JPS61242969A - 下地材組成物 - Google Patents

下地材組成物

Info

Publication number
JPS61242969A
JPS61242969A JP7926385A JP7926385A JPS61242969A JP S61242969 A JPS61242969 A JP S61242969A JP 7926385 A JP7926385 A JP 7926385A JP 7926385 A JP7926385 A JP 7926385A JP S61242969 A JPS61242969 A JP S61242969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
present
cement
waterproofing
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7926385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460951B2 (ja
Inventor
竹本 孝夫
宮沢 健
小栗 嵩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP7926385A priority Critical patent/JPS61242969A/ja
Publication of JPS61242969A publication Critical patent/JPS61242969A/ja
Publication of JPH0460951B2 publication Critical patent/JPH0460951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 何)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は土木、建築物の表面にポリ塩化ビニール、ブチ
ルゴム等の防水シートを貼着又はアクリルゴム、ウレタ
ン等の塗膜防水材を塗布しておこなう防水処理において
これらのシートまたは塗膜の下に塗布される下地材用の
組成物に関するもので、土木・建築の分野で広く利用で
きるものである。
〔従来の技術〕
土木、建築業界において建築物や構築物に防水処理を施
こす際に、その処理に高い耐久性を求めるためには、シ
ートや塗膜が施される下地に対する丁寧な下地処理が必
須の条件となっており、各種の材料が下地第埋用に開発
されてきている。
下地材に求められる主要な機能としては■建築物や構築
物(以下躯体という)の表面の不陸の調整、■躯体と防
水材との接着仲介が上げられ、これらの機能を満たすも
のとしてポルトランドセメント等のセメント成分を主体
とし、下地との接着性を改良する目的でアクリル樹脂や
酢酸ビニール樹脂等の合成樹脂エマルジョンを併用した
、一般に樹脂モルタルと称する材料が広く使用されてい
る。
−Fや材、1ケ水すハ)一体よぉ、ヵ、。あ工や吹き付
は機等を用いて、躯体不陸の調整が可能な厚みで塗り重
ねられ、その後塗膜やシート等による防水処理施工がな
される。
〔発明が解決しようとする問題〕
しかしながら従来の下地材は耐久性の高い防水処理を施
すためのものとしては下記の理由により不充分なもので
あった。
O従来の防水処理用下地材の欠点 ■ コンクリートに比して概ね、乾燥収縮率が大きいた
め塗布された下地材(以下下地材層という)K亀裂が発
生しやすく、下地材層の表面に形成された防水層にゼロ
スパンテンシ、ンを与え防水層を破断させやすい。
■ 躯体にひび割れが発生した場合、簡単にひび割れが
下地材層内を伝播し防水層を破断させやすい。
■ 水や溶剤が下地材層内部に滞留した場合、それによ
り発生する蒸気圧により防水層をふくれさせたり剥れさ
せやすい。
■ 塩ビシートやブチルゴムシートを接着剤を介して下
地材層の表面に展着するときは、接着層に空気が残る場
合が多く、一旦空気を巻き込んだ場合、従来の下地材を
用いていると展圧したとしても空気を抜きだすことはで
きず、浮き部ができるためシートをふくれさせる。
■ 下地材の接着力を向上するために樹脂エマルジョン
を併用した材料を厚塗りした場合は、大幅に乾燥が遅延
し、未乾燥の状態で防水施工を実施した場合は■と同じ
理由により防水層をふくれさせたり剥れさせやすい。
■ エマルジョンを併用しない無機質材料だけで構成さ
れている下地材は概ね躯体との接着性が弱いため、下地
材層が躯体より浮きやすい。
本発明は上記従来の下地材が有していた欠点を解消した
優れた下地材、すなわち収縮によるはがれ、ひび割れが
なく、建築躯体の動きが防水層に伝播することを最少限
に押え、蒸気圧が拡散し得る好適な下地材を見出すべく
検討してなされたものである。
(ロ)発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記欠点をもたない下地材用の組成物に関する
ものであり、セメント、合成樹脂エマルジ璽ン、発泡体
および繊維状物質を含有して成ることを特徴とする防水
処理用下地材組成物に関するものである。本発明組成物
から得られる下地材は従来の下地材が有する欠点を解消
したものであり、かかる組成物を用ちいることにより、
下地材の躯体からの浮き、ひびわれが無く、防水層への
躯体の動きを緩和し、防水層のふくれを起こさない良好
な防水下地を形成することができる。
〔作 用〕
■ 本発明による下地材はセメントと合成樹脂エマルジ
ョンを含有し【いるため良好な接着性を有し、骨材とし
て強度の弱い発泡体を使用していることにより、接着強
度に比して相対的に母材強度の低い硬化物を与える。こ
れによって、下地材の乾燥収縮や躯体の動きが下地材層
内に拡散するため、下地材と躯体の接着面に応力がかか
らず、良好な接着耐久性を得ることができる。
■ さらにセメント、合成樹脂エマルジ璽ン、繊維状物
質で構成される強固な網状構造の中に、比較的低い強度
の発泡体による緩衝域が形成される結果、強靭でありな
がら、熱膨張や乾燥収縮による建築物の動きを緩衝し、
防水材の亀裂追従性能を向上させる。
■ 本発明による下地材は繊維状物質を含有することに
よって良好な通気性能が付与されており、その繊維、状
物質の繊維長が3−以上であるとさらに優れた性能を示
す。
しかも、この通気性能は発泡体を併用した場合にのみ得
られる特異な効果であり、繊維状物質と発泡体が相互に
協力して、連続した通気層を形成しているためと推定さ
れる。
本発明による下地材が上記のような通気性能を有するた
め蒸気圧が拡散される結果、防水層のふくれを防止する
ことができるものと推定される。
■ 本発明による下地材が有する通気性能によって、下
地材層内にある水分も容易に乾燥されるため、本発明の
下地材は素速い乾メナ有し【いる。
Oセメント 本発明で用いられるセメントとはポルトランドセメント
、高炉セメント、シリカセメント、7ライア、シュセメ
ント、アルミナセメント等の一般的なものがあげられ、
中でも、本発明にとり施工性が良好である理由によりポ
ルトランドセメントが好ましい。
O発泡体 本発明に使用される発泡体とは天然及び合成で製造され
る内部に多量に気泡を含有する粒状物であってかさ比重
α6以下のものが通気性に優れており本発明にとり望ま
しい。具体例としては、パーライト、バーミキュライト
、ALCの粉砕物等の無機質発泡体粒子及び、発泡ポリ
スチレン、発泡ポリウレタン等の有機質発泡体粒子等が
あげられる。
中では混和性や得られる下地材の強度が優れる理由によ
り本発明にとりパーライトが望ましい。
又、発泡体はセメント100重量部に対し10〜200
重量部の割合で使用することが好ましくより好ましくは
30〜100重量部である。
セメント100重量部に対する割合が10重量部未満の
場合は、ガス透過性や、亀裂追従性能が低下するように
なり200重量部を超える場合は下地材の圧縮強度や、
躯体への接着力が低下するおそれがある。
O繊維状物質 本発明で用いられる繊維状物質としてはセメントアルカ
リに劣化されない材質からなり繊維長3m以上の有機及
び無機質繊維が好ましく、具体例とし【はガラス繊維、
鋼繊維等の無機質繊維やアクリルリトリル、ポリアミド
等の有機質繊維があげられ、中ではガラス繊維が施工性
および、硬化物強度に優れるため本発明にとり好ましい
ものである。
繊維状物質の配合割合いはセメント100重量部に対し
1〜10重量部が好ましくより好ましくは2〜7重量部
であり、更に好ましくは3〜6重量部である。
繊維状物質がセメント100重量部に1重量部未満の場
合はガス透過性能が低下するようになり、1011量部
を超る場合は下地材の圧縮強度及び躯体への接着力が低
下するおそれがある。
O合成樹脂エマルジ露ン 本発明で用いられる合成樹脂エマルジ言ンとしてはアク
リルエマルジョン、酢酸ビニルエマルジ四ン、エチレン
酢ビエマルシ冒ン、スチレンブタジェンラテックス等で
あり、セメント混和用として市販されているセメントモ
ルタルに混和してモルタルの接着性向上効果が得られる
とされている合成樹脂エマルジ璽ンが本発明において支
障なく使用される。
各種の合成樹脂エマルジョンの中では耐候、耐久性に優
れるアクリルエマルジョンの使用が望ましく、更には接
着性が良好で、モルタルとした場合の強度物性が優れる
カチオン性アクリルエマルジ冒ンが望ましい。
カチオン性アクリルエマルジプンは(メタ)アクリル酸
エステル単量体単独又はそれと共重合可能な単量体との
共重合体の水性分散液をカチオン性界面活性剤によりカ
チオン化したものか、又は前記単量体の一部にカチオン
性単量体を選択することにより製造される。
(メタ)アクリル酸エステル単量体の例としてはアクリ
ル酸及びメタクリル酸のメチル、エチル、n−プロピル
、1so−7’ロビル、n−ブチル、1so−ブチル、
5ec−ブチル、n−アミル、n−ヘキシル、n−ペン
チル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル
、n−デシル等のエステルであり、全単量体中の(メタ
)アクリル酸エステル単量体の割合いが60重量−以上
の単量体から得られるアクリルエマルジョンが本発明に
望ましい。
アクリルニトリル、N−メチロールアクリルアミド、ア
クリル酸グリシジルエステル等及び、エチレン、酢酸ビ
ニル、塩化ビニリデン、スチレン、ブタジェン等の共重
合性単量体があげられる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能なカチ
オン性単量体の例としてはジメチルアミノエチルメタク
リレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメ
チルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチル
アクリレート、ジメチルアミンプロピルメタクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、2−ビニ
ルピリジン、4−ビニルピリジン、ジメチルアリルアミ
ン及びアリルメチルアミン又はそれらの4級化アンモニ
ウム塩である。
カチオン性界面活性剤の例としては一般式R−NH,で
示されるn−オフチルアミン、ラウリルアミン等の1級
アミン、R,−N−R。
R。
で示されるジメチルラウリルアミン等の3級アミン、R
−NH(−CH,+−NHで示されるで示される第4級
アンモニウム塩、その他ラウリルアミンアセテート、ス
テアリルプロピレンジアミンジアセテート、ポリオキシ
エチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンオレイル
アミン、ポリオキシエチレンステアリルプロピレンジア
ミン等のアルキルアミン−導体があげられる。
中でも第4級アンモニウム塩を使用してカチオン性アク
リルエマルジ嘗ンとしたものは接着性や、強度物性を向
上することができ本発明にとり望ましいものである。
第4級アンモニウム塩の具体例としてはラフリルトリメ
チルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルア
ンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニ
ウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウ
ムクロライドがあげられる。
合成樹脂エマルジ■ンの配合割合はセメント100重量
部に対し合成樹脂エマルジ璽ンの固型分が3〜50重量
部であることが好ましくより好ましくは10〜30重量
部である。
エマルジ冒ンの割合が3重量部未満の場合は下地に対す
る付着性が不充分になり、下地材の引張り強度が低くな
るおそれがある。
エマルジ璽ンの割合が50重量部をこえる場合は、ガス
の透過性が低下し、硬化が遅延するようになり好ましく
ない。
本発明の組成物には従来よりセメントモルタルに混合し
て用いられている材料が基本的には併用可能である。こ
れらの材料としては例えば、通常、保水材として用いら
れるメチルセルp−スやポリエチレンオキサイド等のノ
ニオン型増粘剤がありそれらは本発明による下地材に対
しても良好に使用され、混練水に対しα2〜1%の添加
で良好な作業性が得られる場合が多い。
又アルミン酸塩、炭酸塩、塩化物、硫酸塩等無機塩類な
どのセメント急結剤も併用可能であり、冬期の硬化促進
用添加剤として有用である。
O施工方法及び防水処理方法 本発明組成物により得られた下地材層の上に防水処理の
ために施工される防水材料としてはポリ塩化ビニール、
プルルゴム等の防水シート類や、アクリルゴム、ウレタ
ン等の塗膜防水材があげられる。それらの施工法として
は、下地材層上に各防水材の標準的な施工法が適用され
る。例えば塩化ビニール系防水シートの場合は下地材層
の上に直接にクロロプレン系溶剤型接着剤を0.5〜t
Okg/m”程度塗布し、指触乾燥後、防水シート裏面
に同系の接着剤を塗布して展圧接着する方法等である。
またアクリルゴム系塗膜防水材では、下地材層の上に直
接に、プライマー、主剤、保護材の順で吹き付は施工す
ればよいが、躯体な構成するコンクリートが含水状態で
躯体からの水分の移行が懸念される場合は、下地材層の
上に更に水密性の良好な樹脂モルタルを1〜3ゆ/ゴ吹
きつけ器や金、ごて等により処理し、乾燥後、プライマ
ー主剤、保護材の順で防水施工する方法が好ましい。
本発明組成物からなる下地材は主に金ごては通気性能を
付与する点から3日以上であることが好ましい。
本発明による防水用下地材はすべての建築、土木構築物
の防水すべき部位の防水用下地として使用可能であり、
良好な性能を発揮するが、中でも鉄筋コンクリート造の
既設防水層の補修を目的とした防水用下地材として最も
好適である。それは補修を要する構造物は概ね漏水によ
り躯体が含水状態であり、通常の防水工法では防水層の
ふくれか発生し易く、又塗膜防水材の場合は躯体からの
水の移行により防水層の成膜不良が発生し、防水欠陥と
なるが本発明の下地材は通気性が良好なためそれらの欠
陥を防止し得る。さらに既設防水層の補修では厚塗り可
能な不陸修整材が必要であり、既設防水層を完全に除去
できない場合にはその上に施工可能なものが求められ、
本発明の下地材は接着性が良好なため直接既設防水材上
に処理可能である等の理由によるものである。
〔実施例及び比較例〕 以下本発明の効果を実施例及び比較例に基き詳細に説明
するが本発明はこれによって何ら制限を受けるものでは
ない。
例中の部、及びチはすべて重量部及び重量%である。
次いで、試験に使用した材料及び試験方法を記載する。
O試験に使用した材料 tセメント 普通ポルトランドセメント 日本セメント■製アルミナ
セメント 電気化学工業■製 λ発泡骨材 パーライト 三井パーライト■製 C種発泡ポリスチレ
ンピース 旭化成工業■製3、繊維 ガラス繊維 日本ノ俵カーエ#−ドタイプ繊維長15■ アクリルニトリル嘲軸佳ヘキスト社製トラン繊維長io
m 46エマルジ璽ン カチオン性アクリルエマルジョン東亜合成化学工業■製
 固型分3096(製法は下記のとおり)アニオンアク
リル系セメント混和用エマルジ、ン、大日本インキ化学
工業■製ボンコー)#:4001日本合成化学工業■製
ハイフレックス+1000固型分50チ (注)樹脂固型分は、総て水希釈により30%に調整し
て用いた。
5、保水剤 メチルセルロース 信越化学工業■製 ハイメトローズ ポリエチレンオキシド 明成化学工業■製アルコックス
E−160 アロン防水シート ブチルゴム系防水シート 三ツ星ベルト■製ネオルーフ
イング アクリルゴム系塗膜防水材 東亜合成化学工業■製 アロンコー)SAツウレタン塗
膜防水材 保土谷化学工業■ミリオネー)SA O試験方法 ■ ガス透過性試験 内容積約154の真空ラインの一端に排風量8.97 
/−の真空ポンプを接続し、他方を開口部が100WI
II(78,5i)になる様に、ガス透過性測定用試験
体の側面をシールしてとり付けた。その後真空ポンプを
起動し、真空ポンプによる排風量と試験体を通過する空
気量がバランスし内圧が一定になった時点でに:ガス透
過係数(11部m−Hr −wxHl )V:真空ポン
プ排風量(8,94/111m)P:内圧(WHII) R:大気圧との差圧(1llH# ) T:試験体厚み(0,04ffl) A:開口面積(7,8x10−3m:)■ 接着試験 コンクリート板(30x30x7ern)上に本発明下
地材を厚み5−で金ごて塗布した。
これを20℃、60%RH条件下28日養生し、その後
建研式接着力試験器を用い、F地材のコンクリート板へ
の接着力を測定した。
又接着試験における破断の部位は次の記号で表わした。
下地材の凝集破壊・・・G、下地材とコンクリート板の
界面・・・G/Cコンクリート板の凝集破壊・・・C0 ■ 亀裂追従性試験 厚み6露、長さ20crn1幅15’FF+のスレート
板上に、本発明下地材を所定厚みで、長さ15α、幅1
0mに金ごてを用いて塗布し、7日間20℃、601R
H条件下靜置養生した。これに所定の防水材を接着処理
し、21日間20℃、61:lRH条件Φ弔媛置後以下
の亀裂追従性試験を実施した。
まずスレート板裏面長辺の中央に切り込みを入れたあと
、両端を引張り試験器に取り付け、5 wm / mの
速度で20■引っばり破断が発生する亀裂幅を求めた。
カチオン性アクリルエマルジ、ンの製法レンツエルフェ
ノールエーテル(HLB15.5)2部、ラクリルトリ
メチールアンモニウムクでエマルジョン重合を実施し、
樹脂固型分30チのカチオン性アクリルエマルジ、ンと
した。
実施例1 表−1に記載の配合の下地材NoG−1すなわち、ポル
トランドセメント100部、パーライルジョン80部、
水道水150部を加えモルタル混合機を使用して混練し
、下地材を得た。この下地材と表−2記載の防水材M−
5を用いて性能評価を実施した。
結果を表−実施例−1に記載したが、以下に評価方法の
概要を述べる。
■ ガス透過性試験 前記混練物を150IIIX40mmの円盤型モールド
に充填し、7日間20℃60%環境下で成形養生した。
これを用いてガス透過性試験を実施し、ガス透過係数値
1.621部m−Hr −wxHl  を得た。
ちなみに同様な方法で測定したコンクリート及びALC
のガス透過係数はそれぞれ0.09.0.351部m−
Hr−mHIであった。これにより本発明下地材は優れ
たガス透過性能を保有しており、防水下地に発生する内
圧がすみやかに排出される特性を保有していることが判
る。
■ 接着試験 前項で記載した接着試験方法により測定した、本発明下
地材の接着力は9.8に9/d、破断の部位は下地材の
凝集破壊であり、良好な結果を得た。
■ 亀裂追従性試験 本発明下地材の上にM−5のアクリルゴム系塗膜防水材
を表−2に記載のようにブライマーを0−3 kl/ 
rr?吹き付は塗布し、指触乾燥後2k11/?71″
吹き付は塗布して亀裂追従性能測定用試験体を作製した
これの亀裂追従性能は20mの亀裂幅に対しても防水材
が破断せず良好な結果を得た。
実施例2〜5 表−1で記載した下地材と、表−2で記載した防水材を
用いて各種の性能評価試験を実施した。
結果を表−3実施例2〜5に記載したが、いずれも良好
な結果を得た。
比較例1 を用いた以外は実施例1と同じ方法で亀裂追従性試験を
実施した。結果を表−6に記載したが、3.5鱈の亀裂
幅で破断が発生し、実施例に比べいちじるしく劣るもの
であった。
比較例2〜4 比較例として表−1に記載した下地材と、表−2に記載
した防水材を用いる以外は実施例1と同様な方法により
作製した試験体のガス透過性、接着性及び亀裂追従性を
測定した。結果を表−3、比較例2〜4に記載したが、
いずれも実施例に比べ著しく劣るものであった。
すなわち、比較例2.3においては下地材中に発泡粒子
、又は繊維分を含有しないため、ガス透過性能が劣り、
比較例4では繊維長が本発明より短いためガス透過性能
が劣る。
さらに、比較例2では下地母材強度が過大なため、亀裂
追従性能も低下している。
実施例6 築後20年経過した鉄筋コンクリート造建屋の屋上スラ
ブ上に表−1に記載した配合ム、G−1なる組成の本発
明下地材を10■の厚みで、100m”(10X10?
Fl)金ごて塗布シタ。7日間放置養生後、表−2に記
載した、M−1なる塩化ビニル防水シートをニトリルゴ
ム系溶剤型接着剤を使用して圧着施工を行った。
この防水層は2年経過後もふくれが無く良好な防水性能
を維持した。
比較例5 下地材として表−1、配合屋、G−6なる組成を厚み1
01111で金ごて塗布する以外は、実施例6と全く同
様な方法で防水施工を行りた。
この防水層は2年経過後、ふくれが5ケ所発生し、ふく
れの面積も拡大する傾向が認められた。
表−2防水材 (ハ)発明の効果 本発明組成物を各種防水材の下地材として用いることに
より信頼性の高い、防水施工を可能にする。
すなわち、本発明組成物からなる下地材を塗布すること
によって形入される防水下地層は、内部に発生した蒸気
圧が容易に拡散し得る透気性を保有しているため、防水
材のふくれやはがれが発生せず、又優れた躯体への接着
性と適当るため、防水材の耐久性を大幅に向上させるこ
とができる。
付は加えるに、本発明下地材は軽量であるため厚塗りに
よっても構造体への載加荷重が少く、断熱性能が期待で
きる事やセメント系材料であるので防錆効果がある等の
特長を併せもつため建築用材料としてより、広範な応用
が考えられる。
例ばスレート屋根の補修、鉄板類の断熱被覆、ALCの
補修などがあげられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セメント、合成樹脂エマルジョン、発泡体および繊
    維状物質を含有してなることを特徴とする防水処理用下
    地材組成物。
JP7926385A 1985-04-16 1985-04-16 下地材組成物 Granted JPS61242969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7926385A JPS61242969A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 下地材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7926385A JPS61242969A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 下地材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242969A true JPS61242969A (ja) 1986-10-29
JPH0460951B2 JPH0460951B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=13684969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7926385A Granted JPS61242969A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 下地材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105854A (ja) * 1987-07-20 1989-04-24 Chugai Shoko Kk 非通気性仕上げ層のふくれ防止用下地層
JPH03208919A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Kajima Corp 大深度用遮水壁の施工法
JP2014101636A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Taiheiyo Material Kk コンクリート構造物のひび割れ防止構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105854A (ja) * 1987-07-20 1989-04-24 Chugai Shoko Kk 非通気性仕上げ層のふくれ防止用下地層
JPH03208919A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Kajima Corp 大深度用遮水壁の施工法
JP2014101636A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Taiheiyo Material Kk コンクリート構造物のひび割れ防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460951B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100570085C (zh) 塑料膜、塑料板作为建筑构件、机械设备保护层、增强层的应用
JP2829093B2 (ja) 耐火被覆材
CN102757196A (zh) 一种水泥防水添加剂及含有该添加剂的水泥
JP2768266B2 (ja) 防水材組成物
KR101843811B1 (ko) 아크릴계 공중합 액상수지 및 무기질계 분체 복합 하이브리드 방수재
JPS61266701A (ja) 網目状鉄筋積層防水施工法
JPH0139713B2 (ja)
JP4983529B2 (ja) 塗膜防水工法
JP3856065B2 (ja) コンクリート構造物の保護工法
JPS61242969A (ja) 下地材組成物
JP2004262748A (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP4093179B2 (ja) 屋上の外断熱防水工法
JP2850755B2 (ja) 防水施工法
JP4449586B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JP5919619B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP4759588B2 (ja) 打ち継ぎ用接着剤組成物及びコンクリート改修方法
JP2001064881A (ja) 屋根用下葺材
JP2848722B2 (ja) 塗膜防水材
JPS6227866B2 (ja)
JP2000017742A (ja) コンクリート構造物の保護工法
JP4700950B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
JP2590006B2 (ja) 塗膜防水用組成物
JPH05155649A (ja) 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤
JPS614771A (ja) 防水塗膜用プライマー組成物
JP2000329297A (ja) 防液堤設備の表面被覆方法並びに表面被覆を有する防液堤設備

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term