させ顕著に発
色温度を変える方法である。この方法の例としては1例
えばカプセル壁をポリウレタンで作る方法、ポリウレア
で作る方法、ポリウレタン/ポリウレアの混合で作るウ
レアもしくはウレタン間の化学構造を変える等の方法が
ある。もう1つの方法は、多層構成を用いる方法である
0発色助剤はその発色温度を低下させる目的で用いてい
るが、各層ごとにこの発色助剤の添加量を変えてやれば
、容易に発色温度を制御することができる。
感熱記録材料の単位発色グループ内の各構成成分は、あ
る成分は分散物の形で塗設し、ある成分は溶液として塗
設してもよく、また、全ての成分を分散物として塗設し
てもよい、この分散物として塗設する場合、各成分をサ
ンドミルやボールミル、ダイノミル等を用いていわゆる
「固体分散物」として用いてもよいが、水不溶性の有機
溶剤と共にマイクロカプセル化してもよく、また、ある
成分は「固体分散物」の形で用い、ある成分はマイクロ
カプセルに内包した形で用いてもよい、このマイクロカ
プセルを用いた場合、マイクロカプセルの芯および外に
存在する反応性物質は、加熱時、マイクロカプセル壁を
通過し反応する。この場合、有機溶媒が存在すると保存
時の発色かぶりが大きく減少し、発色速度と発色濃度が
大きく増大するために望ましく用いることができる0発
色速度や濃度が増大するのは、加熱時に溶媒がマイクロ
カプセル壁を膨張させ、反応佳物質の透過を促進するた
めであると考えられる。また、発色反応の律速階段はり
アクタント同志の相互溶解であり、この場合有機溶媒が
存在すると、加熱時のりアクタント同志の相互溶解速度
が増大するため1発色速度や濃度が増大すると考えられ
る。
特に各単位発色成分のうちのジアゾ化合物をマイクロカ
プセル内に内含した時に、保存時の発色かぶり減少効果
を大きくすることができる。
この発明に用いる感熱記録材料では、芯物質となるジア
ゾ化合物、カップリング成分もしくは発色助剤等の反応
性物質の少なくとも1種を有機溶媒に溶解もしくは分散
した後、界面重合や外部重合及び内部重合等の重合法に
より生じる壁物質で反応性物質と有機溶媒とを含有する
芯物質をマイクロカプセル化することが好ましい、壁物
質としてはポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポ
リエステルが好ましい、芯物質に用いられる有機溶媒は
水に不溶性の高沸点の溶媒である。沸点は180℃以上
が好ましく、その具体例としては、リン酸エステル、フ
タル酸エステルその他のカルボン酸エステル。
脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニル等が用いられる。
また、カプセル化時、カプセル内に内包させる物質の補
助溶媒として、塩化メチレン、ジクロルエタン等のハロ
ゲン化アルキル化合物、あるいは酢酸エチル、酢酸プロ
ピル等の各種のエステル化合物を高沸点有機溶媒に併用
してもよい。
感熱記録材料に用いることのできるジアゾ化合物は、一
般式Ar N2− X−で示されるジアゾニウム塩、ジ
アゾスルホネート、ジアゾアミノ化合物を代表とするカ
ップリング成分とカップリング反応を行ない、かつ光分
解できる化合物である。ジアゾニウム塩は、一般式Ar
 N2・X−テ示される化合物である。
この発明に用いる感熱記録材料では、光分解波長が異な
るジアゾニウム塩を用いることが望ましい態様の1つで
あるが、4001付近に光分解波長を有する化合物とし
ては、4−ジアゾ−1−ジメチルアミノベンゼン、4−
ジアゾ−1−ジエチルアミノベンゼン、4−ジアゾ−l
−ジプロピルアミノベンゼン等を挙げることができ、3
00〜370 nmに光分解波長を有する化合物として
は、1−ジアゾ−4−(N、N−ジオクチルカルバモイ
ル)ベンゼン、l−ジアゾ−2−オクタデシルオキシベ
ンゼン等を挙げることができる0以上挙げた例に代表さ
れる芳香族ジアゾニウム化合物は、その置換基を任意に
変えることにより幅広くその光分解波長を変えることが
できる。
酸アニオンの具体例としては、CnFzn÷IC0D−
(nは3〜9を表わす)、GJ2m++SO:+−(m
は2〜8を表わす)等が挙げられる。
この発明の感熱記録材料に用いられるカップリング成分
としては、例えば塩基性雰囲気でジアゾ化合物(ジアゾ
ニウム塩)とカップリングして色素を形成するものであ
り、具体例としてはレゾルシン、フaaグルシン、2.
3−ジヒドロキシナ7タレンー6−スルホン酸ナトリウ
ム等が挙げられる。更にこれらのカップリング成分を2
種以上併用することによって任意の色調の画像を得るこ
とができる。感熱記録材料に用いられる塩基性物質とし
ては水難溶性ないしは水不溶性の塩基性物質や、加熱に
よりアルカリを発生する物質が用いられる。それらの例
としては無機及び有機アンモニウム塩、有機アミン、ア
ミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体。
チアゾール類、ピロール類等の含窒素化合物が挙げられ
る。また、感熱記録材料に用いることのできる発色剤と
は、加熱記録時の発色濃度を高くもしくは最低発色温度
を低くする物質であり、カプラー、アルカリもしくはジ
アゾ化合物融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低
下する作用により、ジアゾ、アルカリ、カプラーが反応
し易い状況を作っている0発色助剤としてはフェノール
化合物、アルコール性化合物等があり、具体例としては
、P−t−オクチルフェノール、P−ベンジルオキシフ
ェノール、P−オキシ安息香醜フェニル等の化合物を挙
げることができる。
感熱記録材料に用いるマイクロカプセルは、芯物質を乳
化した後、その油滴の周囲に重合反応により高分子゛物
質の壁を形成して作られる。
高分子物質を形成するりアクタントは油滴の内部及び/
又は油滴の外部に添加される。高分子物質の具体例とし
ては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエ
ステル等がある。高分子物質の物性としては、熱記録時
の温度で融解しない50℃以上の融点を持つ高分子物質
が望ましい、単位発色グループの成分であるジアゾ化合
物、カプラー、塩基性物質のうち何れの成分も独立、ま
たは組合せてマイクロカプセル中に内包してよい、また
、2種以上のジアゾ化合物カプラー、塩基性物質を用い
る場合も同一マイクロカプセル中に内包してもよく、又
異なったマイクロカプセル中に内包してもよい。
マイクロカプセル壁の作り方としては、特に油滴内部か
らのりアクタントの重合によるマイクロカプセル化法に
使用する場合、その効果が大きい、即ち、短時間内に均
一な粒径をもち。
正保存性にすぐれた記録材料として好ましいカプセルを
得ることができる0例えばポリウレタンをカプセル壁材
として用いる場合には、多価インシアネート及びそれと
反応しカプセル壁を形成する第二の物質(たとえばポリ
オール)をカプセル化すべき油性液体中に混合して水中
に乳化分散し、次に温度を上昇することにより油滴界面
で高分子形成反応を起して、マイクロカプセル壁を形成
する。このとき、油性液体中に低清点の融解力の強い補
助剤を用いることができる。マイクロカプセルを作ると
きに、乳化及び乳化物の凝集防止の目的で水溶性高分子
を用いることができるが、水溶性高分子とは水溶性の7
ニオン性高分子、ノニオン性高分子2両性高分子を含ん
でおり、アニオン性高分子としては天然のものでも合成
のものでも用いることができ、例えば−GOO−、−5
O3−基等を有するものが挙げられる。又、合成品とし
ては無水マレイン酸系(加水分解したものも含む)共重
合体。
アクリル酸系(メタクリル酸系も含む)重合体及び共重
合体、ビニルベンゼンスルホン酸系重合体及び共重合体
、カルボキシ変性ポリビニルアルコールなどがある。こ
れらの水溶性高分子は0.01〜10wtXの水溶液と
して用いられる。マイクロカプセルの粒径は20JL以
下に調整される。一般に粒径が20終を越えると記録画
質が劣りやすい、特に、サーマルヘッドによる加熱を塗
布層側から行なう場合には、圧力カブリを避けるために
8p以下が好ましい、マイクロカプセルを作るとき、マ
イクロカプセル化すべき成分を0.2wt$以上含有し
た乳化液から作ることができる。ジアゾ化合物1重量部
に対してカップリング成分は0.1−10重量部、塩基
性物質は0.1〜20重量部の割合で使用することが好
ましい、有機溶媒は2〜50重量部、好ましくは5〜2
5重量部使用する。また、ジアゾ化合物は0.05〜2
0g/履2塗布することが好ましい、ジアゾ化合物、カ
ップリング成分及び塩基性物質はマイクロカプセル化さ
れないときは、サンドミル等により固体分散して用いる
のがよい、この場合。
それぞれ別々に水溶性高分子溶液中で分散される。好ま
しい水溶性高分子としてはマイクロカプセルを作るとき
に用いられる水溶性高分子が挙げられる。このとき水溶
性高分子の濃度は2〜30wt駕であり、この水溶性高
分子溶液に対してジアゾ化合物、カップリング成分、塩
基性物質は、それぞれ5〜40wt$になるように投入
される0分散された粒子サイズは10終以下が好ましい
光フイルタ層としては、該当する波長域に分光吸収をも
つ種々の化合物を用いることができる。また、それら化
合物を光フイルタ層に用いる場合、光フイルタ層内に可
能な限り均一に当該化合物が存在することが望まく、各
種ポリマー、例えばポリビニルアルコールやポリビニル
ピロリドン等にねり込まれた形で存在してもよく、又カ
チオン基を有するポリマーに、アニオン基を有する光吸
収性化合物をイオン相互作用で固定してもよく、更にア
ニオン基を有するポリマーに、カチオン基を有する光吸
収性化合物を固定してもよい、又、光吸収サイトを分子
内の主鎖として、もしくはペンダント基として有するポ
リマーを用いてもよい、又、光吸収性の化合物を水不溶
性のオイルに溶解、乳化して、乳化分散物の形で用いて
もよく、この乳化分散物をポリマーラテックスに吸収さ
せて微細化して用いてもよく、光吸収性化合物を水混和
性有機溶媒に溶解し、ポリマーラテックス液に混合して
ポリで一粒子に含浸させ、後に有機溶媒を取り除いた分
散液を用いてもよい、用いることのできる光吸収性化合
物としては、フェニルサリチレート等のサリチル酸系化
合物、水性ポリエステル等のベンゾフェノン系化合物、
2−(2°−ヒドロキシ−5°−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物。
9−アミノアクリジン等のアクリジン系化合物等幅広い
化合物の中から望みの波長に吸収のある化合物を適宜選
択して用いることができる。
又、多層構造の時、場合によっては上層の分光吸収特性
を利用して、上層自身をフィルタ層として用いてもよい
上述の感熱記録材料には感熱ヘッドに対するスティッキ
ングの防止や筆記性を改良する目的で、シリカ、硫酸バ
リウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
炭酸カルシウム等の顔料や、スチレンピース、尿素−メ
ラミン樹脂等の微粉末を使用することができる。また同
様に、スティッキング防止のために金属石けん類も使用
することができる。これらの使用量としては0.2〜7
g/ls2 である。
更に感熱記録材料には、熱記録濃度を上げるために熱融
解性物質を用いることができる。熱融解性物質としては
常温では固体で、サーマルヘッドによる加熱で融解する
融点50〜150℃の物質であり、ジアゾ化合物、カッ
プリング成分あるいは発色助剤を溶かす物質である。熱
融解性物質は0.1−101Lの粒子状に分散して、固
形分0.2〜7g/m2の量で使用される。熱融解性物
質の具体例としては、脂肪酸アミド、N置換脂肪酸アミ
ド等が挙げられる。
感熱記録材料は適当なバインダーを用いて塗工すること
ができ、バインダーとしてはポリビニルアルコール、メ
チルセルロース等の各種エマルジョンを用いることがで
きる。使用量は固形分0.5〜5g/諺2である。
上述の記録材料においては、ジアゾ化合物。
カー7プリング成分、塩基性物質2発色助剤の少なくと
もL種は有機溶媒に溶解もしくは分散された後マイクロ
カプセル化される。残る反応性物質は、固体分散するか
あるいは水溶液として、前述のマイクロカプセル分散液
と混合して塗布液を作り、紙や合成樹脂フィルム等の支
持体の上にバー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布等
の塗布法により塗布乾燥して固形分2.5〜15g/鳳
2の感熱層を設ける。また別の方法としては、反応性物
質と有機溶媒とを含有するマイクロカプセル層と、残る
反応性物質を含有する層とを積層して設ける積層構造の
ものも挙げられる。また、感熱記録材料の支持体として
は。
紙を特に有利に用いることができるが、カオリン、タル
ク、アルミナ等の顔料をポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシピロピルセルロース合成樹脂ラテ
ックス中に分散した液を塗布乾燥した紙を用いてもよい
上述した感熱記録材料は、高速記録の要求されるファク
シミリや電子計算機のプリンタ用紙として用いることが
できる。この場合、通常のファクシミリやプリンタとは
異なり、光分解用の露光ゾーンを持っている必要がある
。光分解用の光源としては、希望する波長の光を発する
種々の光源を用いることができ、例えば蛍光灯、湿式ジ
アゾコピーに用いられている蛍光灯、静電写真機に用い
られている蛍光灯、キセノンランプ、キセノンフラッシ
ュランフ’ 、 x圧又は中圧又は高圧又は超高圧水銀
灯、写真用フラッシュ、ストロボ、ハロゲンランプ、エ
レクトロミネッセンスセル等種々の光源を用いることが
できる。
上述のような感熱記録材料に対して、この発明では第1
図(A)及び(B)に示すような記録装置を用いてカラ
ー画像を記録する。すなわち、所定の寸法に裁断された
感熱記録材料1はストッカ2に集積されて収納されてお
り、スト7カ2の底部から1枚ずつ搬送ベルト機構11
によって取出されて記録部へ搬送されるようになってい
る。なお、この実施例では、感熱記録材料IAは赤(R
)色の方が青(B)色よりも低い温度域で発色し、異な
る波長域で光分解する赤と青の感熱発色要素を有するも
のとする。搬送されて来た感熱記録材料IAは、複数個
のローラ12に巻回されたベルH3等で成る搬送/記録
機構14でカラー記録されてから集積箱4まで搬送され
る。
搬送ベルト機構■及び搬送/記QJa構14で搬送機構
lOを形成している。また、搬送/記録機構14の上方
には後述するサーマルヘッド20が配設されており、こ
のサーマルヘッド20は走査機構21によって感熱記録
材料IAの搬送方向と直交する方向に移動されるように
なっている。更に、装置全体はカバー3によって遮光さ
れている。
第2図は搬送/記録機構14のベル)13上の感熱記録
材料l^とサーマルヘッド20の位置関係を示しており
、感熱記録材料IAは搬送/記録機構14によってM方
向に搬送され、長形状のサーマルヘッド20は長さ見で
あり、走査機構21によってN1又はN2方向に移動さ
れるようになっている。また、サーマルヘッド20は第
3図(A)。
(B)に示す如く長形状の形状となっており、長手方向
に7レイ状の2本の抵抗発熱体列23及び24が配設さ
れると共に、その間に矩形状の端面形状の光ファイバ2
5が束状に配設され、遮光ボックス26内に設けられた
光源ランプ27からの光を導いて感熱記録材料IAに赤
色の発色素糸を光分解する光を照射する光照射ユニット
22が設けられている。なお、光照射ユニットとしては
サーマルヘッド内に発光ダイオード等の光源を矩形状に
配設しても良い、抵抗発熱体列23及び24は、感熱記
録材料の種類に応じて異なる温度で発熱され、青色、赤
色の異なる2色を記録できるようになっている。
一方、第4図はこの発明の感熱記録装置の制御系を示し
ており、全体の制御を行なうCPO40にはシステムバ
スCBを介してROM41及びRAM42が接続される
と共に、搬送機構10及び走査機構21を制御するため
の搬送制御部43及び走査制御部48が接続され、画像
信号PSはλカイフタフェース45を経てR(赤)及び
B(青)の信号がそれぞれ1ライン毎に交互にバッフ1
メモリ48a及び48bに入力されて記憶されるように
なっている。これらバッファメモリ48a及び48bは
それぞれメモリ制御部44で制御され、入力インタフェ
ース45及びメモリ制御部44はCPO40で制御され
る。また、システムバスCBには光源制御部48が接続
され、サーマルヘッド20内の光源22をオンオフ制御
するようになっており、CPU40は更に感熱抵抗体列
制御部47a及び47bを制御し、それぞれバッファメ
モリ48a及び48bに記憶されているデータに基づい
て、サーマルヘッド20内の発熱抵抗体列23及び24
に所定の信号を送るようになっている。
このような構成において、その動作を第5図(A)〜C
C)のタイミングチャートを参照して説明する。
搬送機構10によってストッカ2から感熱記録材料lが
搬送され、サーマルヘッド20に対して第2図の実線の
位ご関係となった時に搬送が停止される。この時、バッ
ファメモリ48a及び4θbには既に画像信号PSが色
分解されて、赤及び青の信号がそれぞれlライン毎に交
互に記憶されている。この状態(時点tl)から発熱抵
抗体列制御部47aを介して発熱抵抗体列23をオンし
、赤の画像信号で各発熱体を低い温度域に発熱制御し、
更に光源制御部48を介して光源22をオンすると共に
、走査機構21によってサーマルヘッド20をN1方向
に移動し、移動後に発熱抵抗体列制御部47bを介して
発熱抵抗体列24をオンし、iI?の画像信号で各発熱
体を高い温度域に発熱制御する。このような走査を時点
t2まで行なうことにより、第2図に示すような感熱記
録材料IAの領域ARIに1ライン分のカラー画像を記
録することができる。この時、サーマルヘッド20は感
熱記録材料IAの他端に達しており、この状態から時点
t3までの間に、第5図(B)に示す如く搬送機構10
によって感熱記録材料IAを距離文だけM方向に移動す
る。これによりサーマルヘッド20は第2図の20^位
ことなるので、この状態(時点t3)からwS5図(C
)に示す如く発熱抵抗体列24は発熱抵抗体列制御部4
7bを介してオンされ、赤の画像信号で各発熱抵抗体が
低い温度域に発熱制御され、光源制御部48を介して光
源22をオンすると共に、サーマルヘッド20をN2方
向に移動し、青の画像信号で各発熱抵抗体が高い温度域
で発熱制御される。この走査を時点t4まで行なうこと
により、感熱記録材料IAの領域AR2に次の1ライン
のカラー画像を記録することができる。そして、時点t
4〜t5の間に感熱記録材料IAを距KlだけM方向に
搬送してから、上述した領域ARIと同様にサーマルヘ
ッド20をN1方向に走査することによって領域AR3
にカラー画像を記録することができる。
以上説明した動作を繰り返すことにより、感熱記録材料
IAの全体にカラー画像を記録することができ、記録さ
れた記録材料は搬送機構lOによって搬送され集積箱4
に集積されることになる。
なお、上述した実施例では、2色熱発色要素の温度域が
異なる感熱記録材料を用いた例について述べたが、各熱
発色要素の温度域が同じ場合には、サーマルヘッドの発
熱温度域を同一に制御すれば良く、この場合には初めに
2色の熱発色要素が同時に発色し、後に光分解された熱
発色要素の色が抜けた色で記録が行なわれることになる
。また、上述した実施例では、2木の発熱抵抗体列23
及び24を設け、一方向の走査で2色の記録を行なうよ
うにしたが、発熱抵抗体列23の1本のみを設け、N1
方向の走査で赤色の画像記録を行ない、N2方向の走査
で青色の画像記録を行ない、往復走査で1ラインの記録
を行なうようにしても良い、この場合には、感熱記録材
料IAは往復走査後に1ライン分搬送するようにし、光
源は一方向走査時のみ点灯するようにしても、往復走査
時共に点灯するようにしても良い。
更に、前述の実施例ではRBの2色についての記録手法
を説明したが、記録する色の数は種類に限定されるもの
ではなく、3色以上のカラーハードコピーを記録するよ
うにすることも可箋である。この場合、たとえば3色記
録を一方向走査で記録する場合には、サーマルヘッドは
第6図に示す如く3列の発熱抵抗体列123,124及
び125を配設し、その間に矩形状の端面形状の光ファ
イバ12B及び127を設け、遮光ボックス128内に
設けた光源ランプ129及び130からの光を導くよう
にする。これと共に、光源ランプ128及び130と光
ファイバ12B及び127との間に異なる波長の光をそ
れぞれ透過するフィルタ131及び132を光ファイバ
128及び127の端部間を移動可能に設け、第2図に
示したN1方向の走査とN2方向の走査で1発熱抵抗体
列123及び125で記録する色を変えるようにすると
共に、走査方向によってフィルタ131及び132を入
れ換えて、光分解する発色要素の順を記録する順に対応
するようにすれば良い、また、感熱記録材料の搬送機構
も実施例に限定されるものではない。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の感熱記録装置によれば、支持体
上にジアゾ化合物及びカップリング成分が熱発色する熱
発色要素を設け、熱発色要素が温度の異なる複数の熱又
は同一温度によって発色するものであり、ジアゾ化合物
が波長の異なる複数の電磁線によって分解するものであ
る感熱記録材料に対して、カラー画像をハードコピーす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明の一実施例を示す側面構造図、
同図(B)はその上面構造図、第2図はこの発明のサー
マルへラドと感熱記録材料の走査の関係を示す図、第3
図(A)はこの発明に用いるサーマルヘッドの一例を示
す平面図、同図(B)はその側面断面図、第4図はこの
発明の制御系を示すブロック図、第5図(A)〜(C)
はこの発明の動作例を示すタイミングチャート、第6図
はこの発明の他の実施例のサーマルヘッドの構成を示す
図である。 !、IA、1B・・・感熱記録材料、2・・・ストッカ
、3・・・カバー、4・・・集積箱、10・・・搬送機
構、20・・・サーマルヘッド、 21・・・走査機構
、22・・・光源、23,24,123〜125・・・
発熱抵抗体列。 出願人代理人  安 形 雄 三 図面の浄書(内容に変更なし) 弔 l 副 手続補正歯(方式) 昭和60年9月18日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第103501号 2、発明の名称 感熱記録装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神奈川県足柄市中沼210  番地 (520)富士写真フィルム株式会社 4、代理人 昭和60年8月7日 (発送日 昭和60年8月27日) (1)願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとお
り(内容に変更なし)補正する。 (2)願書に最初に添付した図面の浄書・別紙のとおり
(内容に変更なし)補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にジアゾ化合物及びカップリング成分が
    熱発色する熱発色要素を設け、前記熱発色要素が温度の
    異なる複数の熱又は同一の温度によって発色するもので
    あり、前記ジアゾ化合物が波長の異なる複数の電磁線に
    よって分解するものである感熱記録材料の記録装置にお
    いて、前記感熱記録材料の搬送を行なう搬送機構と、前
    記感熱記録材料の搬送方向に対して直交する方向に移動
    可能に設けられたサーマルヘッドと、このサーマルヘッ
    ドの走査を行なう走査機構と、前記搬送機構及び走査機
    構を制御すると共に、前記サーマルヘッドの記録動作を
    制御する制御手段とを具備し、前記感熱記録材料で各色
    を発色させてカラー画像を得るようにしたことを特徴と
    する感熱記録装置。
  2. (2)前記サーマルヘッドがライン状の発熱抵抗体列及
    び光源を有している特許請求の範囲第1項に記載の感熱
    記録装置。
  3. (3)前記発熱抵抗体列が複数列であり、各発熱抵抗体
    列の間に前記光源が配設されている特許請求の範囲第2
    項に記載の感熱記録装置。
JP60103501A 1984-11-30 1985-05-15 感熱記録装置 Expired - Lifetime JP2664133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103501A JP2664133B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 感熱記録装置
DE8585115055T DE3577063D1 (de) 1984-11-30 1985-11-27 Thermisches aufzeichnungsgeraet.
EP85115055A EP0184132B1 (en) 1984-11-30 1985-11-27 Thermal recording apparatus
US06/803,656 US4734704A (en) 1984-11-30 1985-11-29 Thermal recording apparatus
US07/105,231 US4833488A (en) 1984-11-30 1987-10-07 Thermal-optical recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103501A JP2664133B2 (ja) 1985-05-15 1985-05-15 感熱記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261064A true JPS61261064A (ja) 1986-11-19
JP2664133B2 JP2664133B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14355725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103501A Expired - Lifetime JP2664133B2 (ja) 1984-11-30 1985-05-15 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596763A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 多色感熱記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167845A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle throttle reaction force control system
JPS5812454U (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 株式会社リコー 熱記録装置
JPS58208075A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Dainippon Printing Co Ltd カラ−印字方式
JPS591275A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Shinko Electric Co Ltd 多色印刷装置
JPS5989192A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 多色記録体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167845A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle throttle reaction force control system
JPS5812454U (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 株式会社リコー 熱記録装置
JPS58208075A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Dainippon Printing Co Ltd カラ−印字方式
JPS591275A (ja) * 1982-06-28 1984-01-06 Shinko Electric Co Ltd 多色印刷装置
JPS5989192A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 多色記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596763A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 多色感熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664133B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184132B1 (en) Thermal recording apparatus
JPS61213169A (ja) 感熱記録装置
US4916042A (en) Multicolor imaging material
JPS61261064A (ja) 感熱記録装置
JPS61227088A (ja) 感熱記録装置
JPS61227067A (ja) 感熱記録用ヘツド
JPH0696338B2 (ja) 感熱記録装置
JP3596938B2 (ja) 多色記録材料
JPS62132697A (ja) 2色電子ボ−ド
JP2667041B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03288688A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6140192A (ja) 感熱記録材料および記録方法
JP3176179B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0435986A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0437585A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0428585A (ja) 多色感熱記録方法
JPS627593A (ja) 多色画像記録方法
JPH0470376A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05169801A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04290788A (ja) 多色感熱記録材料
JP2003312144A (ja) 多色画像形成材料及び多色画像形成方法
JPH05568A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04334489A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0410880B2 (ja)
JPS63193878A (ja) 多色記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term