JPH0633294B2 - ピリミジン―5―イルチオノホスフエート - Google Patents

ピリミジン―5―イルチオノホスフエート

Info

Publication number
JPH0633294B2
JPH0633294B2 JP59094750A JP9475084A JPH0633294B2 JP H0633294 B2 JPH0633294 B2 JP H0633294B2 JP 59094750 A JP59094750 A JP 59094750A JP 9475084 A JP9475084 A JP 9475084A JP H0633294 B2 JPH0633294 B2 JP H0633294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spp
formula
pyrimidin
ylthionophosphate
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59094750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59212481A (ja
Inventor
フリツツ・マウラ−
ベルンハルト・ホ−マイヤ−
ベネデイクト・ベツカ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59212481A publication Critical patent/JPS59212481A/ja
Publication of JPH0633294B2 publication Critical patent/JPH0633294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なピリミジン−5−イルチオノホスフエ
ート、その製造方法及びその有害生物防除剤(pest-com
bating agents)、特に殺節足動物剤(arthropocides)
としての使用に関する。
或る種のチオノりん酸エステル又はエステルアミド、例
えば、O,O−ジエチルO−(2−i−プロピル−ピリ
ミジン−5−イル)、O−エチルO−n−プロピルO−
(2−i−プロピル−ピリミジン−5−イル)及びO,
O−ジエチルO−(2−tert.−ブチルピリミジン
−5−イル)チオノホスフエート又はO−エチル−O−
(2−i−プロピルピリミジン−5−イル)−N−is
o−プロピル−、及びO−エチル−O−(2−メチルピ
リミジン−5−イル)−N−エチル−チオりん酸エステ
ル−アミドが、殺菌活性を有することは既知である(D
E−OS(ドイツ国特許公開公報)第2,643,262号参
照)。
併しながら、これらの化合物の作用及び長期作用は、特
に、或る種の昆虫及びダニの場合には、必らずしも完全
に満足出来るものではない。
式(I) 式中、 Rは、アルキル又はアリールを表わし、 R1は、エチル又はi−プロピルを表わし、 そして R2は、i−プロポキシ、sec.−ブトキシ又はエチルア
ミノを表わすか、又は R1がn−プロピルを表わし、そして同時にR2がn−プ
ロポキシを表わす、 の新規なピリミジン−5−イルチオノホスフエートが、
今発見された。
更に、式(I)の新規な置換ピリミジン−5−イルチオノ
ホスフエートが、式(II) 式中、 Rは、上で与えた意味を有する、 の化合物又は、対応するアルカリ金属、アルカリ土類金
属又アンモニウム塩と、 式(III) 式中、 R1及びR2は、上で与えた意味を有し、 そして Halはハロゲン、例えば塩素又は臭素を表わす、 の化合物とを、 若し適当ならば酸受容体の存在下に、そして若し適当な
らば稀釈剤の存在下に反応させた時に得られることが発
見された。
式(I)の新規なピリミジン−5−イルチオノホスフエー
トは、有害生物防除剤、特に殺節足動物剤として、他の
化合物には見られない特に高いそして長期活性を有す
る。
アルキル基Rは、枝分れしていても、直鎖状でも良く、
1〜12個、好ましくは1〜8個、特に1〜6個、特に
好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する。
例として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル及びtert−
ブチルを挙げることができる。アルキルのRは、好まし
くはi−プロピル及びtert.−ブチルを表わす。
アリールのRは、6〜10個の炭素原子を有するアリー
ル、好ましくはフエニル又はナフチル、特にフエニルを
表わす。
本発明は、好ましくは式(I) 式中、 Rは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状ア
ルキル又は6〜10個の炭素原子を有するアリールを表
わし、 R1は、エチル又はi−プロピルを表わしそして R2は、i−プロポキシ、sec−ブトキシ又はエチルアミ
ノを表わすか、又は R1がn−プロピルを表わし、そして同時にR2がn−プ
ロポキシを表わす、 の化合物に関する。
式(I)の特に好ましい化合物は、 式中、 Rは、C1〜C4−アルキル又はフエニルを表わし、 R1はエチル又はi−プロピルを表わし、 そして R2は、i−プロポキシ、sec.−ブトキシ又はエチルア
ミノを表わすか、又は R1がn−プロピルを表わし、そして同時にR2がn−プ
ロポキシを表わす、 化合物である。
非常に特に好ましい式(I)の化合物は、 式中、 Rは、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル及びフエニルを表
わし、 R1は、エチル又はi−プロピルを表わし、 そして R2は、i−プロポキシ、sec−ブトキシ又はエチルアミ
ノを表わすか、又は R1がn−プロピルを表わし、そして同時にR2がn−プ
ロポキシを表わす、 化合物である。
式(I) 式中、 R1は、エチル又はi−プロピルを表わし、 そして R2は、i−プロポキシ、sec−ブトキシ又はエチルアミ
ノを表わす、 の化合物は、特にすぐれた作用を有する。
若し例えば、O−エチル−O−イソプロピルチオノりん
酸ジエステル−クロリドと、5−ヒドロキシ−2−フエ
ニルピリミジンとを、本発明による方法の出発物質とし
て使用するならば、その反応は下記の式で表わすことが
出来る。
式(II)は、本発明の方法で、式(I)の新規化合物製造の
ための出発物質として使用される、5−ヒドロキシピリ
ミジン又は、その対応するアルカリ金属、アルカリ土類
金属又はアンモニウム塩の定義を与えたものである。こ
の式中、Rは、式(I)を定義する際に与えられた基を表
わす。アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩として、好
ましくは、ナトリウム、カリウム又カルシウム塩が使用
される。
式(II)の化合物は既知であり、そして/又は一般に知ら
れている工程及び方法により製造することができる。
(例えばDE−OS(ドイツ国特許公開公報)第2,643,
262号、DE−OS(ドイツ国特許公開公報)第2,706,1
27号及びJ.Chem.Soc.,1960,4590参照)。
式(II)の化合物の例としては、以下の化合物を挙げるこ
とが出来る。
即ち、2−メチル−、2−エチル−、2−n−プロピル
−、2−i−プロピル−、2−n−ブチル−、2−i−
ブチル−、2−sec−ブチル−、2−tert−ブチル−及
び2−フエニル−5−ヒドロキシピリミジン及びそれら
の対応するナトリウム、カリウム、カルシウム及びアン
モニウム塩である。
式(III)は、更に出発物質として使用されるハライドの
定義を与えたものである。この式中、R1及びR2は、式
(I)における定義で与えられた基を表わす。この式中、
Halは、ハロゲン、例えば特に塩素又臭素を表わす。
式(III)の化合物は既知である。
式(III)のハライドの例としては下記の化合物を挙げる
ことができる。
即ち、O−エチル−O−イソプロピル−、O−エチル−
O−sec.−ブチル−、O,O−ジ−イソプロピル−、及
びO−sec−ブチル−O−イソプロピル−チオノりん酸
エステルクロリド又はブロミド; O−エチル−N−エチル−及びO−i−プロピル−N−
エチル−チオノりん酸エステル−アミドクロリド又はブ
ロミドである。
本発明による、式(I)の新規なピリミジン−5−イルチ
オノホスフエートの製造方法は、好ましくは稀釈剤を使
用して実施される。稀釈剤としては、殆ど全ての不活性
有機溶媒が適当である。
これらの中には、特に脂肪族及び芳香族の、随時ハロゲ
ン化されていても良い炭化水素類、例えばペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベ
ンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、クロロベンゼン及びO−ジクロロベンゼン、エーテ
ル類例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル、グ
リコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン類
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン及びメチルイソブチルケトン、エステル類例
えば酢酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル類例えばアセ
トニトリル及びプロピオニトリル、アミド類例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチ
ルピロリドン、及びジメチルスルホキシド、テトラメチ
レンスルホン及びヘキサメチルりん酸トリアミドが含ま
れる。
本発明の方法は、若し適当ならば酸受容体の存在下に実
施することができる。通常の酸結合剤全てを、酸受容体
として使用することが出来る。アルカリ金属の炭酸塩及
びアルコラート、例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウ
ム、ナトリウムメチラート、カリウムメチラート、ナト
リウムエチラート及びカリウムエチラート、アルカリ金
属水素化物、例えばナトリウムハイドライド、及び脂肪
族、芳香族又は複素環式アミン、例えばトリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルベ
ンジルアミン及びピリジンが特に有用であることが判つ
た。
本発明の方法は、一般に0〜100℃の温度で行なわ
れ、20〜80℃の範囲が好ましい。反応は一般に大気
圧下に実施される。
本発明の方法を実施するのに、出発物質は通常略々等モ
ル量使用する。一方又は他方の反応成分を過剰に使用す
るのは、実質的には何の利益もない。反応は、一般に適
当な稀釈剤中、酸受容体の存在下に行なわれ、そして反
応混合物は、必要な温度で数時間攪拌される。その後
で、有機溶媒、例えばトルエンを加え、有機相を通常の
方法で洗滌、乾燥そして溶媒を留去して処理する。
本発明の新規化合物は、油状で得られ、そのいくつか
は、蒸留の際に分解が起る。しかしいわゆる“初期蒸
留”(incipient distillation)、即ち減圧下に中程度
に温度を上げて長時間加熱して、最も蒸発しない成分か
ら分離し、そしてこの方法によつて精製する。これらの
新規化合物は、屈折率によつて確認される。
同活性化合物は、植物によつてよく耐えられ、温血動物
に対して好ましい水準の毒性を有し、そして有害動物
(animal pest)、特に農業、林業、貯蔵製品及び材料
の保護及び衛生分野で出合う昆虫類及び蛛形類の防除に
適当である。同活性化合物は、普通の感受性の、及び抵
抗性の種に対して及び成長の全段階又は一部の段階にあ
る個体に対して活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚目
(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(O
niscus asellus)、オカダンゴムシ(Armandillidium
vulgare)、及びポルセリオ・スカバー(Porcellio sc
abar); 倍脚網(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニウルス・
グットラタス(Blaniulus guttulatus); チロポダ目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイル
ス・カルポフアグス(Geophilus carpohagus)及びス
カチゲラ(Scutigera spp.); シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレ
ラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculata); シミ目(Thysanura)のもの、例えばレピスマ・サツカ
リナ(Lepisma saccharina); トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウル
ス・アルマツス(Onychiurus armatus); 直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラツタ・オリ
エンタリス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ
(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・マデラエ
(Leucophaea maderae)、チャバネ・ゴキブリ(Blat
tella germanica)、アチータ・ドメスチクス(Acheta
domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマ
バッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラ
ノプルス・ジフエレンチアリス(Melanoplusdifferent
ialis)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca
gregaria); ハサミムシ目(Dermaptera)のもの、例えばホルフイ
キユラ・アウリクラリア(Forficulaauriculari
a);; シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキユリテ
ルメス(Reticulitermes spp.); シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフイロクセラ・
バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフイグ
ス(Pemphigus spp.)及びヒトジラミ(Pediculus hu
manus corporis);ケモノジラミ(Haematopinus sp
p.)及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.); ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジ
ラミ(Trichodectes spp.)及びダマリネア(Damalin
ea spp.); アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバ
ネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)及びネギア
ザミウマ(Thrips tabaci); 半翅目(Heteroptera)のもの、例えばチャイロカメム
シ(Eurygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジ
ウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラ
タ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectu
larius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolix
us)及びトリアトマ(Triatoma spp.); 同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブ
ラシカエ(Aleurodes brassicate)、タコナジラミ
(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオ
ルム(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ
(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevioco
ryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptom
yzus ribis)、ドラリス・フアバエ(Doralisfaba
e)、ドラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタム
シ(Eriosoma lanigerum)、モモコフキアブラムシ
(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ
(Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus sp
p.)ホツプイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギ
クビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ヒメヨコ
バイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス
(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephot
ettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecan
ium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia
oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellu
s)、トビイロウンカ(Nilapavata lugens)、アカマ
ルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカ
イガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコツ
カス(Pseudococcus spp.)及びキジラミ(Psylla sp
p.); 鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ
(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリ
ウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ
(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカル
デラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュウ
タ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plute
lla maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustr
ia)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoe
a)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブツカラトリツ
クス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、
ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ
(Agrotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエ
ルチア(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(E
arias insulana)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、
ヒロイチモジヨトウ(Laphygma exigua)、ヨトウムシ
(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Pano
lis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litur
a)、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコプル
シア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネ
ラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ(Pieris sp
p.)、ニカメイチュウ(Cchilo spp.)、アワノメイガ
(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ep
hestia kuehniella)、ハチミツガ(Galleria mellone
lla)、ティネオラ・ビセリエラ(Teniolabisselliell
a)、ティネア・ペリオネラ(Tineapellionella)、ホ
フマノフィラ・プシュードスプレテラ(Hofmannophila
pseudospretella)、カコエシア・ポダナ(Cacoecia
podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulan
a)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura
fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambi
guella)、チヤハマキ(Homona magnanima)、及びト
ルトリクス・ビリダナ(Tortrixviridana); 鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プ
ンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイ
ムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オブ
テクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウ
ムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・
バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・
アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセム
リネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・
コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジアブロチ
カ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフア
ラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテ
ントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atom
aria spp.)ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surin
amensis)、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コク
ゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スル
カツス(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ
(Cosmopolites sordidus)、シュートリンクス・アシ
ミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポス
チカ(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermeste
s spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アント
レヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus
spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテ
ス・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンム
シ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptu
s hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psy
lloides)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チ
ヤイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、
コメツキムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conod
erus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha m
elolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Am
phimallon solstitialis)及びコステリトラ・ゼアラン
ジカ(Costelytra zealandica); 膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(D
iprion spp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、
ラシウス(Lasius spp)、イエヒメアリ(Monomorium
pharaonis)及びスズメバチ(Vespa spp.); 双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes sp
p.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエカ(Cule
x spp.)、キイロショウジョウバエ(Drosophila mela
nogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ
(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Cal
liphoro erythrocephala)、キンバエ(Lucilia sp
p.)、オビキンバエ(Cchrysomya spp.)、クテレブラ
(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus sp
p.)、ヒツポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ
(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、
ウシバエ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus sp
p.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortu
lanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、ク
ロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ
(Pegomya hyoscyami)、セラチチス・キヤピタータ
(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus ol
eae)及びガガンボ・パルドーサ(Tipula paludos
a); ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプスネズ
ミノミ(Xenopsylla cheopis)及びナガノミ(Cerato
pyllus spp.); 蜘形綱(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウ
ルス(Scorpio maurus)及びラトロデクタス・マクタ
ンス(Latrodectus mactans); ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナダニ
(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズキ
ダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus g
allinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribi
s)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、
オウシマダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(Rh
ipicephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma sp
p.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、マダニ(Ixode
s spp.)、キユウセンヒゼンダニ(Psoropets sp
p.)、シヨクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼ
ンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus
spp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミ
カンリンゴハダニ(Panonychus spp.)及びナミハダニ
(Tetranychus spp.)。
活性化合物は、通常の配合剤、例えば液剤、乳剤、懸濁
剤、粉末剤、泡剤、塗沫剤、粒剤、エアロゾル、活性化
合物を含浸させた天然及び合成物質、重合物質中及び種
子用被覆組成物中の微小カプセル、そして燃焼装置例え
ば燻蒸用カートリツジ、燻蒸用缶及び燻蒸用コイル等と
共に使用される配合剤、並びにULV冷ミスト及び温ミ
スト配合剤に転化することができる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を、
増量剤、即ち液状溶剤、加圧下液化ガス、及び/又は個
体状担体と、随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/又は分
散剤及び/又は発泡剤と共に混合することにより製造さ
れる。また増量剤として水を用いる場合、例えば補助溶
媒として有機溶媒を用いることもできる。
液状溶媒として、主に芳香族炭化水素、例えばキシレ
ン、トルエン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族又
は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロベンゼン、クロ
ロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えば
シクロヘキサン又はパラフイン類、例えば鉱物油留分、
アルコール例えばブタノール又はグリコール並びにそれ
らのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロ
ヘキサノン、高分極性溶媒例えばジメチルホルムアミド
及びジメチルスルホキシド並びに水が適している。液化
ガス増量剤又は担体とは、常温常圧下では気体状である
液体を意味し、例えばエアロゾル噴射剤、例えばハロゲ
ン化炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化
炭素がある。
固体状担体として、例えば粉砕した天然鉱物、例えば、
カオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石英、アタパル
ジヤイト、モンモリロナイト、又はケイソウ土並びに粉
砕した合成鉱物、例えば高度に分散したケイ酸、アルミ
ナ及びシリケートが適している。
粒剤用固体状担体として、例えば粉砕分別した天然岩、
例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石、並び
に無機及び有機質ひきわりの合成顆粒及び有機質の顆粒
例えば鋸屑、やしがら、とうもろこし穂軸及びタバコ茎
が適している。
乳化剤及び/又は発泡剤として、例えば非イオン性及び
陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテ
ル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、
アルキルスルホネート、アルキルスルフエート、アリー
ルスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物が適し
ている。
分散剤としては、例えばリグニンスルフアイト廃液及び
メチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状又はラテツクス状の天然及び合成重合体例えばアラ
ビヤゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセテ
ートを組成物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルツシヤンブルー、並びに有機染料例えばアソザリン
染料、アゾ染料、そして金属フタロシアニン染料、及び
微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバル
ト、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
配合物は一般に活性化合物を、0.1〜95重量%、好ま
しくは0.5〜90重量%含有する。
本発明による活性化合物は、商業的入手可能な配合剤中
に、そしてこれらの配合剤から調製した施用形態中で、
他の活性化合物、例えば殺虫剤(insecticide)、餌(b
aits)、滅菌剤(sterilising agent)、殺ダニ剤(aca
ricide)、殺線虫剤(nematicide)、殺菌剤(fungicid
e)、生長調節物質(growth-regulating substance)又
は除草剤(herbicide)との混合物として存在すること
もできる。殺虫剤には、例えばりん酸塩、カルバミン酸
塩、カルボン酸塩、塩素化炭化水素、フエニル尿素及び
微生物により製造された物質が含まれる。
本発明による活性化合物は、さらにそれらの商業的に入
手可能な配合物中及びこれらの配合剤から製造された施
用形態中で、相乗剤との混合物として存在することもで
きる。相乗剤とは、添加される相乗剤自身は活性である
必要はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物で
ある。
商業的に入手可能な配合物から製造される施用形態の活
性化合物含量は、広範囲にわたつて変えることができ
る。施用形態の活性化合物含量は、0.0000001〜95重
量%、好ましくは、0.0001〜1重量%であることができ
る。
本活性化合物は、施用形態に適する通常の方法で使用さ
れる。
衛生有害生物(hygiene pests)及び貯蔵製品の有害生
物に対して使用する時、本活性化合物は木材及び土壌上
で、他には見られないすぐれた残存活性を有し、更に石
灰処理した基質上のアルカリに対してすぐれた安定性を
有する。
以下の製造実施例は、本発明の方法を説明したものであ
る。
実施例1 アセトニトリル300m、5−ヒドロキシ−2−イソ
プロピルピリミジン13.8g(0.1モル)、炭酸カリウム2
0.7g(0.15モル)及びO−エチル−O−イソプロピル
−チオりん酸ジエステルクロリド20.2g(0.1モル)の
混合物を、45℃で2時間攪拌する。その後、反応混合
物は、トルエン400m中に注ぎ、そして得られた溶
液は、水、300mで2回洗滌する。トルエン溶液は
硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発させる。残渣
は、高真空下に蒸留する。
この方法で、O−エチルO−イソプロピルO−(2−イ
ソプロピル−ピリミジン−5−イル)チオノホスフエー
ト28g(理論量の92%)が、屈折率▲n23 D▼:1.4
910の黄色油状物質として得られる。
式(I) の、下に示した化合物が同様な方法で製造できる。
以下の実施例は、本発明の化合物の生物学的活性を説明
したものである。
実施例A 長期作用試験/土壌昆虫 試験昆虫:フオルビア・アンチクア・グルブス(Phorbi
a antiqua grubs) 溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を、上述量の溶媒と混合し、上述量の乳化剤
を加え、そしてえられた原液を水で稀釈して所望濃度に
する。
得られた活性化合物調製剤は、土壌とよく混合する。調
製剤中の活性化合物の濃度は、実際には重要ではなく、
唯、土壌単位量当りの活性化合物量、これはppm(即ちm
g/)で表わされる、が決定的な役割を果す。得られ
た土壌は、51個のポツトに入れ、これらのポツトは2
0℃で放置する。
2週間の間隔の後、250ccmの土壌サンプルを取り、
直ちに、もう1回徹底的に混合し、その処理土壌中に適
当な試験用昆虫を入れる。更に2〜7日後に、活性化合
物の効果度を、死んだ昆虫と生きている昆虫を数えて%
で出す。効果度100%とは、試験昆虫の全部が死んだ
ことであり、若し、未処理の比較用と同じ数の昆虫がな
お生きているのであれば効果度は0%である。
この試験では、製造実施例(1)、(3)、(8)及び(11)の化
合物が、例えば25ppmの活性化合物濃度で、5週間後
に100%の死滅度を示した。
実施例B シヨウジヨウバエ(Drosophila)試験 溶媒:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を、上述量の溶媒及び上述量の乳化剤と混合
し、得られた原液を水で稀釈し所望の濃度にする。
活性化合物の調製剤の1cm3をピペツトに取り、円形
紙上に滴下する。濡れた円形紙を、50匹のシヨウジ
ヨウバエ(Drosophila melanogaster)が入つているガ
ラス容器の開口部上に置き、それにガラス板で蓋をす
る。
特定時間後、死滅率(%)を測定する。100%はハエ
全部が死んだことを意味し、0%は1匹も死んでないこ
とを意味する。
この試験で、製造実施例(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(8)及び(11)からの化合物が、例えば0.01%の活性
化合物濃度で、1日後に100%の死滅率を示した。
実施例C コナガ(Plutella)試験 溶媒:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を、上述量の溶媒及び上述量の乳化剤と混合
し、得られた原液を水で稀釈し、所望の濃度にする。
キヤベツ(Brassica oleracea)の葉を、活性化合物の
所望濃度調製剤中にひたし、まだ葉が濡れている間に、
コナガ(Plutella maculipennis)の毛虫を取りつかせ
る。
特定期間後、死滅率(%)を測定する。100%は毛虫
全部が死んだことを意味し、0%は一匹も死ななかつた
ことを意味する。
この試験で、製造実施例(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)及び(11)からの化合物が、例えば0.1%活
性化合物濃度で、3日後100%の死滅率を示した。
実施例D ナミハダニ(Tetranychus)試験(耐性) 溶媒:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を、上述量の溶媒及び上述量の乳化剤と混合
し、得られた原液を水で稀釈し、所望の濃度にする。
幼虫から成虫迄成長段階全てがいる普通クモダニ(comm
on spider mite)又は二点クモダニ(two-spotted spid
er mite)(Tetranychusurticae)が、ひどくとりつい
ている大豆植物(Phaseolus vulgaris)を、所望濃度の
活性化合物調製剤中にひたして処理する。
特定期間後死滅率(%)を測定する。100%は全ての
クモダニが死んだことを意味し、0%は一匹も死ななか
つたことを意味する。
この試験で、製造実施例(1)及び(8)からの化合物が、例
えば0.1%の活性化合物濃度で、2日後に100%死滅
率を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベネデイクト・ベツカ− ドイツ連邦共和国デ−4020メツトマン・メ ツカウゼナ−シユトラ−セ14 (56)参考文献 特開 昭53−40782(JP,A) 特開 昭55−27191(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) のピリミジン−5−イルチオノホスフエート。
  2. 【請求項2】式(I) のピリミジン−5−イルチオノホスフエートを製造する
    に当り、 式(II) の5−ヒドロキシピリミジン、又はその対応するアルカ
    リ金属、アルカリ土類金属又はアンモニウム塩と、 式(III) 式中、 Halはハロゲン、例えば塩素又は臭素を表わす、 の化合物とを、 若し適当ならば酸受容体の存在下にそして、若し適当な
    らば稀釈剤の存在下に反応させることを特徴とするピリ
    ミジン−5−イルチオノホスフエートの製造方法。
  3. 【請求項3】式(I) のピリミジン−5−イルチオノホスフエートを含むこと
    を特徴とする有害生物防除剤。
  4. 【請求項4】式(I) のピリミジン−5−イルチオノホスフエートを、有害生
    物、好ましくは、昆虫及び蛛形類に、又はそれらの生息
    地に作用させることを特徴とする、有害生物の防除方
    法。
JP59094750A 1983-05-17 1984-05-14 ピリミジン―5―イルチオノホスフエート Expired - Lifetime JPH0633294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33178240 1983-05-17
DE3317824A DE3317824A1 (de) 1983-05-17 1983-05-17 Phosphorsaeureester
DE3317824.0 1983-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212481A JPS59212481A (ja) 1984-12-01
JPH0633294B2 true JPH0633294B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=6199123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094750A Expired - Lifetime JPH0633294B2 (ja) 1983-05-17 1984-05-14 ピリミジン―5―イルチオノホスフエート

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4666894A (ja)
EP (1) EP0128350B1 (ja)
JP (1) JPH0633294B2 (ja)
AT (1) ATE31065T1 (ja)
BR (1) BR8402324A (ja)
CA (1) CA1227206A (ja)
DE (2) DE3317824A1 (ja)
DK (1) DK241084A (ja)
HU (1) HU196604B (ja)
IL (1) IL71823A (ja)
ZA (1) ZA843681B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729987A (en) * 1978-07-28 1988-03-08 The Dow Chemical Company Insecticidal O,O-diethyl-O-(2-(1,1-dimethylethyl)-5-pyrimidinyl)-phosphorothioate
DE3317824A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phosphorsaeureester
DE3528264A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-12 Bayer Ag Phosphor(phosphon)-saeureester
DE3605002A1 (de) * 1986-02-18 1987-08-20 Bayer Ag Phosphorsaeureester
DE3820176A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von phosphorsaeurederivaten und zwischenprodukten
DE3809778A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-05 Bayer Ag Pyrimidinyl-thionophosphorsaeureester
US5876739A (en) * 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
US5849320A (en) * 1996-06-13 1998-12-15 Novartis Corporation Insecticidal seed coating
US5948930A (en) * 1997-09-11 1999-09-07 Bayer Corporation Process for preparing O-alkyl, O-alkylphosphorochloridothioates
DE19953775A1 (de) 1999-11-09 2001-05-10 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10015310A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10042736A1 (de) 2000-08-31 2002-03-14 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE102007045955A1 (de) 2007-09-26 2009-04-09 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
WO2010108504A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden eigenschaften

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU511744B2 (en) * 1976-09-25 1980-09-04 Bayer Aktiengesellschaft Pyrimidin(5)yl-(thiono) (thiol) phosporic-(phosphonic) acid esters and ester-amides
DE2814984A1 (de) * 1978-04-07 1979-10-18 Bayer Ag Pyrimidin(5)yl-(thiono)(thiol)- phosphor(phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
US4429125A (en) * 1978-07-28 1984-01-31 The Dow Chemical Co. Phosphorus esters of 5-pyrimidinols
DE2835492A1 (de) * 1978-08-12 1980-02-21 Bayer Ag 2-cycloalkyl-pyrimidin(5)yl-(thiono) (thiol)-phosphor-(phosphon)-saeureester bzw. -esteramide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als insektizide, akarizide und nematizide
US4444764A (en) * 1979-08-06 1984-04-24 The Dow Chemical Company Phosphorus esters of alkylcycloalkyl-5-pyrimidinols and control of corn rootworm and western spotted cucumber beetle with them
DE3317824A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phosphorsaeureester

Also Published As

Publication number Publication date
HU196604B (en) 1988-12-28
ATE31065T1 (de) 1987-12-15
DE3317824A1 (de) 1984-11-22
IL71823A0 (en) 1984-09-30
EP0128350A2 (de) 1984-12-19
DK241084A (da) 1984-11-18
DE3467759D1 (en) 1988-01-07
BR8402324A (pt) 1984-12-26
CA1227206A (en) 1987-09-22
US4666894A (en) 1987-05-19
EP0128350A3 (en) 1985-05-08
HUT34039A (en) 1985-01-28
IL71823A (en) 1988-07-31
ZA843681B (en) 1984-12-24
EP0128350B1 (de) 1987-11-25
JPS59212481A (ja) 1984-12-01
DK241084D0 (da) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221777B2 (ja)
JPS6254314B2 (ja)
JPH0633294B2 (ja) ピリミジン―5―イルチオノホスフエート
HU178441B (en) Insecticide and acaricide compositions containing fluoro-substituted phenoxy-bracket-banzyl-oxy-bracket closed-carbonyl-compounds and process for producing these materials
US4225594A (en) Combating insects and acarids with O-alkyl-O-[2-substituted-6-alkoxy-pyrimidin(4)yl]-thionophosphonic acid esters
US4202889A (en) Combating arthropods with O-alkyl-O-(6-alkoxy-2-cyclopropyl-pyrimidin-4-yl)-(thiono)(thiol)-phosphoric (phosphonic) acid esters or ester-amides
US4261983A (en) Combating pests with O-alkyl-O-(2-cyclopropyl-pyrimidin-4-yl)-thiono)(thiol)-phosphoric(phosphonic) acid esters and ester-amides
US4345078A (en) Combating arthropods with O-alkyl-O-[5-carbalkoxy-7-alkyl-pyrazolo(1,5-α)-pyrimidin-2-yl]-(thiono) (thiol)-phosphoric (phosphonic) acid esters
US4771040A (en) 6-oxo-pyrimidinyl(thiono)-phosphate pesticides
US4054650A (en) O,O-Diethyl-O-[N-methoxy-2-nitrobenzimidoyl]-thiono-phosphoric acid esters
US4254113A (en) Combating arthropods with O-Alkyl-O-(2-cyclopropyl-6-methyl-pyrimidin-4-yl)-thionophosphonic acid esters
US4757058A (en) Phosphonic acid ester pesticides
US4155999A (en) Pesticidally active O-alkyl-O-[6-tert.-butyl-pyrimidin(4)yl]-(thiono)(thiol)-phosphoric(phosphonic) acid esters
US4678776A (en) Pyridyl-thionophosphoric acid ester useful as pesticides
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
US4978382A (en) Pesticides based on 2-halogenoalkylthio-substituted pyrimidine derivatives
US4774233A (en) Pesticidally active O-ethyl O-isopropyl O-(2-trifluoromethylpyrimidin-5-yl)-phosphoric acid ester
JPS6320423B2 (ja)
US4162310A (en) Combating arthropods with O-alkyl-O-[5-substituted-pyrimidin(4)-yl]-(thiono)(thiol)-phosphoric(phosphonic)acid esters
US4940698A (en) Insecticidal thionophosphonates
US4219546A (en) Combating arthropods with O,O-dialkyl-O-[1-isopropyl-1,6-dihydro-6-oxo-pyridazin-3-yl]-phosphoric acid esters
US4134978A (en) O-Alkyl-O-[8-chloro-quinoxal-2-yl]-thionoalkanephosphonic acid esters
JPS6223756B2 (ja)
US4080444A (en) O-Alkyl-O-(N,N-dimethylformamidino)-phenylthionophosphonic acid diesters and method of combating arthropads
US4753930A (en) Insecticidal and nematicidal pyrimidinyl-thionophosphoric acid esters