JPS6125998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125998Y2
JPS6125998Y2 JP18396580U JP18396580U JPS6125998Y2 JP S6125998 Y2 JPS6125998 Y2 JP S6125998Y2 JP 18396580 U JP18396580 U JP 18396580U JP 18396580 U JP18396580 U JP 18396580U JP S6125998 Y2 JPS6125998 Y2 JP S6125998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
tongue piece
plate
hole
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18396580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57105200U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18396580U priority Critical patent/JPS6125998Y2/ja
Publication of JPS57105200U publication Critical patent/JPS57105200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6125998Y2 publication Critical patent/JPS6125998Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は専用のルーズリーフ紙でない用紙
に、ルーズリーフノート用の綴じ孔をあけるため
のルーズリーフ紙用孔あけ具に関する。
ルーズリーフノートは、本来は専用のルーズリ
ーフ紙のみを使用するものである。ルーズリーフ
式の帳簿も同様である。したがつて従来は、販売
されているルーズリーフ称を購入し、これに記載
するのみの用途しかなかつた。しかしながら最近
では、学生などがこのルーズリーフノートあるい
は帳簿を好んで使用するようになつたため、既製
のルーズリーフ紙のみでは不便を生ずるようにな
つた。すなわち、無孔の用紙にもルーズリーフノ
ート用の綴じ孔を容易にあけることができる孔あ
け具の出現が待たれることになつた。
この点に鑑みて、本出願人はこれまで種々の穿
孔治具を案出し、特許出願ないしは実用新案登録
出願をしてきたが、これらより更に簡単に穿孔で
きるものの出現が期待されたので、この出願のも
のを考案したのである。
この考案の一実施例を図について説明すると、
第1図において1は適当な厚さを有する合成樹脂
の板体である。この板体1の一縁近傍には、コ字
形の舌片2が4個、一端を板体1の一縁近傍に支
持し他端を板体1の他縁に向け、すなわち図にお
ける右方に向けて設けられている。3は板体1と
舌片2の間に形成される溝部である。
舌片2の幅寸法は、後述する穿孔用のパンチの
幅より大きくなつている。そして板体1の舌片2
を設けた部分に方形の孔4が設けられ、その側面
はパンチの側面を受けるように厚み部分5にとつ
ている。
第2図に示すものは、この考案を実施するとき
に使用するパンチである。このパンチ6は一穴用
のものであり、基台7の前端に設けられた溝8に
被穿孔紙を挿入し、レバー9を押し下げることに
よつて、1個の孔を穿孔するものである。10は
レバー9の支点となる軸、11は穿孔刃の昇降を
させる軸である。
このように構成されたこの孔あけ具は、次のよ
うに使用する。まず第3図に示すように、被穿孔
紙12を右方から板体1の上に移動させ、その一
縁を舌片2の下部にくぐらせる(第4図参照)。
この状態で第5図に示すように、パンチ6の基
台7の一側を舌片2の一側の厚み部分5に押し当
て、レバー9を基台7に対して押し下げると、図
示しない穿孔刃が孔4を貫通するときに被穿孔紙
12に孔13(第5図参照)をあけることにな
る。次にレバー9を戻したパンチ6を、抜き取ら
ずにそのままずらして、舌片2の他側の厚み部分
5に押し当て、同様の作動をする。
このように2回同一の作業をしたら、パンチ6
を次の舌片2のところに持つて行き、同一の作業
をする。これによつて、2個ずつ続けた計8個の
孔13があけられることになる。なお、この場合
において、パンチ6に穿孔刃が横に2個並べて設
けられた2穴用のものを使用すれば、このパンチ
6を舌片2の中央部に置いて(この場合、舌片2
の両側部分でパンチの両側部を押さえるようにす
るのがよい)使用することにより、同時に2個の
孔13をあけることができる。
第6図に示すものはこの考案の他の実施例であ
る。この場合には、舌片2の幅寸法を大きくして
2穴パンチ6′を横方向にずらして使用できるよ
うにしてある。これにより舌片2は2個でよいこ
とになる。
この考案は上述のように構成したものであるか
ら、1枚の板体に舌片を形成するのみのきわめて
簡単な構成で、任意の用紙に、ルーズリーフ紙用
の孔を簡単にあけることになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の斜視図、第2図
はこの考案の実施に使用するパンチの斜視図、第
3図は使用状態を示す斜視図、第4図aは第3図
において被穿孔紙を入れない場合のa−a断面
図、第4図b,cはそれぞれ第3図におけるb−
bおよびc−c断面図、第5図は第1図のものの
使用状態を示す正面図、第6図はこの考案の他の
実施例の正面図である。 1……板体、2……舌片、4,13……孔、5
……厚み部分、6,6′……パンチ、12……被
穿孔紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板体の一縁近傍に、穿孔用パンチの幅よりは幅
    寸法の大きな舌片を、その一端を前記板体の一縁
    近傍に支持し他端は板体の他縁に向けて延びるよ
    うに位置させて取付け、該舌片には、少なくとも
    前記パンチの穿孔刃が貫通する孔を設けるととも
    に、該舌片の側面には、前記パンチの側面を受け
    る厚み部分を形成したことを特徴とするルーズリ
    ーフ紙用孔あけ具。
JP18396580U 1980-12-20 1980-12-20 Expired JPS6125998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18396580U JPS6125998Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18396580U JPS6125998Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57105200U JPS57105200U (ja) 1982-06-29
JPS6125998Y2 true JPS6125998Y2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=29983698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18396580U Expired JPS6125998Y2 (ja) 1980-12-20 1980-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125998Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57105200U (ja) 1982-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559949Y2 (ja) 書類綴じ具
JPS5941040Y2 (ja) 穴あけ治具
JPS6125998Y2 (ja)
JPS5835437Y2 (ja) ル−ズリ−フ紙用孔あけ具
JPH0222238Y2 (ja)
JPS5835436Y2 (ja) ル−ズリ−フ紙用孔あけ具
JPS5835435Y2 (ja) ル−ズリ−フノ−トの穿孔用治具
JPH0679994A (ja) パンチ装置付綴込具並びに該装置用ロック装置及びその製造方法
JPH0340560Y2 (ja)
JP3943733B2 (ja) 1穴2穴3穴4穴穿孔用の1穴パンチ器
JPH0798319B2 (ja) 多穴パンチ
JPS6021195Y2 (ja) 紙葉の穿孔治具
JPS5941039Y2 (ja) 穴あけ治具
JPS5939037Y2 (ja) パンチ
JPS6021194Y2 (ja) クリツプと一穴穿孔器とを組合せた穿孔器具
JPS6327994Y2 (ja)
JPH0616719Y2 (ja) 書類整理用器具
JPS63267196A (ja) 紙止め機構付きパンチ
JPS6021193Y2 (ja) カ−ド、紙葉等の穴あけ治具
JPH05200B2 (ja)
JPH02116499A (ja) ステープラー付きパンチ
KR910004337Y1 (ko) 간이 서류철 구멍뚫개
JPH0226637Y2 (ja)
JPH061357Y2 (ja) 事務用パンチ
KR860002024Y1 (ko) 구멍 뚫는 지그(jig)