JPH04334489A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04334489A
JPH04334489A JP3132151A JP13215191A JPH04334489A JP H04334489 A JPH04334489 A JP H04334489A JP 3132151 A JP3132151 A JP 3132151A JP 13215191 A JP13215191 A JP 13215191A JP H04334489 A JPH04334489 A JP H04334489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
sensitive
light
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3132151A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3132151A priority Critical patent/JPH04334489A/ja
Publication of JPH04334489A publication Critical patent/JPH04334489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
特に光定着することができるのみならず、光記録をする
こともできる感光感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、支持体上に、ジアゾ化合物及び
カプラーを有する感光感熱層を設けた感光感熱材料は知
られている。即ち、この種の記録材料は、光分解性のジ
アゾ化合物及びカプラーと熱溶融性材料を組み合わせて
使用したものであり、加熱により、該ジアゾ化合物とカ
プラーとがカップリグ反応を行って発色すると共に、ジ
アゾ化合物の光分解波長域の光を照射することによりジ
アゾ化合物を分解し、これによって定着することができ
るということを利用したものである。
【0003】このような記録材料は、上記波長域の光で
画像様の露光を行い次いで加熱を行うことにより光記録
を行うこともできる。従って、上記記録材料を感熱記録
材料に使用する場合には、ロイコ発色型感熱記録材料の
場合と異なり、定着後の記録画像の保存性に優れている
という特徴を有している。
【0004】しかしながら、上記記録材料はロイコ発色
型感熱記録材料の場合と同様、生保存期間中にカブリが
生じる等、主として生保存性が充分でなく、従来、この
生保存性を改良するため種々の記録材料が提案されてき
た。
【0005】中でも、本出願人が提案した、支持体及び
、その片面にジアゾ化合物並びにカプラーを有する感光
感熱層を設けた感光感熱記録材料において、前記感光感
熱層が、ジアゾ化合物又はカプラーの何れか一方をマイ
クロカプセル内に含有せしめると共に、他方を水に難溶
又は不溶の有機溶剤に溶解した後乳化分散して得られる
乳化分散物を調製し、次いで両者を混合した塗布液を塗
布乾燥せしめた、実質的に透明な感光感熱層であること
を特徴とする感光感熱記録材料(特開昭63−3185
46号)は、市販のジアゾ複写機や感熱記録プリンター
に使用し得る程の高速記録が行えると共に、生保存性、
記録保存性及び透明性に優れるという特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は、感熱紙搬送系部材の材質としてプラスチック材料が
使用されるようになってきたため、上記感光感熱記録材
料をファクシミリ装置等の小型の感熱記録プリンターに
使用すると、感熱紙搬送のためのローラー等との接触に
より感熱紙又は該ローラー等が帯電し、感熱紙同士又は
感熱紙とローラーが静電気によりくっつくために、いわ
ゆる「ジャミング」を起こす上、帯電した感熱紙表面に
ゴミ等が付着するために熱記録されない場合が生じると
いう欠点があった。
【0007】そこで、本発明者等は上記欠点を解決すべ
く鋭意検討した結果、感光感熱記録材料を構成する何れ
かの層に導電性の結晶性金属酸化物等を含有させること
により良好な結果を得ることができること、及び、ジア
ゾ化合物とカプラーを夫々独立にマイクロカプセル化し
た場合にも、感光感熱層の透明性が良好であることを見
出し本発明に到達した。従って、本発明の目的は、生保
存性、記録保存性及び透明性に優れると共に、ジャミン
グのトラブルが少なく且つゴミ付着の少ない感光感熱記
録材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
■支持体、■ジアゾ化合物又はカプラーを内包するマイ
クロカプセル、及び該マイクロカプセルに内包されない
他方のジアゾ化合物又はカプラーを水に難溶又は不溶の
有機溶剤に溶解せしめた後乳化分散した乳化分散物、又
は、ジアゾ化合物及びカプラーを各々独立に内包させた
マイクロカプセルを含有する塗布液を前記支持体上に塗
布・乾燥させて形成せしめた一層以上の感光感熱層、並
びに、■最上層の感光感熱層上部の保護層、感熱層と感
熱層の開に設けられる中間層、最下層の感熱層の下部に
設けられる下塗層及び支持体裏面に設けられるバック層
から選択される少なくとも一層とからなる感光感熱記録
材料であって、該感光感熱記録材料を構成する何れかの
層に、ZnO、TiO2 、SnO2 、Al2 O3
 、In2 O3 、SiO2 、MgO、BaO、M
oO3 からなり、体積抵抗が100 〜105 Ω・
cmの群の中から選ばれた少なくとも一種の結晶性金属
酸化物若しくはこれらの複合酸化物を含有せしめたこと
を特徴とする感光感熱記録材料によって達成された。
【0009】本発明で使用するジアゾ化合物とは、後述
するカップリング成分と呼ばれる顕色剤と反応して所望
の色相に発色するものであって、反応前に特定の波長の
光を受けると分解し、もはやカップリング成分が作用し
ても発色能力を持たなくなる光分解性ジアゾ化合物であ
る。
【0010】上記の発色系における色相は、ジアゾ化合
物とカップリング成分が反応して生成したジアゾ色素に
より主に決定される。従って、良く知られているように
、ジアゾ化合物の化学構造を変えるか、カップリング成
分の化学構造を変えれば容易に発色色相を変えることが
でき、組み合わせ次第で略任意の発色色相を得ることが
できる。
【0011】本発明における光分解性ジアゾ化合物とは
、主に芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には、芳
香族ジアゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジア
ゾアミノ化合物等の化合物を指す。ジアゾニウム塩は、
一般式ArN2 + X− で示される化合物である(
式中、Arは置換された、或いは無置換の芳香族部分を
表し、N2 + はジアゾニウム基を表し、X− は酸
アニオンを表わす。)。
【0012】普通、ジアゾニウム塩の光分解波長はその
吸収極大波長であるといわれている。又ジアゾニウム塩
の吸収極大波長は、その化学構造に応じて200nm位
から700nm位迄変化することが知られている(「感
光性ジアゾニウム塩の光分解と化学構造」角田隆弘、山
岡亜夫著  日本写真学会誌29(4)  197〜2
05頁(1965))。即ち、ジアゾニウム塩を光分解
性化合物として用いると、その化学構造に応じた特定の
波長の光で分解し、又、ジアゾニウム塩の化学構造を変
えれば、同じカップリング成分とカップリング反応した
時の色素の色相も変化する。
【0013】光分解用の光源としては、例えば種々の螢
光灯、キセノンランプ、キセノンフラッシュランプ、各
種圧力の水銀灯、写真用フラッシュ、ストロボ等種々の
光源を用いることができる。又、光定着ゾーンをコンパ
クトにするため、光源部と露光部とを光ファイバーを用
いて分離してもよい。
【0014】本発明で用いることのできるジアゾスルホ
ネート化合物は多数のものが知られており、各々のジア
ゾニウム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られる。 又、本発明で用いることのできる他のジアゾ化合物とし
て、ジアゾアミノ化合物を挙げることができる。ジアゾ
アミノ化合物としてはジアゾ基をジシアンジアミド、サ
ルコシン、メチルタウリン、N−エチルアントラニック
アシッド−5−スルホニックアシッド、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン、グアニジン等でカップリ
ングさせた化合物である。これらのジアゾ化合物の詳細
は、例えば特開平2−136286号に記載されている
【0015】本発明に用いられるカプラーはジアゾ化合
物(ジアゾニウム塩)とカップリングして色素を形成す
るカップリング成分である。このようなカップリング成
分は、例えば、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリ
ドの他、レゾルシンを初めとし特開昭62−14667
8号に記載されているものを挙げることができる。更に
これらのカップリング成分を2種以上併用することによ
って任意の色調の画像を得ることができる。
【0016】これらのジアゾ化合物とカップリング成分
とのカップリング反応は塩基性雰囲気下で起こり易い為
、層内に塩基性物質を添加してもよい。塩基性物質とし
ては、水に難溶性又は水に不溶性の塩基性物質や、加熱
によりアルカリを発生する物質が用いられる。それらの
例としては無機及び有機アンモニウム塩、有機アミン、
アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チアゾール類
、ピロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジ
ン類、、インドール類、イミダゾール類、イミダゾリン
類、トリアゾール類、モルホリン類、ピペリジン類、ア
ミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含窒素化
合物が挙げられる。これらの具体例は、例えば、特開昭
61−291183号に記載されている。塩基性物質は
2種以上併用してもよい。
【0017】本発明で使用するマイクロカプセルの製造
には界面重合法、内部重合法、外部重合法の何れの方法
をも採用することができるが、特に、ジアゾ化合物又は
カプラーを含有した芯物質を水溶性高分子を溶解した水
溶液中で乳化した後、その油滴の周囲に高分子物質の壁
を形成させる乳化重合法を採用することが好ましい。
【0018】高分子物質を形成するリアクタントは油滴
の内部及び/又は油滴の外部に添加される。高分子物質
の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレン、スチレ
ンメタクリレート共重合体、スチレン−アクリレート共
重合体等が挙げられる。好ましい高分子物質はポリウレ
タン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカ
ーボネートであり、特に好ましくはポリウレタン及びポ
リウレアである。高分子物質は2種以上併用することも
できる。
【0019】前記水溶性高分子の具体例としては、ゼラ
チン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等
が挙げられる。例えばポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート、トリイソシアナー
ト、テトライソシアナート、ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン、トリアミ
ン、テトラアミン等のポリアミン、アミノ基を2個以上
含むプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又は
ポリオール等とを、水系溶媒中で界面重合法によって反
応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成さ
せることができる。
【0020】又、例えばポリウレアとポリアミドからな
る複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからなる複
合壁は、例えばポリイソシアナートと酸クロライド若し
くはポリアミンとポリオールを用い、反応液となる乳化
媒体のpHを調整した後加温することにより調製するこ
とができる。これらのポリウレアとポリアミドとからな
る複合壁の製造方法の詳細については、特開昭58─6
6948号公報に記載されている。
【0021】更に、本発明で使用するマイクロカプセル
壁には、必要に応じて、金属含有染料、ニグロシンなど
の荷電調節剤あるいはその他の任意の添加物質を加える
ことができる。これらの添加物質は、壁形成時又は任意
の時点でカプセルの壁に含有させることができる。
【0022】又、必要に応じてカプセル壁表面の帯電性
を調節するために、ビニルモノマー等のモノマーをグラ
フト重合させても良いし、これらの重合体を付着させて
も良い。更に、加熱記録時にマイクロカプセル壁を膨潤
させるために固体増感剤を添加することもできる。
【0023】固体増感剤はマイクロカプセル壁として用
いるポリマーの可塑剤と言われるものの中から、融点が
50℃以上、好ましくは120℃以下で常温では固体で
あるものを選択して用いることができる。例えば、壁材
がポリウレア、ポリウレタンから成る場合には、ヒドロ
キシ化合物、カルバミン酸エステル化合物、芳香族アル
コキシ化合物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族アミ
ド化合物、アリールアミド化合物等が好適に用いられる
【0024】本発明では、発色助剤を用いることも可能
である。本発明で用いることのできる発色助剤とは、加
熱印字時の発色濃度を高くする、若しくは最低発色温度
を低くする物質であり、ジアゾ化合物、カプラー、塩基
性物質等の融解点を下げたり、カプセル壁の軟化点を低
下せしめる作用により、ジアゾ化合物とカプラーとが反
応し易い状況を作るためのものである。
【0025】発色助剤としては、フェノール化合物、ア
ルコール性化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合
物等があり、具体例としては、p−tert−オクチル
フェノール、p−ベンジルオキシフェノール、p−オキ
シ安息香酸フェニル、カルバニル酸ベンジル、カルバニ
ル酸フェネチル、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエ
ーテル、キシリレンジオール、N−ヒドロキシエチル−
メタンスルホン酸アミド、N−フェニル−メタンスルホ
ン酸アミド等の化合物を挙げることができる。これらは
、芯物質中に含有させても良いし、乳化分散物としてマ
イクロカプセル外に添加してもよい。
【0026】本発明においては、発色成分の一方のみを
マイクロカプセル化する場合には、ジアゾ化合物をマイ
クロカプセル化することが好ましい。この場合、カプラ
ーは、固体分散させて使用することも、前記カプラーを
水に難溶性又は不溶性の有機溶剤に溶解せしめた後、こ
れを界面活性剤を含有した水溶性高分子を保護コロイド
として有する水相と混合し、乳化分散した分散物の形で
使用することもできる。後者の場合には、感熱層を透明
にすることができる。
【0027】この場合に使用される有機溶剤は、高沸点
オイルの中から適宜選択することができる。中でも好ま
しいオイルとしては、エステル類の他、ジメチルナフタ
レン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン
、ジメチルビフェニル、ジエチルビフェニル、ジイソプ
ロピルビフェニル、ジイソブチルビフェニル、1−メチ
ル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、1−
エチル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメタン、
1−プロピル−1−ジメチルフェニル−1−フェニルメ
タン、トリアリルメタン(例えば、トリトルイルメタン
、トルイルジフェニルメタン)、ターフェニル化合物(
例えば、ターフェニル)、アルキル化合物(例えば、タ
ーフェニル)、アルキル化ジフェニルエーテル(例えば
、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフェニル(
例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェニルエー
テル等が挙げられる。これらの中でも特にエステル類を
使用することが乳化分散物の乳化安定性の観点から好ま
しい。
【0028】エステル類としては、燐酸エステル類(例
えば、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ブチ
ル、燐酸オクチル、燐酸クレジルジフェニル)、フタル
酸エステル(フタル酸ジブチル、フタル酸―2―エチル
ヘキシル、フタル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル
酸ブチルベンジル)、テトラヒドロフタル酸ジオクチル
、安息香酸エステル(安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸
ベンジル)、アビエチン酸エステル(アビエチン酸エチ
ル、アビエチン酸ベンジル)、アジピン酸ジオクチル、
コハク酸イソデシル、アゼライン酸ジオクチル、シュウ
酸エステル(シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル)
、マロン酸ジエチル、マレイン酸エステル(マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル)
、クエン酸トリブチル、ソルビン酸エステル(ソルビン
酸メチル、ソルビン酸エチル、ソルビン酸ブチル)、セ
バシン酸エステル(セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ
オクチル)、エチレングリコールエステル類(ギ酸モノ
エステル及びジエステル、酪酸モノエステル及びジエス
テル、ラウリン酸モノエステル及びジエステル、パルミ
チン酸モノエステル及びジエステル、ステアリン酸モノ
エステル及びジエステル、オレイン酸モノエステル及び
ジエステル)、トリアセチン、炭酸ジエチル、炭酸ジフ
ェニル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ホウ酸エステ
ル(ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル)等が挙げ
られる。これらの中でも、燐酸トリクレジルを単独又は
混合して使用した場合には顕色剤の乳化分散安定性が特
に良好であり好ましい。
【0029】上記のオイル同志、又は他のオイルとの併
用も可能である。本発明においては、上記の有機溶剤に
、更に低沸点の溶解助剤として補助溶剤を加えることも
できる。このような補助溶剤として、例えば酢酸エチル
、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル及びメチレンクロライ
ド等を特に好ましいものとして挙げることができる。
【0030】これ等の成分を含有する油相と混合する水
相に保護コロイドとして含有せしめる水溶性高分子は、
公知のアニオン性高分子、ノニオン性高分子、両性高分
子の中から適宜選択することができるが、ポリビニルア
ルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等が好ましい。
【0031】又水相に含有せしめる界面活性剤は、アニ
オン性又はノニオン性の界面活性剤の中から、上記保護
コロイドと作用して沈澱や凝集を起こさないものを適宜
選択して使用することができる。好ましい界面活性剤と
しては、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキル
硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム
塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル)等を挙げることができ
る。
【0032】本発明における乳化分散物は、上記成分を
含有した油相と保護コロイド及び界面活性剤を含有する
水相を、高速撹拌、超音波分散等、通常の微粒子乳化に
用いられる手段を使用して混合分散せしめ容易に得るこ
とができる。
【0033】又、油相の水相に対する比(油相重量/水
相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、特に0.1
〜0.4であることが好ましい。0.02以下では水相
が多すぎて希薄となって十分な発色性が得られず、0.
6以上では逆に液の粘度が高くなり、取り扱いの不便さ
や塗液安定性の低下をもたらす。
【0034】上記のようにして調製した乳化分散物液及
びマイクロカプセル液の混合液(以下感光感熱層液とい
う)を支持体上に塗布するに際しては、公知の水系又は
有機溶剤系の塗液を用いる後述の塗布手段が用いられる
【0035】この場合、感光感熱層液を安全且つ均一に
塗布すると共に塗膜の強度を保持するために、本発明に
おいては、バインダーとして、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、デンプン類、ゼラチン、ポリビニアルコール、カルボ
キシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
ポリスチレン及びその共重合体、ポリエステル及びその
共重合体、ポリエチレン及びその共重合体、エポキシ樹
脂、アクリレート及びメタアクリレート系樹脂及びその
共重合体、ポリウレタン樹脂並びにポリアミド樹脂等を
マイクロカプセルと共に併用することもできる。
【0036】又、感光感熱層液には、必要に応じて、顔
料、ワックス、硬膜剤等を添加しても良い本発明の感光
感熱材料を製造するためには、上記感光感熱層液に上記
バインダー等その他の添加物を含有した塗布液を作り、
紙や合成樹脂フイルム等の支持体の上にバー塗布、ブレ
ード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、ロールコー
ティング塗布、スプレー塗布、ディップ塗布等の塗布法
により塗布・乾燥して、固形分が3〜30g/m2 の
感光感熱層を設ける。このようにして設けた感光感熱層
は、極めて良好な透明性を有する。
【0037】本発明で用いる支持体は透明であっても不
透明であっても良いがOHP用等の感光感熱材料とする
場合は透明な支持体を、プリントアウト用の感光感熱材
料とする場合は不透明な支持体を使用する。
【0038】透明な支持体は、透明性が高く且つ加熱印
字に対しても変形せず寸度安定性を有することが好まし
い。支持体の厚みとしては、10μm〜200μmのも
のが用いられる。
【0039】このような透明な支持体としては例えば、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステルフィルム、三酢酸セルロースフィ
ルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム
等のポリオレフィンフィルム、ポリイミドフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、
ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム等が
挙げられ、これらを単独或いは貼り合わせて用いること
ができる。
【0040】一方、記録材料の不透明な支持体としては
紙、合成紙、アルミ蒸着ベース、前記透明な支持体に顔
料等をコートしたもの等が挙げられる。支持体に用いら
れる紙としてはアルキルケテンダイマー等の中性サイズ
剤によりサイジングされた熱抽出pH6〜9の中性紙(
特開昭55−14281号記載のもの)を用いると、経
時保存性の点で有利である。
【0041】紙への塗液の浸透を防ぐためには、特開昭
57−116687号に記載の、 ステキヒトサイズ度/(メートル秤量)2 ≧3×10
−3且つ、ベック平滑度90秒以上の紙が有利である。
【0042】又、特開昭58−136492号に記載の
光学的表面粗さが8μm以下、且つ厚みが40〜75μ
mの紙、特開昭58−69097号記載の密度0.9g
/cm3 以下で且つ光学的接触率が15%以上の紙、
特開昭58−69097号に記載のカナダ標準濾水度(
JIS  P8121)で400cc以上に叩解処理し
たパルプより抄造し、塗布液のしみ込みを防止した紙、
特開昭58−65695号に記載の、ヤンキーマシンに
より抄造された原紙の光沢面を塗布面とし発色濃度及び
解像力を改良するもの、特開昭59−35985号に記
載されている、原紙にコロナ放電処理を施して塗布適正
を改良した紙等も本発明に用いられ、良好な結果を与え
る。 これらの他通常の記録紙の分野で用いられる支持体はい
ずれも本発明の支持体として使用することができる。
【0043】本発明においては、支持体から感光感熱層
全体が剥がれることを防ぐ目的で、マイクロカプセルな
どを含有する感光感熱層液を支持体上に塗布する前に、
支持体上に下塗り層を設ける。
【0044】下塗り層としては、アクリル酸エステル共
重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、水性ポリエステ
ル等を用いることができ、膜厚としては、0.1〜0.
5μmが望ましい。塗布量は1〜20g/m2 が好ま
しく、特に3〜10g/m2 とすることが好ましい。
【0045】下塗層は、感光感熱層がその上に塗布され
た時に感光感熱層中に含まれる水により下塗層が膨潤す
る場合には感光感熱層の画質が悪化することがあるので
、硬膜剤を用いて硬化させることが望ましい。このよう
な硬膜剤は特開平2−111585号に詳細に記載され
ている。
【0046】更に、下塗層を塗布する前には、支持体の
表面を公知の方法により活性化処理する事が望ましい。 活性化処理の方法としては、酸によるエッチング処理、
ガスバーナーによる火焔処理、或いはコロナ処理、グロ
ー放電処理等が用いられるが、コストの面或いは簡便さ
の点から、米国特許第2,715,075号、同第2,
846,727号、同第3,549,406号、同第3
,590,107号等に記載されたコロナ放電処理が最
も好んで用いられる。
【0047】本発明においては、感光感熱層表面での光
散乱による見かけの透明性が低下すること等を防止する
ため感光感熱層の上に保護層を公知の方法により設ける
。保護層についての詳細は、例えば「紙パルプ技術タイ
ムス」(1985、9月号)2〜4頁及び特開昭63−
318546号に記載されている。
【0048】保護層の透明性を良好なものとする上から
、特にシリカ変性ポリビニルアルコールとコロイダルシ
リカを組み合わせたものが好ましい。本発明においては
、従来から使用されている上記の保護層と共に、又はそ
れらの保護層に代えて、シリコーン樹脂を主成分とする
保護層を設けこともできる。これによって、感光感熱層
の透明性を損なうことなく、耐水性も良好となる。
【0049】保護層には、加熱印字時のサーマルヘッド
適性の向上、保護層の耐水性向上等の目的で、ワックス
類、金属石鹸類、シリコーン樹脂等を添加することもで
きる。これらの使用量は0.2〜7g/m2 が好まし
い。
【0050】本発明において、感光感熱層を多重に設け
て多色感熱記録材料とする場合には、保護層と同様の組
成の層を感光感熱層の下に中間層を設ける。中間層とし
ては、特に、特開平1−3012892号に開示されて
いる如く、水溶性ポリアニオンポリマーを多価カチオン
でゲル化させた層を用いることが好ましい。
【0051】本発明においては、感光感熱記録材料が記
録装置内でスムースに搬送されるようにするために、感
光感熱記録材料を構成する層の少なくとも一層に金属酸
化物からなる導電性微粒子を含有せしめることによって
帯電防止能を保有させる。このような層の代わりに、又
はこのような層と伴に、支持体裏面に、新たに帯電防止
能を有するバック層を設けても良い。
【0052】本発明で使用する金属酸化物からなる導電
性微粒子は、体積抵抗が100 〜105 Ω・cmの
ZnO、TiO2 、SnO2 、Al2 O3 、I
n2 O3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO3
 の中から選ばれた少なくとも一種の結晶性金属酸化物
若くはこれらの複合酸化物(以下導電性化合物という)
であり、特にSnO2 を使用することが好ましい。
【0053】本発明に使用される金属酸化物からなる導
電性微粒子は、金属酸化物微粒子を焼成し、異種原子の
存在下で熱処理する方法、金属酸化物微粒子を焼成して
製造する際に導電性向上に寄与する異種原子を共存させ
る方法、金属酸化物微粒子を焼成して製造する際に雰囲
気中の酸素濃度を下げて、酸素欠陥を導入する方法等に
よって容易に製造することができる。このような金属酸
化物からなる導電性微粒子の製造方法は、特開昭64−
90788号に詳細に報告されている。これらの導電性
化合物は通常支持体1m2 あたり0.0001〜1g
、好ましくは0.05〜0.5g程度の量で使用される
【0054】このような導電性化合物を添加した場合に
は、感光感熱記録材料の帯電は防止されるが、感光感熱
層に添加した場合には、熱感度の低下等が生じるという
好ましくない結果を生じることから、特に、感光感熱層
上部の保護層、中間層又は下塗層の少なくとも何れか1
層に上記導電性化合物を添加することが好ましい。
【0055】本発明の感光感熱記録材は、光分解性のジ
アゾ化合物の光分解波長域の光を用いて画像露光による
複写或いは液晶ライトバルブ等のライトバルブを利用し
た点露光による光記録を行い、その後に加熱ローラーに
より感光感熱層に含有されるマイクロカプセルを均一に
加熱することにより該マイクロカプセルを物質透過性に
することにより発色させるか、又は、サーマルヘッドに
よる熱記録を行った後に上記波長の光を全面に露光する
ことにより、何れの場合にもジャミングが無く定着性に
優れた記録画像を得ることができる。
【0056】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の感光感熱材
料は、感光感熱材料を構成する何れか一つ以上の層に導
電性化合物が添加されているため帯電が防止されるので
、ファクシミリ等の印字装置に使用した場合にジャミン
グを防止することができると共にゴミの付着が少なく、
ファクシミリ等の印字装置に好適である。
【0057】
【実施例】以下に実施例に従い更に詳述するが、本発明
は、これによって限定されるものではない。尚、添加量
を示す「部」は「重量部」を示す。
【0058】実施例1. カプセル液Aの調製 下記(化1)
【化1】 のジアゾ化合物3.4部、トリクレジルホスフェート6
部、塩化メチレン12部、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート18部、タケネートD110N(m−キ
シリレンジイソシアナートのトリメチロールプロパン3
:1付加物の75重量%酢酸エチル溶液:武田薬品工業
株式会社製のカプセル壁材の商品名)24部を均一に混
合して油相溶液とした。
【0059】一方、8重量%のポリビニールアルコール
(PVA217E:ケン化度88〜89%、重合度1,
700:クラレ株式会社製の商品名)63部を蒸留水1
00部に混合して水溶性高分子水溶液とした。
【0060】次いで、前記油相液を上記高分子水溶液中
に添加した後、20℃で攪拌して乳化物の平均粒径が約
2μmになるように乳化分散を行った。得られた乳化分
散液の攪拌を緩め、40℃に保って3時間でカプセル化
反応を終了させた。得られた液を20℃に冷却した後、
アンバーライトIR−120B(ロームアンドハース社
製の商品名)を100ml添加し、1時間攪拌した後濾
過してカプセル液Aを得た。
【0061】カプラー/塩基  分散液A(乳化分散液
)の調製 下記(表1)に示した物質を混合し、20℃で平均粒径
3μmになるように乳化分散して乳化分散液Aを得た。
【表1】 ─────────────────────────
──────────4重量%ポリビニルアルコール水
溶液                       
 170部  (化2)のカプラー         
                         
      1.4部
【化2】 トリフェニルグアニジン(塩基)          
                        6
部  (化3)の発色助剤             
                         
    14部
【化3】 トリクレジルフォスフェート            
                        1
0部酢酸エチル                  
                         
         20部─────────────
──────────────────────
【00
62】塗布液Aの調製 下記(表2)の物質を混合し、攪拌して塗布液Aを得た
【表2】 ─────────────────────────
──────────カプセル液A         
                         
            4.9部ハイドロキノン5重
量%                       
             0.2部カプラー/塩基分
散液A                      
              3.7部───────
─────────────────────────
───
【0063】感光感熱記録材料の作製 上記塗布液Aを、厚さ70μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)の支持体上に乾燥重量で15g/m2
 となるように塗布・乾燥して感光感熱層を設けた。更
に、該感光感熱層の上に下記(表3)に示す組成の混合
物を乾燥重量で15g/m2 となるように塗布して保
護層を設け、感光感熱記録材料(以下記録材料という)
を作製した。
【0064】
【表3】   保護層の組成 ─────────────────────────
──────────シリカ変性ポリビニルアルコール
                         
 固形分で1部(PVA  R2105:クラレ株式会
社製の商品名)コロイダルシリカ          
                         
 固形分で1.5部(スノーテックス30:日産化学株
式会社製の商品名)ステアリン酸亜鉛        
                         
 固形分で0.02部(ハイドリンZ−7:中京油脂株
式会社製の商品名)パラフィンワックス       
                         
固形分で0.02部(ハイドリンP−7:中京油脂株式
会社製の商品名)─────────────────
──────────────────
【0065】次
いで、上記記録材料の支持体の他方の面(感光感熱層を
設けた面の裏面)に下記(表4)に示す組成の混合物を
乾燥重量で1g/m2 となるように塗布してバック層
を設けた。
【0066】
【表4】   バック層の組成 ─────────────────────────
──────────スチレン−マレイン酸共重合体 
                         
  固形分で1部(ポリマロン385:荒川化学株式会
社製の商品名)SnO2 微粒子分散物       
                         
      0.05部(特開昭64−90788号に
開示された方法に基づいて製造したSnO2 の粉末1
0重量部とポリビニルアルコール(PVA105:クラ
レ株式会社製の商品名)10重量%水溶液50重量部と
水100重量部の混合物)─────────────
──────────────────────
【00
67】得られた記録材料を、市販のプリンター用いて、
雰囲気温度10℃、相対湿度40%RHで、且つゴミや
ホコリの多い環境で加熱印字して記録材料の評価を行っ
たところ、ジャミングや未印字部が発生することなく全
く問題点は見出せなかった。
【0068】実施例2.実施例1のバック層を設ける代
わりに、下記(表5)の組成の混合物を乾燥重量で1g
/m2 になるように塗布して下塗り層を設けた他は、
実施例1と全く同様にして記録材料を得た。
【0069】
【表5】   下塗り層の組成 ─────────────────────────
──────────ポリビニルアルコール     
                         
              1部(PVA117:ク
ラレ株式会社製の商品名)グルタルアルデヒド    
                         
         0.002部ZnOの微粒子分散物
                         
             0.05部(特開昭64−
90788号に開示された方法に基づいて製造したZn
Oのペースト10重量部、ポリビニルアルコール10重
量%水溶液25重量部及び水100重量部の混合物) ─────────────────────────
──────────得られた記録材料を実施例1と全
く同様にして評価したところ、実施例1と同様に全く問
題点は見出せなかった。
【0070】比較例1.SnO2 微粒子分散物をバッ
ク層に添加しなかった他は、実施例1と全く同様にして
記録材料を作製して、実施例1と全く同様にして評価し
たところゴミが記録材料表面に付着し、又、加熱印字中
にサーマルヘッドと接触しない部分が生じ、未印字部分
が発生した。
【0071】以上の結果は本発明の記録材料がファクシ
ミリ等の印字装置に使用した場合にジャミングやゴミ付
着が少なく、ファクシミリ等の印字装置に好適に使用で
きることを実証するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体、ジアゾ化合物又はカプラーを
    内包するマイクロカプセル、及び該マイクロカプセルに
    内包されない他方のジアゾ化合物又はカプラーを水に難
    溶又は不溶の有機溶剤に溶解せしめた後乳化分散した乳
    化分散物、又は、ジアゾ化合物及びカプラーを各々独立
    に内包させたマイクロカプセルを含有する塗布液を前記
    支持体上に塗布・乾燥させて形成せしめた一層以上の感
    光感熱層、並びに、最上層の感光感熱層上部の保護層、
    感熱層と感熱層の開に設けられる中間層、最下層の感熱
    層の下部に設けられる下塗層及び支持体離面に設けられ
    るバック層から選択される少なくとも一層とからなる感
    光感熱記録材料であって、該感光感熱記録材料を構成す
    る何れかの層に、ZnO、TiO2 、SnO2 、A
    l2 O3 、In2 O3 、SiO2 、MgO、
    BaO、MoO3 からなり、体積抵抗が100 〜1
    05 Ω・cmの群の中から選ばれた少なくとも一種の
    結晶性金属酸化物若しくはこれらの複合酸化物を含有せ
    しめたことを特徴とする感光感熱記録材料。
JP3132151A 1991-05-09 1991-05-09 感光感熱記録材料 Pending JPH04334489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132151A JPH04334489A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132151A JPH04334489A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334489A true JPH04334489A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15074555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132151A Pending JPH04334489A (ja) 1991-05-09 1991-05-09 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956251A (en) Multicolor heat-sensitive recording material
JPS60214990A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0890916A (ja) 感熱記録材料
US4722921A (en) Heat-sensitive recording material
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JPS61291179A (ja) 感熱記録材料
JPH044960B2 (ja)
JP2761985B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04334489A (ja) 感光感熱記録材料
JPH0410879B2 (ja)
JP3508944B2 (ja) 反転画像形成方法
JPH06305254A (ja) 感熱記録材料
JPS6154980A (ja) 感熱記録材料
JPH06328849A (ja) 感熱記録材料
JP3404149B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0667669B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61242886A (ja) 多色感熱記録材料
JPH02107476A (ja) 多色感熱記録材料
JPH04316885A (ja) 感熱記録材料
JPH07314898A (ja) 感熱記録材料
JPH01105780A (ja) 感熱記録材料
JPS63172681A (ja) 多色熱記録材料
JP2005161524A (ja) 画像記録材料
JPH04338586A (ja) レーザー記録用多色感熱記録材料及びそれを使用した画像記録方法
JPH04338585A (ja) レーザー記録用感熱記録材料及びそれを使用した画像記録方法