JPS61241901A - サ−ジ吸収器 - Google Patents

サ−ジ吸収器

Info

Publication number
JPS61241901A
JPS61241901A JP60082861A JP8286185A JPS61241901A JP S61241901 A JPS61241901 A JP S61241901A JP 60082861 A JP60082861 A JP 60082861A JP 8286185 A JP8286185 A JP 8286185A JP S61241901 A JPS61241901 A JP S61241901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
surge
surge absorber
varistor
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60082861A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 増田
大 小田
住吉 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60082861A priority Critical patent/JPS61241901A/ja
Publication of JPS61241901A publication Critical patent/JPS61241901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体素子及び電子機器を静電気放電。
開閉サージ電圧、雷サージ電圧などの異常高電圧から保
護するためのサージ吸収器に関するものである。
従来の技術 近年、電子機器の多機能化に伴ない、家電機器。
情報通信機器、産業機器分野などにおいて電子化が推進
されつつある。この電子化に用いら“れるIG(集積回
路)、などは優れた機能をもつ反面、雷サージ電圧など
のパルス状異常電圧に対して極めて敏感であり、その庭
め電子機器の誤動作を招いたり、または破壊に至る場合
も少なくない。そのため、電子機器の信頼性確保の観点
からも、これら半導体素子のサージ電圧対策は極めて重
要である0 従来、この種のサージ吸収器は第2図に示すような構成
であった0第2図において、1は板状をなしたるバリス
タで、一般に酸化亜鉛またはチタン酸ストロンチウムな
どを主原料とするセラミクスである。2m、2bはバリ
スタ10表裏に対向する位置に銀ペーストの焼付けなど
によって形成された対向電極である031L、3bは対
向電極21L、2bと電極板4IL、4bとをそれぞれ
電気的9機械的に接続するための導電性接着剤で、通常
、銀粉を含んだエポキシなどが用いられる。前記電極板
4a、4bは外部配線との半田付は性を確保するため、
全面に約1〜10μ論の半田メッキが施されている。こ
の半田メッキ組成は一般にタトエば、Sn : Pb 
==8〜9 : 2〜1の範囲である。5は電極板4a
t 4bの外部端子となる部分を除いて、バリスタ1を
モールドした樹脂部である。
以上のように形成された従来のサージ吸収器について以
下その動作を説明する。
第2図に示されたサージ吸収器は通常、サージ電圧が侵
入または発生する信号線や電源線の線間に接続され、そ
の非オーム特性によシサージ電圧の吸収抑制に用いられ
ている。そして、このサージ吸収器の接続は、電極板4
IL、4bの外部端子をプリント基板の配線上に面実装
半田付けによって行われる。また、サージ電圧吸収時の
サージ電流流入経路は、電極板4a→導電性接着剤3a
→対向電極2&→バリスタ1→対向電極2b→導電性接
着剤3b→電極板4b、まtFiこの逆経路である。
発明が解決しようとする問題点 以上のような従来のサージ吸収器は、その構成上、次に
示す問題を有している。すなわち、同サージ吸収器をプ
リント基板などに面実装する場合、通常、半田フロー、
半田リフロー、コテ半田などの方法がとられるが、いず
れの場合も電極板41L。
4bの接続部は一般的に260〜260℃の高温にさら
される。もちろん、モールド樹脂部6で覆われ、電極板
41L、 4bの外部端子部よシ距離があるため、通常
の状態では問題は起シにくいが、面実装時の温度が時に
は260〜270℃と高過ぎる場合が生じ、そして実装
時間が必要以上に長い場合、電極板41L、4bの半田
メッキ膜は溶ける。ここで、電極板41L、4bは半田
メッキ膜を介してそれぞれ導電接着剤31L、3bに接
続されているため、半田メッキ膜が溶融すれば、電極板
4a*  4bと導電性接着剤3IL、3bとの接着は
不十分となる。そして、冷却すれば再び固形化するが、
その接着状態は完全とは言えない。特に、サージ吸収器
では、大きなサージ電流がこの接続面を流れる次め、接
続が不完全な場合、人荷放電を生じ、サージ吸収器の破
壊につながることもある0 本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、面実装時の260〜270℃の高温にも十分耐え、実
装時の外部端子の半田付性にも支障のないサージ吸収器
を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決する几め、接続剤で接続され
る半田表面処理電極板の半田を液相線温度を275℃以
上の組成にしたものである。ここで面実装温度270℃
と液相線製置275℃の差は、面実装温度270℃の許
容差を考慮したものである。 、 作用 本発明は上記した構成により、サージ吸収器としての半
田付は性を阻害することなく、面実装時の260〜27
0℃の高温に対しても上記接続部は完全溶融することが
なく、電極板とバリスタの接続状態は十分に保たれるこ
ととなる。
実施例 第1図は本発明のサージ吸収器の一実施例を示し、同図
はその断面図である。第1図において、6は酸化亜鉛、
などを主原料とする板状のバリスタ、71L、7bはバ
リスタ6の表裏に設けられ次対向電極、8”e8bは対
向電極71L、7bと電極板9&、9bを接続する導電
性接着剤、または液相線温度275℃以上の半田組成か
らなる接続材、10a、10bは電極板eateb上に
半田メッキを施した半田表面処理部、11は電極板9!
L。
9bの外部端子部を残してバリスタ6を樹脂モールドし
たモールド部である。ここで、半田表面処理部101L
、10bは液相線温度275℃以上の半田組成からなる
次に、以上のように構成されたサージ吸収器の動作を説
明する。まず、サージ吸収器としての信号線あるいは電
源線などへの接続方法、ならびにサージ電圧抑制の作用
は第2図の従来例と何ら変わるところはない。この、サ
ージ吸収器の面実装時の半田槽へのディッピングを想定
し次場合、約260℃の高温は電極板9a、9bの外部
端子から、また樹脂モールド部11を介して、それぞれ
溜部は液相線温度275℃以上の半田組成からなる半田
表面処理部10sL、10bであるため、半田表面処理
部10a、10bが溶融することなく、上記接続状態を
維持すること艇できる。また、電極板ea、ebと半田
表面処理部10110tlとの接着を良くするために、
中間にOu Ni  を半田メッキの下地としてメッキ
したものについても同様の効果かえられる。さらに、半
田表面処理部10a110bを液相線温度275℃以上
の半田組成の半田のディッピングにより形成しても同様
の効果がえられる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、金属電極板上の半田表面
処理部を液相線温度275℃以上の半田組成からなる半
田表面処理とし次ため、260〜270℃の高温時にお
いても、上記接続が確保され接着の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるサージ吸収器の一実施例を示す
断面図、第2図は従来例のサージ吸収器を示す断面図で
ある。 6・・・・・・バリスタ、71L、7b・・・・・・対
向電極、8a*sb・・・・・・接続材、91L、9b
・・・・・・電極板、10!L、10b・・・・・・半
田表面処理部、11・・・・・・モールド部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名」 第 2fii!! b 6−−−バリスク 711・7b−−一対包電極 殿11b−−−#te、材 勉2b−−−嚢異!樋板 /(Xl:10b−−一牛田表曲処理部n−−−モール
ド部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表裏に電極を有したバリスタに接続材で接続される半
    田表面処理電極板の前記半田を液相線温度275℃以上
    の半田組成としたことを特徴とするサージ吸収器。
JP60082861A 1985-04-18 1985-04-18 サ−ジ吸収器 Pending JPS61241901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082861A JPS61241901A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 サ−ジ吸収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082861A JPS61241901A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 サ−ジ吸収器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241901A true JPS61241901A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13786118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082861A Pending JPS61241901A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 サ−ジ吸収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241901A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61241901A (ja) サ−ジ吸収器
JPH01226104A (ja) サージ吸収器
JPS61214401A (ja) サ−ジ吸収器
JPH01226103A (ja) サージ吸収器
JPH02156508A (ja) サージ吸収器
JPS62263603A (ja) 電子部品
JP2760039B2 (ja) サージ吸収器の製造方法
JPH0243321B2 (ja)
JPS6116501A (ja) チツプバリスタ
JPS637601A (ja) 面実装用ネツトワ−ク抵抗器
JPS6289301A (ja) サ−ジ吸収器
JPH0834138B2 (ja) サ−ジ吸収器
JPS5877203A (ja) セラミツクバリスタ
JPS61189604A (ja) サ−ジ吸収器
JPS63128605A (ja) プラスチツク正特性サ−ミスタ
JPH04315402A (ja) チップバリスタ
JPS61234005A (ja) バリスタ
JPH10172811A (ja) チップバリスタ
JPS61111502A (ja) チツプバリスタ
JPS61204903A (ja) サ−ジ吸収器
JPH0622092B2 (ja) 基板型温度ヒューズ及びその製造方法
JPH0622093B2 (ja) 基板型温度ヒューズ・抵抗体及びその製造方法
JPS61202402A (ja) サ−ジ吸収器
JPS61110999A (ja) 静電気吸収器
JPS60202907A (ja) チツプバリスタ