JPS59193278A - 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板 - Google Patents

塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板

Info

Publication number
JPS59193278A
JPS59193278A JP6594383A JP6594383A JPS59193278A JP S59193278 A JPS59193278 A JP S59193278A JP 6594383 A JP6594383 A JP 6594383A JP 6594383 A JP6594383 A JP 6594383A JP S59193278 A JPS59193278 A JP S59193278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
aqueous solution
film
resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6594383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Deguchi
出口 武典
Yasuharu Maeda
前田 靖治
Masatoshi Yokoyama
雅俊 横山
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Sanae Shoji
庄子 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP6594383A priority Critical patent/JPS59193278A/ja
Publication of JPS59193278A publication Critical patent/JPS59193278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐食性2よび塗膜密着性に優れた塗装下地用亜
鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板に関する。
亜鉛8よびアルミニウム?主成分とするめつき浴で溶融
めっきした亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板は
溶融亜鉛めっき鋼板に比べると数倍の耐食性乞有してい
るが、長期的耐食性ン必要とする用途や外観を必要とす
る用途に使用する場合一般に塗装される。従来この複合
溶融めっき鋼板の塗装は溶融亜鉛めっき鋼板の場合と同
様リン酸塩処理やクロメート処理など前処理ケ施し、そ
の後下塗り、上塗りの各塗装を行っていた。
しかしながら上記のような前処理はスラジや廃液など公
害上の問題があるため、近年需要板にだいては自家処理
を8げたい意向が強くなっており、筐だ塗装も省力化の
見地から下塗り塗装ヲ芒け、自家塗装は上塗り塗装だけ
にしたいとの希望もある。このため近年上塗り塗装が直
接できる耐食性、塗膜密着性に優れた塗装下地用亜鉛−
アルミニウム系複合溶融めっき鋼板が要望されている。
従来亜鉛または亜鉛合金めっき鋼板の場合耐食性、塗膜
密着性に優れた塗装下地用鋼板として、第1層にクロメ
ート系皮膜ケ形成し、この第1層上に有機複合シリケー
ト皮膜の第2層を形成した2層構造のものが知られてい
る。
そこで本発明者らはかかる表面処理ン亜鉛−アルミニウ
ム系複合溶融めっき鋼板に適用し、クロメート系皮膜の
形成に本発明者らが先に開発した高耐食性塗布型処理液
であるクロム酸−リン酸−マロン酸−ホウ酸系水溶液を
用い、また有機複合シリケート皮膜の形成に市販の処理
液を用いて行ってみたが、耐食性、塗膜密着性とも予期
した程の効果は得られなかった。
このため本発明者らはこれらの欠点を改善すべく種々検
討を行った結果、有機複合シリケート処理液中にリン酸
を添加すると耐食性、塗膜密着性が向上することを見出
したのである。そして組成的に検討した結果アルキルシ
リフート−アルコキシシラン化合物−陽イオン性樹脂に
よび/−1:たは両性イオン性樹脂−リン酸系が耐水性
に優れ、クロメート系皮膜の吸湿防止Hよび塗装後の必
要以上のクロム溶出防止上好ましいことが判明した。
そこで本発明は塗装の際前処理や下塗り塗装が不要で、
耐食性、塗膜密着性に優nた亜鉛−アルミニウム系複合
溶融めっき鋼板として亜鉛−アルミニウム系複合溶融め
っき鋼板の表面にFe、Co、Niの金属?よびこれら
の酸化物のうちの1棟または2種以上からなる中間媒介
物がFe、 Co、 Niの金属に換算してlO〜20
01nl析出何着され、さらにこの中間媒介物上にクロ
ム酸−リン酸−マロン酸−ホウ酸系水溶液ン塗布、乾燥
してなるクロム付N量20〜300蝦のクロメート系皮
膜と、アルキルシリケート−アルコキシシラ/化合物−
陽イオン性樹脂2よび/または両性イオ/性樹脂−リン
酸系水溶液ン塗布、乾燥してなる樹脂皮膜とが中間媒介
物側より順次形成8fしていることを特徴とする塗装下
地用朋鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板ン提供す
るものである。
以1本発明の詳細な説明する。
本発明に?ける亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼
板はめつき層が成分的に亜鉛によびアルミニウムを基本
組成とするもので、通常5%以下の添加元素?よび不可
避的不純物ン含んでいても支障ない。例えば冷加元素と
してはSi 、 Mg、 La、Ct、Cu、、、 C
a、Be 、=Ti %Cr Tx トY 挙げルコト
がテキ、不可避的不純物としてはPb、 Sn、 Fe
などがある。
このような複合溶融めっき鋼板として一般的に知られて
いるものには5%Al−ZnめつさfI14板(ガルフ
ァ/)、55%Al−Znめツ@銅板<iルノ(リュー
ム)などがある。また溶融アルミニウムめっき鋼板(S
i 冷加のものも含む)に応用してもかなりの効果が期
待できる。
この複合溶融めっき銅板の@面に析出性N烙ぜる中間媒
介物は本発明者らが特公昭55−30596号にて開示
した塩酸、硫酸の一考または両者の混合水溶液に水浴性
のFe、 Co、 Niの僅酸塩または塩酸塩の1種ま
たは2i1fi以上を添加してなる表面調整液にて亜鉛
−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板を処理した場合に
分散析出するFe、Co、Niの金属またはこれらの酸
化物、あるいは両者の混合物であり、クロメート系皮膜
は同号にて開示したクロム酸−リン酸−マロン酸−ホウ
酸系水溶液を塗布した後水洗することなく乾燥して形成
した皮膜で、この水溶液にアクリルエマルジョ/やシリ
カゾルなどン添加して、塗布、乾燥することにより形成
した皮膜も本発明のクロメート系皮膜となり得る。
本発明に?いてめっき鋼板表面に中間媒介物を存在芒ぜ
るのは、クロム酸−リ/酸−マロン酸−ホウ酸系水溶g
を直接塗布してもめつ@層とかなり密着性のよいクロメ
ート系皮膜が形成芒れるが、前記のような中間媒介物ン
存在ネせるとさらに密着性が向上するからである。
この中間媒介物は前記表面調整液に亜鉛−アルミニウム
系複合溶融めっき鋼板ケ浸漬したり、該液ンスプンーし
たりすれば表面に分散析出するのであるから、処理的に
はほぼ酸洗処理と同等である。従ってスラジはほとんど
発生せず、また廃液も液の更新などの場合発生するだけ
で作業的に問題ない。
またクロメート系皮膜形成に使用するクロム酸−リン酸
−マO/酸−ホウ酸系水溶液rI′i塗布型処理液で、
塗布したものは蒸発分を除いて皮膜となるので、スラジ
や廃液は発生しない。また液の老化の問題もないので、
安定した耐食性のクロメート系皮膜ン形成することがで
きる。烙らに0の形成されたクロメート系皮膜は乾燥に
より脱水、縮合乞起すものの、可撓性があるため加工性
がよく、塗膜密着性にも優れている。
しかしこのクロメート系皮膜に水分散性シリカ2よび有
機樹脂からなる有機複合シリケート水溶液を塗布しても
塩水噴霧試験500時間で白錆が発生してしまう場合が
多かった。また上塗り塗装(約30μ)後の塗膜密着性
も密着折曲げ試験などでは良好な結果が得られなかった
またこのクロメート系皮膜は水溶液中のCr+3/Cr
+6の比が0.1に近づ(につれて若干吸湿性が増加し
、そのままでは需要家に渡るまでに吸湿が起って、需要
家に?いて空炊等の乾燥手段を構しなければならず、か
つ水に溶解しやすいので上塗り塗装ン施しでも、塗膜に
ビンボールが存在すると溶出が速く、必要以上に溶出し
てしずつで耐食性の持続性がなくなるという問題もあっ
た。
そこで本発明者らはこれらの問題ン解消する有機複合シ
リケート水溶液としてアルキルシリケート−アルコキシ
シラ/化合物−陽イオン性樹脂gよび/fたは両性イオ
ン性樹脂−リン酸系水溶液を開発した。
ここでアルキルシリケートとは例えばメチルオルトシリ
ケート、エチルオルトシリケートなど一般に炭素数1〜
8のアルキルシリケートxよびその部分縮合物である。
またアルコキシシラン化合物としてはケイ累原子に1個
チたけ2個の有機基と3個または2個のアルコキシ化合
物が結合したトリ3よび/またはジアルコキシシラン化
合物であって、例えばγ−アミノプロビルエトキシシン
ン、メチルエトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロ
ピルトリメトオキシシラ/などである。
また陽イオン性樹脂とは分子中に陽イオン性窒素ン有す
る水溶性または水分散性の樹脂で、例えばポリエチVン
イミン、ポリプロピレンイミンなどの如きポリアルキレ
/ポリアミン、ポリアミンとエポキシ樹脂?反応芒セだ
エポキシ系樹脂、ジアリルアミンの重合体などである。
さらに両性イオノ性樹脂とは分子中に陽イオン性窒素と
隘イオン性カルボキシル基ン有する水溶性または水分散
性の樹脂であって、例えばアクリルエチレンイミ/、ア
ルキッドエチVンイミノ、アクリルプロピレンイミンな
どである。
この水溶液に2いては陽イオン性樹脂によび/筐たは両
性イオノ性樹脂の末端イミンにす/酸が配位しているの
で、クロメート系皮膜中の3価クロムと反応してリン酸
りロムン形成し、クロメート系皮膜と強固に密着すると
ともに、上塗p塗料を塗装した場合には塗料の水酸基や
カルボキシル基などと縮合反応を起して強固に密着する
。?らにクロメート系皮膜との反応により形成式れるリ
ン酸クロムは耐食性に優れていることからクロメート系
皮膜の耐食性ン一層回上させる。
この水溶液には皮膜の加工性を損わない範囲で添加剤ン
加えて性能乞回上させることも可能である。例えば溶接
性や耐食性向上のためには金属ゾル(例えはアルミナゾ
ル、ジルコニアゾル、マグネシアゾル、チタニアゾル、
など)ぞ、皮膜表面に凹凸ヶつけ、アンカー効果を高め
るためにはシリカコロイド、二酸化チタン、アルミニウ
ムシリケート、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、クン−
、タルク、硫酸バリウム、ケイソウ土、粉末シリカなど
ぞ添加することができる。
本発明の場合中間媒介物の4月着景はFc、Co、Ni
の金属に換算して10〜200雫賀になるようにする。
10〜消未満であるとクロメート系皮膜の密着性が低下
し、逆に200号貨2超えると粉状化し、孔食、クロメ
ート系皮膜密着不良の原因になる。
ずだクロメート系皮膜の何着量はクロム奮で20〜30
0蝦になるようにする。クロム量で201未満であると
耐食性が不十分であり、3001111r/m”&超え
ると皮膜が厚(なりすぎ、樹脂皮膜の密着性が低1する
芒らに樹脂皮膜の厚さは0.1μ以上塗布する。0.1
μ未満であると需要家に渡るまでのクロメート系皮膜の
保護効果が不十分であり、上塗り塗装後の耐食性持続効
果も短(なる。しかし性能的には2.5μ塗布すれば十
分であるので、それ以上の塗布は経済的に好ましくない
本発明の亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板の製
造はまず塩酸、硫酸の一考または両者の混酸の水溶液に
水溶性のFe、 Co、 Niの硫酸塩または塩酸塩の
1種または2種以上ン添加した表面調整液で亜鉛−アル
ミニウム系複合溶融めっき鋼板ンスプV−処理または浸
漬処理して中間媒介物ン表面に分散析出芒せる。この処
理にあたっては処理液の酸濃度を水素イオン濃度で0.
14〜15 mo1μ、F”e、 Co、 Ni y1
1′総金属イオン濃度で0.05〜0.25 mo4/
!。
にすると中間媒介物がlO〜200 wV′W?表面に
析出何着する。
このようにして中間媒介物を付着させた後水洗を行い、
次K Cr+6が0.1〜4. OmoνZ、Cr+6
Y次亜リン酸または亜リン酸で還元したCr”がCr+
6とのモル比(Cr+3/Cr+6)で0.1− L 
5、マ07酸が0、01〜L Omoνt、ホウ酸が0
. OO5〜L Omol/L。
およびPHが0.5〜L5のクロム酸−リン酸−マロン
酸−ホウ酸系水溶液または前記次亜リン酸、亜リン酸の
代りにH2O2、ポリビニルアルコール、エチレングリ
コール等の還元剤とリン酸とを添加した水溶液、あるい
はこれらの水溶液に造膜剤としてシリカゲル、アルミナ
ゾル、水溶性もしくはエマルジョン系有機高分子樹脂な
どを1極または2種以上添加した水溶液ン公知の方法に
より塗布して乾燥し、付着量20〜300蝦のクロメー
ト系皮膜ン形成する。
その後このクロメート系皮膜の上にアルキルシリケート
−アルコキシシラン化合物−陽イオン性樹脂?よび/ま
たは両性イオン性樹脂−リン酸系水溶液を塗布、乾燥し
て樹脂皮膜を形成するのであるが、この水溶液としては
全容積14当クアルキルシリケートSiO2換算0,5
〜250?、アルコキシシラン化合物5i02換算0.
1〜25(H’、陽イオン性樹脂?よび/または両性イ
オン性樹脂0.5〜250?、リン酸1〜250?のも
のを用(する。
樹脂皮膜としてはこの組成の水溶液の蒸発残置である。
クロメート系皮膜?よび樹脂皮膜の水溶液乾燥はともに
板温で50℃以上の温度で行う。50℃未満であると乾
燥に長時間かかるとともに、外見上皮膜が一応形成ネれ
たようにみえても、充分硬化していない。一方50℃以
上で行うとクロメート系皮膜の水溶液は水分を蒸発させ
て脱水、縮合ン起して固いクロメート系皮膜を形成し、
また樹脂皮膜の水溶液も水分が蒸発して強固な樹脂皮膜
を形成する。このように形成されたクロメート系皮膜2
よび樹脂皮膜の耐熱性はともに約250℃である。従っ
て乾燥はこれらの温度以下で実施しなげればならないが
、これらの温度に近づけることは経済的に得策でな(、
一般に120℃以下で実施するのが好ましい。
実施例 板厚0.5閣の亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼
板の表面に第1表に示す条件で、中間媒介物ン析出付着
ちせ、かつクロメート系皮膜と樹脂皮膜の形成乞行い、
塗装下地用鋼板ぞ製造した。
なおりpメート系皮膜と樹脂皮膜の水溶液は次のように
調整した。
(1)クロメート系皮膜の水溶液 (2)樹脂皮膜の水溶液 8.5%、リン酸5tに加水後、エチルオルトシリケー
ト50?及びγ−アミノプロビルトリエトキシシラ15
1乞攪拌下にゆつくりと加え、30°Cの温度で加水分
解し、水を加えて全iv308mlにすることにより加
水分解物(1)及び加水分解物(旬ysio2としてそ
れぞれ約46.8 VI3及び約4.41々含有するや
や白濁した水溶液(以下、水溶液(1)という。)2得
た。この水溶液(I)100y−に、分子量約1000
のエポキシポリブタジェン(商品名BF−1000.γ
デカアーガス社表)と分子量300のポリエチV/イミ
ンとン反応させて酢酸で部分中和することによりえら九
た陽イオン性窒累χ2.3ミリモル/?含有する水分散
性エポキシ樹脂の水分散1(PH6,8、固形分20%
)をリン酸にてPH2,5に調節したものを固形分とし
て10?加え、次に水を加えて全量’Y2O011/に
することによジ、加水分解物(11と加水分解物(旬と
ysi02としてそれぞれ約23.4 ?/−13と約
2.21々、及び樹脂(旬ン501々含有するPH2,
3の水溶液(2)(以下水溶液(2)という。)馨得た
メチルメタアクリレート40%ブチルアクリレート50
%及びアクリル酸10%、よりなる分子量約20万のア
クリル系三元共1合体にエチンンイミンを反応させたの
ちリン酸で中和する事によって得らnた両性イオン性水
分散性樹脂(陽イオン性窒素Y12ミリモル/P且つカ
ルボキシル基40.2ミリモル/1含有)を固形分とし
て702と9、前記水溶液(2) 500 mlに加え
、次に水ン加えて全量を90ONにすることにより、加
水分解物(I)と加水分解物(旬とysi02としてそ
れぞれ約13. OP/Aと約L 2 P/J3、及び
陽イオン性樹脂と両性イオン件樹脂と?合計で約105
.5z局含有するPH2,5の水溶液馨得た。これを水
溶iAとした。
さらに無機物としてコロイド状シリカ(商品名スノーテ
ックス・0日量化学社製)を組成物AK:IOz々加え
た。これを水溶液Bとした。
一方上記水溶液Aと同要領で調整し、その調整の際゛リ
ン酸の代9に酢酸ン用いたもの2水溶液Cとした。
得られたこの塗装下地用鋼板にめっき層に達する切込み
t入れ、塩水噴霧試験(JIS Z 2371.250
時間)、湿潤試験(50’C:、湿度98%。
500時間ンン行ったところ第2表の結果が得られた。
第  2  表 (注)評価は切込み部にセロテープン貼付け、その後急
速にはがすことにより皮膜がどの程度剥離したかにより
行った。
◎ 剥離なし ○ 剥離幅、fたは白錆の発生幅が切込み部より1朝以
下 △ 剥離幅が切込みよりll+ll11?超え3run
以下× 剥離幅が切込みよ!l13咽超 次に前記塗装下地用鋼板にアミノアルキッド塗料ン乾燥
塗膜厚にて30μ塗装して(乾燥条件130〜b 密着性試験ン行った。第3表にこの結果を示す。
またこの塗装銅版χエリクセ/試験機で6■押出した後
押出し部、平坦部にめっき層に達する切込−’>ン入し
、塩水ax、霧試験(J IS Z、 2371,50
0時間)、湿潤試験(50℃、湿度98%、1000時
間)を行った。第4衣にこの結果ン示す。
第  3  表 (注1)デュポン衝撃試験は直径J//2インチで、5
00ノの垂錘に50anの高さから落下させた後、衝撃
部にセロテープを貼付けて急速にはがし、塗膜が剥離し
ないもの◎、塗膜がわずかに剥離したもの○、塗膜がか
rx D剥離したものへ、塗膜が30%以上剥離したも
の×の基準で評価した。
(注2)  180度密着折曲げ試験は折曲げ部外面に
セロテープを貼付けた後急速にはがし、塗膜の剥離状態
?デュポン衝撃試験と同基準で評価した。
(注3) ゴバ/目エリクセ/試験はゴバン目切込み部
をエリクセ/試験機にて6郷押出して、その押出し部に
セロテープン貼付け、急速にはがすことにより塗膜の剥
離状態を調査した。評価はデュポン衝撃試験と同基準で
行った。
第4表 (注)評価はともに切込み部にセロテープを貼付けた後
急速にはがすことにより評価した〇◎ 剥離なし ○ 剥離幅または白錆の発生幅が切込みよ!llI關以
下 △ 剥1iiYr幅が切込みよジ1wn超3咽以丁× 
剥離幅が切込みより3問超 芒らに前記塗装下地用鋼板のうちの漸2.4.5.9.
8よび11のものに対して棟4の塗料?塗装して上塗り
塗料の選択性馨調査し六二。選択性は各塗料を適正条件
で30μ(乾燥膜j享)の+yさに塗装しブこ後180
度密着折曲げ7行(・、その折[111げ部にセロテー
プ乞貼竹けて急速には力(丁ことにより評価した。第5
表にこの結果乞示す。
第  5  表 (注)評価は第3衣のとさと同一基準によった。
以上の如(本発明の塗装f雑用亜鉛−アルミニウム系複
合溶融めっき鋼板は耐食性、塗膜密着性に優れてゴdり
、需要家において直接上塗り塗装するだけで高品質の塗
装鋼板が得られる。
特許用願人 日新裂鋼株式会社 代理人 進  藤     満

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (IJ  亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板の
    表面にFe、 Co、 Niの金属Bよびこれらの酸化
    物のうちの1種または2種以上からなる中間媒介物がF
    e、 Co、 Niの金属に換算して10〜200駒析
    出何着され、さらにこの中間媒介物上にクロム酸−リン
    酸−マロン酸−ホウ酸系水溶液?塗布、乾燥してなるク
    ロム何着量20〜300 WVn?のクロメート系皮層
    と、アルキルシリケート−アルコキシシラン化合物−陽
    イオ/性樹脂および/または両性イオン性樹脂−り/酸
    系水溶液?塗布、乾燥してなる樹脂皮膜とが中間媒介物
    側より順次形成されていることを特徴とする塗装下地用
    亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板。 (2)  樹脂皮膜の環式がO,1〜2.5μであるこ
    と乞特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の塗装)雑
    用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めっき鋼板。
JP6594383A 1983-04-14 1983-04-14 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板 Pending JPS59193278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594383A JPS59193278A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6594383A JPS59193278A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193278A true JPS59193278A (ja) 1984-11-01

Family

ID=13301552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6594383A Pending JPS59193278A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230750A (en) * 1990-10-05 1993-07-27 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Chromating method of zinc-based plated steel sheet
EP1760166A3 (en) * 2005-09-02 2008-04-16 Korea Bundy Co., Ltd. Steel tube having improved corrosion-resistance and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230750A (en) * 1990-10-05 1993-07-27 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Chromating method of zinc-based plated steel sheet
EP1760166A3 (en) * 2005-09-02 2008-04-16 Korea Bundy Co., Ltd. Steel tube having improved corrosion-resistance and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04147981A (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP2968959B1 (ja) 表面処理金属板およびその製造方法
JPH0148870B2 (ja)
JPH1060233A (ja) 水性防錆剤、防錆方法及び防錆処理金属材料
JPS6258630B2 (ja)
JP2000129460A (ja) 有機被覆亜鉛系メッキ鋼板
JP2001192852A (ja) 金属表面処理組成物
JPS59193278A (ja) 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板
JP3962123B2 (ja) 有機系表面処理金属板および有機系金属表面処理液
JPS59193279A (ja) 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板
JPS59193280A (ja) 塗装下地用亜鉛−アルミニウム系複合溶融めつき鋼板
JPS59162278A (ja) 塗装下地用亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板
JP3810677B2 (ja) 塗装原板および塗装原板の表面調整方法ならびに加工部耐食性に優れた塗装鋼板の製造方法
JPS59153884A (ja) 塗装下地用亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板
JPS627538A (ja) 耐高温腐食性に優れた着色鋼板
JPS60138078A (ja) 金属塗装前処理剤
JP3900070B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
JPS59162279A (ja) 塗装下地用亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板
JP3217453B2 (ja) 耐熱性皮膜を有する金属材料
JPS6245310B2 (ja)
JPS6334793B2 (ja)
JP2000178759A (ja) 金属材料用水系表面処理組成物
JP3770765B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JPS6245309B2 (ja)