JPS61243049A - ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類 - Google Patents

ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類

Info

Publication number
JPS61243049A
JPS61243049A JP61087231A JP8723186A JPS61243049A JP S61243049 A JPS61243049 A JP S61243049A JP 61087231 A JP61087231 A JP 61087231A JP 8723186 A JP8723186 A JP 8723186A JP S61243049 A JPS61243049 A JP S61243049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
spp
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768189B2 (ja
Inventor
クラウス・ナウマン
ルドルフ・ブラーデン
ボルフガング・ベーレンツ
ベネデイクト・ベツカー
ベルンハルト・ホマイヤー
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61243049A publication Critical patent/JPS61243049A/ja
Publication of JPH0768189B2 publication Critical patent/JPH0768189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/743Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a three-membered ring and with unsaturation outside the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/28Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規などニルシクロプロパンカルボン酸エス
テル、その製造法及び衛生上の有害生物(hygien
e  pest)及び貯蔵製品の有害生物に対する植物
保−剤、特に殺虫剤(i1366ticide)及び殺
ダニ剤(acaricide)、としてのその使用、並
びにそ−の製造のための新規中間生成物及びその製造方
法に関する。
同様の構造のシクロプロパンカルボン酸エステル(例え
ば欧州特許A−0,060,617号)は殺虫剤として
使用できることは既に開示されている。
しかしながら、これらは本発明に従う化合物よりも非常
に低い活性を示す。
新規な式(I) 式中、 Rはアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキル
アミノを表わし、及びX及びYは同時にハロゲンを表わ
すか又はX及びYは同時にアルキルを表わす、あるいは
式中、 XはCF、を表わし、 YはC1を表わし、及び Rは同時にメチルメルカプトを表わす、のビニルシクロ
プロパンカルボン酸エステルが見出された。
新規な式(I) 式中、 Rはアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アミ/、モノアルキルアミノ又はジアルキル
アミノを表わし、及びX及びYは同時にハロゲンを表わ
すか又はX及びYは同時にアルキルを表わす、あるいは
式中、 XはCF、を表わし、 YはCIを表わし、及I Rは同時にメチルメルカプトを表わす、のビニルシクロ
プロパンカルボン酸エステルは、式−(n) 式中、 X及IYは上記の意味を有し、及び Zlはハロゲン、好適には塩素、又はOHを示す、 の酸又はその反応性誘導体を、式(I[[)式中、 Rは上記の意味を有し、及び Z2はOH,CI又はBrを表わす、 のアルコール又はその反応性誘導体と、適当ならば溶媒
、酸受容体及び/、又は相移動触媒の存在下、反応させ
る方法により得られる。
式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応は
好適には溶媒の非存在下で行なう。更に新規な式式中、 R及びZ2は上記の意味を有する、 のアルコール及び反応性アルコール誘導体が見出された
更に、新規な式(II[)のアルコール及びアルコール
誘導体は、式(IV) 式中、 Z2はOH,CI又はBrを表わす、 のペンタフルオロアルコール又はその誘導体を式%式%
() アミ/又はノアルキルアミノを表わす、の化合物と、適
当ならば酸受容体の存在下にて、反応させる方法により
製造することができることが見出された。
基Rがフルキルチオを表わす場合の式(I)の化合物の
他の製造の可能性としては、式 式中、 X及c/Yは上記の意味を有する、 の化合物をアルカリ金属アルキルメルカプチド(好適に
は1〜6個、特に1〜4個、の炭素原子を有し、反応は
XがCF、を表わし且つYが01を表わすならばアルカ
リ金属メチルメルカプチドを用いてのみ行なう)と反応
させる。好適には、パーメスリン酸ペンタ7ルオロベン
ノル(pentaf Iuorobenzyl  pe
rmethrate)又はクリサンテムミン酸ペンタフ
ルオロベンジル(pentafluorobenzyl
  ehrysanthea+umate)とナトリウ
ムアルキルメルカプチド、特にナトリウムメチルメルカ
プチド、との反応は二相M(水/水相互不溶性有機溶媒
、例えば塩化メチレン)で行なう0反応は0〜80℃、
好適には室温、で行なう0本反応の別の好適な実施の態
様は、トルエン/水/相移動触媒系で又は水相互溶解性
低級アルコール、例えばメタノール、エタノール又はイ
ソプロパツール、中で行なう。各場合において有機相は
それ自体公知の方法で仕上げる。活性化合物は好適には
減圧蒸留により分離する。
°驚<べきことに、本発明に従う式(I)のとニルシク
ロプロパンカルボン酸エステルは、従来技術から公知の
欧州特許A−0,060,617号に従う化合物よりも
非常に強力な殺虫活性を示す。
本化合物は4つの立体異性形で存在するが、そのうちカ
ルボキシル基をもっC原子上において絶対配511Rを
もつ2つの異性形が特に殺虫作用を有する。
本発明に従う好適な式(r)のビニルシクロプロパンカ
ルボン酸エステルは、式中、 Rがフルキルチオ(CI−C,)、アルキルスルホニル
(C,〜Cm)、アミ/、モノフルキル−(C,〜C5
)−7ミノ又はノアルキルー(C+〜C5)−7ミノを
表わし、及び X及びYが同時に塩素又は臭素を表わすか又はX及(/
Yが同時にアルキル(at〜C1)を表わす、ものであ
る。
特に好適な式(I)のビニルシクロプロパンカルボン酸
エステルは、式中、 Rがフルキルチオ(C,〜C4)又はアルキルスルフィ
ニル(C,〜C1)を表わし、及びX及びYが同時に塩
素を表わすか又はX及びYが同時にメチルを表わす、 ものである。
例えば、パーメスリン酸クロリドと2.3,5゜6−テ
トラフルオロ−4−メチルメルカプトペンノルアルコー
ルを出発物質として用いるならば、反応行程は下式: により表わすことができる。
他の製造法である、式(■)のペンタフルオロさンノル
エステルとアルカリ金属アルキルメルカプチドとの反応
は、下式: により示すことができる。
式(n)の出発物質として使用されるべきビニルシクロ
プロパンカルボン酸及びその誘導体は公知であり、文献
(例えばドイツ公開明細書第2326077号、ドイツ
公開明細書第2,802,962号及び米国特許明細書
第4,236,026号参照)に記載された一般に通例
の方法により製造することができる。
出発物質として使用されるべき式(n)の化合物の記載
し得る例は、3−(2’ 、2’−ジクロロビニル)−
2,2−ジブロモビニル)−2,2−ツメチル−シクロ
プロパンカルボン酸(及びクロリド)、3−(2’ 、
2’ −ツメチルビニル)−2,2−ツメチル−シクロ
プロパンカルボン酸(及びクロリド)、1−R−)ラン
ス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチ
ル−シクロプロパンカルボン酸(及びりaリド)及び1
−R−シス−3−(2,″t−ノクロロビニル)−2,
2−ジメチル−シクロプロパンカルボン酸(及びクロリ
ド)である。
式(III)の出発物質として使用されるべきベンジル
アルコール及びその反応性誘導体は場合により新規であ
る。塩化物を好適には反応性誘導体として使用する。
出発物質として使用されるべき式(DI)の化合物の記
載し得る例は、4−メチルメルカプト−2゜3.5.6
−チトラフルオロベンノルアルコール、4−プロピル−
メルカプト−2,3,5,6−チトラフルオロペンシル
アルコール、4−エチルメルカプト−2,3,5,6−
チトラフルオロベンジルアルコール、4−ブチルメルカ
プト−2,3,5。
6−チトラフルオロベンジルアルコール及び4−ツメチ
ルアミノ−2,3,5,6−チトラフルオロベンノルア
ルコールである。
式(I[)の酸、又は該酸の反応性誘導体の、式(I[
[)のアルコール、又は該アルコールの反応性誘導体と
の反応は好適には溶媒の非存在下で行なわれる。特に、
酸塩化物(式(II)、Z’=CI)をこの方法で反応
させ、次いで混合物を塩化水素の発生が完了するまで暖
める。もちろん例えば酸臭化物の如き他の酸ハロゲン化
物をこの方法で反応させることも可能である。
反応生成物は概して蒸留により仕上げる。
しかしながら、1゜(上記)により本発明に従う式(I
)の化合物を式(It)のカルボン酸又はカルボン酸ハ
ロゲン化物及び式(I[[)のアルコール又は塩化物も
しくは臭化物から製造するには、全ての通例の酸結合剤
を例えば酸受容体として用いることも可能である。
アルカリ金属水酸化物、塩酸塩及びアルコラード、例え
ば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチ
ラート、炭酸カリウム又はナトリウムエチラート、並び
に更に脂肪族、芳香族又は脂環式アミン、例えばトリエ
チルアミン、トリメチルアミン、ツメチル7ニリン、ジ
メチルペンシルアミン及びピリノン、が特に適すること
が判明した。
化合物(ff)の化合物(II[)との反応の反応温度
は実質的範囲内で変えることができる。一般に、酸ハロ
ゲン化物とアルコールとの反応は0〜100℃、好適に
は15〜40℃で行なわれ、カルボン酸とハロゲン化物
との反応は50〜150℃、好適には80〜120℃で
行なわれる。後者の場合、反応は好適には触媒の存在下
で行なわれる。
可能な触媒は全てのいわゆる相移動触媒、例えばクラウ
ンエーテル又は第四アンモニウム又はホスホニウム塩で
ある。第四アンモニウム塩、例えば塩化テトラブチルア
ンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベン
ジルトリエチルアンモニウム又は塩化メチルトリオクチ
ルアンモニウム9、が好適である。
一般に反応は常圧下で行なわせる。本発明に従う化合物
の製造方法は好適にはやはり溶媒を用いずに行なう。も
ちろん反応は適当な溶媒及び希釈剤の存在下で行なうこ
ともできる。可能な溶媒及び希釈剤は事実上全ての不活
性有機溶媒である。
これらは特に脂肪族及び芳香族の、適宜塩素化されてい
てもよい炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、ベンジン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン、クロロベンゼンもL−<l!o−ジクロロベ
ンゼン、又はエーテル類、例工ばジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテルもしくはジブチル−エーテル 類、例えばアセトニトリル及びプロピオニトリルが含ま
れる。
別の好適な製造方法は、例えば合成(!3 ynthe
sis)1975,第805真に記載されている如き、
触媒量のペンタメチルエチレントリアミン又は類似のア
ミンの存在下且つ例えばアセトニトリル中での該酸のア
ルカリ金属塩の対応する式(I)のベンジルハロゲン化
物(Z2=CI又はBr)との反応である。
本方法を行なうためには出発成分は好適には当モル量で
使用する。該反応成分は一緒に、適当ならば上記溶媒の
一種に入れ、反応を終了させるために1時間以上、酸受
容体及び適当ならば触媒を加テた彷、渭合物を通常ト昇
した温度にて攪拌する。次いで反応混合物を水中に注入
し、有機相を分離し水で中性洗浄する。乾燥後、溶媒を
真空留去する。
活性化合物は植物によりよく耐えられ、温血動物に対す
る好ましい水準の毒性を有しそして農業、林業、貯蔵製
品及び材料の保護において、そして衛生分野において遭
遇する動物有害生物(pest)、特に昆虫及びグニ(
arachnida)の防除(combating)に
適している。それらは通常の敏感性の及び抵抗性の種及
び全ての又はある成長段階に対して活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚目
( I aopoda)のもの、例えばオニスカス・ア
セルス(O niseus  asel lus)、才
力ダンゴムシ(ArIIl’adillidium  
vulgare)、及びボリセリオ・スカバー(Por
cellio  scabar);倍脚@ (D ip
lopoda)のもの、例えば、ブラニウルス・グット
ラタス(B Ianiulus  guttulatu
s);チロボダ目(C bilopoda)のもの、例
えば、デオフイルス・カルボ7アグス(Geophil
us  carpohagus )及びスカチゲラ(S
 cu目gera  spp。);シムフイラ目(S 
yLIlphyla)のもの、例えばスカチゲレラOイ
マキュラタ(Scutigerella  1mll1
acuIata)ニ ジミ目(T hysanura)のもの、例えばレプシ
マ・サツカリナ(L episma  5acehar
ina);トビムシ目(Cof lembola)のも
の、例えばオニチウルス・アルマラス(Onychiu
rus  armatus);直翅巨(Orthopt
era)のもの、例えばプラッタ・オリエンタリス(B
 1atta  orientalis)、ワモンゴキ
ブリ(Periplaneta  americana
)、ロイコ7アエのマデラエ(L eucophaea
  maderae)、チャバネ(ゴキブリ(B Ia
ttella  germaniea)、アチーターy
メスチクス(Aeheta  dow+estieus
)、ケラ(Gryllotalpa  spp、 )、
ト/サマパツタ(Locusta  a+igrato
ria  +aigritorioides)、メラノ
ブルス()7エレンチアリス(Melanoplus 
 diferentialis)及びシストセル力・グ
レ〃リア(S chistocerca  grega
ria):ハサミムシ目(D ermaptera)の
もの、例えばホルフイキュラ・7ウリクラリア(For
ficula  aurieularia); シロアリ目(I 5optera)のもの、例えばレチ
キュリテルメス(Reticulitermes  s
pp。);シラミ目(A noplura)のもの、例
えばフイロクセラ・バスタリクス(Phylloxer
a  vastatrix)、ベンフイグス(P em
phigus  spp、 )、ヒトシラミ(P ed
ieulus  humanus  corporis
);ケモ/ジラミ(Haematoponus  sp
p、 )及びケモノホソノラミ(L inognath
us  spp、 ):ハジラミ目(Mallopha
ga)のもの、例えばケモノハノラミ(T richo
dectes  spp、 )及びダマリネア(Dam
alinei  spp、 ):アザミウマ目(T h
ysanopLera)のもの、例えばクリバネアザミ
ウマ(Hercinothrips  femoral
is)及びネギアザミラv (T hrips  ta
baci);半翅目(Heteroptera)のもの
、例えばチャイロ々メムシ(E urygaster 
 spp。)、シスデルウス・インテルメジウス(D 
ysdercus  intermedius)、ビエ
スマ・クワドラタ(P 1esIIla  auadr
ata)、ナンキンムシ(Cimex  1ectul
arius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodni
us  prolixus)及びトリア)  v (T
 riatoma   spp、  ):同翅目(Ho
a+optera)のもの、例えばアレウロデスφブラ
シカニ(A Ieurodes  brassicae
)、ワタコナシラミ(Bemisia  tabaai
>、トリアレクロデス4パボラリオルム(T rial
eurodes  vaporariorua+)、ワ
タアブラムシ(Aphis  gossypii)、ダ
イコンアブラムシ(B revicoryne  br
assicae)、クリブトミズス・リビス(Cryp
tomyzus  ribis)、ドラリス・7アバエ
(D oralis  fabae)、ドラリス・ボミ
(Doralis  pomi)、リンゴワタムシ(E
riosoma  1aniT?erum)、モモコ7
キアブラムシ(Hyalopterus  arund
inis)、ムギヒゲナがアブラムシ(Maerosi
phum  avenae)、コブアブラムシ(Myz
us  spp、 )、、ホップイボアブラムシ(Ph
orodonhumu l i )、ムギクビレアブラ
ムシ(Rhopalosiphua+padi)、ヒメ
ヨコハイ(Empoasca  5ppa )% ユー
スセリス・ビロバツス(Euscelis  bilo
batus)、ツマグロヨコバイ(N ephotet
tix  5incticeps)%ミズキカタカイが
ラムシ(Leeaniumu  eorni)、オリー
ブカタカイがラムシ(S aissetia  ole
ae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax  5
triatellus)、トビイロウンカ(N 1la
parvata  Iugens)、アカマルカイがラ
ムシ(Aonideilla  auranLii)、
シC1?ルカイ〃ラムシ(A 5pidioLus  
hederae)、プシュードコツカス(P 5eud
ococcus  spp、 )及びキジラミ (Ps
ylla   spp、  ):鱗翅目(Lepido
ptera)のもの、例えばワタアブラムシ(Pect
inophora  gossypiella)、ブハ
ルス・ビニアリウス(B upalus  pinia
rius)、ケイマドビア・プルマタ(Cheiwat
obia  brumata)、リソコレチス・プラン
カルケラ(L i thoco I let 1sbl
ancardella)、ヒポ/ミュウターバデラ(H
yponoreuta  padella)、フナff
(P 1utella  maculipennis)
、ウメケムシ(Malacosoma  neustr
ia)、クワノキンケムシ(Euproctis  c
hrysorrhoea)、マイアイif (L ym
antria  3pp、 )、プツカラトリックス・
スルベリエラ(Bucculatrix  thurb
eriella)、ミカンハモグリff(Phyllo
cnistis  citrella)、ヤff(Ag
rotis  spp、 )、ユークソア(Euxoa
spp。)〜7エルチア(Feltia  sup、 
)、ニアリアX−イア X ラナ(E arias  
1nsulana)、ヘリオチス(Heliothis
  spp。)、ヒロイチモノヨトゥ(Laphygm
a  exigua)、ヨトウムシ(M aIIles
tra  brassicae)、パフ1ノス・7ラメ
7(Panolis  flammei)、ハスモンヨ
トウ(P rodenia  l 1tura)、シロ
ナヨトウ(S podoptera  spp、 )、
トリコプルシ7−二(T richoplusia  
ni)、カルボヵプサ・ボモネラ(Carpocaps
a  pomonella)、アオムシ(P 1eri
sspp、 )、ニカメイチュウ(Chilo  sp
p、 )、77ノメイff(Pyrausta  nu
bilalis)、 Xノフナマダラメイff(Eph
estia  kuehniella)、ハチミツ〃(
Galleria  mellonella)、ティネ
オラ・ビセリエラ(T 1neola  bissel
liella)、テイネアψヘリオネラ(T 1nea
  pellionella)、ホ77/フイラ・ブシ
ュ−トスブレテラ(Hofa+annophila  
pseudospretel Ia)、カコエシア・ボ
ダナ(C1(Hoeciapodana)、カプアφレ
チクラナ(Capua  reticulana)、ク
リストネウラ・7ミ7エラナ(Choristoneu
ra  fumiferana)、クリシア・アンビグ
エラ(CIysia  ambiguella)、チャ
バマキ(Homona  magnanima)、及び
トルトリクス・ビリブナ(Tortrixvirida
na): 鞘翅fJ (Coleoptera)のもの、例えばア
/ビウム・プンクタツム(A nobium  pun
ctatum)、コナナ〃シンクイムシ(Rhizop
ertha  dominica)、プルキジウス、オ
プテクッス(B ruchidius  object
us)、インゲンマメゾウムシ(A canthose
el 1desobtectus)、ヒロトルペス1バ
ジュルス(Hylotrupes  bajulus)
、7デラスチカ・アルニ(Agelastica  a
lni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Lept
inotarsa  decemlineata)、7
エドン・コクレフリアL (P haedon  co
chleariae)、シアブロチカ(D 1avro
tiaa  spp。)、プシリオデス・クリンセ7ア
ラ(Psylliodes  chrysocepha
la)、ニジュウヤホシテントツ(Epilachna
  varivestis)、アトマリア(A tom
aria  spp、 )、ノコギリヒラタムシ(Or
yzaephilus  surinamensis)
、ハナゾウムシ(A nthonomus  spp、
 )、コクゾウムシ(Sitophilus  spp
、 )、オチオリンクス・スルカラス(Otiorrh
ychus  5ulcatus)、バショウゾウムシ
(Gosmopolites  5ordidus)、
シュートリンクス・7シミリス(Ceuthorrhy
nchus  assisilis)、ヒベラ・ボスチ
カ(Hypera  postica)、カツオブシム
シ(D ermestes  spp、 )%  )ロ
ゴデルマ(T rogoderma  spp、 )、
アントレヌス(A nthrenus  spp、 )
、アタデヌス(A ttagenus  spp、 )
、ヒラタキクイムシ(L yctus  spy、 )
、メリデテス・アエネウス(M el igethes
  aeneus)、ヒョウホンムシ(P tinus
  spp、 )、ニプツス・ホロレウカス(N 1p
tus  hololeucua)、セマルヒョウホン
ムシ(G 1bbiu+a  psylloides)
、コクヌストモドキ(T ribolium  spp
)、チャイロコメノゴミムシダマシ(’!” eneb
rio  molitor)、コメツキムシ(A gr
iotes  spp、 )、コノデルス(Conod
erus  spp、 )、メロロンサ・メロロンサ(
Melolontba  melolontba)、ア
ムフイvoン・ソルスチチアリス(Amphimall
on  5olstitialis)及びフステリトラ
・ゼアランシカ(Costelytrazealand
ica);膜翅@ (Hymenoptera)のもの
、例えばマツババチ(D 1prion  spp、 
)、ホプロカムパ(Hoplocampa  spp、
 )、ウシウス(I,asius  spp、 )、イ
エヒメアリ(Monomorius+  pharao
nis)及びスズメバチ(V espa  spp、 
): 双翅目(D 1ptera)のもの、例えばヤブカ(A
edes  spp、 )、ハマダラカ(A noph
eles  spp、 )、イエh (Culex  
spp、 L キイロショウジョウバエ(D roso
phila  melanogaster)、イエバz
(Muscaspp、 )s ヒメイエバエ(F an
nia  spp、)、クロパエ−エリスロセ7アラ(
Calliphora  erythroeephal
a)、キンバエ(Lucilia  spp、 )、オ
ビキンバエ(Chrysomya  spp、 )、ク
テレプラ(Cuterebrn  spp、 )、つv
ハエ(Gastrophilus  spp、)、ヒツ
ボボス力(Hyppobosca spp、 )、サシ
バエ(StoIIloxys  spp、)、ヒッノバ
エ(Oestrus  spp、 )、ウシバエ(Hy
poderma  spp、 )、アブ(T aban
usspp、 )、タニ7 (T annia  sp
p、 )、ケバ、z(Bibio  hortulan
us)、オスシネラ・7リト(Osc ine l I
a  frit)、クロキンハエ(P horbia 
 spp、 )、アカザモグリハナバエ(Pegomy
a  hyoscyami)、セラチチス・キャビター
タ(Ceratitis  capitata)、ミバ
エオレ7工(D acus  oleae)及び〃〃ン
ポ・パルドーサ(T 1pula  paludosa
);ノミ目(S 1phonaptera)のもの、例
えばケオプスネズミノミ(Xeropsylla  c
heopis)及びす〃ノミ (Ceratopyll
us   Spp、  ):蜘形綱(Arachnid
a)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(S cor
pio  mauru5)及びラトロデクタスΦマクタ
ンス(L atrodectus  1actans)
;ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシプトコ
ナグニ(A carus  5iro)、ヒメグニ(A
 rgas  spp、 )、カズキグニ(Ornit
hodoros  spp、)、ワクモ(Derman
yssus  gallinae)、エリオフイエス・
リビス(Eriophyes  ribis)、ミカン
サビグニ(PhyllocoptruLa  olei
vora)、オウシマダニ(Boophilusspp
、 )% コイタマダニ(Rhipicephalus
  spp、 )%アンブリオv(Ambly’6am
a  spp。)、イボマダニ(Hyaloa+ma 
 spp、 )、マダニ(I xodes  9pp1
1>%キュウセンヒゼングニ(P 5oroptes 
 spp。)、シヨクヒヒゼングニ(Choriopt
es  spp、 )、ヒゼンダニ(S areopt
es  81)I)@ )、ホコリダニ(Tarson
emus  spp、 >、クローバハダニ(B ry
obia  praetiosa )、ミカンリンゴハ
ダニ(P anonyehus  5ppH)及びナミ
ハダニ(T etranyehus  spp、 Lセ
ンチュウ(M eloidogyne spp、 )、
アクエレンコイデス(A phelenchoides
 spp、 )、aンギドルス(L ongidoru
s  spp、 )、クシフイネv(X iphine
maspp、 )及びトリコドルス(T riehod
orus spp、 L活性化合物を通常の配合剤、例
えば液剤、乳剤、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤
、エーロゾル、活性化合物を含浸させた天然及び合成物
質、重合体物質中の極小カプセル、種子用のコーティン
グ、組成物及び燃焼装置例えば燻蒸用カートリック、燻
蒸用毎及び燻蒸用コイル等と共に使用される配合剤、並
びにULV冷ミスミスト温ミスト配合剤に転化できる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤即ち液体溶媒、圧力下で液化した気体及び/又は固
体の担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び/又は
分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより!
l″aすることができる。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て有機t8媒を用いることもできる。
液体溶媒として、主に芳香族炭化水素例えばキシレン、
トルエンもしくはアルキルナフタレン塩素化された芳香
族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロベ
ンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族
炭化水素例えばシクロヘキサン、又はパラフィン例えば
鉱油留分、アルコール例えばブタノールもしくはグリコ
ール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
もしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメ
チルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が
適している。
液化した気体の伸展剤又は担体とは、常温及び常圧では
気体状である液体を意味し、例えば))ロデン化された
炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素
の如きエアロゾル噴射基剤である。
固体の担体として、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカ
オリン、クレイ、タルク、チa−り、石英、アクパルジ
ャイト、モントモリロナイト、又はケイソウ土並びに合
成鉱物例えば高度に分散したケイ酸、アルミナ及びシリ
ケートが適している。
粒剤に対する固体の担体として、例えば粉砕し且つ分別
した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び
白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機
物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂
軸及びタバコ基が適している。
乳化剤及び/又は発泡剤として、例えば非イオン性及び
陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル例
えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキ
ルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスル
ホネート並びにフルプミン加水分解生成物が適している
.分散剤としては例えばりゲニンスルファイト廃液及び
メチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体例えばアラ
ビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテ
ートを配合物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料または金JiE7タロシア二ン染料、及び微
量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト
、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
配合物は一般に活性化合物0.1〜95重景%、好まし
くは0゜5〜90重量%を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可能
な配合剤の形態で及び/又はこれらの配合剤から製造さ
れた使用形態で使用される。
商業的に入手可能なタイプの配合剤から製造された使用
形態の活性化合物含量は広範囲にわたって変化させるこ
とができる。使用形態の活性化合物含量は0゜0000
001〜100重量%の、好ましくは0.01〜10重
量%の活性化合物であり得る。
活性化合物は該使用形態に適する通常の方法で使用され
る。
I!康に有害な有害生物及び貯蔵製品の有害生物に対し
て使用するときには、活性化合物は木材及び土壌上に優
れた残存活性を有し、並びに石灰処理した物質上でのア
゛ルカリに対する良好な安定性を有することに特色があ
る。
本発明に従う活性化合物は獣医薬分野における通常の方
法で、例えば経口投与により、例えば錠剤、カプセル剤
、ドリンク剤及び粒剤の形態で、皮膚外用により、例え
ば浸す、噴霧する、注ぐ及びスーボットする形態で、並
びに非経口投与により、例えば注射の形態で使用するこ
とができる。
実施例 A LD、、。試験 試験動物:プラッタ0オリエンタリス(B Iatta
orientalis)、♀♀ 溶媒ニア七トン 2重量部の活性化合物を1000容量部の溶媒にとる。
このようにして得られた溶液を更に溶媒で希釈して所望
の濃度にする。
2.5−2の活性化合物溶液をペトリ皿にピペットで入
れる、約9.5 cm直径の円形濾紙をペトリ皿の底に
置く。溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿を開けたまま
にしておく。濾紙のII*3当りの活性化合物量は活性
化合物溶液の濃度に依存して変わる。次いで約5個の試
験動物をベトリ皿に入れ、皿をガラスのふたでおおう。
実験を始めて3日後に試験動物の状態を調べる。
破壊度を%で決める。
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が従来の
ものに比べて優れた活性を示す:1.2.3.4.7及
(/10゜ ロ             ロ ロロ N             へ −N′)               寸のし’I’
+oo試験 物:アエデス・アエギブテイ(Aedesaegypt
 i ) アセトン 1邪の活性化合物を1000容量部の溶媒。このように
して得られた溶液を更に溶媒して所望のより低い濃度に
する。
5−1の活性化合物溶液をベトリ皿にピベツる。約9.
5 cmの直径の円形濾紙をベトリに置く。溶媒が完全
に蒸発するまでベトリけたままにしておく。濾紙1m3
当りの活性量は活性化合物溶液の濃度に依存して変わい
で約25の試験動物とベトリ皿に入れ、ラスのふたでお
おう。
動物の状態を続けて調べる。100%破滅必要な時間を
決める。
試験では、例えば、以下の製造実施例の化従来のものに
比べで優れた活性を示す;1.4、 ロ           ロ N           の へ           へ ロ           ロ ロ           ロ ロ           ロ 実施例 C ラビグマ(L aphyg鴨a)試験 溶媒:3重量部のジメチルホルムアミド乳化剤:1重量
部のフルキル7リールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混合
し、その濃厚書を水で希釈して所望の濃度にする。
キャベツの葉(ブラシカ・オレラセア;l3rassi
ca oleracea)を該所望の濃度の活性化合物
の調製物に浸漬することにより処理し、そして葉が湿っ
ている間ヤ〃(ラビグマ・フルギベルグ;Laphyg
ma frugiperda)の幼虫をはびこらせる。
特定の時間経過後、破壊度を%で決める6100%は全
ての幼虫が死滅したことを意味し、0%は全(幼虫が死
ななかったことを意味する。
この試験で、例えば、以下の製造実施例の化合物が従来
のものに比べて優れた活性を示す:1.2.3及び4、 Q (((リ リ 実施例 D ネホテティクス(N el)hotettix)試験溶
媒ニア重量部のジメチルホルムアミド乳化剤:1重量部
のフルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物がat造するために、1重量
部の活性化合物を上記量の溶媒及び上記量の乳化剤と混
合し、その濃厚物を水で希釈して所望の濃度にする。
イネの苗木(オリザ・サテイバ;0ryza 5ati
va)を該所望の濃度の活性化合物調製物に浸漬するこ
とにより処理し、そして苗木が湿っている間ツマグロヨ
コバイ(N ephotettix einctiep
s)をはびこらせ、る。
特定期間経過後、破壊度を100%で決める。
100%は全てのツマグロヨコバイが死滅したことを意
味し、0%は全く死ななかったことを意味する。
この試験では、例えば、以下の製造実施例の化合物が従
来のものより優れた活性を示す:1.2.4及び19゜ リ  リ          (Q 実施例 E 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫ニアオルビア・アンテイクア(Phorbia
antiqua)幼虫(土壌中) 溶媒:3重量部のア七トン 乳化剤:1重量部のフルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤
を加え、濃厚物を水で希釈して所望の濃度にする。
該活性化合物の調製物を十分に土壌と混合する。
調製物中の活性化合物の濃度は実際には重要ではなく8
、土壌単位体積当りの活性化合物の重量(ppm(−m
g/ 1 )で与えられる)が決定的である。鉢の中を
土壌で満たし、鉢を室温に放置する。
24時間後、試験動物を該処理剤土壌中に入れ、更に2
〜7日後、生存及び死亡の試験昆虫を数えることにより
活性化合物の有効度を%で決める。
全ての試験動物が死滅していれば有効度は100%であ
り、未処理対照の場合と全く同数の試験動物が生存して
いれば0%である。
この試験で、例えば以下の製造実施例の化合物が従来の
ものに比べて優れた活性を示す:1.2.3.4.7及
び10゜ 水             車          
  寧ロ            ロ        
   ロロ            ロ       
     ロ1             飄    
        へ17’)            
 噴            h−唖        
    寸 り  ( 実施例 F 臨WLa度試験/土壌昆虫 試験昆虫二ジアプロチカ・バルテアタ(D 1abro
tica balteati)土壌中の幼虫 溶に:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤
を加え、濃厚物を水で希釈して所望の濃度にする。
該活性化合物の調製物を十分に土壌と混合する。
調製物中の活性化合物の濃度は実際には重要ではなく、
土壌単位体積当りの活性化合物の重f7L(ppm(+
g/ l )で与えられる)が決定的である。0.51
の鉢の中を土壌で満たし、鉢を20°Cに放置する。
設定後すぐに6個の発芽前のとうもろこしの種の各体中
に置く。2日後、相当する試験昆虫を処理済土壌中に置
く。更に7日後、生存及び死亡試験昆虫を数えることに
より活性化合物の有効度を%で決める。全ての試験昆虫
が死滅すれば有効度は100%であり、未処理対照の場
合と全く同数の試験動物が生存していれば0%である。
この試験では、例えば以下の製造実施例の化合物が従来
のものに比べて優れた活性を示す;1.2.3.4.7
及び10゜ 系             ψ、         
     寧ロ           ロ      
      ロロ           ロ     
       ロ実施例G 双翅目のためのLT+。0試験 試験動物:ムスカ・ドメスチ力(M usca dom
estica)溶媒:アセトン 2重量部の活性化合物を1000容量部の溶媒にとる。
このようにして得られる溶液を更に溶媒で希釈して所望
の低濃度にする。
2.51の活性化合物溶液をベトリ皿にピペットで入れ
る。約9.5CI11直径の円形tFl&をベトリ皿の
底に置く。溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿を聞けた
ままにしておく、tP紙lll13当りの活性化合物量
は活性化合物溶液の濃度に依存して変れる0次いで約2
5個の試験動物をペトリ皿に入れ、皿をプラスのふたで
おおう。
続いて試験動物の状態を調べる。100%破滅効果に必
要な時間を決める。
この試験では、例えば以下の製造実施例の化合物が従来
のものに比べて優れた活性を示す:1.2.4、及び1
9゜ ロ            ロ           
 喰ヘ                      
    ヘロ            ヘ      
       ロ伽 −寸             − bu−−−−’J  リ     − (θ 実施例1 l−R−)ランス 0.1モル(20,3g)の1−R−トランス−バーメ
スリン酸クロリド及び0.1モル(22,7g)の2.
3,5.6−テトラフルオロ−4−メチルメルカプトベ
ンジルアルコールを一緒に50〜70℃に溶媒を用いず
に、塩化水素の発生が終了するまで暖めた1次いで生成
物を真空下で蒸留した。
上式の光学活性なIR)ランス化合*39g(融点:5
3〜54℃、IRスペクトル:3040.296°0.
2940.2880.1730.1635.1615.
1470.1425.1395.1385.1345.
1280.1230.1150〜.1180.1115
.1050.990.970.930.910.885
.860及び780)が得られた。
以下の化合物を同様の方法で製造した。
一般式: 0.1モルの(±)シス/トランス クリサンチミン酸
クロリド(chrysanthemie  acid 
 chloride)及び091モルの2.3.5.6
−テトラフルオロ−4−メチルメルカプトベンノルアル
コールを用いて実施例1と同様の方法で37gの上記化
合物の(±)シス/トランス混合物を得た。IRデータ
:2930〜3000.2880.1730.1640
.1470.1425.1380.1360.1325
.1275.1240.1200.1110〜1170
,1050,1020.990.930.910.85
5及び780゜ 以下の化合物を実施例10と同様の方法で製造すること
ができる。
一般式: 実施例19 0.1モル(20,3g)のIR−トランス−パーメス
リン酸クロリド及び0.1モル(22,3g)の2.3
,5,6−チトラ7ルオロー4−ジメチルアミノベンジ
ルアルコールを実施例1と同様に反応させた。
29、の上記化合物のIR−トランス異性体(油、IR
データ:2860〜3000.2820,1730.1
650.1515.1490,1440.1430.1
385.1345.1280.1260.1230.1
170,1100.1050.1000.925.89
5.780及び750)が得られた。
実施例20 0.1モル(26g)のパーメスリン酸カリウムを10
0m1の7七ト二トリル中の0.1モル(24g>の2
.3.5.6−テトラフルオロ−4−メチルメルカプト
ベンノルクロリド及びo、o o sモル(0゜8[1
)のペンタメチルジエチレンドリアミント−緒にした。
混合物を攪拌しつつ2.3.5.6−チトラブルオロー
4−メチルメルカプトベンジルクロリドが消費されるま
で還流下前熱し、濃縮し、残留物を水/ヘキサンを用い
て振盪することにより抽出する。有機溶液を濃縮し、次
いで残留物を高真空上蒸留する。
M点:54℃ 実施例2〜19の化合物を実施例20と同様の方法で反
応させて対応するピレスロイド最終生成物を得ることが
できる。
実施例20a 150mlの塩化メチレン中の0.1モルの(±)シス
/トランスパーメスリン酸ペンタ7ルオロベンジルを2
0℃窒素下にて1001111の水中の0゜1モルのナ
トリウムメチルメルカプチド溶液に滴下する。反応が中
性になれば有機相を濃縮する。
パルプ管を用いて蒸留した後(オーブン温度230 ’
C10,05a+m)、上記化合物(N M Rスペク
トルに従えば純粋)が96%の収率で得られる。融、α
53〜54°C0 1Rトランスパーメスリン酸テトラクルオロ−4−メチ
ル−メチカプトベンノルがIR)ランス−パーメスリン
酸ペンタフルオロベンノルから同じ方法で得られる。融
点:53〜54℃。
上記反応はまたトルエン/水/相移動触媒系で又は、例
えば低級アルコール例えばメタノール、工・タノール若
しくはインプロパツール中で行なうこともできる。
実施例21 100mlのイソプロパツールを0℃にて、温度計、コ
ンデンサー及び冷却浴付きの攪拌三つロフラスコにとり
、次いで5gのメチルメルカプタンを通し、4gの粉状
の水酸化ナトリウムを加える。
その後、20gのペンタフルオロベンジルアルコールを
、加熱できる滴下漏斗を用いて15分の開に滴下する0
次いで混合物をゆっくりと還流温度(83〜84℃)に
暖め、この温度で1時間加熱す杢。混合物を冷却し、氷
−水上に注ぐ、生成される油脂性結晶を塩化メチレンに
とる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rはアルキルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルス
    ルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキル
    アミノを表わし、及びX及びYは同時にハロゲンを表わ
    すか又はX及びYは同時にアルキルを表わす、あるいは
    式中、 XはCF_3を表わし、 YはClを表わし、及び Rは同時にメチルメルカプトを表わす、 のビニルシクロプロパンカルボン酸エステル。 2、式( I )中、 Rはアルキルチオ(C_1〜C_4)又はアルキルスル
    フイニル(C_1〜C_4)を表わし、並びにX及びY
    は同時にClを表わすか又は同時にメチルを表わす、 特許請求の範囲第1項記載のビニルシクロプロパンカル
    ボン酸エステル。 3、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rはアルキルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルス
    ルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキル
    アミノを表わし、及びX及びYは同時にハロゲンを表わ
    すか又はX及びYは同時にアルキルを表わす、あるいは
    式中、 XはCF_3を表わし、 YはClを表わし、及び Rは同時にメチルメルカプトを表わす、 のビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造にあ
    たり、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 X及びYは上記の意味を有し、並びに Z^1はハロゲン、好適には塩素、又はOHを示す、 の酸又はその反応性誘導体を式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 Rは上記の意味を有し、及び Z^2はOH、Cl又はBrを表わす、 のアルコール又はその反応性誘導体と、適当ならは溶媒
    、酸受容体及び/又は相移動触媒の存在下に反応させる
    ことを特徴とする方法。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1はアルキルチオを表わし、並びに X及びYは同時にハロゲンを表わすか又はX及びYは同
    時にアルキルを表わす、あるいは式中、 XはCF_3を表わし、 YはClを表わし、及び R^1は同時にメチルメルカプトを表わす、のビニルシ
    クロプロパンカルボン酸エステルの製造にあたり、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) 式中、 X及びYは上記の意味を有する、 のエステルを式 [R^1]^■Me^■(IIb) 式中、 R^1はアルキルメルカプチド基を表わし、及び Me^+はアルカリ金属カチオンを表わす、のアルカリ
    金属メルカプチド、但し式(IIa)中XはCF_3を表
    わし且つYがClを表わすならば、式(IIb)中の[R
    ^1]^■は専らメチルメルカプチドアニオンを表わす
    、と有機溶媒中又は水/有機溶媒の二相系にて反応させ
    ることを特徴とする方法。 5、少なくとも1種の式( I )のビニルシクロプロパ
    ンカルボン酸エステルを含有することを特徴とする有害
    生物防除剤。 6、式( I )のビニルシクロプロパンカルボン酸エス
    テルを動物有害生物及び/又はその環境に作用させるこ
    とを特徴とする動物有害生物の防除方法。 7、動物有害生物を防除するための式( I )のビニル
    シクロプロパンカルボン酸エステルの使用。 8、式( I )のビニルシクロプロパンカルボン酸エス
    テルを伸展剤及び/又は界面活性剤と混合することを特
    徴とする有害生物防除剤の製造方法。 9、式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 Rはアルキルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルス
    ルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキル
    アミノを表わし、及びZ^2はOH、Cl又はBrを表
    わす、 のベンジルアルコール及びその誘導体。 10、式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 Rはアルキルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルス
    ルホニル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキル
    アミノを表わし、及びZ^2はOH、Cl又はBrを表
    わす、 のベンジルアルコール及びその誘導体の製造にあたり、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Z^2は上記の意味を有する、 のペンタフルオロベンジル誘導体を式 式中、 Rは上記の意味を有する、 の化合物と塩基の存在下反応させることを特徴とする方
    法。 11、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する特許請求の範囲第1項記載のビニルシクロプロ
    パンカルボン酸エステル。
JP61087231A 1985-04-18 1986-04-17 ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類 Expired - Lifetime JPH0768189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853513978 DE3513978A1 (de) 1985-04-18 1985-04-18 Vinylcyclopropancarbonsaeureester
DE3513978.1 1985-04-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081154A Division JPH0749415B2 (ja) 1985-04-18 1993-03-17 置換ベンジルアルコールとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61243049A true JPS61243049A (ja) 1986-10-29
JPH0768189B2 JPH0768189B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=6268442

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087231A Expired - Lifetime JPH0768189B2 (ja) 1985-04-18 1986-04-17 ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類
JP5081154A Expired - Lifetime JPH0749415B2 (ja) 1985-04-18 1993-03-17 置換ベンジルアルコールとその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081154A Expired - Lifetime JPH0749415B2 (ja) 1985-04-18 1993-03-17 置換ベンジルアルコールとその製造方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US4820735A (ja)
EP (1) EP0200943B1 (ja)
JP (2) JPH0768189B2 (ja)
KR (1) KR940010766B1 (ja)
CN (1) CN1013861B (ja)
AR (1) AR242782A1 (ja)
AT (1) ATE39111T1 (ja)
AU (1) AU592082B2 (ja)
BR (1) BR8601715A (ja)
CA (1) CA1280762C (ja)
CS (1) CS258478B2 (ja)
DD (1) DD244490A5 (ja)
DE (2) DE3513978A1 (ja)
DK (1) DK168287B1 (ja)
ES (1) ES8704454A1 (ja)
FI (1) FI87351C (ja)
GR (1) GR861006B (ja)
HU (1) HU203866B (ja)
IE (1) IE58670B1 (ja)
IL (1) IL78500A (ja)
MA (1) MA20666A1 (ja)
NO (1) NO163326C (ja)
NZ (1) NZ215826A (ja)
PH (1) PH22037A (ja)
PL (1) PL148195B1 (ja)
PT (1) PT82352B (ja)
TR (1) TR24983A (ja)
ZA (1) ZA862879B (ja)
ZW (1) ZW6786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285234A (ja) * 1988-07-07 1990-03-26 Presidenza Del Consiglio Dei Ministri Ufficio Del Ministro Coordinament Iniziativ Ric Sci & Tecnolo 2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸のエステル

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2587589B1 (fr) * 1985-09-23 1990-05-11 Roussel Uclaf Nouvelles compositions pesticides renfermant du (1r cis,e) 2,2-dimethyl 3/2-fluoro 3-oxo 3-methoxy 1-propenyl/cyclopropane carboxylate de pentafluoro phenyl methyl
GB8607920D0 (en) * 1986-04-01 1986-05-08 Cpc International Inc Dry food composition
DE3705224A1 (de) * 1987-02-19 1988-09-01 Bayer Ag (+)1r-trans-2,2-dimethyl-3-(2,2-dichlorvinyl) -cyclopropancarbonsaeure-2,3,5,6- tetrafluorbenzylester
FR2678609B1 (fr) * 1991-07-04 1994-08-26 Roussel Uclaf Nouveaux esters pyrethrinouides de l'alcool 4-amino 2,3,5,6-tetrafluorophenyl methylique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
CN102070439B (zh) * 2011-01-13 2013-01-02 浙江大学 (±)-2,2-二甲基-3-乙烯基环丙烷羧酸的制备方法
CN108218696B (zh) * 2016-12-21 2021-03-26 江苏优嘉植物保护有限公司 一种联苯菊酯的生产工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697251A (en) * 1979-12-21 1981-08-05 Ici Ltd Cyclopropane derivative and insecticidal and tickicidal composition containing it

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2819788A1 (de) * 1978-05-05 1979-11-08 Bayer Ag Benzylester mit fluorsubstituierten aether- und/oder thioaethergruppen und ihre verwendung als insektizide
DE2831193A1 (de) * 1978-07-15 1980-01-24 Bayer Ag Fluoralkenylsubstituierte cyclopropancarbonsaeureester und ihre verwendung als insektizide
BR8008346A (pt) * 1979-12-21 1981-07-07 Ici Ltd Compostos e composicoes inseticidas a base dos mesmos,bem como processo de sua obtencao
US4370346A (en) * 1979-12-21 1983-01-25 Imperial Chemical Industries Plc Halogenated esters
DE3170890D1 (en) * 1980-12-17 1985-07-11 Ici Plc Fluorobenzyl cyclopropane carboxylates, their preparation, compositions comprising them and their use as insecticides
GB2097384A (en) * 1981-03-18 1982-11-03 Ici Plc Fluorinated benzyl esters of tetramethylcyclopropane carboxylic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697251A (en) * 1979-12-21 1981-08-05 Ici Ltd Cyclopropane derivative and insecticidal and tickicidal composition containing it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285234A (ja) * 1988-07-07 1990-03-26 Presidenza Del Consiglio Dei Ministri Ufficio Del Ministro Coordinament Iniziativ Ric Sci & Tecnolo 2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸のエステル

Also Published As

Publication number Publication date
NO861365L (no) 1986-10-20
PH22037A (en) 1988-05-13
FI87351C (fi) 1992-12-28
ES8704454A1 (es) 1987-04-01
DK168287B1 (da) 1994-03-07
BR8601715A (pt) 1986-12-16
JPH0649001A (ja) 1994-02-22
IE58670B1 (en) 1993-11-03
ZW6786A1 (en) 1986-06-25
HU203866B (en) 1991-10-28
CN86102323A (zh) 1986-12-03
AU592082B2 (en) 1990-01-04
DK176086A (da) 1986-10-19
CS258478B2 (en) 1988-08-16
CN1013861B (zh) 1991-09-11
NO163326B (no) 1990-01-29
EP0200943A1 (de) 1986-11-12
EP0200943B1 (de) 1988-12-07
MA20666A1 (fr) 1986-12-31
NZ215826A (en) 1989-03-29
IE861017L (en) 1986-10-18
JPH0749415B2 (ja) 1995-05-31
DD244490A5 (de) 1987-04-08
IL78500A (en) 1991-06-10
FI87351B (fi) 1992-09-15
ES554092A0 (es) 1987-04-01
DK176086D0 (da) 1986-04-17
AR242782A1 (es) 1993-05-31
KR940010766B1 (ko) 1994-11-11
TR24983A (tr) 1992-08-17
ATE39111T1 (de) 1988-12-15
GR861006B (en) 1986-08-12
US4820735A (en) 1989-04-11
CS275886A2 (en) 1987-05-14
PL148195B1 (en) 1989-09-30
DE3513978A1 (de) 1986-10-30
HUT41963A (en) 1987-06-29
PT82352A (en) 1986-05-01
PT82352B (pt) 1988-10-14
AU5634186A (en) 1986-10-23
FI861606A0 (fi) 1986-04-16
DE3661357D1 (de) 1989-01-12
KR860008117A (ko) 1986-11-12
IL78500A0 (en) 1986-08-31
ZA862879B (en) 1986-12-30
JPH0768189B2 (ja) 1995-07-26
CA1280762C (en) 1991-02-26
FI861606A (fi) 1986-10-19
NO163326C (no) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221777B2 (ja)
JPS6218538B2 (ja)
HU202368B (en) Insecticide and acaricide compositions containing silane derivatives as active components and process for producing silane derivatives
JPH0532389B2 (ja)
JPS6344139B2 (ja)
JPH0585548B2 (ja)
JPS6234746B2 (ja)
JPH0633294B2 (ja) ピリミジン―5―イルチオノホスフエート
JPS61243049A (ja) ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類
DK161512B (da) Pentafluorbenzyloxycarbonylderivater, deres anvendelse som insekticider og acaricider samt insekticidt og acaricidt middel indeholdende dem
JPH0128016B2 (ja)
JPH06211785A (ja) 置換2−アリールピロール類
CA1280764C (en) Tetramethylcyclopropanecarboxylates
JPS6257177B2 (ja)
HU195184B (en) Insecticide and acaricide comprising 2,2-dimethyl-3-(2-halogen-vinyl)-cyclopropanecarboxylic acid ester derivatives as active substance and process for producing the active substance
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
JPS6320423B2 (ja)
JP3220151B2 (ja) 置換された2−アリールピロール
CS220342B2 (en) Insecticide and acaricide composition and method of producing active component thereof
JPS6341381B2 (ja)
CA1196922A (en) N-sulphenylated oxime-carbamates, processes for their preparation and their use in pest combating agents
JPS636057B2 (ja)
JPS5872567A (ja) 6−フエノキシピリド−2−イルメチルビニルシクロプロパンカルボキシレ−ト類、それらの製造法および殺虫剤としての用途
JPS6321655B2 (ja)
JP3037986B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―5―ニトロピリミジン誘導体