JPS61258860A - ポリエステル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS61258860A
JPS61258860A JP60099590A JP9959085A JPS61258860A JP S61258860 A JPS61258860 A JP S61258860A JP 60099590 A JP60099590 A JP 60099590A JP 9959085 A JP9959085 A JP 9959085A JP S61258860 A JPS61258860 A JP S61258860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyalkylene glycol
aromatic polyester
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064757B2 (ja
Inventor
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Kiyomi Okita
興田 清己
Noriyoshi Kotani
小谷 宣義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60099590A priority Critical patent/JPH064757B2/ja
Publication of JPS61258860A publication Critical patent/JPS61258860A/ja
Publication of JPH064757B2 publication Critical patent/JPH064757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は帯電防止性および機掘的性質の優れたポリエス
テル樹脂組成物の製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 ポリブチレンテレフタレートに代表される芳香族ポリエ
ステルは機械的特性、電気的特性、耐熱性などがすぐれ
ているため近年、機械部品、電気機器部品などの用途に
広く使用されている。
しかし芳香族ポリエステルは上記のすぐれた特性を備え
ている反面、成形品が摩擦などにより容°易に帯電して
ホコリが付着し易いことなどの欠点を有しているため、
とくに帯電防止性を必要とする用途においては芳香族ポ
リエステル樹脂成形品の使用が制限されているのが現状
である。
従来芳香族ポリエステル類に帯1防止性を付与する方法
としては各種の方法が提案されている。なかでも特開昭
55−58249号公報などに示されるポリアルキレン
グリコールまたはその誘導体と芳香族スルホン酸金属塩
の両者を添加する方法は比較的Jれてはいる。
〈発明が、解決しようとする問題点〉 しかしながらガラス繊維などの充填剤を添加した芳香族
ポリエステル樹脂に対して上記の方法を適用した場合、
充填剤の補強効果が大幅に低下してしまうという問題が
あった。
く問題を解決するための手段および作用〉そこで本発明
者らは上記問題を解決するために鋭意検討した結果、芳
香族ポリエステルに対して無機充填剤を配合した後、ポ
リアルキレングリコールまたはその変性体を配合せしめ
る方法を適用することにより帯層防止性および機械的性
質の優れたポリエステル樹脂組成物が得られることを見
い出し本発明に到達した。
すなわち本発明はへ芳香族ポリエステル100重量部に
対して、6)ポリアルキレングリコールまたはその変性
体0.05〜15重量部、q一般式の有機基、mは金属
Mの荷電数、nは1〜4の整数、Mは金属原子を示す。
)で表わされるスルホン酸金属塩0.01〜5重量部、
■無機充填剤3〜100重量部および@有機・・ロゲン
化合物0〜50重量部をスクリエー押出機を用いて配合
せしめる方法において、芳香族ポリエステルに対して無
」充填剤を配合した後、ポリアルキレングリコールまた
はその変性体を配合せしめることを特徴とするポリエス
テル樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
本発明で用いる■芳香族ポリエステルとは芳香環を重合
体の連鎖単位に有するポリエステルで芳香族ジカルボン
酸(あるいは、そのエステル形成性誘導体)とジオール
(あるいはそのエステル形成性誘導体)とを主成分とす
る縮合反応により得られる重合体ないしは共重合体であ
る。
ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2,6−す    1フタレ
ンジカルボン酸、1.5−ナフタレンジカルボン酸、ビ
ス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジ
カルボンe、4.4’−ジフェニルジカルボン酸、4.
4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、l、2−ビス
(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸あるい
はそのエステル形成誘導体などが挙げられる。
なお酸成分として20モル%以下であれば、アジピン酸
、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの
脂肪族ジカルボン酸、■、3−シクロヘキサンジカルボ
ンM、l、4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環
族ジカルボン酸およびそれらのエステル形成誘導体など
の芳香族ジカルボン酸以外のジカルボン酸で置換しても
よい。
また、上記ジオール成分としては炭素数2〜IOの脂肪
族ジオールすなわちエチレングリコール、フロピレンゲ
リコール、l、4−メタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1.5−ベンタンジオール、l、6−ヘキサン
ジオール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタツールなどであり、これらの一部を分子量400〜
6、oooの長鎖グリコール、すなわち、ポリエチV 
7 f l) :I−ル、ポリ−1,3−プロピレンク
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどおよびそ
れらの混合物で置換してもよい。
本発明で使用する好ましい芳香族ポリエステルの例とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリへキサ
メチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシンンジメチ
レンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートなどがあげられるが、なかでも適度の機械的強度を
有するポリブチレンテレフタレートが最も好ましい。
また、これらの芳香族ポリエステルは、0.5%のオル
ソクロロフェノール溶液を25℃で測定したと♂の相対
粘度が1.15〜2.0、好ましくはL3〜17である
。芳香族ポリエステルのi相対粘度が115未満の場合
には十分な機械的強度が得られず、また2、0を越えた
場合には成形時の流動性が不艮となりいずれも好ましく
ない。
本発明に用いるIB)ポリアルキレングリコールには特
に制限はないが、望ましくは分子量500〜300・0
00のものであるO具体的tこ(よし1えtfホリエチ
レングリコール、ポリプロピレンクリコール、ポリテト
ラメチレングリコールおよびそれらのブロックまたはラ
ンダム共重合体であり、2種以上を併用してもよい。こ
れらのポリアルキレングリコールは末端基がグリシジル
基、脂肪酸エステル、芳香族酸エステル、アミドなどに
なっていてもよく、また、ビスフェノール化合物(例え
ばビスフェノールA)残基、ジオール(例えばネオペン
チルグリコール)残基などを主鎖中に含有していてもよ
い。
さらにこれらのポリアルキレングリコールはポリアミド
とのブロック共重合体であるブロックポリエーテルアミ
ド、ポリアミドとのグラフト共重合体であるクラフトポ
リエーテルアミド、ポリエステルとのブロック共重合体
であるブロックポリエーテルエステルなどの変性体の形
で使用することもできる。ここで上記ポリアルキレング
リコールと共にブロックポリエーテルアミドまたはクラ
フトポリエーテルアミドを形成するポリアミドとしては
例えばナイロン6、ナイロン8、ナイロン12、ナイロ
ン66、ナイロン610などのホモポリアミドまたはこ
れらの相互共重合体が挙げられ、ポリエステルとしては
ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート/イソフタレート、ポリエチレンテレフタレートな
どが挙げられる。これらポリアルキレングリコール変性
体の製法はとくに制限されないが、変性体中のポリアル
キレングリコール含有量が15〜85重量%、とくに2
0〜60重量%とじて得られたものを使用するのが好ま
しい。
本発明に用いるポリアルキレングリコールの好ましい例
としては、例えば分子量2,000以上のポリエチレン
グリコール、分子量1,000以上   )のポリプロ
ピレンクリコール、分子量1,000以上のポリテトラ
メチレングリコール、分子量1.500以上のプロピレ
ングリコールとエチレングリコールの共重合体、分子量
1,500 以上のメトキシポリエチレングリコールな
どが挙げられる。なかでもポリエチレングリコールの使
用が通も望ましい。
上記ポリアルキレングリコールまたはその変性体の添加
量は芳香族ポリエステル 100重量部に対して0.0
5〜15重量部、好ましくは0.1〜5重量部、最も好
ましくは0.2〜3重量部である。添加量が0.05重
量部未満では帯電防止性の向上効果が得られず、15重
量部を越えた場合には芳香族ポリエステルの機械的性質
を損なう傾向があり好ましくない。
本発明に°用いる(Qスルホン酸金属塩は一般式R+s
o、LM)  (ただし式中Rは炭素数6〜6゜n  
 n の有機基、mは金属Mの荷電数、nは1〜4の整数、M
は金属原子を示す。)で表わされるものである。
Rとしてはテトラデシル基などの炭素数10〜30のア
ルキル基、ドデシルフェニルなどの炭素数lO〜30の
アルキル基で置換したフェニル基、ドデシルナフチルな
どの炭素数lO〜30のアルキル基で置換したナフチル
基が好ましく挙げられる。
Mとしてはアルカリ金属、アルカリ土類金属が好ましく
、ナトリウムが特に好ましい。
スルホン酸金属塩の好ましい具体例としては、ドデシル
スルホン酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸ナトリ
ウム、ペンタデシルスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシ
ルスルホン酸ナトリクム、オクタデシルスルホン酸ナト
リウム、エイコシルスルホン酸ナトリウム、トリアコン
チルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸カリウ
ム、テトラデシルスルホン酸カリウム、ヘキサデシルス
ルホン酸リチウム、ドデシルスルホン酸カルシウム、ド
デシルスルホン酸パリクム、ノニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
トリデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ペンタデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルベンゼンスルホ
/酸ナトリウム、オクタデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ヘキサ
デシルベンゼンスルホン酸カリウム、オフタテシルベン
ゼンスルホン酸カリウム、オクチルベンゼンスルホ7 
’酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸マグネシウ
ム、オクチルナフタレンスルホ7(dRf トリウム、
ドデシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、オクタデシ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、戸トラデシルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレンスル
ホン酸カリウム、オクタデシルナフタレンスルホン酸カ
リウムおよび下式で示される化合物が挙げられる。
SO,Na      5(J3Na 上記のスルホン酸金属塩は一種のみならず二種以上混合
して使用してもよい。上記のスルホン酸金属塩のうち、
特にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデ
シルスルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルスルホン酸ナ
トリウムが好ましい。
前記スルホン酸金属塩の添那量は芳香族ポリエステル1
00重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0
.03〜3重量部が適当であり、上記未満では帯電防止
性の改良効果が得られず、上記を越えた場合には芳香族
ポリエステルの機械的性質の低下が大きくなるため好ま
しくない。
本発明において使用する無機充填剤0としては繊維状、
粒状および両者の混合物が挙げられる。繊維状の強化剤
としてはガラス繊維、クラスガラス繊維、アルミナ繊維
、炭化ケイ素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、
石こう繊維、金属aM(例えばステンレス繊維など)、
炭素繊維などが挙げられる。また粒状の強化剤としては
ワラステナイト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレ
ー、ベントナイト、メルク、アルミナシリケートなどの
ケイ酸塩、アルミナ、鹸化ケイ素、酸化マグネシウム、
酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸
塩、硫酸カルシウム、硫酸バリタムなどの硫酸塩、ガラ
スピーズ、窒化ホウ素、炭化ケイ素、サロヤンなどが挙
げられ、これらは中空であってもよい(例えば、中空ガ
ラス繊維、ガラスマイクロバルーン、シラスバルーン、
カーボンバルーンなど)。これらのうち好ましいものは
ガラス繊維であり、通常の強化樹脂用の直径5〜15μ
径のチョツプドストランド、ロービングタイプのガラス
繊維が用いられるが、取扱い性、成形品の表面光沢性付
与などの点から3〜Gfl長のチョツプドストランドが
好ましく用いられる。無機充填剤はもちろんシラン系、
チタン系など通常のカップリング剤処理を施しであるも
のが好ましく用いられ、さらにガラス繊維などはエポキ
シ樹脂、酢酸ビニルなどの通常の収束剤により処理され
ていても良い。
上記の無機充填剤の添加量は芳香族ポリエステル100
重量部に対して3〜loo重量部であり、好ましくは5
〜80重量部である。
本発明において■成分として用いることができる有機臭
素化合物は、分子中に臭素原子を有するものであり、通
常雅燃剤として使用されている公知の有機臭素化合物を
意味し、特に臭素含有量20重量%以上のものが好まし
い。具体的にはへキサブロモベンゼン、ペンタブロモト
ルエン、ヘキサブロモピフェニル、デカブロモビフェニ
ル、ヘキサブロモシクロデカン、デカブロモジフェニル
エーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブ
ロモジフェニルエーテル、ビス(ペンタブロモフェノキ
シ)エタン、エチレンビス−(テトラブロモ7タルイミ
ド)、テトラブロモビスフェノールA等の低分子量有機
臭素化合物、果素化ポリカーボネート (例えば臭素化
ビスフェノールAあるいは臭素化ビスフェノールAとビ
スフェノールAを原料として製造されたポリカーボネー
トオリゴマー)、臭素化エポキシまたはフェノキシ化合
物(例えば臭素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリ
ンとの反応によって製造されるジェポキシ化合物と臭素
化フェノール類あるいは臭素化フェノール類とエピクロ
ルヒドリンとの反応によって得られる化合物)、ポリ 
(臭素化ベンジルアクリレート)、臭素化ポリフエニレ
ンエーテル、臭素化ビスフェノール/塩化シアヌル/臭
素化モノフェノールの縮合物、臭素化ポリスチレン等の
ハロゲン化されたポリマーやオリゴマーあるいは、これ
らの混合物が挙げられ、特にp−tert−フチルフェ
ノール、トリブロムフェノールなどのモノフェノールで
末端封鎖された臭素化ポリカーボネートが好ましく使用
できる。
これらの■有機臭素化合物の添加する場合の量は、芳香
族ポリエステル100重量部当り好ましくは3〜50重
量部、より好ましくは5〜30重量部である。
有機臭素化合物を添〃目することによって難燃性を有し
、かつ機械物性の良好な芳香族ポリエステル樹脂組成物
が得られる。
また、有機臭素化合物を添加する場合にはさらに酸化ア
ンチモンを併用するのが好ましい。
本発明において用いることができる酸化アンチモンは、
通常ポリエステルの難燃助剤として用いられるものなら
、特に制約はないが二酸化アンチモンが好ましい。また
、酸化アンチモ/と共に酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、
硫酸バリウム等を併用してもよい。
本発明における酸化アンチモノを添加する場酋の量は芳
香族ポリエステル100重量部当り、1〜40重量部、
好ましくは3〜20重量部で   1あり、特に組成物
中の臭素原子2〜5個当り、アンチモン原子1個の割合
で加えるのが好ましい。
また、本発明組成物に対して、本発明の目的を屓なわな
い範囲で、酸化防止剤(ヒンダードフェノール系、ホス
ファイト系、チオプロピオン酸エステル系など)、紫外
線吸収剤、滑剤および離型剤(モンタン酸のエステル、
ハーフェステル、塩あるいはエチレンビスステアラミド
、ポリエチレンワックスなど)、核剤(メルクなど)お
よび着色剤などあるいは他の熱可塑性樹脂(ポリプロピ
レン、ポリエチレン、エチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン
/ジェンターポリマー、エチレン/メタクリル酸グリシ
ジル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル/酢
酸ビニル共重合体、ポリブタジェン系ゴムなど)の一種
以上を添加することができる。
本発明組成物を製造するに際しては、次の方法が挙げら
れる。第一の方法はスフIJ 3−押出機を用いて芳香
族ポリエステルの融点ないし融点プラス50℃の温度範
囲で、芳香族ポリエステルとポリアルキレングリコール
またはその変性体を除く他の添刀口剤の一種以上を溶融
混合−ペレット化した後、ポリアルキレングリコールま
たはその変性体と残りの添加剤を再度スクリエー押出瀘
を用いて溶融混合するものである。
第二の方法はシリンダーへの原料投入口を2箇所以上有
するスフIJ z−押出機を用いる方法であり、芳香族
ポリエステルの融点ないし融点プラス50℃の温度範囲
で、押出機のポリマー吐出口から遠い側にある原料投入
口を用いて芳香族ポリエステル、無機充填剤および必要
−に応じてポリアルキレングリコールおよびその変性体
を除く他の添加剤を投入、溶融混合し、無機充填剤をポ
リマー吐出口に近い側にある原料投入口からポリアルキ
レングリコールまたはその変性体および必要に応じて無
機充填剤以外の添那剤を投入、溶融混合する方法である
。第一および第二の方法は組合わせて用いてもよい。
本発明の組成物は射出成形、押出成形など公知の方法で
成形することができ、得られた成形品は特に帯電防止性
、機械的性質などが優れており、電気部品、機械部品、
自動車部品などとして有用である。
〈実施例〉 以下に実施例により本発明の効果を詳述する0実施例1
〜8、比較例1−10 相対粘度157のポリブチレンテレフタレート100重
量部に対してガラス繊維(3m長チョツプドストランド
)50重量部および表1に示したスルホン酸金属塩を添
加し、タンブラ−で混合後250℃に設定した40uφ
スクリユ一押出機を用いて溶融混合−ペレット化した。
このペレットを乾燥後、このペレットに対して表1に示
したポリアルキレングリコール(P AG)  または
その変性物をポリブチレンテレフタレート100重量部
に対して表1に示した量になるように添加し、再度25
0℃に設定した40flφスクリユ一押出機を用いて溶
a!合一ペレット化した(添加方法イ)。得られたペレ
ットを乾燥後250℃に設定したスクリューインライン
型射出成形礪を用いて成形し、80 m X 8 Q 
ax X I Wの角i、ASTMの1号ダンベルおよ
びアイゾツト衝寧試験片とした。これらの試験片につい
て以下の方法により性屍評価を行なった。結果を表1に
示す。また、比較のためにポリブチレンテレフタレート
、ガラス繊維、スルホン酸金属塩およびポリエチレング
リコールを一括して配合し、溶融押出した(添加方法口
)試料にづいて同様に成形・性能評価を行なった結果も
合わせて表1に示す。
帯電防止性〜(1)表面抵抗率:角板成形品の表面抵抗
率を超絶縁抵抗器を用いて測定した。
(2)帯シ誠衰半減期:(1)と同様の角板にs、oo
ovの″1荷を120秒間印加後この1荷が減衰して初
期値のl/2になるに要する時間(半減期)を測定した
。(25℃ 6596RH雰囲気下)引張物性:AS’
f’M1号ダンベルを用いてASTMD−638に従っ
て測定し、引張強度および破断   ゞ伸びを求めた。
アイゾツトi撃強度:アイゾツ[i[試−片を用いAS
TM L)−256に従い測定し、ノツチ付@撃強度を
求めた。
表1注:米スルホン酸金属塩の種類 A:ドデンルベンゼンスルホン酸ナトリウム B:炭素数i4〜16のアルキルスルホン酸ナトリウム 米※PAGまたはその変性物の種類 C:分子量20,000のポリエチレングリコール D=分子量s、oooのポリエチレングリコーールジグ
リシジルエーテル E:分子量15,000のポリプロピレングリコール F:ナイロン6/分子量3,000のポリエチレングリ
コール(50150重量比)共重合体 G:ポリプテレ/テVフタレート/分子屋4.000の
ポリエチレングリコール(50150重量比)共重合体 ※米米PAGまたはその変性物は無添加表1の結果から
明らかなように、本発明の製造方法によるポリエステル
樹脂組成物は帯電防止性が優れると共に、引張物性、耐
衝撃性などの機械的性質も良好である。
実施例9〜12、比較例11−14 相対粘度159のポリブチレンテレフタレート100重
量部に対してガラス識維C3n長チョツプドストランド
)50這量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
015重量部、表2に示した有機ハロゲン化合物および
二酸化アンチモンを添加し、タンブラ−で混合後、連続
フィーダーを使用し原料投入口を2箇所有する500φ
2軸押出機を用い、ポリマー吐出口から遠い側にある投
入口から添那した。さらにポリマー吐出口に近い側にあ
る投入口から実施例1で使用したポリエチレングリコー
ル(PEG)Cを、ポリブチレンテレフタレート100
重量部に対して3重量部になるよう連続フィーダーを用
いて添加、溶融混合し、芳香族ポリエステル組成物のペ
レットを得た(添加方法・・)。
得うれたベレットについて実施例1と同様にして射出成
形・物性評価を行うと共に、1732′厚みの燃焼試験
片を成形し、UL−94に従い燃焼試験を行なった。こ
れらの結果を表2に示す。
また、比較のためにポリブチレンテレフタレート、カラ
ス繊維、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、有機
ハロゲン化合物、二酸化アンチモンおよびPEGをタン
ブラ−で混合後、ポリマー吐出口から遠い側にある投入
口から一括添加した(添加方法二)について同様に成形
・性能評価を行なった結果も合わせて表2に示す。
表2の結果から明らかなように、有機臭素化合物および
三に化アンチモンを配合せしめた場合においても、本発
明の製造方法によるポリエステル樹脂組成物は、帯電防
止性が優れると共に、引張物性、耐衝撃性などの機械的
性質および難燃性も良好である。
〈発明の効果〉 本発明の製造方法による芳香族ポリエステル樹脂組成物
は、帯電防止性および機械的性質が優れている。
特許出願大東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)芳香族ポリエステル100重量部に対して、(B
    )ポリアルキレングリコールまたはその変性体0.05
    〜15重量部、(C)一般式R−〔SO_3(1/m)
    M〕_n(ただし式中Rは炭素数6〜60の有機基、m
    は金属Mの荷電数、nは1〜4の整数、Mは金属原子を
    示す。)で表わされるスルホン酸金属塩0.01〜5重
    量部、(D)無機充填剤3〜100重量部および(E)
    有機臭素化合物0〜50重量部をスクリュー押出機を用
    いて溶融混合せしめる方法において、芳香族ポリエステ
    ルに対して無機充填剤を配合した後、ポリアルキレング
    リコールまたはその変性体を配合せしめることを特徴と
    するポリエステル樹脂組成物の製造方法。
JP60099590A 1985-05-13 1985-05-13 ポリエステル樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JPH064757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099590A JPH064757B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099590A JPH064757B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258860A true JPS61258860A (ja) 1986-11-17
JPH064757B2 JPH064757B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14251307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099590A Expired - Lifetime JPH064757B2 (ja) 1985-05-13 1985-05-13 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064757B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223257A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kanebo Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0439353A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0543783A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH05230350A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Kuraray Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JPH05331311A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sekisui Plastics Co Ltd 帯電防止性を備える熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPH0665508A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Daicel Chem Ind Ltd 制電性樹脂組成物
JPH06192516A (ja) * 1992-09-07 1994-07-12 Sumitomo Dow Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH1160920A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Teijin Ltd 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2000044778A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Teijin Ltd 樹脂組成物およびそれからなる転倒検知スイッチ用部品
JP2003261750A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ge Plastics Japan Ltd ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた光反射体
JP2004131609A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Wintech Polymer Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JP2017110207A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 キヤノン株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び光学機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223257A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kanebo Ltd 難燃性熱可塑性ポリエステル組成物
JPH0439353A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0543783A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH05230350A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Kuraray Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
JP2889048B2 (ja) * 1992-06-02 1999-05-10 積水化成品工業株式会社 帯電防止性を備える熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPH05331311A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sekisui Plastics Co Ltd 帯電防止性を備える熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPH0665508A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Daicel Chem Ind Ltd 制電性樹脂組成物
JPH06192516A (ja) * 1992-09-07 1994-07-12 Sumitomo Dow Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH1160920A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Teijin Ltd 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2000044778A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Teijin Ltd 樹脂組成物およびそれからなる転倒検知スイッチ用部品
JP2003261750A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ge Plastics Japan Ltd ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた光反射体
JP2004131609A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Wintech Polymer Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JP2017110207A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 キヤノン株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び光学機器
US10988613B2 (en) 2015-12-10 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition, production process thereof and optical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064757B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1185576B1 (en) Polyester molding composition
EP0025920A1 (en) High impact resistant polyester compositions, and articles made therefrom
JPS61258860A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
US4140671A (en) Warp-resistant flame-retarded reinforced thermoplastic compositions
JPS61293253A (ja) 低温衝撃耐性を有する熱可塑性ポリエステル成形材料
US4373067A (en) Molded articles of improved impact resistance and compositions therefor
EP1165692B1 (en) Polyester molding composition
EP0747423B1 (en) Thermoplastic blend compositions containing a polyester resin and an organosulfate salt
JPH05214244A (ja) 成形用樹脂組成物
US4267286A (en) Modified polyester compositions
EP1225202B1 (en) Flame-retardant polyester resin composition, molded article thereof, and method of molding the same
US4684686A (en) Glass fiber reinforced polyester molding compositions containing metal powders
US4629750A (en) Flame retarded polyester resin with improved impact strength
WO1999015591A1 (fr) Composition de resine thermoplastique renforcee ignifugee, et procede de fabrication
JPH064755B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル組成物
JPH0611851B2 (ja) 改良された電気的性能を有する難燃化ポリエステル成形用組成物
JPH064756B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2555552B2 (ja) 電気部品
JPH05194843A (ja) 樹脂組成物
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP2000109657A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP4141019B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000067986A (ja) コネクター材料
JP3316150B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP2786477B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物