JPH05169801A - 多色感熱記録材料 - Google Patents

多色感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05169801A
JPH05169801A JP3354767A JP35476791A JPH05169801A JP H05169801 A JPH05169801 A JP H05169801A JP 3354767 A JP3354767 A JP 3354767A JP 35476791 A JP35476791 A JP 35476791A JP H05169801 A JPH05169801 A JP H05169801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazo compound
color
electron
recording material
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3354767A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Tsurumi
光之 鶴見
Yuichi Itabashi
祐一 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3354767A priority Critical patent/JPH05169801A/ja
Publication of JPH05169801A publication Critical patent/JPH05169801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱感度及び保存性に優れた多色感熱記録材料
を提供すること。 【構成】 支持体上に少なくとも2層以上の感熱発色層
を有すると共に、該感熱発色層のうちの少なくとも1層
がジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して発色するカ
プラーを発色成分として含有する多色感熱記録材料にお
いて、前記ジアゾ化合物とカプラーを含有する感熱発色
層に、下記化1で表されるアルキルフェノールを少なく
とも1種以上含有させたことを特徴とする多色感熱記録
材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 又はR5 は、各々独立
に水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であると共
に、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 中の炭素数の合計
は8〜18であり、これらは単独で炭素数が18であっ
ても良い。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多色感熱記録材料に関
し、特に高感度かつ保存性に優れた多色感熱記録材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、使用する記録装置が簡
便であるにもかかわらず信頼性が高い上メインテナンス
も不要であることから、近年目覚ましい発展を遂げ様々
な用途に応用されているが、多色画像の再現は電子写真
記録方法やインクジェット方法などに比較して容易では
ない。例えば、支持体上に電子供与性染料前駆体と電子
受容性化合物を主成分として含有する感熱発色層及び/
又はジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と熱時反応して発色
するカプラーを含有する感熱発色層を全体で2層以上積
層することによってかなり良好な多色感熱記録材料を得
ることができることが知られている(特開昭63−45
084号)。
【0003】しかしながらこの方式においては、許され
る熱エネルギー範囲において複数の発色層を別々に発色
させる必要があるため、それぞれの発色層の熱感度に差
をつけることが必要である上(熱分画)、商品価値を損
なわないという観点から、高温高湿下において、これら
の熱感度を更に安定化することが求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは係る観点
から鋭意研究した結果、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物
と反応して発色するカプラーを含有する感熱発色層に、
特定のアルキルフェノールを少なくとも1種以上含有さ
せることにより、熱感度に優れかつ保存性に優れた多色
感熱記録材料を実現することができることを見い出し、
本発明に到達した。従って本発明の目的は、熱感度及び
保存性に優れた多色感熱記録材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
支持体上に少なくとも2層以上の感熱発色層を有すると
共に、該感熱発色層のうちの少なくとも1層がジアゾ化
合物と該ジアゾ化合物と反応して発色するカプラーを発
色成分として含有する多色感熱記録材料において、前記
ジアゾ化合物とカプラーを含有する感熱発色層に、下記
化2で表されるアルキルフェノールを少なくとも1種以
上含有させたことを特徴とする多色感熱記録材料によっ
て達成された。
【0006】
【化2】 上記化2中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は、各々
独立に水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であり、
1 、R2 、R3 、R4 及びR5 中の炭素数の合計は8
〜18であり、これらは単独で炭素数が18になっても
良い。
【0007】次に、本発明の多色感熱記録材料を使用し
て多色画像を記録する方法を図に従って説明する。図1
は、本発明の多色感熱記録材料の構成例を示す概念図で
ある。図中符号1は支持体、2は電子供与性染料前駆体
と電子受容性化合物を主成分として含有する第1の感熱
発色層、3はジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と熱時反応
して発色するカプラーを含有する第2の感熱発色層であ
る。又、符号21は電子供与性染料前駆体、22は電子
受容性化合物、31はジアゾ化合物、32はカプラー、
33は前記化2で表されるアルキルフェノールを示す。
【0008】本発明の多色感熱記録材料に記録する場合
には、まず符号3で示した第2の感熱記録層が発色する
ように熱を加えて発色させた後、記録材料の全面に光を
照射して第1の記録層に含有されるジアゾニウム塩を分
解する。次いで符号2で示した第1の感熱記録層に前回
より相対的に高い熱を加えて発色させ記録する。この場
合、前記第2の記録層中にも熱が印加されるが、すでに
光によってジアゾ化合物が分解されているために発色し
ない。
【0009】従って、第1及び第2の各感熱記録層の発
色色相を異なる色に選んでおけば色分離の良い多色の画
像記録が得られる。更に、図2に示す如く、夫々相異な
る色相に発色する第1〜第3の感熱記録層を設ければ、
より多くの色相の記録が可能となる。
【0010】以下に本発明において用いられる原材料に
ついて述べる。本発明の多色感熱記録材料に用いる発色
成分は、加熱によって、物質の接触に基づく発色反応を
生ずる物質であり、具体的には電子供与性染料前駆体
(発色剤)と電子受容性化合物(顕色剤)の組合わせ又
はジアゾ化合物(発色剤)とカプラー(顕色剤)の組合
わせである。
【0011】電子供与性染料前駆体としてはトリアリー
ルメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、チアジ
ン系化合物、キサンテン系化合物、スピロピラン系化合
物等が挙げられるが、特に発色濃度の観点から、トリア
リールメタン系化合物及びキサンテン系化合物が有用で
ある。
【0012】これらの具体例としては、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノ)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−
3−イル)フタリド、3−(o−メチル−p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−
イル)フタリド;
【0013】4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズ
ヒドリンベンジルエーテル;N−ハロフェニルロイコオ
ーラミン;N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロー
ダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−
B−(p−クロロアニリノ)ラクタム;2−ベンジルア
ミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−シクロヘキシルメチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−イソアミルエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロロ−2−ジエチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン;
【0014】ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニ
トロベンジルロイコメチレンブルー;3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、
3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等がある。
【0015】電子受容性化合物としてはフェノール誘導
体、サリチル酸誘導体、ヒドロキシ安息香酸エステル等
が挙げられる。これらの中でも特に、ビスフェノール
類、ヒドロキシ安息香酸エステル類が好ましい。
【0016】これらの一部を例示すれば、2,2−ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(即ち、ビスフェ
ノールA)、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ
クロロフェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−(p−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、1,1−(p−ヒドロキシフェニル)−
2−エチルヘキサン、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸及びその多価金属塩、3,5−ジ(te
rt−ブチル)サリチル酸及びその多価金属塩、3−
α,α−ジメチルベンジルサリチル酸及びその多価金属
塩、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチル
ヘキシル、p−フェニルフェノール、p−クミルフェノ
ール等が挙げられる。
【0017】電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物
からなる感熱記録層には、その反応を促進するための増
感剤を添加することが好ましい。増感剤としては、分子
内に芳香族性の基と極性基を適度に有している低融点有
機化合物が好ましく、その具体例としてはp−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジル、α−ナフチルベンジルエーテ
ル、β−ナフチルベンジルエーテル、β−ナフトエ酸フ
ェニルエステル、α−ヒドロキシ−β−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、β−ナフトール−(p−クロロベンジ
ル)エーテル、1,4−ブタンジオールフェニルエーテ
ル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエー
テル、1,4−ブタンジオール−p−エチルフェニルエ
ーテル、1,4−ブタンジオール−m−メチルフェニル
エーテル、1−フェノキシ−2−(p−トリルオキシ)
エタン、1−フェノキシ−2−(p−エチルフェノキ
シ)エタン、1−フェノキシ−2−(p−クロロフェノ
キシ)エタン、p−ベンジルビフェニル等が挙げられ
る。
【0018】一方、ジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と熱
時反応して発色するカプラーを含有する感熱発色層に用
いられる化合物は、公知の光分解性のジアゾ化合物、該
ジアゾ化合物と反応して色素を形成しうるカプラー及び
ジアゾ化合物とカプラーとの反応を促進する塩基性物質
等である。本発明で言う光分解性のジアゾ化合物は主に
芳香族ジアゾ化合物を指し、更に具体的には芳香族ジア
ゾニウム塩、ジアゾスルホネート化合物、ジアゾアミノ
化合物等を意味する。これらの中でも、熱感度の点か
ら、特にジアゾニウム塩を使用することが好ましい。
【0019】ジアゾニウム塩とは一般式 Ar−N2 + - (式中Arは芳香族部分を表し、N2 + はジアゾニウム
塩、X -は酸アニオンを表す)で表される化合物であ
る。これらはAr部分の置換基の位置や種類によって様
々な最大吸収波長を持っている。
【0020】本発明で用いられるジアゾ化合物の具体例
としては、4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジ
アゾニウム、4−ジオクチルアミノベンゼンジアゾニウ
ム、4−(N−(2−エチルヘキサノイル)ピペラジ
ノ)ベンゼンジアゾニウム、4−ジヘキシルアミノ−2
−ヘキシルオキシベンゼンジアゾニウム、4−N−エチ
ル−N−ヘキサデシルアミノ−2−エトキシベンゼンジ
アゾニウム、3−クロロ−4−ジオクチルアミノ−2−
オクチルオキシベンゼンジアゾニウム、2,5−ジブト
キシ−4−モロホリノベンゼンジアゾニウム、2,5−
オクトキシ−4−モルホリノベンゼンジアゾニウム、
2,5−ジブトキシ−4−(N−(2−エチルヘキサノ
イル)ピペラジノ)ベンゼンジアゾニウム、2,5−ジ
エトキシ−4−(N−(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)ブチリル)ピペラジノ)ベンゼンジ
アゾニウム、2,5−ジブトキシ−4−トリルチオベン
ゼンジアゾニウム、3−(2−オクチルオキシエトキ
シ)−4−モロホリノベンゼンジアゾニウム等が挙げら
れる。本発明においては、特にこれらのヘキサフルオロ
フォスフェート塩、テトラフルオロボレート塩、1,5
−ナフタレンスルホネート塩が、水溶解性が低く、有機
溶剤に可溶であるので有用である。
【0021】本発明に用いられるジアゾ化合物と熱時反
応して発色するカプラーとしてはレゾルシン、フロログ
ルシン、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸モル
ホリノプロピルアミド、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒド
ロキシ−6−スルファニルナフタレン、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸エタノールアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフト
エ酸オクチルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸
−N−ドデシルオキシプルピルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸テトラデシルアミド、アセトアニリ
ド、アセトアセトアニリド、ベンゾイルアセトアニリ
ド、2−クロロ−5−オクチルアセトアセトアニリド、
1−(2−テトラデカノキシフェニル)−2−カルボキ
シメチルシクロヘキサン−3,5−ジオン、1−フェニ
ル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−オクチ
ルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’,4’,6’−トリクロロフェニル)−3−ベン
ズアミド−5−ピラゾロン、1−(2’,4’,6’−
トリクロロフェニル)−3−アニリノ−5−ピラゾロ
ン、1−フェニル−3−フェニルアセトアミド−5−ピ
ラゾロン等が挙げられる。これらのカプラーは2種以上
併用しても良い。
【0022】ジアゾニウム塩とカプラーからなる感熱記
録層には、それらの反応を促進するために、塩基性化合
物が添加される。塩基性化合物としては無機あるいは有
機の塩基性化合物の他、加熱時に分解してアルカリ物質
を放出するような化合物も含まれる。
【0023】代表的なものには、有機アンモニウム塩、
有機アミン、アミド、尿素及びチオ尿素、それらの誘導
体、チアゾール類、ピロール類、ピリミジン類、ピペラ
ジン類、グアニジン類、インドール類、イミダゾール
類、イミダゾリン類、トリアゾール類、モルホリン類、
ピペリジン類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジ
ン類等の含窒素化合物が挙げられる。
【0024】これらの具体例としてはトリシクロヘキシ
ルアミン、トリベンジルアミン、オクタデシルベンジル
アミン、ステアリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メ
チルチオ尿素、アリルチオ尿素、エチレンチオ尿素、2
−ベンジルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ウンデシ
ルイミダゾリン、2,4,5−トリフリル−2−イミダ
ゾリン、1,2−ジフェニル−4,4−ジメチル−2−
イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1,
2,3−トリフェニルグアニジン、1,2−ジシクロヘ
キシルグアニジン、1,2,3−トリシクロヘキシルグ
アニジン、グアニジントリクロロ酢酸塩、N,N’−ジ
ベンジルピペラジン、4,4’−ジチオモルホリン、モ
ルホリニウムトリクロロ酢酸塩、2−アミノベンゾチア
ゾール、2−ベンゾイルヒドラジノベンゾチアゾール等
がある。これらは、2種以上併用することもできる。
【0025】本発明において、ジアゾ化合物とカプラー
を含有する感熱発色層に用いられる前記化2で表される
アルキルフェノールは、加熱記録時の発色濃度を高くす
る作用を有する物質である。化2中、R1 、R2
3 、R4 及びR5 は、各々独立に水素原子、ハロゲン
原子又はアルキル基であり、R1 、R2 、R3 、R4
びR5 中の炭素数の合計は8〜18である。R1 〜R5
の炭素数は、単独で18となっても良い。アルキル基
は、直鎖状であっても分枝状であっても良い。
【0026】R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 中の炭素
数の合計が8〜18となるようなアルキル基を有するア
ルキルフェノールの具体例としては、例えば、パラオク
チルフェノール、パラノニルフェノール、パラデシルフ
ェノール、パラウンデシルフェノール、パラドデシルフ
ェノール、パラトリデシルフェノール、パラテトラデシ
ルフェノール、パラペンタデシルフェノール、パラヘキ
サデシルフェノール、パラヘプタデシルフェノール、パ
ラオクタデシルフェノール等が挙げられる。
【0027】R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 中の炭素
数が合計で7以下の置換基を持ったものは、加熱記録時
の発色濃度を高くする効果があるものの、高温高湿下で
着色を起こし易く、感熱記録材料の保存性が悪くなるの
で好ましくない。又、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
中の炭素数が合計で19以上の置換基を持ったものは、
高温高湿下での保存性は良いものの、発色濃度を高める
効果が低いので好ましくない。
【0028】化2の化合物の具体例としては、例えば下
記のものを挙げることができる。
【化3】 但し、化3中のl及びmはl+mが15以下となる整数
または0を表す。
【化4】 但し、化4中のnは7〜17の整数である。
【0029】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0030】
【化9】
【化10】
【化11】
【0031】これらの中でも特に化3で表される化合物
が好ましい。化3で表される化合物の具体例としては、
例えば化12のものを挙げることができる。
【化12】
【0032】本発明における化2で表されるアルキルフ
ェノールの添加量は、使用されるカプラー1重量部に対
して0.5重量部〜10重量部、好ましくは1重量部〜
3重量部である。これらは、適当な保護コロイドと共に
固体分散物として、又は乳化分散物として用いられる。
【0033】本発明においては、感熱記録層の塗布液の
保存性を良好にする観点から、化2で表されるアルキル
フェノール及びカプラーを水に難溶性又は不溶性の有機
溶剤に溶解せしめた後、これを界面活性剤及びゼラチン
系の高分子水溶液を保護コロイドとして有する水相と混
合し、乳化分散物の形で使用することもできる。この場
合、塗布液のゲル化を防止する必要があることから、該
塗布液は35℃以上で保温されるが、塗布液は長期間保
温された場合でもいわゆる液カブリが少なく、保存性が
良好である。
【0034】本発明には、各層の熱分画を良好なものと
するために発色層の間に中間層を設けてもよい。用いら
れる中間層の素材としては、水溶性高分子若しくは疎水
性高分子のエマルジョン又はラテックス等が好ましい。
水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、シラノ
ール変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、スチレン−無水マレイン酸共重合体及
びそのエステル、ブタジエン−無水マレイン酸共重合
体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、ポリ
スチレンスルホン酸、ポリビニルピロリドン、エチレン
−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合
体、酸化デンプン、燐酸化デンプン、ゼラチン、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸
ナトリウム、硫酸化セルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース等が挙げられる。疎水性高分子のエマルジョン又
はラテックスとしては、スチレン−ブタジエン共重合
体、カルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体等が挙げられる。
【0035】次に本発明の多色感熱記録材料の製法につ
いて述べる。本発明の感熱記録材料において、全ての感
熱記録層は、その発色成分、即ち、電子供与性染料前駆
体と電子受容性化合物、又はジアゾ化合物とカプラー
は、加熱前には互いに接触しないように夫々バインダー
中に均一に分散されて記録層中に保持される必要があ
る。
【0036】具体的な方法としては、各素材を各々別
々に水溶性高分子(例えばポリビニルアルコール)水溶
液中で分散し、十分に水溶性高分子を各素材表面に吸着
させてから混合する方法、少なくともどちらか一方の
成分をマイクロカプセル化する方法、反応成分を層毎
に分離する方法等が有るが、特に、発色成分のうちの一
方の成分をマイクロカプセル化する方法が好ましい。
【0037】以下に電子供与性染料前駆体と電子受容性
化合物を例にとって説明するが、ジアゾ化合物とカプラ
ーの場合も同様である。上記の方法においては、電子
供与性染料前駆体(例えば、クリスタルバイオレットラ
クトン)を、水溶性高分子(例えばポリビニルアルコー
ル)水溶液中に投入し、ボールミル等の手段により分散
する。この操作において、電子供与性染料前駆体の結晶
は微粒子に粉砕されると同時に、その表面に水溶性高分
子が吸着して、水溶性高分子の吸着層で保護された電子
供与性染料前駆体の微粒子分散物が得られる。同様にし
て、電子受容性化合物(例えばビスフェノールA)の微
粒子分散物も得られる。
【0038】このようにして得られた両分散液を混合し
ても、各発色成分は水溶性高分子の吸着層により保護さ
れているため発色反応は生じない。従ってこの混合液を
支持体上に塗布して記録材料を得ることができる。しか
しながら、記録のために加熱された場合には、少なくと
も一方の発色成分が融解して吸着層を破って拡散する結
果、両発色成分が接触して発色反応が起こり、発色画像
が得られる。
【0039】上記の方法において用いられる水溶性高
分子としては、前述の中間層に用いられる水溶性高分子
を用いることができるが、特にゼラチン及びその誘導
体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリアクリ
ルアミド及びその共重合体、ヒドロキシエチルセルロー
ス、デンプン誘導体等が好ましい。少なくともどちらか
一方の成分をマイクロカプセル化するの方法において
は、電子供与性染料前駆体又は/及び電子受容性化合物
を常法によりカプセル化すれば良い。
【0040】本発明に用いられるマイクロカプセルは、
常温ではカプセル内の物質とカプセルの外の物質を厳密
に隔離する性質を有すると同時に、加熱時にはその壁の
透過性が増大することによって発色成分の反応を促進す
ることのできる熱応答性マイクロカプセルであることが
好ましい。
【0041】カプセルの壁材としては、ゼラチン、ポリ
ウレア、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエステル、ポ
リカーボネート、メラミン等を用いることができるが熱
応答性マイクロカプセルを得る上から、ポリウレア又は
ポリウレタンを使用することが好ましい。又、カプセル
壁に熱応答性を付与するには、カプセル壁としてのガラ
ス転移点が室温〜200℃とすればよく、特に70℃〜
150℃の範囲とすることが好ましい。
【0042】カプセル壁のガラス転移温度の制御は、カ
プセル壁のポリマー種を選ぶか、適当な可塑剤を添加す
ることによって行うことができる。このような可塑剤と
しては、フェノール化合物、アルコール化合物、アミド
化合物、スルホンアミド化合物等があり、これらは、カ
プセルの芯物質中に含有させても、分散物としてマイク
ロカプセルの外に添加してもよい。
【0043】マイクロカプセル化の手法、用いる素材及
び化合物の具体例については、例えば米国特許第372
6804号及び同第3796696号に記載されてい
る。以下に電子供与性染料前駆体をマイクロカプセル化
する方法について述べるが、その他の素材をマイクロカ
プセル化する場合も同様である。
【0044】例えば、ポリウレタン或いはポリウレアを
カプセル壁材として用いる場合には、多価イソシアネー
ト及びこれと反応してカプセル壁を形成する第二の物質
(例えばポリオール又はポリアミン)を水相又はカプセ
ル化すべき油性液体中に混合して芯組成物とした後これ
を水中に乳化分散し、次に温度を上昇させることにより
油滴界面で高分子形成反応を起こさせてマイクロカプセ
ル壁を形成する。この場合、第一の壁膜形成物質である
多価イソシアネートと第二の壁膜形成物質であるポリオ
ール又はポリアミンを適宜選択することによってカプセ
ル壁のガラス転移点を大幅に変えることができる。
【0045】前記芯組成物の調製に際して使用する有機
溶剤としては、例えばリン酸エステル、フタル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、その
他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アルキル化ビ
フェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタ
レン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン等の高沸点
オイルが用いられる。
【0046】又、電子供与性染料前駆体の溶解を助ける
ために、低沸点の補助溶剤を加えることもできる。補助
溶剤の具体例としては、酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル、メチレンクロライド、シクロヘキサノ
ン等が挙げられる。更に、乳化油滴を安定に作るため
に、水相に保護コロイドや界面活性剤を添加することも
できる。
【0047】保護コロイドとしては、一般的に水溶性高
分子を使用することができ、その具体例としてはポリビ
ニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、エチレ
ン/マレイン酸共重合体等が挙げられる。マイクロカプ
セルのサイズは、特に画像の解像度向上及び取り扱い性
の点から、体積平均で0.2μm〜20μmの範囲が好
ましく、更に好ましくは0.4μm〜4μmの範囲であ
る。
【0048】マイクロカプセル壁による素材の分離作用
は、一般に水溶性高分子の吸着層による素材の分離作用
より完全であるため、反応成分のいずれか一方をマイク
ロカプセル化することによって、十分に反応成分同士の
接触が抑えられる。従って、例えば電子供与性染料前駆
体をマイクロカプセル化した場合には、電子受容性化合
物を、単に微粒子に分散した分散液としてカプセル液と
混合することができる。しかしながら、電子受容性化合
物を高沸点溶媒に溶解した後水溶性高分子の水溶液中で
乳化し、次いでカプセル液と混合することもできる。後
者の場合には、透明な感熱記録層を得ることができると
いう利点がある。従って、この場合には支持体としてプ
ラスチックベースのような透明支持体を用いることによ
り、透明な感熱記録材料を得ることもできる。
【0049】本発明の多色感熱記録材料に使用する支持
体としては、紙、ポリエチレン等を紙上にラミネートし
たラミネート紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、トリアセチルセルロース等のプラスチ
ックフィルムなど公知のものが使用される。又、これら
の支持体には、塗布層との密着を良くするために下塗り
等が施されていてもよい。下塗層は、画質を良好に保つ
ために硬膜剤(例えば特開平2−141279号)を用
いて硬化させることが好ましい。
【0050】支持体に塗布する方法としては、エアーナ
イフコート法、カーテンコート法、スライドコート法、
ローラーコート法、ディップコート法、ワイヤーバーコ
ート法、ブレードコート法、グラビアコート法、スピン
コート法若しくはエクストル−ジョンコ−ト法等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。これらの
方法により、支持体上に各感熱記録層を順次塗布するこ
とによって本発明の多色感熱記録材料が得られる。又、
必要により、公知の如く感熱層の上に保護層を設けても
良い。
【0051】次に、本発明の多色感熱記録材料(図2)
の記録方法について述べる。まず初めに低熱エネルギー
の熱記録でジアゾ化合物を含有する最外層の感熱層(第
3感熱記録層)を発色させた後、該感熱層に含有される
ジアゾ化合物の吸収波長域の光を放出する光源を用いて
全面光照射して、最上層の感熱層中に残存するジアゾ化
合物を光分解する。
【0052】次いで、前回より高エネルギーで、第3層
に含有されるジアゾ化合物とは異なった光吸収波長域を
有するジアゾ化合物を含有する第2層目の感熱層(第2
感熱記録層)を発色させた後、該ジアゾ化合物の吸収波
長域の光を放出する光源を用いて再度全面光照射し、こ
れによって第2層目の加熱層中に残存するジアゾ化合物
を光分解する。最後に、更に高エネルギーで、最内層
(第1感熱記録層)の電子供与性染料前駆体を含有する
層を発色させて画像記録を完了する。上記の場合には、
最外層及び第2層を透明な感熱層とすることが、各発色
が鮮やかになるので好ましい。
【0053】本発明においては、支持体として透明な支
持体を用い、上記3層のうち何れか一層を透明な支持体
の裏面に塗布することにより、図2の場合と同様の多色
画像を得ることもできる。この場合には、画像を見る側
と反対側の最上層の感熱層は透明である必要はない。
【0054】上記ジアゾ化合物の光分解に使用する光源
としては、通常紫外線ランプを使用する。紫外線ランプ
は管内に水銀蒸気を充填した蛍光管であり、管の内壁に
塗布する蛍光体の種類により種々の発光波長を有する蛍
光管を得ることができる。以上、発色層が多層である多
色感熱記録材料について詳説したが、本発明は従来の単
一層からなるジアゾ型感熱記録材料についても有効に適
用できるものである。
【0055】
【発明の効果】本発明の多色感熱記録材料は、光定着す
ることのできる光分解性ジアゾ化合物を発色成分として
含有する感熱層を使用するので熱分画が良好である。
又、該感熱層に前記化2で表されるアルキルフェノール
を含有しているので高い画像濃度を得られるにもかかわ
らず保存性も良好である。
【0056】
【実施例】以下に実施例を示すが本発明はこれに限定さ
れるものではない。なお、実施例中の「部」は全て重量
部を示す。
【0057】実施例1. (1)第1感熱記録層液の調製 〔電子供与性染料前駆体を内包するカプセル液の調製〕
電子供与性染料前駆体であるクリスタルバイオレットラ
クトン 3.0部を酢酸エチル20部に溶解した後高沸
点溶媒であるアルキルナフタレン20部を添加し、加熱
して均一に混合した。次いでこの混合液にカプセル壁剤
として、キシリレンジイソシアナート/トリメチロール
プロパンの1/3付加物20部を添加し、均一に攪拌し
た。
【0058】次に、別途用意したポリビニルアルコール
(重合度1700、鹸化度88%)の6重量%水溶液5
4部中に先の電子供与性染料前駆体溶液を添加し、ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散した。得られた乳化液に水
68部を加えて均一化した後、攪拌しながら50℃に昇
温し、3時間カプセル化反応を行わせて目的のカプセル
液を得た。カプセルの平均粒子径は1.6μmであっ
た。
【0059】〔電子受容性化合物の分散液の調製〕電子
受容性化合物であるビスフェノールA30部をポリビニ
ルアルコ−ル4重量%水溶液150部中に加え、ボール
ミルを用いて24時間分散し、分散液を作製した。分散
液中の電子受容性化合物の平均粒子径は1.2μmであ
った。
【0060】〔塗液の調製〕上記の電子供与性染料前駆
体を内包するカプセル液及び電子受容性化合物分散液
を、電子供与性染料前駆体/電子受容性化合物の比率が
重量比で1/2となるように混合して塗布液を調製し
た。
【0061】(2)第2感熱記録層液の調製 〔ジアゾ化合物を内包するカプセル液の調製〕4−(N
−(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)
ブチリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフル
オロフォスフェート 2.0部を酢酸エチル20部に溶
解した後、高沸点溶媒であるアルキルナフタレンを20
部添加し、加熱して均一に混合した。次いで、得られた
混合液中にカプセル壁剤としてキシリレンジイソシアナ
ート/トリメチロールプロパンの1/3付加物15部を
添加し、均一に攪拌した。
【0062】次に、別途用意したポリビニルアルコール
(重合度1700、鹸化度88%)の6重量%水溶液5
4部中に、先のジアゾ化合物を溶解した溶液を添加し、
ホモジナイザーを用いて乳化分散した。得られた乳化液
に水68部を加えて均一化した後、攪拌しながら40℃
に昇温し、3時間カプセル化反応を行わせて目的とする
カプセル液を得た。カプセルの平均粒径は1.1μmで
あった。
【0063】〔カプラー分散液の調製〕1−(2’−オ
クチルフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロンをカプ
ラーとして10部、及びパラノニルフェノール20部を
ポリビニルアルコ−ル4重量%水溶液150部中に添加
し、ボールミルを用いて24時間分散し、分散液を作製
した。分散液中のカプラーの平均粒径は1.2μmであ
った。 〔塗液の調製〕上記のジアゾ化合物を内包したカプセル
液及びカプラー分散液を、ジアゾ化合物/カプラーの比
率が重量比で2/3となるように混合して塗布液を調製
した。
【0064】(3)第3感熱記録層液の調液 〔ジアゾ化合物を内包するカプセル液の調製〕2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェート:3.0部を酢酸エチル20
部に溶解した後、高沸点溶媒であるアルキルナフタレン
を20部添加し、加熱して均一に混合した。次いで、得
られた混合液に、カプセル壁剤としてキシリレンジイソ
シアナート/トリメチロールプロパンの1/3付加物
15部を添加し、均一に攪拌した。
【0065】次に、別途用意したポリビニルアルコール
(重合度1700、鹸化度88%)の6重量%水溶液5
4部に先のジアゾ化合物の溶液を添加し、ホモジナイザ
ーを用いて乳化分散した。得られた乳化液に水68部を
加えて均一化した後、攪拌しながら40℃に昇温し、3
時間カプセル化反応を行わせてカプセル液を得た。カプ
セルの平均粒子径は1.0μmであった。
【0066】〔カプラー分散液の調製〕2−クロロ−5
−オクチルアセトアセトアニリドをカプラーとして10
部、有機塩基である1,2,3−トリフェニルグアニジ
ン5部及びパラノニルフェノール20部を、ポリビニル
アルコ−ル4重量%水溶液200部中に加え、ボールミ
ルを用いて24時間分散し、分散液を作製した。分散液
の平均粒径は1.2μmであった。 〔塗液の調製〕上記のジアゾ化合物を内包するカプセル
液及びカプラー分散液を、ジアゾ化合物/カプラーの比
率が重量比で4/5となるように混合して塗布液を調製
した。
【0067】(4)塗布 上質紙上にポリエチレンをラミネートした印画紙用支持
体上に、ワイヤーバーを用いて第1感熱記録層、第2感
熱記録層、第3感熱記録層の順に、順次塗布と乾燥を繰
り返し、目的の多色感熱記録材料を得た。固形分として
の塗布量は各々5.2g/m2 、6.3g/m2 及び
6.8g/m2 であった。
【0068】(5)熱記録 京セラ株式会社製サーマルヘッド(KST型)を用い、
単位面積あたりの記録エネルギーが25mJ/mm2
なるように、サーマルヘッドに対する印加電力及びパル
ス幅を決め、第3感熱記録層に熱印字してイエローの画
像を得た後、発光中心波長が420nm、出力40Wの
紫外線ランプを用いて10秒間全面光照射した。
【0069】次いで単位面積あたりの記録エネルギーが
40mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する
印加電力及びパルス幅を決めて第2感熱記録層に、熱印
字し、マゼンタの画像を得た後、発光中心波長が365
nm、出力40Wの紫外線ランプを用いて15秒間全面
光照射した。
【0070】最後に、単位面積あたりの記録エネルギー
が60mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに対す
る印加電力及びパルス幅を決めて第1感熱記録層に熱印
字し、シアンの画像を得た。これによって、マゼンタ、
イエロー、シアン、シアン+マゼンタ(ブルー)、マゼ
ンタ+イエロー(レッド)、シアン+イエロー(グリー
ン)及びシアン+マゼンタ+イエロー(ブラック)の画
像記録が得られた。未記録部分は灰白色であり、画像鮮
明性に優れていることが確認された。
【0071】実施例2. (1)第1感熱記録層液の調製 〔電子供与性染料前駆体を内包するカプセル液の調製〕
電子供与性染料前駆体として、クリスタルバイオレット
ラクトンの代わりに3−(o−メチル−p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1’−エチル−2’−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリドを用いた他は実施例1と
同様にしてカプセル液を調整した。
【0072】〔電子受容性化合物の乳化液の調製〕1,
1−(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン
を電子受容性化合物として5部、トリクレジルホスフェ
ート 0.3部及びマレイン酸ジエチル0.1部を酢酸
エチル10部中に溶解した溶液を、6重量%のポリビニ
ルアルコール溶液50g及び2重量%ドデシルスルホン
酸ナトリウム溶液2gを混合した水溶液中に投入し、ホ
モジナイザーで10分間乳化して電子受容性化合物の乳
化液を得た。
【0073】〔塗液の調製〕上記の電子供与性染料前駆
体を内包したカプセル液及び電子受容性化合物乳化液
を、電子供与性染料前駆体/電子受容性化合物の比率が
重量比で1/4となるように混合し、塗布液を調製し
た。
【0074】(2)第2感熱記録層液の調液 〔ジアゾ化合物を内包するカプセル液の調製〕実施例1
で作製したカプセル液をそのまま用いた。
【0075】〔カプラー乳化液の調製〕実施例1で使用
したカプラーを:2部、1,2,3−トリフェニルグア
ニジン:2部、パラドデシルフェノール:4部、トリク
レジルホスフェート:0.3部及びマレイン酸ジエチ
ル:0.1部を酢酸エチル10部中に溶解し、得られた
溶液を6重量%のポリビニルアルコール溶液50gと2
重量%のドデシルスルホン酸ナトリウム溶液2gを混合
した水溶液中に投入し、ホモジナイザーで10分間乳化
してカプラー乳化液を得た。
【0076】〔塗液の調製〕上記のジアゾ化合物を内包
したカプセル液及びカプラー乳化液を、ジアゾ化合物/
カプラーの比率が重量比で2/3となるように混合し、
目的の塗布液を調製した。
【0077】(3)第3感熱記録層液の調液 〔ジアゾ化合物を内包するカプセル液の調製〕実施例1
で作製したカプセル液をそのまま使用した。
【0078】〔カプラー乳化液の調製〕カプラーとして
2−クロロ−5−(3−(2,4−ジ−tert−ペン
チル)フェノキシプロピルアミノ)アセトアセトアニリ
ド:2部を、1,2,3−トリフェニルグアニジン:1
部、パラドデシルフェノール:4部、トリクレジルホス
フェート:0.3部及びマレイン酸ジエチル:0.1部
と共に酢酸エチル10部中に溶解し、得られた溶液を、
6重量%のポリビニルアルコール溶液50gと2重量%
のドデシルスルホン酸ナトリウム溶液2gを混合した水
溶液中に投入し、ホモジナイザーで10分間乳化してカ
プラーの乳化液を得た。 〔塗液の調製〕上記のジアゾ化合物を内包するカプセル
液及びカプラー乳化液を、ジアゾ化合物/カプラーの比
率が重量比で2/3となるように混合して塗布液を調製
した。
【0079】(4)塗布 厚み75μmのポリエチレンテレフタレート支持体上
に、ワイヤーバーを用いて、第1感熱記録層、第2感熱
記録層、第3感熱記録層の順に、順次塗布及び乾燥を繰
り返し行って多色感熱記録材料を得た。固形分としての
塗布量は各々 6.1g/m2 、7.8g/m2 及び
7.2g/m2 であった。得られた感熱記録材料はほぼ
透明で光透過性であった。
【0080】(5)熱記録 京セラ株式会社製サーマルヘッド(KST型)を用い、
単位面積あたりの記録エネルギーが25mJ/mm2
なるようにサーマルヘッドに対する印加電力及びパルス
幅を決め、第3感熱記録層に熱印字してイエロー画像を
形成させた後、発光中心波長が420nm、出力40W
の紫外線ランプを用いて10秒間全面光照射した。
【0081】次に、単位面積あたりの記録エネルギーが
40mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する
印加電力及びパルス幅を決め、第2感熱記録層に熱印字
してマゼンタ画像を形成させた後、発光中心波長が36
5nm、出力40Wの紫外線ランプを用いて15秒間全
面光照射した。
【0082】更に単位面積あたりの記録エネルギーが6
0mJ/mm2 となるようにサーマルヘッドに対する印
加電力及びパルス幅を決め、第1感熱記録層に熱印字し
てシアンの発色画像を得、これによって実施例1の場合
と同様に7色の発色画像を得た。
【0083】実施例3.実施例2で用いたパラドデシル
フェノールの代わりに、パラオクチルフェノールを用い
た外は、実施例2と全く同様にして感熱記録材料を得、
実施例2と同様に記録して、実施例2と同様の良好な画
像を得た。
【0084】実施例4.実施例2で用いたパラドデシル
フェノールの代わりに、パラエチルヘキシルフェノール
を用いた外は、実施例2と全く同様にして感熱記録材料
を得、実施例2と同様に画像記録した結果、実施例2と
同様の結果を得た。
【0085】実施例5.実施例2で用いたパラドデシル
フェノールの代わりに、パラヘキサデシルフェノールを
用いた外は、実施例2と同様にして感熱記録材料を得、
実施例2と同様に画像記録した結果、実施例2と同様の
結果を得た。
【0086】実施例6.実施例2で用いたパラドデシル
フェノールの代わりに、パラオクタデシルフェノールを
用いた外は、実施例2と同様にして感熱記録材料を得、
実施例2と同様に画像記録した結果、実施例2と同様の
結果を得た。
【0087】実施例7.実施例2で第2感熱記録層で用
いたパラドデシルフェノールを用いない外は、実施例2
と同様にして感熱記録材料を得、実施例2と同様に画像
記録したところ、マゼンタの画像濃度のみ0.98と低
かった他は実施例2と同様の結果であった。
【0088】比較例1.実施例1で用いた感熱発色層の
パラノニルフェノールを用いない外は、実施例1と同様
にして感熱記録材料を得、実施例1と同様に記録したと
ころ、イエロー及びマゼンタの画像濃度が夫々、0.9
5及び0.92と低いものであった。
【0089】比較例2.実施例2の感熱発色層で用いた
パラドデシルフェノールを用いない外は、実施例2と同
様にして感熱記録材料を得、実施例2と同様に記録した
ところ、イエロー及びマゼンタの画像濃度が夫々0.9
1及び0.89と低いものであった。
【0090】比較例3.実施例2の感熱発色層で用いた
パラドデシルフェノールの代わりに、パラエチルフェノ
ールを用いた外は、実施例1と同様にして感熱記録材料
を得、実施例1と同様に印字した。得られた画像濃度は
十分高かったが、地肌部濃度も高く、画像の鮮明さに欠
けることが確認された。
【0091】比較例4.実施例2の感熱発色層で用いた
パラドデシルフェノールの代わりに、パラヘキシルフェ
ノールを用いた外は、実施例1と同様にして感熱記録材
料を得、実施例1と同様に印字した。得られた画像濃度
は十分高かったが、地肌部濃度も高く、画像の鮮明さに
欠けることが確認された。
【0092】比較例5.実施例2の感熱発色層で用いた
パラドデシルフェノールの代わりに、パラエイコシルフ
ェノールを用いた外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を得、実施例1と同様に印字した。この場合には画
像濃度の割に地肌濃度が高く、画像鮮明性に欠けるもの
であった。
【0093】各実施例及び比較例における、それぞれの
発色濃度を表1に、地肌の濃度を表2に示す。また、各
実施例及び比較例で得た感熱記録材料を、40℃−90
%RHの恒温恒湿槽に24時間放置し、取り出して1時
間常温常湿に調湿した後、同様に印字した場合のそれぞ
れの色の発色濃度を表3に、地肌の濃度を表4に示す。
【0094】これらの結果は、R1 、R2 、R3 、R4
及びR5 中の炭素数が合計で8〜18のアルキルフェノ
ールを使用した本発明の場合には、何れも発色性に優れ
且つ地肌が良好である一方、比較例としてアルキルフェ
ノールを使用しないもの及びR1 、R2 、R3 、R4
びR5 中の炭素数の合計が20個のものは発色性が悪
く、又、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 中の炭素数の
合計が2個及び6個のものは地肌の着色が高く、保存性
の観点から実用に耐えないものであることを実証するも
のである。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】感熱層が2層の場合の本発明の多色感熱記録材
料の断面概念図である。
【図2】感熱層が3層の場合の本発明の多色感熱記録材
料の断面概念図である。
【符号の説明】
1 :支持体 2 :電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を発色
成分とする感熱記録層 3 :ジアゾ化合物とカプラーを発色成分とする感熱記
録層 4 :ジアゾ化合物とカプラーを発色成分とする感熱記
録層 21:電子供与性染料前駆体 22:電子受容性化合物 31:ジアゾ化合物 32:カプラー 33:アルキルフェノール 41:ジアゾ化合物 42:カプラー 43:アルキルフェノール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも2層以上の感熱発
    色層を有すると共に、該感熱発色層のうちの少なくとも
    1層がジアゾ化合物と該ジアゾ化合物と反応して発色す
    るカプラーを発色成分として含有する多色感熱記録材料
    において、前記ジアゾ化合物とカプラーを含有する感熱
    発色層に、下記化1で表されるアルキルフェノールを少
    なくとも1種含有させたことを特徴とする多色感熱記録
    材料。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は、各々独立
    に水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基であると共
    に、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 中の炭素数の合計
    は8〜18であり、これらは単独で炭素数が18になっ
    ても良い。)
  2. 【請求項2】 各層における各発色成分の組合わせにお
    いて、少なくとも一方の発色成分がマイクロカプセルに
    内包されている事を特徴とする請求項1に記載の多色感
    熱記録材料。
JP3354767A 1991-12-18 1991-12-18 多色感熱記録材料 Pending JPH05169801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354767A JPH05169801A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 多色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354767A JPH05169801A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 多色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169801A true JPH05169801A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18439772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354767A Pending JPH05169801A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 多色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526562A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マーキング感度および画像コントラストが改善された発色組成物、ならびにそれに関連する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526562A (ja) * 2005-01-04 2008-07-24 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. マーキング感度および画像コントラストが改善された発色組成物、ならびにそれに関連する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2930268B2 (ja) 多色感熱記録材料
JP2667041B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05169801A (ja) 多色感熱記録材料
JPH09319023A (ja) 感熱記録材料
JP3172336B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05568A (ja) 多色感熱記録材料
JPH115366A (ja) 感熱記録材料
JPH06135153A (ja) 感熱記録材料
JP2006248203A (ja) 感熱記録材料
JPH03288688A (ja) 多色感熱記録材料
JP2004090408A (ja) 感熱記録材料および感圧記録材料
JP3833959B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06135154A (ja) 感熱記録材料
JPH08267924A (ja) 多層多色感熱記録材料
JPH04290788A (ja) 多色感熱記録材料
JP2004114522A (ja) 感熱記録材料
JPH08324116A (ja) 感熱記録材料
JP2004017479A (ja) 感熱記録材料
JPH0717138A (ja) 感熱記録材料
JPH0428585A (ja) 多色感熱記録方法
JPH05177929A (ja) 多色感熱記録材料
JPH05185717A (ja) 多色感熱記録材料
JPH07290826A (ja) 感熱記録材料及びそれを用いた感熱記録方法
JP2000085248A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JPH05318907A (ja) 多色感熱記録材料