JPS61250753A - アドレス拡張方式 - Google Patents

アドレス拡張方式

Info

Publication number
JPS61250753A
JPS61250753A JP9249585A JP9249585A JPS61250753A JP S61250753 A JPS61250753 A JP S61250753A JP 9249585 A JP9249585 A JP 9249585A JP 9249585 A JP9249585 A JP 9249585A JP S61250753 A JPS61250753 A JP S61250753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
segment
program
segment register
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9249585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376504B2 (ja
Inventor
Naoyuki Nishimura
尚幸 西村
Tomohito Shibata
智史 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9249585A priority Critical patent/JPS61250753A/ja
Priority to DE8686902895T priority patent/DE3683123D1/de
Priority to PCT/JP1986/000219 priority patent/WO1986006521A1/ja
Priority to US06/935,681 priority patent/US4796177A/en
Priority to EP86902895A priority patent/EP0220327B1/en
Publication of JPS61250753A publication Critical patent/JPS61250753A/ja
Publication of JPH0376504B2 publication Critical patent/JPH0376504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 セグメント起点アドレスとオフセットとを加算して物理
アドレスを生成するアドレス方式において、従来はセグ
メントレジスタの内容を一定量シフトして加算していた
そのためアドレス空間、セグメント起点アドレスが固定
化されていた。
本発明では、シフト量をセグメントレジスタの所定ビッ
トにシフト量を記入することにより、アドレス空間の拡
張、セグメント起点アドレスの任意設定を可能とするも
のである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はプロセッサにおけるアドレス拡張方式近年、メ
モリアクセス方式としてアドレス空間を一定の論理的な
アドレス空間(以下セグメントと称する)に分割し、セ
グメントの起点アドレスと相対アドレス(オフセット)
との和で物理アドレスを生成する方式が採用されている
例えば16ビツトプロセソサでは、セグメントレジスタ
は16ビツトであり、64にバイトのアドレス空間が直
接指定出来るが、その64にバイトをセグメントの取り
うる空間とし、その起点アドレスとオフセットとを加算
して物理アドレスとして送出している。
しかし16ビツトで指定できる起点アドレスではアドレ
ス空間に限界があるため、プロセッサ内でその16ビツ
トの最下位ビットに一定数のOを付加(シフト)してお
り、例えば4ビツトシフトして起点アドレスを20ビツ
ト(1Mバイト)に拡張している。
上記方式でシフト量を増加すれば最大32ビツトのアド
レス空間が得られるが、セグメント間隔が拡大し、シフ
ト量が一定のためプログラム単位ごとに格納するセグメ
ントが任意に設定できないという問題点があった。
そのためアドレス空間が拡張可能であり、任意にセグメ
ントを設定し得るアドレス拡張方式が求められている。
〔従来の技術〕
第3図(a)はプロセッサの機能ブロック図、第3図(
b)は物理アドレス生成方式を示すブロック図である。
第3図(a)において、1は論理演算部ALU、2は実
行中のセグメントの起点アドレスを格納するセグメント
レジスタ、3は実行中のオフセットを表すプログラムカ
ウンタ、4は制御レジスタ等複数のレジスタ類を表すも
の、5は加算器、6はアドレス信号を一時格納するアド
レスバッファ、7はデータバッファ、8は命令を解読す
るインストラクションデコーダ、100は内部バス、1
01はアドレスバス、102はデータバスである。
上記プロセッサにおいて、セグメントレジスタ2とプロ
グラムカウンタ3とを加算器5で加算して生成した物理
アドレスをアドレスバッファ6を通じてメモリをアクセ
スし、該メモリに格納されている命令、データ等を読取
り、インストラクションデコーダ8で命令を解読したの
ち、指定の論理演算を行う。
続いてプログラムカウンタ3を次のアドレスに設定し、
上記手順により処理を続行する。
以上の動作において、セグメントレジスタ2、プログラ
ムカウンタ3の初期値は実行を依頼するプログラムに移
すときオペレーティングシステムO8により初期設定さ
れるものである。
プロセッサが16ビツトマシンであると、通常セグメン
トレジスタ2.プログラムカウンタ3゜レジスタ類4は
16ビツトで構成されており、1Mバイトのアドレス空
間はセグメントレジスタ2を4ビツトシフトし、プログ
ラムカウンタ3と加算している。
第3図(b)は上記加算処理の詳細を表したものでセグ
メントレジスタ2の最下位ビット(L S B)に4ビ
ツトの0が付加されてプログラムカウンタ3の値と加算
されている。その結果セグメント起点アドレスは20ビ
ツトに拡張され且つ4ビット即ち16バイトごと、1M
バイトまで選択することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように制御装置の記憶容量の増設によるア
ドレス空間の拡張はシフト量を増大すればよいが、従来
の方式ではシフト量が一定であり、またシフト量を最大
に設定するとセグメント起点アドレスの取りうるアドレ
スの間隔が増大する。
従って最大のアドレス空間を使用しない用途ではプログ
ラム単位に格納するセグメントの選択幅が狭くなってメ
モリに無駄が生じる等の問題点があった。
そのため本発明の目的は任意にシフト量を設定できるア
ドレス拡張方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的のため本発明は第1図の原理説明図に示すよう
に以下の手段を備える。
セグメントレジスタの所定ビット(9)にシフト量を設
定する手段と、 該ヒツト情報をシフト量として上記セグメントレジスタ
の内容をシフトする手段(11)と、該シフト手段の出
力とオフセットとを加算する手段(12)と を有する。
〔作用〕
上記本発明によれば、セグメントレジスタの所定のビッ
トをシフト量に指定する手段を設け、セグメント起点ア
ドレスを指定するとき該当ビットにシフト量を記入する
。その結果セグメント起点アドレスが上記指定量シフト
されてオフセットに加算される。
例えば最下位の4ビツトをシフト量として設定すれば、
0.1.2・・16ビツトシフト指定可能であり、また
4、8.12.16ビツトシフトに対応してそれぞれ1
6,256.4に、64にバイトおきに起点アドレスが
設定できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図を用いて説明する。
第2図は本発明のプロセッサのブロック図である。
図中、11はセグメントレジスタ2の所定ビット例えば
最下位4ビツトと接続されその内容により最下位ピント
に0を付加して左シフトするシフタである。なおシフタ
11、加算器12、アドレスバッファ13、アドレスバ
ス103はそれぞれ最大アドレス空間を指定し得るビッ
ト幅をもつものである。
その他は第3図(a)と同一記号は同一対象物を表す。
以下動作を説明する。
各プログラムまたはオペレーティングシステムO8はプ
ログラム、データ等が指定のメモリに格納し得るようセ
グメント起点アドレスの指定ビットにシフト量を記入し
ておく。
(1)  実行プログラムが起動されるとき、O8はセ
グメントレジスタ2にセグメント起点アドレスおよびプ
ログラムカウンタ3に所定の値を格納する。
(2)  シフタ11はセグメントレジスタ2の所定ビ
ット情報を読取り、その指令に基づきセグメントレジス
タ2の内容をシフトして加算器12に出力する。
(3)  加算器12は上記出力とプログラムカウンタ
3との内容を加算して、アドレスバッファ13t−通じ
てアドレスバス103に出力する。
以上のごとくプログラマブルにセグメントレジスタのシ
フト量が設定でき、制御装置のアドレス空間の拡張に容
易に対処することができる。
〔発明の効果〕
以上説明のごとくセグメント起点アドレスの所定ビット
にシフト量を記入するのみで、任意にアドレス空間の拡
張およびセグメントベースアドレスを選定することがで
き、プログラムサイズの大小に従って容易にアドレス空
間を設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は実施例を示すプロセッサのブロック図、第3図
(a)は従来のプロセッサのブロック図、第3図(1+
)は従来のアドレス生成方式説明図、である。図中、 1は論理演算部ALU、 2はセグメントレジスタ、 3はプログラムカウンタ、 4はレジスタ類、   5.12は加算器、6.13は
アドレスバッファ、 7はデータバッファ、 8はインストラクションデコーダ、 11はシフタ、     100は内部バス、101.
103はアドレスバス、 102はデータバス、 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 セグメント起点アドレスを格納するセグメントレジスタ
    の内容をシフトし、そのシフト出力とオフセットとを加
    算して物理アドレスを生成するアドレス拡張方式であっ
    て、 上記セグメントレジスタの所定ビット(9)にシフト量
    を設定する手段と、 該ビット情報をシフト量として上記セグメントレジスタ
    の内容をシフトする手段(11)と、該シフト手段の出
    力と上記オフセットとを加算する手段(12)と を備え、セグメント起点アドレスを所定量シフトせしめ
    てアドレス空間を拡張することを特徴とするアドレス拡
    張方式。
JP9249585A 1985-04-30 1985-04-30 アドレス拡張方式 Granted JPS61250753A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249585A JPS61250753A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 アドレス拡張方式
DE8686902895T DE3683123D1 (de) 1985-04-30 1986-04-30 Adressenerweiterungssystem.
PCT/JP1986/000219 WO1986006521A1 (en) 1985-04-30 1986-04-30 Address expanding system
US06/935,681 US4796177A (en) 1985-04-30 1986-04-30 Address extension system
EP86902895A EP0220327B1 (en) 1985-04-30 1986-04-30 Address expanding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249585A JPS61250753A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 アドレス拡張方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250753A true JPS61250753A (ja) 1986-11-07
JPH0376504B2 JPH0376504B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=14055876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9249585A Granted JPS61250753A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 アドレス拡張方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61250753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248240A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp マイクロコンピュータ
JPH05324316A (ja) * 1992-04-02 1993-12-07 Nec Corp マイクロプロセッサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129456A (ja) * 1973-04-11 1974-12-11
JPS58133695A (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 Fujitsu Ltd ペ−ジサイズ変更方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129456A (ja) * 1973-04-11 1974-12-11
JPS58133695A (ja) * 1982-01-30 1983-08-09 Fujitsu Ltd ペ−ジサイズ変更方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248240A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp マイクロコンピュータ
JPH05324316A (ja) * 1992-04-02 1993-12-07 Nec Corp マイクロプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376504B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777588A (en) General-purpose register file optimized for intraprocedural register allocation, procedure calls, and multitasking performance
JPH0248931B2 (ja)
JPH0346850B2 (ja)
JP2009223758A (ja) 画像処理装置
JPH0414385B2 (ja)
JP2806171B2 (ja) データ演算装置
JPS5911921B2 (ja) 数値制御装置
JPS61250753A (ja) アドレス拡張方式
JP2565495B2 (ja) デ−タ処理システム
JPS61250752A (ja) アドレス拡張方式
JPH0192851A (ja) アドレス空間切替装置
JPS61264378A (ja) 記憶回路
JP2005222519A (ja) メモリに記憶されたデータワード内のビット値へのアクセス
JPH056281A (ja) 情報処理装置
JP3704927B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JP2576589B2 (ja) 仮想記憶アクセス制御方式
JP3733746B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2573711B2 (ja) マイクロサブルーチン制御方式
JPS62120543A (ja) メモリバンクの切替方式
JPH0478942A (ja) メモリアクセス回路
JPH0158522B2 (ja)
JPS61201353A (ja) アドレス変換装置
JPH0315770B2 (ja)
JPH04104349U (ja) マイクロプログラム方式の情報処理装置