JP3065312U - 穴明けパンチ - Google Patents

穴明けパンチ

Info

Publication number
JP3065312U
JP3065312U JP1999004763U JP476399U JP3065312U JP 3065312 U JP3065312 U JP 3065312U JP 1999004763 U JP1999004763 U JP 1999004763U JP 476399 U JP476399 U JP 476399U JP 3065312 U JP3065312 U JP 3065312U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
substrate
movable plate
punch
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999004763U
Other languages
English (en)
Inventor
照子 鈴木
Original Assignee
日本宣伝鉛筆 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本宣伝鉛筆 株式会社 filed Critical 日本宣伝鉛筆 株式会社
Priority to JP1999004763U priority Critical patent/JP3065312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065312U publication Critical patent/JP3065312U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バインダイーやシステム手帳に綴じ込んで一
緒に携帯することができる小型の穴明けパンチは存在し
なかった。 【解決手段】 平面長方形状の基板と、前記基板にヒン
ジ部を介して回動可能に連結した可動板とからなり、基
板には、長手方向の端縁に沿って綴じ穴を形成し、前記
ヒンジ部を挟んで綴じ穴とは反対側に穿孔刃用穴を形成
し、可動板の内側面には、前記穿孔用孔に嵌入する穿孔
刃を固定したことを特徴とする。前記綴じ穴は、基板の
端縁に沿って一列に複数形成してなり、前記穿孔刃用穴
を前記綴じ穴とほぼ対向するように形成することがで
き、前記基板には、連結部と紙抑え部とからなる略L字
状のガイドを設け、可動板には前記ガイドを嵌入する透
孔を設けることが好ましい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、用紙に穴を明ける穴明けパンチに係り、詳しくは、ルーズリーフ 式バインダーやシステム手帳に綴じ込んで一緒に携帯可能とした穴明けパンチに 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、書類をバインダーに綴じ込むために、一列に複数の穴を明ける穴明けパ ンチが使用されている。この種の穴明けパンチとして、所定数の穴を一列に有す る基板と、基板の一側端縁に回動可能に操作板を連結してなり、前記操作板の内 側面に前記穴に対応する穿孔刃を突設したものが知られている。この種の穴明け パンチは、基板と操作板との間に用紙を挟み込み、操作板の端縁部を押圧して操 作板を基板に重ね合わせるように回動させて穴を明けるようにしたものである。 このような穴明けパンチとして、例えば、特開平6−344298号公報、特開 平10−118998号公報記載のパンチがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
特開平6−344298号公報記載の穴明けパンチは、パンチブロックを基板 に固定し、パンチブロックに設けたアームを押し下げて穴明け可能にしたもので ある。前記構成の穴明けパンチは、押し下げるアームは基板の上面から常に離間 した開放姿勢となっているために、保管や運搬に不便であった。
【0004】 一方、特開平10−118998号公報記載の穴明けパンチは、複数の孔が一列 に形成された基板と、前記孔と同軸位置となる孔を形成した可動板と、前記可動 板の孔に対応する位置に穿孔刃を設けた操作板とを備えたものである。この構成 の穴明けパンチは、操作板を開放姿勢とすることがないから、コンパクトな形状 とすることができるものの、全体の厚さが厚く携帯には不便である。
【0005】 さらに、上記いずれの穴明けパンチにおいても、それ自体バイダーやシステム手 帳に綴じ込んで携帯できるような構成とはなっていない。従って、新たな用紙に 孔を明けるには、前記構成の穴明けパンチを保管場所から持ってくるか、その保 管場所に行って穴明け作業をしなければならず、必要なときに穴を明けることは できなかった。
【0006】 この考案はかかる現況に鑑みてなされたもので、この考案の目的は、全体の厚 さが薄く比較的扁平な形状であって、しかもバインダイーやシステム手帳に綴じ 込んで一緒に携帯することができる小型の穴明けパンチを提供しようとするもの である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案は上記目的を達成するため次のような構成とした。即ち、平面長方形 状の基板と、前記基板にヒンジ部を介して回動可能に連結した可動板とからなり 、基板には、長手方向の端縁に沿って綴じ穴を形成し、前記ヒンジ部を挟んで綴 じ穴とは反対側に穿孔刃用穴を形成してなり、可動板の内側面には、前記穿孔刃 用穴に嵌入する穿孔刃を固定したことを特徴とする。前記綴じ穴は、基板の端縁 に沿って一列に複数形成してなり、前記穿孔刃用穴を前記綴じ穴とほぼ対向する ように形成することができる。可動板の長手方向において、ヒンジ部とは反対側 の側面は、基板の側面とほぼ同一面に形成されている。前記基板には、連結部と 紙抑え部とからなる略L字状のガイドを設け、可動板には前記ガイドを嵌入する 透孔を設けることが好ましい。また、前記基板には、前記ガイドの連結部の側面 と同一面となる用紙の位置決め用突部を設けることが好ましく、前記位置決め用 突部を段部の側面によって形成することができる。さらに、前記可動板の側端に 係止片を、可動板の内側向きにほぼ直角に突設し、基板には前記係止片を嵌入す る小孔を設けることが好ましい。可動板の上面に平滑な印刷面を形成し、可動板 の長手方向の側面に指掛け片を突設するか、基板の長手方向の側端縁に切欠を形 成してもよい。基板の長手方向のほぼ中心でヒンジ部と穿孔刃用穴との間に中心 を示すマークを形成してもよい。
【0008】
【実施例】
以下に、この考案を実施例に基づき詳細に説明する。図1はこの考案に係る穴 明けパンチの閉じた状態の平面図、図2は同じく開いた状態の平面図、図3は開 いた状態の側面図、図4及び図5は断面図でる。穴明けパンチ1は、長方形の状 の基板2と、前記基板2の長手方向において回動自在に連結された可動板3とか らなる。前記可動板3の長手方向において、その一側面は基板の側面とほぼ同一 面に形成されている。
【0009】 前記基板2は、長手方向の一側端縁に沿って複数の綴じ穴21が一列に形成さ れ、長手方向の略中央部に前記綴じ穴21と同一間隔でそれぞれ対応する位置に 穿孔刃用穴22が形成され、前記綴じ穴21と穿孔刃用穴22との間に段部23 が形成されている。段部23の長手方向の略中央部には、穴明けパンチの中心を 示すマーク28が設けられており、前記段部23の穿孔刃用穴22側の側面23 aが、図3に一点鎖線で示すように、用紙Pの端縁が当接して位置決めされるよ うになっている。尚、用紙の位置決めが可能であれば、前記段部23に代えて、 点線状に位置決め用突部を設けてもよい。
【0010】 さらに、前記基板2の上面には、略L字状のガイド24が設けられている。ガ イド24は、連結部24aと穴明けする用紙の厚さを規制する紙抑え部24bか らなり、連結部24aは前記段部23上に設けられており、その内側面は前記段 部の側面23aと同一面となるように形成されている。紙抑え部24bの下面先 端部は、紙を容易に挿入できるように傾斜面とされている。
【0011】 前記ガイド24の下方の基板2にはガイド24の平面形状とほぼ同一形状の型 抜き用の透孔25が形成されており、従って、ガイド24は上下の割型によって 形成することができる。また、基板2の両端部近傍には、後述するように、可動 板3の内側面に突設した係止片を嵌合する小孔26が形成されている。
【0012】 前記可動板3は、図示するように、ヒンジ部40を介して基板2に回動自在に 連結されている。ヒンジ部40は、図示する実施形態では、基板2に形成したピ ン27に可動板3側に突設したフック30を係止させてなる蝶番構造とされてい る。可動板3は前記ヒンジ部40を中心にして回動自在に連結されており、基板 2と突き合わされる内側面には筒状の穿孔刃31が固定されている。
【0013】 前記穿孔刃31は、可動板3を回動させて基板2に突き合わせたとき、穿孔刃 用穴22に嵌入し用紙に穿孔する大きさであると共に、基板の下面から突出しな い高さに形成されている。穿孔刃31の高さが基板2の厚さよりも小さいために 、穿孔刃用穴22内に保持されることになり、手が触れて思わぬ怪我をすること がない。
【0014】 さらに、前記可動板3には、基板2上のガイド24を逃がす透孔32と、小孔 26に嵌入して基板2に係止する係止片33が突設されている。前記透孔32は 、ガイド24の平面形状よりも僅かに大きく形成されており、可動板3を回動さ せて基板2に突き合わせたとき、前記透孔32にガイド24が嵌入することによ って、可動板3と基板2とは完全に重ね合わすことができる。また、係止片33 は、可動板3の両側端に内側方向にほぼ直角に突設されており、可動板3と基板 2とが重ね合わされたときに、小孔26に嵌入して係止するように構成されてい る。
【0015】 また、可動板3の長手方向の端部近傍には、可動板3の肉厚のほぼ半分の肉厚 の指掛け片34が突設され、外側面の中央部には、平滑な印刷面35が設けられ ている。前記指掛け片34は、可動板3を基板2に重ね合わせたときに、可動板 3の側面と基板2の側面とがほぼ同一面となる大きさに形成されているために、 指を掛けて可動板3を操作できるように形成したものである。
【0016】 可動板3の外側面の中央部に設けられた印刷面35には、グラビア印刷やシル ク印刷が可能なように平滑面に形成されており、適宜、文字、絵等が印刷される 。この印刷面35以外の部分は、シボ加工等によってある程度の粗面に形成され ている。尚、上記実施形態では、可動板3には指掛け片34を突設する構成とし たが、指掛け片34を設けることなく基板2の長手方向の端縁に切欠を設け、前 記切欠に指を挿入して可動板3を引き上げる構成としてもよい。この場合には、 可動板3の一部を基板2から突出させることがなく、全体が同一側面となるから 一層コンパクトな形状とすることができる。
【0017】 また、上記実施形態では、6穴用パンチについて説明したが、穿孔刃用穴22 の数については特に限定されるものではなく、一穴以上であれば用途に応じて適 宜決定すればよい。また、綴じ穴21も必ずしも一つずつ独立して形成したもの でなくともよく、2以上の綴じ穴21を連続せしめた平面長円形状の綴じ穴とし ても良い。
【0018】 次に、上記構成の穴明けパンチ1の使用方法について説明する。まず、用紙を 挟んで穿孔するには、指掛け片34に指を掛けて可動板3を回動させ、可動板3 を開いた状態とする。その後、用紙の端縁をガイド24に挿入して用紙の中心を マーク28に合わせ、そのまま段部の側面23aに突き当てて位置決めする。次 いで、指掛け片34を押し下げながら可動板3を回動させ基板2上に重ね合わせ る。そのまま可動板3を押圧することによって、用紙Pに孔を明けることができ る。
【0019】 上記のような穴明け操作は、穴明けパンチ1を、例えば、システム手帳に綴じ 込んだ状態で行ってもよく、システム手帳から取り外して行ってもよい。図6は 、システム手帳に綴じ込んだ使用例を示す斜視図である。システム手帳41の綴 じ金具42の綴じリング43を綴じ穴21に挿入することによりルーズリーフ用 紙と同様に綴じ込んで携帯することができると共に、このように綴じ込んだ状態 のままでパンチとして使用することができる。
【0020】 また、穴明け操作を行わないときは、基板2と可動板3とは接合した状態で重 ね合わされており、小孔26に係止片33が挿入して係止することによって一体 に保持されている。尚、基板2の綴じ穴21を形成した側の端縁に、1mm単位 の目盛りを設けておけば物差しとしても使用することができる。
【0021】
【考案の効果】
上記説明から明らかなように、この考案に係る穴明けパンチによれば、ヒンジ 部を介して基板と可動板とを回動可能に連結したから、構造が簡単で、しかも全 体を薄型に形成することができる。また、基板の長手方向の端縁に沿って綴じ穴 を形成したから、ルーズリーフ式バインダーやシステム手帳に綴じ込んで一緒に 携帯することができると共に、綴じ込んだままでパンチとして使用することがで きる。
【0022】 また、用紙に孔を明けるときは、用紙をガイドの内側に差し込んで段部の側面 に突き当てて位置決めし、可動板を押し下げるだけで穴明けすることができ操作 が簡単である。また、可動板には、用紙を抑えるガイドを嵌入させる透孔をガイ ドと対応する位置に形成したから、基板の上面と可動板の内側面とを完全に突き 合わせることができ、全体の厚みを一層薄くすることができる。可動板を基板に 重ね合わせて閉じた状態のときには、穿孔刃は穴内に保持されているから用紙を 傷つけたり、手が触れて怪我をするということはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る穴明けパンチの可動板を閉じた
状態の平面図である。
【図2】同じく可動板を開いた状態の平面図である。
【図3】可動板を開いた状態の側面図である。
【図4】図2A−A線断面図である。
【図5】図2B−B線断面図である。
【図6】システム手帳に綴じ込んだ使用状態の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 穴明けパンチ 2 基板 3 可動板 21 綴じ穴 22 孔 23 段部 23a 段部の側面 24 ガイド 24a 連結部 24b 紙抑え部 25 透孔 26 小孔 27 ピン 28 マーク 30 フック 31 穿孔刃 32 透孔 33 係止片 34 指掛け片 35 印刷面 40 ヒンジ部

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面長方形状の基板と、前記基板にヒンジ
    部を介して回動可能に連結した可動板とからなり、基板
    には、長手方向の端縁に沿って綴じ穴を形成し、前記ヒ
    ンジ部を挟んで綴じ穴とは反対側に穿孔刃用穴を形成し
    てなり、可動板の内側面には、前記穿孔刃用穴に嵌入す
    る穿孔刃を固定したことを特徴とする穴明けパンチ。
  2. 【請求項2】 前記綴じ穴は、基板の端縁に沿って一列
    に複数形成してなり、前記穿孔刃用穴を前記綴じ穴とほ
    ぼ対向するように形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の穴明けパンチ。
  3. 【請求項3】 可動板の長手方向において、ヒンジ部側
    とは反対側の側面は、基板の側面とほぼ同一面に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の穴明けパンチ。
  4. 【請求項4】 前記基板には、連結部と紙抑え部とから
    なる略L字状のガイドを設け、可動板には前記ガイドを
    嵌入する透孔を設けたことを特徴とする請求項1から請
    求項3のいずれか1項に記載の穴明けパンチ。
  5. 【請求項5】 前記基板には、前記ガイドの連結部の側
    面と同一面となる用紙の位置決め用突部を設けたことを
    特徴とする請求項4記載の穴明けパンチ。
  6. 【請求項6】 前記位置決め用突部を段部の側面によっ
    て形成したことを特徴とする請求項5記載の穴明けパン
    チ。
  7. 【請求項7】 前記可動板の側端に係止片を可動板の内
    側向きにほぼ直角に突設し、基板には前記係止片を嵌入
    する小孔を設けたことを特徴とする請求項1から請求項
    6のいずれか1項に記載の穴明けパンチ。
  8. 【請求項8】 可動板の上面に平滑な印刷面を形成した
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項
    に記載の穴明けパンチ。
  9. 【請求項9】 可動板の長手方向の側面に指掛け片を突
    設したことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれ
    か1項に記載の穴明けパンチ。
  10. 【請求項10】 基板の長手方向の側端縁に切欠を形成
    したことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか
    1項に記載の穴明けパンチ。
  11. 【請求項11】 基板の長手方向のほぼ中心でヒンジ部
    と穿孔刃用穴との間に中心を示すマークを形成したこと
    を特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に
    記載の穴明けパンチ。
JP1999004763U 1999-06-29 1999-06-29 穴明けパンチ Expired - Lifetime JP3065312U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004763U JP3065312U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 穴明けパンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999004763U JP3065312U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 穴明けパンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065312U true JP3065312U (ja) 2000-02-02

Family

ID=43198928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999004763U Expired - Lifetime JP3065312U (ja) 1999-06-29 1999-06-29 穴明けパンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065312U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435906A (en) Perforating jig
EP1839823A1 (en) Punching device for oval edge decoration
JP3065312U (ja) 穴明けパンチ
US3748737A (en) Paper perforating device
US3944373A (en) Perforator
JP3211911U (ja) 穴開けパンチ、パンチ付き綴じ具および、ファイル
KR200181462Y1 (ko) 펀치 천공구를 구비한 바인다 파일
JP4016643B2 (ja) インデックスラベルシート
JP3126884U (ja) 穿孔パンチ
JPH0340560Y2 (ja)
JPS5939037Y2 (ja) パンチ
JP3058320U (ja) 携帯用計算機を備えたノートブック
JP2002273697A (ja) 多機能パンチ
JPS5835436Y2 (ja) ル−ズリ−フ紙用孔あけ具
KR200163691Y1 (ko) 종이천공기
JPS6021195Y2 (ja) 紙葉の穿孔治具
JP3082532U (ja) パンチ兼用ファイル
JP2536406Y2 (ja) 両用パンチ
JP3038661U (ja) 商品種別マークを有する小冊子
JPH0546878Y2 (ja)
JP3079282U (ja) ファイル
JP3412069B2 (ja) 書類等の綴じ込み方法及び書類等の綴じ込み用下揃え機構
JPS6327994Y2 (ja)
KR860002024Y1 (ko) 구멍 뚫는 지그(jig)
JP2002233993A (ja) パンチ