JPS61246266A - 被覆方法 - Google Patents

被覆方法

Info

Publication number
JPS61246266A
JPS61246266A JP61076442A JP7644286A JPS61246266A JP S61246266 A JPS61246266 A JP S61246266A JP 61076442 A JP61076442 A JP 61076442A JP 7644286 A JP7644286 A JP 7644286A JP S61246266 A JPS61246266 A JP S61246266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
copolymer
compound
homo
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765017B2 (ja
Inventor
ジョン・ウィリアム・ニコルソン
アラン・ドナルド・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Development Corp UK
Original Assignee
National Research Development Corp UK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Development Corp UK filed Critical National Research Development Corp UK
Publication of JPS61246266A publication Critical patent/JPS61246266A/ja
Publication of JPH0765017B2 publication Critical patent/JPH0765017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は被覆方法、就中、基質、特に単一金属またはそ
の合金を含む基質を被覆し、さもなくば接触するであろ
う液状媒体、特に水性液状媒体との相互作用を妨げるた
めの被覆方法ならびに被覆された基質に関する。
従来技術および問題点 特公昭49−31604号公報には錫メツキ鋼シートを
ポリ(アクリル酸)および/またはアクリル酸−ビニル
アルコール共重合体を含む溶液中に浸漬し、次いで錫の
融点以下の温度に加熱して、ペイントに対して優れた密
着性を有する、引掻抵抗性被膜を該シートに付与する技
術を開示している。
しかしながら、その様な被膜は酸抵抗性がない。
本発明は少なくともこの点について改良された塗膜を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の第1の特徴は一または多塩基性エチレン系不飽
和酸のホモまたはコポリマーの部分中和物の水溶液を基
体の基質表面に塗布し、得られた塗布層を100℃以上
の温度で熱硬化することを特徴とする元素金属または合
金を含む基質表面上に密着保護層を被覆する方法を提供
する点にある。
基質表面を有する基体は小さい寸法のものでもよいが、
本発明は大きい寸法の基体、例えば構造体に適用するの
が特に有利である。本明細書において“基体”とは棒、
ストリップ、シート、ロッド、チューブ、その他所面の
ふさがったまたは中空の棒およびそれらから製造した構
造体等を意味する。“チューブとは端部の開放または閉
鎖した実質上一定の断面を有する長い中空の棒であって
、望ましくは対称軸を有するものであってもよく、例え
ば実質上一定の環状、楕円状、正方形、長方形または三
角形の長い中空棒である。
基体は1ないしそれ以上の基質表面を有し、それは内部
の基質表面であってよく、該基質は元素金属またはその
合金を含む。その、または各表面は少なくとも保護層を
設けなければ液状媒体、例えば飲料、海水等と接触する
であろう領域に本発明密着性保護層を有するべきである
。望ましくはこの様な表面の全てが実質上その全域にわ
たって前記密着性保護層を有すべきである。
金属元素またはその合金は通常陽電性の金属であって、
一般に実質上完全な基質表面を含む。本発明は特に、但
し排他的ではなく、第1鉄基質表面、例えば構造体用鋼
のごとき鋼に関する。しかしながら本発明の好ましい態
様によれば、基体は缶またはその他の食器類(Hol 
loware)であり、その表面は(処理しなければ液
状媒体、例えば水性飲料と接触するであろう)アルミニ
ウム、軟鉄、クロムメッキ鋼(electro−coa
ted  chromiumsteel)またはブリキ
等である。
部分的に中和したホモまたはコポリマーの水性溶液は水
の存在下、(i)遊離カルボン酸基を水性媒体中でカル
ボン酸塩に変えるに有効な化合物と(ii)一または多
塩基性エチレン系不飽和酸のホモまたはコポリマーを反
応させて得てもよい。
化合物(i)は好ましくは置換または非置換のアンモニ
ウム化合物を含んでいてもよく、好ましくは塩基性また
は両性酸化物または水酸化物、または弱酸もしくは揮発
性酸の塩を含む。本発明に使用し得る多くの塩基性また
は両性の酸化物がある。
その例としてはIA属の酸化物または水酸化物、例えば
LiOH,NaOHおよびKO)(、IIA属の酸化物
または水酸化物、例えばMgO1M g (OH) x
、およびCa(OH)t; Tl(OH)4; Zr(
OH)4;VtOs; Cute; Cub; ZnO
; AQtO3” xH*0およびSnow等がある。
弱酸または揮発性酸の塩はカーボネート類、モノカルボ
キシレート類、例えば蟻酸塩、酢酸塩およびハライド類
、例えばA121Ba、 Ca、 Co、CuSMgl
S n、 T hs T l。
ZnおよびZrの塩化物等がある。化合物(i)は基質
表面と同じ金属または同じ金属のうちの一つを含んでい
てもよい。この様な化合物(i)英国特許第14833
62号に記載されているごとく、例えば酸化等により 
“その場”で形成してもよい。
ホモまたはコポリマー(ii)の例は不飽和カルボン酸
、例えばアコニシト酸、アクリル酸、シトラコン酸、フ
マル酸、グルタコン酸、イタコン酸、マレイン酸、メサ
コン酸、メタクリル酸、ムコン酸およびチグール酸のホ
モボリメリゼーションまたはコボリメリゼーションによ
って調整したもの、上記酸とその他の不飽和脂肪酸族モ
ノマー類、例えばビニルモノマー、具体的にはビニル炭
化水素モノマー類、ビニルエーテル類、アクリルアミド
またはアクリロニトリル等との共重合によって得られる
ものが例示される。特に注目すべきはアクリル酸のホモ
およびコポリマー、特にアクリル酸とイタコン酸のコポ
リマー、特に英国特許第1484454号に記載されク
レームされているものである。好ましい結果はビニルメ
チルエーテルとマレイン酸のコポリマーを用いても得ら
れる。不飽和スルホン酸のホモまたはコポリマーの例は
、エチレンスルホン酸のホモまたはコボリメリゼーショ
ンによって調製されるもの、例えばアクリル酸のメチル
エステルとビニルスルホン酸のコポリマー等である。
この様なポリマー類の加水分解可能な前駆体、例えば、
ポリ(カルボン酸無水物)を使用してもよく;さらにポ
リカルボン酸を相当するポリアクリロニトリルまたは無
水物を加水分解することによりて調製してもよい。ポリ
(カルボン酸)の加水分解し得る前駆体は不飽和カルボ
ン酸のホモポリマーまたは前述の他のカルボン酸または
それらの無水物とのコポリマー、または不飽和カルボン
酸無水物と不飽和脂肪族モノマー、例えばビニルモノマ
ー類、具体的にはビニル炭化水素系モノマー、直鎖また
は環状ビニルエーテル類、アクリルアミドまたはアクリ
ロニトリルとのコポリマー、例えばビランコポリマー等
であってもよい。好結果はマレイン酸無水物またはビニ
ルオルトフタル酸無水物のホモポリマー、またはそれら
のコポリマー、特にそれらとエチレン、プロピレン、ブ
テン、スチレンおよびビニルメチルエーテルとのブロッ
クコポリマーを用いて得ることができる。この様なホモ
またはコポリマー(ii)の混合物を使用してもよい。
好ましくはホモ一またはコポリマー(ii)は水溶液で
ある。
コポリマー(ii)は重合不飽和カルボン酸残基の少な
くとも40モル%、好ましくは少なくとも60モル%、
特に少なくとも75モル%を含むのが望ましい。
しかしながら、入手し易さおよび好結果の両方から、本
発明の方法に使用される好ましいホモまたはコポリマー
はポリアクリル酸である。
本発明の好ましい態様に従えば化合物(i)とホモまた
はコポリマー(ii)の比率に注意すべきである。一般
に基質表面に適用される化合物(i)の量はホモまたは
コポリマーの酸基のうち少なくとも5%を中和するに十
分な量であるべきである。しかしながら化合物(i)の
量は水性媒体中で保護層を膨潤させる程高くすべきでな
い。即ち、NaおよびKの場合は基質表面に適用される
化合物(i)の量は、ホモまたはコポリマー(ii)の
酸基の20%以下、好ましくは15%以下中和するに十
分な量であるべきである。アンモニア、置換アミンおよ
びそれらの相当するナトリウム塩の場合は、より多量、
例えばホモまたはコポリマーの酸基の80%以下、より
好ましくは50%以下中和するに十分な最使用してもよ
い。
化合物(i)およびホモまたはコポリマー(ii)は使
用前に混合してもよい。例えば市販の部分中和ホモまた
はコポリマーまたは−もしくは多塩基性エチレン系不飽
和酸を使用してもよい。(i)または(ii)のうち少
なくとも一つを基質表面上に刷毛塗りしてもよく、(i
)または(ii)のうち少なくとも一方を基質表面上に
スプレー塗装してもよい。
本発明の別の態様は上記のごとくして形成された層を1
80℃以上、好ましくは200℃から300℃、好まし
くは250℃まで、またはもし基質の融点がそれより低
いときは(ブリキの場合のごとく)融点以下に加熱して
硬化させる。加熱はできるだけ短時間で行う。典型的に
は5から30分、好ましくは10〜20分である。
本発明はまた前述のごとくして調製した密着保護層を少
なくとも一個の基質表面上に有する基体特に缶を提供す
る。
本発明はさらに明細書中に定義したごとき成分(i)お
よび(ii)を混合し、該混合物を周囲温度以上に加熱
して硬化させることにより生成するアイオノマー組成物
を提供する。
以下、実施例を挙げて説明する。
実施例1 利用し得るカルボン酸基の10%を中和するに十分な量
の粒状水酸化ナトリウムをポリ (アクリル酸)(E7
、平均分子量30,000、アライド・コロイド(Al
lied  Co11oids  Ltd)製)水溶液
10重量%に加え、水性被覆組成物を調製し、該組成物
の基質への湿潤性を改良するため、二、三浦の非イオン
界面活性剤(リサボールNX (L 1sapol):
アイ・シー・アイ(ICI  Ltd、)製ノニルフェ
ノール酸化エチレン付加物)を加えて処方を完了した。
次いで該組成物をアルミニウム基質上に刷毛塗りにより
被覆、乾燥し235℃で10分間空気中で加熱硬化した
得られた被膜の外観は光沢のある淡い褐色であって、ア
ルミニウム基質に対し優れた接着性を示し、被覆基質を
6關マンドレル(B S 3900 (partEl)
)の回りに180°曲げた場合にも、いかなる損傷の兆
候を示すことなく可塑的に変形させることができた。被
覆基質を常温で30分間蒸留水中に浸漬しても悪影響を
受けなかったが、5重量%の沸騰酢酸水溶液に3時間ま
たは3重量%食塩水に24時間室温で浸漬したところ、
はんの微か光沢の低下がみられた。
実施例2 中和に水酸化リチウムを使用する以外、実施例1を繰返
した。得られた塗膜は実施例1のそれに比べ、沸騰水に
1時間曝したときの抵抗性が改良されているが、5重量
%沸騰酢酸水溶液に対する抵抗性は僅かに劣っていた。
実施例3 中和に水酸化カリウムを用いる以外、実施例1を繰返し
た。得られた塗膜は、実施例1と比較すると沸騰水およ
び5重量%沸騰酢酸水溶液いずれに対しても優れた抵抗
性を示した。
水酸化カリウムを除き比較例を行った。5重量%の沸騰
酢酸水溶液で処理すると塗膜は完全に剥離した。
実施例4 基質としてブリキを用いる以外、実施例1〜3を繰返し
た。各側において得られた塗膜は相当する性質を示した
実施例5 ポリ(アクリル酸)の25重量%水溶液を用いる以外、
実施例3を繰返した。塗装はワイヤーを巻いた塗装棒(
wire −wound)で塗ることにより行った。硬
化は225℃で10分間加熱することにより行った。得
られた塗膜は実施例3で得たものと非常に似ていた。
実施例6 基質としてブリキを用いる以外、実施例5を繰返した。
得られた塗膜は実施例3で得られたものに非常に類似し
ていた。
実施例7 基質として軟鉄(mied  5teel)を用いる以
外、実施例5を繰返した。得られた塗膜は実施例3で得
られたものと非常に似ていた。
大旗■見 基質としてクロムメッキ鋼(無錫鋼)を用いる以外、実
施例5を繰返した。得られた塗膜は実施例3で得られた
ものと非常に似ていた。
実施例9 中和に水酸化カルシウムを用い硬化を235℃で30分
間行う以外、実施例1を繰返した。得られた塗膜は実施
例1で得られたものと非常に似ていた。
実施例10 利用し得るカルボン酸基の5%を中和するに十分な量の
水酸化ナトリウムを加える以外、実施例1を繰返した。
得られた塗膜は実施例1で得られるものに非常に似てい
た。
実施例11 利用し得るカルボン酸基の15%を中和する量の水酸化
リチウムを加える以外、実施例2を繰返した。得られた
塗膜は実施例2で得られるものと非常に似た性質を有し
ていた。
実施例12 中和に酢酸コバルト(II)を用い、ポリ(アクリル酸
)の5重量%水溶液を用いる以外、実施例1を繰返した
。得られた塗膜は実施例1で得られたものに非常に類似
した性質を有していた。
実施例13 中和に塩化アルミニウムを使用する以外、実施例12を
繰返した。得られた塗膜は実施例1で得られたものと非
常に似た性質を有していた。
実施例14 中和に酢酸亜鉛を用いる以外、実施例12を繰返した。
得られた塗膜は実施例Iで得られたものと非常に似た性
質を有している。
実施例15 中和に蟻酸銅(I[)を用いる以外、実施例12を繰返
した。得られた塗膜は実施例1で得られるものに非常に
似た性質を有している。
実施例16 ビニルメチルエーテル−マレイン酸コポリマー(ガント
レックス(Gantrex)S 95 :GAP (グ
レート・ブリデン)Ltd)の10重量%水溶液を使用
し、硬化を235℃で10分間行なう以外は、実施例9
を繰返した。得られた塗膜は優れた耐薬品性、接着性お
よび可撓性を有していた。特に、沸騰硝酸水溶液(5重
量%)に1時間曝しても、はんの僅かな光沢の低下がみ
られるにすぎなかった実施例■7 利用し得るカルボン酸基の50%を中和する量の35重
量%アンモニア水(0,88アンモニア)を使用する以
外、実施例1を繰返した。得られた塗膜は実施例1で得
られたものに非常に類似していた。
実施例18 ポリ(アクリル酸)の重量にもとづいて21.5重量%
のエチレングリコール(遊離カルボン酸基をエステル化
することによって架橋剤として作用する)を加え、カル
ボン酸基:水酸基の比を2:1とし、かつ硬化を200
°Cで10分間加熱して行う以外、実施例1を繰返した
。得られた塗膜は実施例1で得られたものに非常に類似
した性質を有していた。
実施例19 ポリ(ビニルアルコール)をカルボン酸基の75%をエ
ステル化するに十分な量加える以外、実施例1を繰返し
た。この溶液をアルミニウム基板上にアエロゾール・ス
プレィによって塗布し、250℃で10分間加熱硬化し
た。塗膜は3重量%食塩水(24時間)およびクエン酸
塩緩衝液(pH25。
5.37℃:14日)に対し優れた耐性を有していた。
実施例20 ポリ(ビニルアルコール)をポリ(エチレングリコール
)(当量200)で置き換える以外、実施例19を繰返
した。塗膜は3重量%食塩水、クエン酸塩緩衝液および
沸騰酢酸に対し優れた耐性を有ていた。
全ての例示塗膜はB53900、PartE2で試験し
た際、完全に接着を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一または多塩基性エチレン系不飽和酸のホモまたは
    コポリマーの部分中和物の水溶液を基体の基質表面に塗
    布し、得られた塗布層を180℃以上の温度で熱硬化す
    ることを特徴とする元素金属または合金を含む基質表面
    上に密着保護層を被覆する方法。 2、基体が缶または食器類である第1項記載の方法。 3、基質表面がアルミニウム、軟鉄、クロムメッキ鋼ま
    たはブリキである第1項または第2項記載の方法。 4、ホモまたはコポリマーの部分中和物の水溶液が、水
    の存在下、(i)遊離カルボン酸基を水性媒体中でカル
    ボン酸塩に変えるに有効な化合物と(ii)一または多
    塩基性エチレン系不飽和酸のホモまたはコポリマーを反
    応させて得られる前項いずれかに記載の方法。 5、化合物(i)が陽性の酸化状態にある金属または置
    換もしくは非置換のアンモニウム化合物または相当する
    遊離塩基を含む第4項記載の方法。 6、化合物(i)が一価金属である第5項記載の方法。 7、化合物(i)が塩基性酸物または水酸化物、または
    弱酸もしくは揮発性酸を含む前項いずれかに記載の方法
    。 8、ホモまたはコポリマー(ii)が不飽和カルボン酸
    または加水分解可能なその前駆体のホモまたはコポリマ
    ーを含む前項いずれかに記載の方法。 9、コポリマー(ii)が少なくとも40モル%の重合
    した不飽和カルボン酸残基を含む第8項記載の方法。 10、化合物(i)をホモまたはコポリマー(ii)の
    酸基の5〜20%を中和するに十分な量用いる前項いず
    れかに記載の方法。 11、化合物(i)とホモまたはコポリマー(ii)を
    被覆前に混合する前項いずれかに記載の方法。 12、化合物(i)とホモまたはコポリマー(ii)の
    少なくとも一方を基質表面上に刷毛塗りする前項いずれ
    かに記載の方法。 13、化合物(i)およびホモまたはコポリマー(ii
    )の少なくとも一方を基質表面上にスプレー塗装する前
    項いずれかに記載の方法。 14、被覆層を200〜300℃または基質の融点が3
    00℃より低いときは200℃から融点までの温度に加
    熱することにより硬化する前項いずれかに記載の方法。 15、少なくとも一つの基質表面上に前項いずれかの方
    法によって調製した密着保護層を有する基体。 16、基体が缶である第15項記載の基体。 17、成分(i)と(ii)を前記のごとく混合し、該
    混合物を180℃以上の温度に加熱して硬化させた生成
    物であるアイオノマー組成物。
JP61076442A 1985-04-01 1986-04-01 被覆方法 Expired - Lifetime JPH0765017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858508461A GB8508461D0 (en) 1985-04-01 1985-04-01 Coating processes
GB8508461 1985-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246266A true JPS61246266A (ja) 1986-11-01
JPH0765017B2 JPH0765017B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=10577023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076442A Expired - Lifetime JPH0765017B2 (ja) 1985-04-01 1986-04-01 被覆方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4873130A (ja)
EP (1) EP0197721B1 (ja)
JP (1) JPH0765017B2 (ja)
AU (1) AU582637B2 (ja)
CA (1) CA1286554C (ja)
DE (1) DE3663340D1 (ja)
GB (2) GB8508461D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725714D0 (en) * 1987-11-03 1987-12-09 Ellis J Coating substrates
GB8811939D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Wasson E A Coating process
IT1279390B1 (it) * 1993-12-21 1997-12-10 Sandoz Ag Copolimeri di addizione utili come additivi fluidificanti per miscele cementizie
EP3423518B1 (en) * 2016-03-01 2020-03-25 Dow Global Technologies LLC Polymer films and detergent packets containing them

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115539A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Asahi Chem Ind Co Ltd Coating composition
JPS5298753A (en) * 1976-02-17 1977-08-18 Ford Motor Co Method of coaguration coating
JPS5549172A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Kawasaki Steel Corp Surface treatment method of tin-free steel
JPS5712072A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd Paint for inner face of can
JPS5837061A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726230A (en) * 1950-11-24 1955-12-06 Goodrich Co B F Preparation of plastic condensable alkyl acrylate polymers and subsequent elasto-condensation thereof
NL282755A (ja) * 1961-08-31 1900-01-01
GB1126045A (en) * 1964-09-30 1968-09-05 Pennsalt Chemicals Corp Acrylic polymer coating formulations
GB1127232A (en) * 1965-01-14 1968-09-18 Courtaulds Ltd Production of copolymer binders for stoving compositions
DE1595601A1 (de) * 1966-03-10 1970-04-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Latices
DE1669135A1 (de) * 1966-08-01 1971-06-03 Bayer Ag Verfahren zur elektrophoretischen Beschichtung von Werkstuecken
FR2023759A1 (en) * 1968-11-21 1970-08-21 Continental Can Co Coating articles with an olfin/unsaturated - acid copolymer
US3649578A (en) * 1970-03-25 1972-03-14 Du Pont Process for preparing ionomers
DE2060084A1 (de) * 1970-12-07 1972-06-15 Basf Ag Elektrotauchlackierung mit verbessertem Korrosionsschutz
US3908049A (en) * 1972-06-05 1975-09-23 Continental Can Co Method for coating metal surfaces with aqueous dispersions of carboxyl containing polymers
US3836494A (en) * 1972-07-17 1974-09-17 Continental Can Co Metal coating compositions prepared from aqueous dispersions of ionomer and uron resins
US3968311A (en) * 1973-09-10 1976-07-06 Continental Can Company, Inc. Metal coated with compositions prepared from aqueous dispersions of carboxylic acid resin and an aliphatic amine
US3969434A (en) * 1973-10-29 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing ionically crosslinked copolymers
US4247439A (en) * 1973-11-06 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US3959539A (en) * 1973-11-28 1976-05-25 E. I. Du Pont De Nemours And Companny Coating material of polymers and salts of fatty acids
CA1065988A (en) * 1974-05-16 1979-11-06 Roger M. Christenson Water-based liners for beverage containers
JPS5223673B2 (ja) * 1975-03-18 1977-06-25
US4060657A (en) * 1975-04-03 1977-11-29 Asahi-Dow Limited Coating compositions
GB1546726A (en) * 1975-06-20 1979-05-31 Toyo Ink Mfg Co Coatings on interior surfaces of metallic cans and on surfaces of metallics sheet material for cans
CA1108332A (en) * 1976-08-17 1981-09-01 Sergio E. Balatan Aqueous acrylic interpolymeric emulsion for coating metal
US4065590A (en) * 1976-10-13 1977-12-27 Union Carbide Corp Ethylene copolymer glass bottle coating
GB1559048A (en) * 1977-09-08 1980-01-16 Asahi Dow Ltd Aqueous dispersion for coating and coated articles
US4165242A (en) * 1977-11-21 1979-08-21 R. O. Hull & Company, Inc. Treatment of metal parts to provide rust-inhibiting coatings by phosphating and electrophoretically depositing a siccative organic coating
US4238535A (en) * 1978-02-17 1980-12-09 Standard Oil Company Can coatings from nitrile copolymer latexes
AU520270B2 (en) * 1978-02-20 1982-01-21 Ecologel Pty Limited Polyvinyl alcohol-acrylic resin blends
EP0005649B1 (en) * 1978-05-24 1982-05-19 Courtaulds Plc Water-based coating compositions and coating processes using them
JPS55164258A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Atom Kagaku Toryo Kk Road marking composition
JPS5844429B2 (ja) * 1980-03-19 1983-10-03 三菱レイヨン株式会社 塗膜の形成方法
JPS582360A (ja) * 1981-06-30 1983-01-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐糸状腐食性塗料組成物
US4421569A (en) * 1982-05-07 1983-12-20 Sharon Tube Corp. Corrosion protection of steel pipes
US4520043A (en) * 1982-07-29 1985-05-28 Michael Davidian Method of preventing corrosion of a metal casket
DE3374319D1 (en) * 1982-08-04 1987-12-10 Allied Corp Preparation of salts of low molecular weight copolymers using metal oxides
US4536420A (en) * 1983-12-05 1985-08-20 General Electric Company Process and composition for producing permanently water wettable surfaces
FR2557116B1 (fr) * 1983-12-21 1988-07-22 Inmont Corp Compositions de revetement de resine epoxyphenolique acrylatee solubles dans l'eau

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115539A (en) * 1975-04-03 1976-10-12 Asahi Chem Ind Co Ltd Coating composition
JPS5298753A (en) * 1976-02-17 1977-08-18 Ford Motor Co Method of coaguration coating
JPS5549172A (en) * 1978-10-03 1980-04-09 Kawasaki Steel Corp Surface treatment method of tin-free steel
JPS5712072A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd Paint for inner face of can
JPS5837061A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3663340D1 (en) 1989-06-22
EP0197721B1 (en) 1989-05-17
AU582637B2 (en) 1989-04-06
GB2173805A (en) 1986-10-22
GB2173805B (en) 1989-06-21
CA1286554C (en) 1991-07-23
EP0197721A3 (en) 1987-04-29
EP0197721A2 (en) 1986-10-15
US4873130A (en) 1989-10-10
GB8607708D0 (en) 1986-04-30
GB8508461D0 (en) 1985-05-09
AU5554386A (en) 1986-10-09
JPH0765017B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040054A (en) Chromium-free, metal surface-treating composition and surface-treated metal sheet
JPS61246266A (ja) 被覆方法
JPH07278836A (ja) アルミニウム含有金属材料用表面処理組成物および表面処理方法
CN1455828A (zh) 水基金属表面处理剂
JPH0546848B2 (ja)
US4295899A (en) Process for coating iron and steel
JPH0670192B2 (ja) 金属防錆用組成物
JP2003138382A (ja) 接着下地用の金属表面処理薬剤及び処理方法
JPH0657810B2 (ja) 熱交換器フィン用親水化処理組成物及びそれを用いた親水化処理方法
JP2002086059A (ja) 塗装金属材料及びその製造方法
JPS61162563A (ja) 高耐食性防錆鋼板及びその製造方法
JP3144433B2 (ja) 対候性塗膜及びそれを形成したアルミニウムホイール
JPH07246364A (ja) 無機・有機融合体被覆鋼板およびその製造方法
JP3302813B2 (ja) 無機・有機融合体を被覆した鋼板、無機・有機融合体被膜、それらの製造方法、および無機・有機融合体被膜形成用塗布液
JPS59225951A (ja) 塗装下地皮膜を有するキヤツプ用アルミニウム材料
JPS6020430B2 (ja) 曇り止め被覆
JP2001049459A (ja) マグネシュウム成型体の前処理方法
JP3321717B2 (ja) 有機・無機融合体被覆鋼板およびその製造方法
JP2002146262A (ja) 水性防錆用コート剤組成物、それを塗装した塗装金属材料、及びその製造方法
JP2004018902A (ja) 防錆用コート剤及び積層金属材料
JP3297526B2 (ja) 無機・有機融合体被膜の製造方法
JPH02145774A (ja) 溶接性および耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH10110278A (ja) 遠赤外線放射材
JP2000154349A (ja) コーティング組成物およびそれを塗布した金属材料
JPS59193278A (ja) 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板