JPS5835436Y2 - ル−ズリ−フ紙用孔あけ具 - Google Patents

ル−ズリ−フ紙用孔あけ具

Info

Publication number
JPS5835436Y2
JPS5835436Y2 JP1980171327U JP17132780U JPS5835436Y2 JP S5835436 Y2 JPS5835436 Y2 JP S5835436Y2 JP 1980171327 U JP1980171327 U JP 1980171327U JP 17132780 U JP17132780 U JP 17132780U JP S5835436 Y2 JPS5835436 Y2 JP S5835436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
loose
punch
leaf
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980171327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796798U (ja
Inventor
忠三 森
Original Assignee
カ−ル事務器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カ−ル事務器株式会社 filed Critical カ−ル事務器株式会社
Priority to JP1980171327U priority Critical patent/JPS5835436Y2/ja
Publication of JPS5796798U publication Critical patent/JPS5796798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5835436Y2 publication Critical patent/JPS5835436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は専用のルーズリーフ紙でない用紙に、ルーズ
リーフノート用の綴じ孔をあけるためのルーズリーフ紙
用孔あけ具に関する。
ルーズリーフノートは、本来は専用のルースリフ紙のみ
を使用するものである。
ルーズリーフ式の帳簿も同様である。
したがって従来は、販売されているルーズリ、′−フ紙
を購入し、これに記載するのみの用法しかなかった。
しかしながら最近では、学生などがこのルーズリーフノ
ートあるいは帳簿を好んで使用するようになったため、
既製のルーズリーフ紙のみでは不便を生ずるようになっ
た。
すなわち、無孔の用紙にもルーズリーフ用の綴じ孔を容
易にあけることができる孔あけ具の出現が待たれること
になった。
この点に鑑みて、本出願人はこれ1で種々の穿孔治具を
案出し、特許出願ないしは実用新案登録出願をしてきた
が、これより更に簡単に穿孔できるものの出現が期待さ
れたので、この出願のものを考案したのである。
この考案の一実施例を図について説明すると、1ず第1
図において1は適当な厚さを有する合成樹脂の板体であ
って、2はこれの折返し部である。
第2図に示すように、板体1と折返し部2の縁部にはス
ペーサー3が介装されており、板体1と折り返し部2と
の間に若干の間隙を確保して、被穿孔紙4を挾む部分に
しである。
5は板体1と折返し部2の縁部である。
この縁部5には後述するパンチの側面に側縁を当接させ
てパンチの位置決めを行なうための凹部6が複数個並べ
て設けである。
そしてとの凹部6の前部にハ、ハンチの穿孔刃が貫通す
るための孔7が設けられている。
この実施例の場合、孔7は2個ずつ並べて設けられてい
るが、これは1個ずつにしてもよい。
なお、図中に符号1aで示す孔は、板体1をルーズリー
フノートに綴じて保管するためのものである。
第3図に示すものは、この考案を実施するときに使用す
るパンチである。
このパンチ8は同時に二つの孔をあけるものであり、基
台9の前端に設けられた溝10に被穿孔紙4を挿入し、
レバー11を押し下げることによって、穿孔するもので
ある。
12はレバー11の支点となる軸、13は穿孔刃の昇降
をさせる軸である。
このように構成されたこの孔あけ具は、次のように使用
する。
1ず、第1図に示すように、被穿孔紙4を右から板体1
と折返し部2の間に挿入し、その−縁をスペーサー3に
突き当てて位置決めをする。
被穿孔紙4の横方向の位置決めは、被穿孔紙4の側縁を
板体1の側縁に合致させてもよいし、板体1と折返し部
2の側縁を閉じるようにして釦いて、被穿孔紙4をここ
に合わせるようにしてもよい。
この状態で第4図に示すようにパンチ8の基台9の部分
を凹部6の両側縁に当て、レバー11を基台9に対して
押し下げると、図示しない2本の穿孔刃が孔7を貫通す
るときに被穿孔紙4に第5図に示すような孔14をあけ
ることになる。
パンチ8を複数個の凹部6に順次合わせて複数回の穿孔
作業をしても、被穿孔紙4は板体1と折返し部2に挾持
されるので、被穿孔紙4が積み重ねてあっても、位置ず
れを生ずることはない。
この考案は上述のように構成したものであるから、板体
のみからなるきわめて簡単な構造のもので、任意の用紙
に、ルーズリーフ紙用の孔を簡単にあけることができる
利点がある。
そして実施例のように板体の一縁にルーズリーフノート
に綴じるための孔を設けておくことにより、板体の保管
が容易になる利点も生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の正面図、第2図は第1図
の■−u断面図、第3図はこの考案の実施に使用するパ
ンチの斜夜図、第4図は使用状態を示す正面図、第5図
は穿孔された被穿孔紙の正面図である。 1・・・板体、2・・・折返し部、3・・・スペーサー
4・・・被穿孔紙、5・・・縁狐 6・・・凹H7,
14・・・孔、8・・・パンチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板体の一部を折り返えし、または折り返えし状にしてそ
    の間に被穿孔紙を挾む部分を形成し、前記板体とその折
    り返し部の縁部に別に設けたパンチの側面を受ける凹部
    を複数個設け、該凹部の近傍に、前記パンチの穿孔刃が
    貫通するための孔を設けたことを特徴とするルーズリー
    フ紙用孔あけ具。
JP1980171327U 1980-11-29 1980-11-29 ル−ズリ−フ紙用孔あけ具 Expired JPS5835436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980171327U JPS5835436Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 ル−ズリ−フ紙用孔あけ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980171327U JPS5835436Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 ル−ズリ−フ紙用孔あけ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796798U JPS5796798U (ja) 1982-06-14
JPS5835436Y2 true JPS5835436Y2 (ja) 1983-08-09

Family

ID=29529685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980171327U Expired JPS5835436Y2 (ja) 1980-11-29 1980-11-29 ル−ズリ−フ紙用孔あけ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835436Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055692U (ja) * 1973-09-19 1975-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796798U (ja) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941040Y2 (ja) 穴あけ治具
JPS5835436Y2 (ja) ル−ズリ−フ紙用孔あけ具
JPS5835437Y2 (ja) ル−ズリ−フ紙用孔あけ具
JPS5835435Y2 (ja) ル−ズリ−フノ−トの穿孔用治具
JPS6125998Y2 (ja)
JPS6021195Y2 (ja) 紙葉の穿孔治具
JPH0222238Y2 (ja)
JPS5939037Y2 (ja) パンチ
JPS5941039Y2 (ja) 穴あけ治具
JPS5811515Y2 (ja) 穴あけ治具
JPH0226637Y2 (ja)
JPS59188195U (ja) 穴あけ治具
KR860002024Y1 (ko) 구멍 뚫는 지그(jig)
JPH0340560Y2 (ja)
JP3065312U (ja) 穴明けパンチ
JPS5924480Y2 (ja) 穿孔器
JPH045274Y2 (ja)
JPS59188196U (ja) 穿孔治具
JPS6347494Y2 (ja)
JPS6327994Y2 (ja)
JP2000015969A (ja) 穴あけ具付紙挟み
JPS6027025Y2 (ja) パイプ式フアイル
JPH0411830Y2 (ja)
JPH02205499A (ja) 穿孔器及びガイダンスシート
JPS584398U (ja) 穿孔パンチ装置