JPS61233629A - 生物学的に活性な蛋白及びその産出 - Google Patents

生物学的に活性な蛋白及びその産出

Info

Publication number
JPS61233629A
JPS61233629A JP61037158A JP3715886A JPS61233629A JP S61233629 A JPS61233629 A JP S61233629A JP 61037158 A JP61037158 A JP 61037158A JP 3715886 A JP3715886 A JP 3715886A JP S61233629 A JPS61233629 A JP S61233629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bgh
dna
milk production
sequence
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61037158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583214B2 (ja
Inventor
グウエン グラボウスキー キリビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/704,362 external-priority patent/US4861868A/en
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS61233629A publication Critical patent/JPS61233629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583214B2 publication Critical patent/JP2583214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/168Steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/184Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術的分野 この発明は、外来性DNA配列(例えば真核生物遺伝子
)を原核生物内で発現させる方法に関するものである。 本発明の一つの重要な実施態様は、N−末端にアラニン
を持つポリペプチドを原核生物内で産出することであり
、及びその方法で作り得る種々のN−アラニール ポリ
ペプチド産出に関1−るものである。産乳h1を予期し
得ないほど著しく増加させる一連のバリンbG H(ウ
シ属の成長ホルモン)種も含まれる。 ■見背I 遺伝子の発現は、真核生物と原核生物とで、遺伝子をメ
ツセンジへ7−RNA(mRNA)に複写し、その後そ
のmRNAを蛋白質に翻訳すると云う、共通の基本的過
程を有するが、これら過程での細胞内制御1機構は違っ
たものが用いられる。 更に、真核生物においては、成熟蛋白質の多くが、最初
は成熟蛋白質のアミノ酸配列を含/vだ先導又は信号配
列と融合したポリペプチドである、前蛋白質どして翻訳
される。真核生物のm RN Aは、前蛋白質の全長に
ついての暗号を持ち、この全暗号の翻訳後に先導アミノ
酸配列部分を除去して、成熟蛋白質に仕上げるものであ
る。真核生物細胞においては、そのにうな前蛋白質を、
成熟蛋白質に特定してプロセス化するようになっている
が、原核生物細胞は、そのような真核生物にあるプロレ
ス化信号を、通常は認知しない。このため、若し真核生
物のmRNAから完全に複写した相補的DNA (cD
NA)を、原核生物で発現のためのDNA配列として使
用したならば、成熟蛋白質ではなくて、前蛋白質が作ら
れてしまう。前蛋白質を細胞外で成熟蛋白質に転換する
ことは可能であるが、無視できない費用を必要とする。 原核生物において、成熟蛋白質のDNA配列を発現させ
る場合、この配列は、真核生物の、翻訳と先導アミノ酸
配列の為のり、NA配列に通常含まれている翻訳後のプ
ロセス化の信号を欠いている。 従って、クローンにした真核生物遺伝子又は他の外来性
DNA配列を原核生物で発現させるためには、効率の悪
さと、真核生物での信号が原核生物の宿主細胞で認知さ
れない可能性の故に、原核生物の制御信号を用いねばな
らないことが確められている。 この叫細書中では、゛外来性1’) N A ”という
用語は、少くと−b一部分が宿主細胞のゲノムに通常含
まれていない組成を持つ1)NAであると定義づGJら
れる。外来性DNAの例としては、ウィルス又は真核生
物の遺伝子、遺伝子断片、対立因子および合成1’)N
A配列等を含むが、それらに限定されるわ
【Jではない
。゛外来性蛋白質″又は“外来性ポリペプチド°′とい
う二つの用語は、この明細書中では、組成の少くとも一
部が、宿主ゲノムに通常はコーディングされていない蛋
白質又はポリペプチドであると定義づけられる。 原核生物の制御信号には、複写開始を発信するブ[1モ
ーターと、リボソーム結合部位、翻訳開始信号および翻
訳停止に信号よりなる翻訳制御信号が含まれる。翻訳停
止信号以外のこれら開信号は、真核生物の遺伝子、或い
は発現すべき他のDNAの前に位置しなければならない
。 外来1!1DNA(例えば真核生物遺伝子)を原核生物
で発現させる技法には、幾つかのアプローチが応用され
ている。1法によれば、結果産物である蛋白質をコード
したDNA断片を、バクテリア蛋白質の全部又は一部を
]−ドしたDNAに、そのバクテリアのプロモーターの
制御下でリゲートすることである。その上、内生の原核
生物のDNAは、リボソーム結合部位と翻訳開始信号と
を持つ必要がある。このようにリゲートされたDNAが
発現されると、真核生物のポリペプチドが、バクテリア
蛋白質の全部又は一部と連結又は融合して含まれる、融
合蛋白質と呼ばれるものを作る。真核生物の蛋白質をこ
れから分離することは、位置特定の酵素又は化学分解を
、内生−真核生物蛋白質の融合位置に応用することで、
又は、原核生物ポリペプチドのアミノ酸配列を選択的に
分解することで達成できる。 真核生物の融合蛋白質をバクテリアで産出することに関
連した公表業績の中には以下の如きものがある。即ち、
融合、非融合蛋白質で牛のプレ成長ホル[ン又は牛の成
長ホルモン(bGH”)をカルボキシ(C−)末端に含
み、原核生物蛋白質をアミノ(N−)末端に含むか又は
含まないも= 10− のについて、]−[1ツバ特許出願第47,600号な
9B 2 ”it 3月17日公聞) : b G F
lと大腸菌のβ−ラクタマーUの融合蛋白質に関1ノだ
英田特訂出願第2.073.245A号な981年10
月14日公開):bGllと大腸菌のβ ラクタマーゼ
の融合蛋白質に関したイー・ケシエツト等(E、 Ke
shct el: at )にJ:るN II−Cl 
e i CA Ci (IResearch、 9 :
 19−130 な981)  :順に、N−末端に内
生蛋白質を1つ、翻訳開始信号1つ、エンテロ−1−ナ
ーI!開裂部位1つ、及び外生蛋白質(例えば成長ホル
モン)1つをC−末端に持つような融合蛋白質に関する
]−ロッパ特訂出願第95.361号。な983年11
月30日公開)。この融合蛋白質による方法は、しかし
、純化の後に行うLシ ビトロでの精製を必要とするこ
と、商業的量産に用いる酵素の価格がはなはだ高価と(
iるために厄介である。 それでも、融合蛋白質は、幾つかの真核生物遺伝子、又
はII!!の原核細胞内の異質DNAを発現さUる場合
に、融合して生成した産物である融合蛋白質が、産物ど
して生成した外来性蛋白質を細胞内分解より保護するた
めに魅力的なシステムになって来ている。バクテリアの
細胞は、自己の細胞で生産された真核生物蛋白質の幾つ
かを外来物と認識して、それらが産出後直ちに又は産出
後傾時間で分解のための処置をするようである。防護の
目的で遺伝子操作された融合蛋白質は、アミノ末端又は
カルボキシル末端のいずれか一方に内在のポリペプチド
配列を置いたものを採用することである。後者の方法の
例は、ヨーロッパ特許出願第111.814号な98/
1年6月27日公開)であり、これは合成前端(アミノ
末端)と、C−末端に大腸菌のβ−ガラクトシダーゼを
持つb G Hの形態よりなる融合蛋白質につき記載し
ている。これの利点は、前述のJ:うに、外来性蛋白質
を内生ポリペプチドから切り離さ27ければならないこ
とで消去されてしまう。 もう一つの試みでは、バクテリアのプロモータ6父゛ 一支配下での翻訳開始信号であるATG奢外来性(例え
ば真核生物の)蛋白質で、N−末端もC−構築で産11
日ノた蛋白質15L1後に開裂操作にJ:り希望覆る蛋
白質にする必要はないけれども、このJ−うな蛋白質は
、典型的な場合にはメチオニン(時には)Aルミール 
メチオニン)をN−末端に持ち、この現象は開始信号で
あるA T Gが、メチオニンのコドンでもあることか
ら起る。このようなわL−Jで、必要どする成熟蛋白質
がメチオニンで始まる配列を持たない限り、この蛋白質
はN−末端がメチオニン残基の追加で変更されているこ
とどくTる。 1記のような遺伝子構築の例には、ギA7ランデ等(6
uarente et al、)、(Cellな980
)20:543−553)よるものがあり、これでは、
N−末端にバリンを持つ兎のβ−グロヒン遺伝了がいま
述べた方法で構築した遺伝子を用いて大腸菌中で発現ざ
【!′ている。この場合“兎のβ−グロブリンではメチ
メニン末端を持たず、ロイシンが3番、14番、28番
、31番、32番・・・・・・−13= の位置にあるのに対して(放射能で)標識した蛋白質で
は、ロイシンが4番、15番、29番、32番及び33
番にあり、メチオニンが1番にあることを当該研究者ら
は発見した。このことは、この蛋白質が兎のβ−グロブ
リンにメチオニンのアミノ末端を付加され、大腸菌の中
で除去されなかったものであることを示す。同論文の5
46−547頁参照。 もう1つの例は、上記の遺伝子構築でバクテリア細胞内
での生長ホルモン産出に関Jるものである。ショウナー
等(Schoner et at、) 、Proc。 Nat’1. Acad、 Sci、 11.s、A、
 な984) 81 :5403−54.07によると
、バクテリアによるb G l−1の高度発現システム
は、N−メチオニールb G l−1を産出する;即ち
天然産のb G l−1のアミノ酸配列を持つ化合物の
、N−末端にメチオニンが付加されたものに外ならない
。バクテリア中で産出された、種々の生長ホルモン類の
N−末端にメチオニンが付加されることは、ヨーロッパ
特許出願、第103.395号な98’4年3月21日
公開)とB −+1ツバ特許出願第75.4/14月な
983年3月301」公開)でE’) G Hについて
論シラレ、シーバーブ等(Seeburg et al
、)によりDNA な983)2 :37−45で、b
 G tlど豚の生長ホルモン(“’pGH”)で論じ
られている。 いる。 天然物のN−末端に、N−末端メチオニンがイ」加する
ことは、幾つかの理由で望ましくない。第一は、そのメ
チオニンの存右する蛋白質は、N −末端メチオニンの
無い形を内在蛋白質としている生物で抗原どして働くか
も知れない(現ff;1点では、ありIUそうもないと
信じられているが)ことである。第二は、N−末端にメ
チオニンが付加すると、その蛋白質の生理活性又は物理
的な性質に好ましくない影響を与える可能性があること
である。第三は、蛋白質の形状が変更されていることで
、天然蛋白類の機能と構造との関係を決定する利学的努
力を妨げるかも知れないことである。更に、生合成蛋白
質を、天然産蛋白質と出来る限り近似の構造にして1行
<ことが、医学的、獣医学的使用の為に政府の承認を得
るに際して有利なことである。 N−末端メチオニンを、その蛋白質の産出中、又はその
後に蛋白質から取除く能力のあるバクテリアのような原
核生物は、従って非常に興味のある話題である。例えば
、ウエラー(Waiter)は、すof、 Biol、
  な963) 7 :483−496で無細胞大腸菌
抽出液から19た゛可溶性″蛋白質およびリボソーム蛋
白質についてN−末端アミノ酸構成を調査している、又
ヨーロッパ特許出願第103.395号な984年3 
J]21日公開)は、大腸菌で産出された真核生物蛋白
質から、N−末端メチオニンが除去されることを明らか
にした。 即ち、バクテリアで生産された二種のb G l−1で
どちらも元来あるN−末端メチオニンの直後にセリンを
持つもののうちの一つからメチオニンが特異的に取除か
れている。この研究に用いられた遺伝子構築では、しか
し、5′−メチオニン−セリン−ロイシン−3′の為の
開始信号を]−ドする部分を合成して、b G l−1
の5′端に接して挿入されていて、その挿入部では、天
然にある蛋白質で最初の1分子又は9分子に当る諸アミ
ノ酸を]−ドJる部分が欠()ている。こうして大腸菌
で産出される蛋白質は、天然には産出されない蛋白質で
あった。英国14訂出願第2,073,245A月な9
81年10月14日公開)は、成熟b G H蛋白質で
、メチオニンとプロリンがアラニンど入れ換っている時
、“メチオニンはバクテリアで、アミノ酸配列、プロリ
ン、フェニールアラニン、アラニン、プロリンで始まる
修飾されたt) G l−Iどして産出される″ことを
明らかにした。 このJ:うに、バクテリアのような微生物に異質(例え
ば真核生物の)蛋白質が、N−末端メチオニンを持たな
いで経演的でかつ予期できる方法の開発が必要である。 更に、バクテリアで作られた蛋白質が、細胞外での醗酵
後の処理を必要とせず、しかも天然物に無いN−末端メ
チオニンの付加が起らない方法の開発が特に望まれる。 成長ホルモン(ソマトトロピンとも呼ばれる)は脳下垂
体細胞で作られ分泌されるポリペプチドであり、その作
用は多くの場合、種特有である。 それは骨格の生育を促寸役割の外に、泌乳促進、膵臓か
らのインシュリン排出とグルカゴンの分泌増大などの代
謝過程に影響を及ぼし、更にリピッド移動の効果を発揮
する。例えば牛にb G Hを外部投与すると、産乳量
、飼料効率および/又は生長率が増し、肥育期間を短縮
し、赤身/脂肪比を良くする。しかし、ホルモンがどう
してこれらの多重的な効果を発揮するのかは未だ十分に
は判明していない。 人間の成長ホルモン(h G H)の広範囲な研究によ
って、このホルモンが脳下垂体から分泌されるときは、
1種類の分子としてではなく、幾つかのポリペプチドの
混合物であることが確認されている。種々のh G l
−1種を分画すると、そのうち幾つかの両分は、糖尿病
誘発性作用もなく油脂分解作用もない。 同様に、牛のb G l−1でも、複数の種類が産出さ
れる。特に、これら4態のbG)−1は、蛋白質の2ケ
所が相互に違って産出される。N−末端のアミノ酸は、
信号ペプチド(リーダーペプチド)のアミノ酸配111
の除去における予想される多様性からみて、変わりうる
ものであって、その結果成熟蛋白質はN112−フェニ
ールアラニン−プロリン又は、N H2−アラニン−フ
ェニールアラニン−プロリンのどちらかで始まることど
なる。更に、126番のアミノ酸が[lイシンであるか
バリンであるかにj:る不均一1なもある。この現象は
明らかに、牛の集団中にある対立遺伝子の変異によるも
のである。ウオーリスな・1allis な969)F
EBSl、et劃側rs   3:118−120:)
  フ Tローズ及びロゴール(Fellows & 
Ilogolな969)J、 Biol、 Chem 
244 :1567−1575);フエルナンデス等(
rernandez etalな971)PI三 B3
     Letters   1  8   :  
 53 −54)、フエ0−ズ(Fellows  な
973−)脛鵠叫二Prooress in Ilor
mone Re5earch 29 :404 ) ’
7)私な’J論F ; ’Jントム(sarttome
な973)IEur、 J、 Biochem 37 
: 164−170);グラフ及びり−(Graf &
 liな97/l ) Biochem、  Biop
hy−s、Res、Co+nm、 56 :168−1
76)参照。脳下垂体のb G l−lの4つの型(種
)は、本明1111書中では次のように定義【ノ、略称
する: 一  21 − bGH(A、V)おJ:びbGH(V)種はときとして
集合的にこの明細書中では、バリン゛対S’Z形質b 
G H種″または゛バリンb G l−1種″と称Jる
。 同様に、bGH(A、L)またはbGll(L)柚は集
合的に゛ロイシン対立形質b G 11種″または゛ロ
イシンb G H種″と称する。上述のように当該b 
G H中のアミノ酸に割り当てられた数字は同定と参照
の目的のみに使用した。 マイルス等(旧IIs et、 al、  な970)
、J、 Biol Chem、 245:3407−3
415)は同様に豚の成長ホルモンの2つのシアン化ブ
ロム分画が、それぞれのN−末端で非相同であることを
確認した。特に、1分画はN−末端がフに一ルアラニン
であり、もう一方は更にN−末端のアラニンを持つ。こ
れらI) G l−1の分子型は、それぞれpGl−l
(P)どpGH(A>と略称する。 bGH(+−)どpGH(P)の全DNA塩基配列と、
対応するアミノ酸配列は、シーバーブ等(Seebur
g et、al、、DNA <1983)2:37−4
5)にJ:り発表され、本明細書中で参考のだめ取り入
れている。 個々の牛の脳下垂体細胞は、通常、少くともbGH(Δ
、L)とbGH(L)どの混合物又はbGH(A、V)
とbGll(V)の混合物を含むことが判明している。 培養脳下垂体細胞中に産出されたbGH蛋白のN−末端
の分析は、N−末端にフェニルアラニンまたはアラニン
のいずれかを含む分子のけは50 : 50の混合物で
あることを示していた。 多数の牛個体の脳下垂体を用いて作った市販製品は、通
常脳下垂体b G l−1の4型金部を含んでいる。更
に、プールした下垂体から得たb G 11111剤中
の分子の約30%は126位にロイシンにかわリバリン
を含むことが報告されている。 フ工うンデツ(rerandez)等IFBS Let
tersl 8 :53−54 な971)参照。これ
らの既知4型のb a Hを分離する標準的な生化学技
術では、単独に全4型を又はいずれか1型を商業規模で
生産することはできない。これら4型の生物学的活性の
相異をしらべることと、それぞれの型を実質的に他の3
つの型のひとつまたそれ以上を含まないものの形態で、
及び又はウシ属由来の他の蛋白を含まないものを市販で
きるようにすることが望まれる。この明細書中で特定の
蛋白(単数または複数共に)を表Jのに使用する用語゛
実質的に純粋″どは天然の環境下または給源では当該蛋
白と共に結合している蛋白および/または他の物質より
実質的に1Hillしていることを意味する。上記の目
的及びその他の目的から、本発明には、少くともこれら
の個々のb G l−1を若干でも手軽に生産できるよ
うにする方法も含むものである。 従って、原核生物で真核生物またはその他の外来性ポリ
ペプチドであって、N−末端にメチオニンを有しないも
のを産出さu゛ることがこの発明の一つ目的である。 この発明のもう1つの目的は、N−末端からメチオニン
を除去J−るために、イン ビI〜ロ操作を必要としな
い、真核生物又はその他の外来111ポリペプチドを原
核生物で産出することである。 この発明の更にもう1つの目的は、イン ビトロ操作を
必要どせずに、N−末端にアラニンを持 24 一 つ真核生物又はその他の外来性ポリペプチドを、原核生
物で産出する方法を提供することである。 この発明のもう1つの目的は、アミノ酸配列が、天然産
でN−末端メチオニンを持たないものと、実質的に同一
である真核生物又はその他の外来性ポリペプチドを原核
生物で産出することである。 この発明が更に目的とするものの1つは、bGll (
A、L) 、bGll (A、V)及びpGH(A)な
ど、真核生物の成熟ポリペプチドで見出されるもののア
ミノ酸配列を有するポリペプチドを原核生物で産出する
方法を提供することである。 この発明の更に次の目的は、牛や豚起原の蛋白質を実質
的に含まないt)GH(A、L)、bGH(A、V)又
はpGI−1(A)を提供することである。 この発明の更にもうひとつの目的は、乳牛の産乳量を有
利に著しく増加させる一連のb G l−1種を提供せ
んとするものである。 この発明の方法で産出したbGHポリペプチドは、泌乳
量の増加、生長率及び/又は飼糧効率向上などのソマト
1〜[1ビン活竹を可能にする手段を提供するものであ
る。 この発明の、以」−およびその他の目的は、下に示す配
達で全面的に明らかであろう。 発明の要約 この発明のこれらの目的は、一つの実施態様において1
から約3連続のメチオニン コドンを有し、かつ、開始
信号を一つ含有するものと、その直後に続く当該ポリペ
プチド用のコドンと、更にその後に翻訳停止F信号二1
トン1つを有するゲノムDNAを特定のバクテリアで当
該DNAを発現させ、当該バクテリア中に生成したN−
末端アラニンを有する外来性ポリペプチド回収すること
によりなる当該N−末端アラニンを有する外来性ポリペ
プチドを産出する方法によって達成される。 もう1つの実施態様としては、この発明は特定のバクテ
リア中で翻訳開始信号/メチオニン コドン1つと、そ
の直後に続く当該ペプチドのコドンと、更にその後に続
く翻訳停止信号1つを含有するゲノムDNAを発現させ
、該バクテリア中に生成したN−末端アラニンを有する
外来性ポリペプチドを回収することにりなる該N−末端
アラニンを有する外来性ポリペプチドを産出する方法を
提出するものである。 更に伯の実施態様として、この発明は、バクテリア内で
天然産の真核生物ポリペプチドと実質的に同一のアミノ
酸配列を有する外来性ポリペプチドを生産する方法を提
供するものである。 その他の実施態様としては、この発明はbGH(A、l
 ) 、bGH(A、V)、pGl−1(A)又はbG
I−1(A、 I )とbGl−((A、V)の混合物
から選ばれたもので、かつそれぞれ、牛若しくは豚起原
の、又はその他のソマト1ヘロビン種のポリペプチドを
含まない一つのソマトトロピンを含有する組成物を提供
することである。 bGH(A、L)よりも著しく乳牛の産乳量を増加させ
る一連のバリンbG L1秒よりなる組成物を見いだし
たことである。好ましい一態様と1ノでは、ブ 実質的に純粋なり Gl〜1種よりな呑、かつかかる産
乳量の増加を可能とするための組成物を提供せんとする
一bのである。 その他の実施態様どしては、牛及び/又は豚の泌乳をO
N進し、成牛又は成豚前の生長、及び/又は飼猫転換効
率を高めるために前述の組成物を使用する方法並びに前
)ボの方法に有用な種種の遺伝子、DNAベクター及び
形質転換されたバクテリアが含まれる。 以下図面に言及しながら更にこの発明について説明する
。 以下の各図面において、斜線の入った箱形は、バクテリ
ア プロモーターのD N A X+−ディング配列を
示し、黒塗りの箱形は、異質DNAのコーディング配列
、棒形は標識しているにうに、追加DNA−1−ディン
グ配列、そして方向矢はDNA]−ディング配列の5′
から3′へのオリエンテーションを示す。関連制限酵素
の作用部位も又示しである。D N A Jlの位置で
、しかるべくマークしである部分は、表示の目的で行っ
たもので、比例穴に合わせて画いたものではない。 第1図は、M13mp8/BGI−1ox−、の構築を
示し、このものは、M13mp8ベクターのその3ma
■制限酵素(開裂)部位に1つの><baTill限酊
素(開裂)部位を挿入したものよりなる。 第2図は、M13mp8/BGl−lex−1の構築を
示し、このものはbGl」な,−)に関するDNA]−
ディング配列を保持するM13mp8/Xba■よりな
る。 出を示す。 出を示す。 第5図は、pMON3209発現ベクターの構築を示し
、このものはbGHな−)に関するDNAコーディング
配列の代りにb  G tl (A 、 L )に関するDNA:]−デ
ィング配列が入ったρB G l−(ex−1ものにり
なる。 第6図は、pMON3215発現ベクターの構築を示し
、bGHな−)に関するDNA−1−ディング配列の代
りに、bGll(A、V)に関するr)NAI−ディン
グ配列を持つp 8 G l−18,−1である。 第7図は、M13rT1p9/PGHox−1の構築を
示し、このものはpGl−1(P)に関するD N A
コーディング配列を保持するM13mp9よりなる。 lこ、特定位置の突然変異誘起による創出を示す。 第9図は、pBGl−1*の構築を示し、このey、−
1 ものはpl「0に関りるDNAコーディング配夕11の
5′端から上流に位置するFCORI制限酵素作用位圃
が除去されている、 p 13 G Hex−1より4【る。 第10図は、pMON3213発現ベクターの構築を示
し、このものは、bGH(L)に関するDNA−1−デ
ィング配列の代りにpPGH(A>に関するDNA−1
−ディング配列を有するp B G l−l   *よ
りなる。 ex−1 発明の詳細な説明 この発明は、真核生物(例えば、哺乳動物や鳥類)のも
ので、N−末端にアラニンを持つ外来性ポリペプチド蛋
白質を原核生物内で生産する方法を提供せんとするもの
である。このようにして生産されるポリペプチドは、N
−末端メチオニンを持たないので、N−末端メチオニン
の無いポリペプチドを得る為のイン ビトロ操作が不要
である。 遺伝子]−ディング配列には存在するのに、N−末端に
メチオニンを欠くポリペプチドを一貫産出することは新
規で、かつ、全く予期しなかった結果である。 この発明は、N−末端にアラニンを有J−る実質的に純
粋な蛋白質を生産する価値高い/−J汰を提供Vんどす
るものである。そのような蛋白質には、牛又は豚のソマ
ト1・[1ピンの一定種とその変異体、植物蛋白質のり
ブロース−1,5−二燐酸カルボキシラーゼの小リブコ
ニツ1〜、ゲルタブオン硫黄トランスファラーゼ、及び
熱ショツタ蛋白70イ【とがあるが、これらに限定され
るものではない。 この発明は、また、ぞの他のポリペプチドで、N−未満
にメチオニンではなく、アラニンがあることが望ましい
ものを生産するのに有用である。N−末端がメチオニン
ではなくアラニンであることが望まれる場合はあり得る
。どりわt−」、N−アラニールJv!のポリペプチド
は免疫抗原性が弱く、又は異なった物理性を持ったり、
生物学的fi二用が修飾されたりJ−ることが少なくな
い。 E) G l−1又はp G Hの実質的に純粋な種を
バクテリアによって産出(Jるこの発明の実施例に関し
ては、N−末端からのメチオニンの除去に関する証辿も
教示も明らかに欠けている。実際、バクテリア内で、b
 G Hを作らせた論文でN−末端が天然に存在するb
GH種と同類のN−末端アミノ酸配列よりなるN−末端
は、全部N−末端にメチオニンを持つと報告している。 シーブルグ等(Seeburo et、al、DNA 
な983) 2 : 37−45の44頁)は、b G
 I−1の一種、例えばN−末端がフェニールアラニン
になる遺伝子配列をこと更にbGH(L)の大腸菌内で
の発現のために選Iυでいる;それは1つには、他のl
) G l−(種であるbGH(A、 l )の疎水性
のN−末端アラニンに更に2つ目の疎水性のアミノM(
メチオニン)を付加することを避けるためである。この
ように今日迄に知られている研究結果は、バクテリアを
用いて作ったbGHのN−末端にメチオニンが保持され
ることを教示している。これらの報告に満足できず、前
述の理由でb G 1−1の2種、bGH(A、L)と
bGH(A、V)どI’) G l−1の1種pGt−
1(A)を生産する必要があると本発明者は判断した。 しかし、これらツマl−トロピン種をバクテリア内で産
出するには、産出されるポリペプチドがN−末端メチオ
ニンを持つものと予測しなtJればならなかった。 この発明の実施例′c訂述するように、本発明者が行っ
たバクテリアでのbG)I (A、L)、bGH(A、
V)及びpGH(、A)の産出へのアブ[1−子方法は
、略記すれば次のようである。 の突然変異誘発を、フェニールアラニンをN 末端に持
った牛と豚のツマ1ヘト[1ピン種に関り゛るD N 
A ]−ディング配列中に、第3図、第4図、第8図に
示すように起させて構築した。ぞの後に、bGll (
A、l ) 、bGH(A、V)及びpGl−1(A)
の暗号を持つ配列を発現ベクターに挿入し、眉仏子の配
列順が、プロモーター1つ、リボソーム部1ヒ1つ、A
TGtM1始/メチオニンコドンを1つ、bGH(A、
1.)、 bGH(△、V)又はpGH(A)の]−ディング配列
に直接に接して先行させ、最後に翻訳停止コドンを配置
さ1!にものよりなる。次に−・定の発現ベクターで、
所望の遺伝子配列を持ったものを大腸菌に感染させ、そ
れを所望の外来性DNAの発現が許され、所望の異質蛋
白質が産出される條件で培養した。こうして産出された
蛋白質は、アミノ酸配列を確認し、適切な生物学的活性
について検査した。 このようにして、開始信@/メチオニン コドンを有し
、その直後に外来性N−アラニイル ポリペプチドに関
する]−ディングが続いているDNA配列を発現させる
と、原核生物から回収される蛋白質は、メチオニンでは
なく、アラニンをN−末端に実際に有することを見出し
た。アラニンのコドンの直前に、3つ迄の連続したメチ
オニンのコドンがあり、そのメチオニン コドンに所望
のポリペプチド産物の]−ドを複写したmRNAが翻訳
開始信号コドンが含まれているときには、同様の結果が
得られるものと信じられている。例えば、翻訳開始信号
と、所望のポリペプチド産物に関するコドンを持ったD
NAは、適切にメチオニン アラニン、メチオニン メ
チオニン アラニン、メチオニン メチオニン メチオ
ニン アラニン又はそれらのものの機能的な相当物であ
ればどlυな]−ディング配列でも差支えない。 この明lll書におい−UN−アラニイル ポリペプチ
ドは、アラニンをアミノ末端に持ったポリペプチドと定
義する。本発明者は下記の機構の説にしばられることを
好まないが、翻訳の後に、メチオニンのN−末端が、次
のアミノ酸がアラニンが又はN−メチオニン除去を容易
にする類似の性質を有するもの(例えば極性や疎水性に
おいて)であれば、原核生物によって酵素的に除去が行
われるものと信じられる。更に、外来性及び/又は内在
のポリペプチドで該N−末端メチオニンが直接アラニン
の隣りにあるときには、どんな原核生物でもN−末端メ
チオニンを除去することができると信じられている。 このような原核生物(例えば、ATCCなどの良く知ら
れた微生物寄託機関から一般大衆が入手可能な種々の既
知バクテリア)には、大腸菌及びその種々の菌株を含む
が、これに限定されるものではない。実際、N−末端ア
ラニンを有するポリペプチドを、1から約3の連続メチ
オニン コドンで始りその直後にアラニンのコドンが続
くDNA−]−ディング配列から作ることの能力を有す
る原核生物は、この明細書において開示したこの発明の
実施に潜在的に使用可能である。市販され又はそれ以外
の方法で入手可能な原核生物は、そのようなN−アラニ
イル ポリペプチド生産能力について、当該生物のゲノ
ムに当該生物で作用するプロモーター、リボソーム部位
を]−ドしたDNA、1から約3個の連続メチオニン 
コドンで、その中に翻訳開始信号を持ち、その直後に外
来性N−アラニイル ポリペプチドに関するコドンと翻
訳停止信号が続く遺伝子を挿入し、次いで当該遺伝子を
発現させ、そして、このにうに産出されたポリペプチド
のN−末端アミノ酸配列を同定することによってスクリ
ーニングすることができる。このような外来性N−アラ
ニイル ポリペプチドをこのような原核生物が内部産出
するのを見出した場合には、当該生物は、特許請求の範
囲及び明細書の記載中でいうところの゛選抜された″と
定義された部類に属するものである。 この発明の実施に際して好ましい菌としては、大腸菌に
12株よりの3種の単離系があり、いずれも、メイラン
ド州ロックビル市のアメリカ タイプ カルチャー コ
レクションに寄託されて居り、寄託番号としてATCC
39936,53010、おにび53009が割り当て
られていて、当該N−末端メチオニンの直後にアラニン
が続いている場合にN−末端メチオニンを除去する能力
を示ず。 このことは原核生物で、N−末端がアラニンである外来
性ポリペプチドを作らせる方法を提供することどなるの
で有意義なことである。 この発明の方法の好ましい実施態様の1つに、2つのb
 G 8種、bGH(A、L)と1)GH(A、V)及
び1つのOG 8種であるpGH(A)を、牛や豚の他
の蛋白質や他種のb G H又はD G I−1を含ま
ない形でそれぞれ産出させる方法がある。特に、この方
法は bGH(A、l >、bGl−((A、V)又はpGl
−1(A)を単一種としての生産を可能にする。 天然産のソマトトロピンと同属のアミノ酸配列を有する
b G l−1又はp G 8種を夫々単独に生産する
能力は、各b G l−1やl) G 8種の既に一般
的に述べたbGH種とl’) G l−1種との種々の
潜在的機能によってもたらされる生物学反応性を正確に
決める上で大ぎな意義を有し、実際、2つのN−アラニ
イルb G l−1種のどちらか一方だ【Jの投与で、
例えば、産乳のようなりGHの機能を発揮することを見
出した報告がある。更に、ある研究では、この発明に従
って産出したbGH(A、V)を泌乳促進量投与するこ
とで、同様に作出したbGH(A、L)を投与した場合
より、乳牛の産乳量が統泪学的に(例えば、P<0.0
5)著るしく増進することが見出された。 産乳中の哺乳動物の産乳量増加についての特定のbG)
lの形態(種)に関する相対的効果にたいする教示は今
までのどころ無い。更に、b G H種間の生物活性に
ついての差異に関して、イン ビトロ、イン ビボ共に
示唆する先行文献は無い。 につて、バリン対立形質のb G 8種がロイシン対立
形質の1’) G 8種にりち産乳h4の増加効果がよ
り大きいと言う所見は驚くべきことであり、又予期りざ
るものである。この所見は更に飼判り1率増加や成育促
進のJ、うな他の成長ホルモンとしての性質を増強する
作用についてもb G I−1種の相対的効果の差異を
同様に明確化できることを示唆している。このように、
実質的に純粋な形態で脳下垂体のb G l−1の少な
くとも二種の分子形態をバクテリア中で産出させるこの
発明の方法を用い、及び/又は他の利用可能な技術を用
いて、特定の成長ホルモンにより誘導化された反応を達
成するのに最も効果的なり G l−1種が得られる。 そのような利用可能な技術には、全b G H蛋白又は
ぞの断片の化学合成、及び/又は既知の組み換えDNA
技術を使用した酵母などの他の微生物又は哺乳動物の細
胞中での産出も含むが、これらに限定される訳では無い
。 加えて、天然に存在する夫々の種の生物活性が一度決定
されると、各種毎に既存のものより、ソマトトロピン活
性が増大させたポリペプチド変異を作ることが可能とな
ると考えられる。従ってソマトトロピンの変種、ヌクレ
オチドかアミノ酸の欠失、置換及び/又は添加して作出
することによ変種としては、bGH(V)の変異型で、
メチオニンをアミノ末端に附加することをも含む。そし
てこのような変種は、遺伝的に形質転換されたバクテリ
アで作られ、泌乳を促進する量投与することで乳牛の泌
乳を驚く程増大することが見出されている。 更に、このbGH(V)変種の投与に関連し産乳につい
て観察された増加の程度は、126位のアミノ酸がロイ
シンであることを除きその他の点では同等である変種の
投与に関連して観察された産乳量の増加よりも測定可能
な程に著しいことが判明した。 出願人は以下の機作に関する理論に拘束されることを望
まないが、126位でのロイシンの代わりにバリンで置
換することは有意にこのようなソマト1〜[1ピン蛋白
のバイオアビリティ及び/又は生物反応性を増加させる
にうである。特に、ソマト1−ロピン蛋白について実施
しICX線結晶学は、当該蛋白の約アミノ酸90位から
約135位の領域は比較的(構造的に)柔軟11に富む
領域を構成していることを示している。その他の蛋白の
研究から柔軟性に富む領域は閘生物反応性の部位(即ち
、生物活性形態を達成するために、生物学的受容体及び
/又は同一の蛋白の他の部分ど相方に反応する部位)よ
りなる。かくして、 bGH(A、V)の追加の変種、例えば、ここに記載の
柔軟性に富む領域内及び/又はこの領域外で([1イシ
ン以外の点を除き)その他の魚では同等である[1イシ
ンb G 8種又はbGH(A、 l−)よりも多く泌
乳(即ら、産乳量)を測定可能な稈増加ざUる結果どな
るアミノ酸の置換体、削除、イ1加及び/又は転化より
なる変異体が作出可能である。例えば、上述の産乳量の
増大を耐え勤いほどは減退させないで、126位又はそ
の附近のアミノ酸を替えることの中には(ロイシンに比
較して)他のより疎水性及び/又はより小さいアミノ酸
による置換をも含むものである。 更に、N−末端phe1又はN−末端ajia−1を有
するバリンbGH種は、乳牛に投与するど上述の如く産
乳量を増加させることができるが想起される。また、天
然に存在するb G l−1の末端と実質的には差異の
ないアミノ末端にお4−Jる変更(例えばnet−1)
は、(ロイシン以外の点を除き)その他の点では同等で
あるロイシンb G 8種又はbGI−1(A、L)よ
りも測定可能なほどに著しく産乳量を増大させるバリン
b G l−1種の能力について耐え難いほどには阻害
しないであろうことらまた想起されうるものである。更
に、プールした脳下垂体b G H調整物中のバリンb
 G l−1i1’j1度が、(その中に含まれる)全
b G l−1の重量にもとづいて(比較するどき)、
同様にロイシンを含むものの11度より実質的に高い濃
度であるbGH組成物は、十−記(D結果を同様に達成
J−るであろうことも容易に想起されることである。 最す広範囲なこの発明の実施態様どしては組換DNAの
技術の手法を、原核生物内で外来性ポリペプチドを直接
生産できるように極限まで改良したことである。この明
細書中の記載では、ポリペプチドに関する]−ディング
をしたDNAを分離し、クローン化し、クローンDNA
の塩基配列を再配列したり修飾したが、これらはクロー
ン化したり修飾したりした[)Nへ配列を使って微生物
に形質転換させる基礎技術の知識を前捉とするものであ
る。このような技術は、この分野にお【」る常套手段で
ある。(例えばマニアチス、フリシコ、ザムブルーク)
編 Haniatis Fr目sch及びSambro
ok Mo1ecular Cloning :  ^
t、a+)oratory川す籾−al;1982年を
参照)。 タト来1!t、 I) N△の分離及び/又は構築この
発明の実施態様の一つとして、原核生物内で作らせる所
望の外来性ポリペプチドに関りる]−デイングをしたD
NA配夕11は、選抜分離するか、その]−ディング配
列のDNAを構築するか或いは化学合成をする。多くの
重要な実施態様においては、そのポリペプチドは真核生
物蛋白質である。 若しこのポリペプチドが小さく、アミノ酸配列が既知の
揚台、合成[)NA分子、換言すれば、そのポリペプチ
ドのコーディング配列を有するDNAは合成できる。若
しそのペプチドのアミノ酸配列が未知であり、又は対応
するr′)NA配列が長過ぎて合成には向かない場合に
は、cDNA (相補性DNA)を当該ポリペプチドを
発現する組織や細胞から得た対応するmRNAから逆転
写して調製することができる。例えば、この発明の実施
態様の1つに、グツ1−マン等(Goodman et
 al  :MethodSin llymolo(I
V 68 : 75−90な979))に説明され、今
では常法になっている方法で、牛の脳下垂体から得たも
のを用いてb G l−1用のDNA配列を作出するこ
とができる。 或いは、cDNAの配列は、天然にあるシーンバンクか
らゲノムのDNAを分離して、それによって形質転換を
受けた細胞からmRNAを適当なプローブを用いて単離
し、それからの逆転写で作出J−ることができる。ゲノ
ムDN/lよ、原核生物でDNAが発現されるような種
々のベクターシスデムの中で修飾することができる。こ
れらの技術は、常套手段の範1川内にある。 一度所望のポリペプチドに関する諸コドンを揃えた外来
性DNA配列が手に入ると、その分子の核酸配列を修飾
しにうと云う欲望が生じるだろう。 例えば、mRNA(7)u型からDNA分子が逆転写で
作出したとすると、少なくとも蛋白質のリーダー配列を
コードしたDNA部分が含まれることがしばしば起る。 こうなると、所望の蛋白質に関する最初のコドンより前
の部分に当るリーダー配列DNA部分を全部取り除くこ
とが必要となる。場合によっては、所望の蛋白質のコド
ンのN−末端用がアラニン コドンである場合以外は、
アラニン コドンを所望の蛋白質に関する諸コドンの先
端部に追加したり、又はその先端部を置換したりする必
要が生じることがある。その時には、翻訳開始信号(そ
れは、メチオニンのコドンでもある)がアラニン コド
ンに接して直ぐ上流に挿入される。その間始/メチオニ
ンのコドンは通常(そして好ましくは)ヌクレオチド配
列A T Gであるが、時にはGTGが開始/メヂAニ
ンのコドンに使われることがある。イの上、1つ以上2
.3又は更に多くの連続したメチオニン用諸コドンがあ
っても、当発明の方法の範囲内に含まれるものであるこ
とは云うまでもない。 若し既に存在していないならば、最少1個の翻訳停止信
号が、C−末端アミノ耐用コドンの後に挿入されていな
【Jればならaい。停止信号の例としては、デオキシ核
酸トリブレットのT A A 。 TGA、及びT A Gである。従って、主要点は、翻
訳開始信号/メチオニン コドンに、所望のポリペプチ
ドでN−末端がアラニンである諸コドン連鎖が直らに従
い、それのC−末端アミノ耐用コドンの後に続いて最少
1つの停止信号が来ると云う順序になるような組換DN
Aを、DNA組換技術を用いて構築すると云うことであ
る。 mRNAの中に、二つの核g塩基の相補的なシリーズの
水素結合によって形成される二次構造を作って、イれが
mRNAの効率良い発現を妨げる場合があることが知ら
れている。このJ:うな相補的配列が、特にN 末端部
分を]−ドしている場所に存在J−るど、それを除去す
ることがリボソームのm RN Aへの結合を助【Jる
ので、これにより発現の水準が高められる。 このことから、このにうむ二次構造に関与する諸コドン
を、同じアミノ酸を意味覆るが、他の塩基組合せの核M
トリプレット ましい。ヨーロッパ特W[出願第75.444号な98
3年3月30日公開);シーブルク等(Seeburg
  et  al  、 ( 1 983)r)NΔ 
 2 :37−45)及びショーナー等(shoncr
 at al( 1 9 B 4 ) Proc. l
jal’1. Acad. Sci. Il.Sへ8 
1 : 5 4 0 3 − 5 /I O 7 )を
参照。 他の外来性D N A配列構築の方策はこの分野におい
て通常の知識を右J−る者にとって自明のことである。 例えばN−末端が、 N H 2  m eレーx − y ・・・の構)告
で、Xがアラ二ン以外のアミノ酸であるようなポリペプ
チド用のコードを有するDNAがある場合、翻訳開始信
号/メチオニン コドンと、X用のコドンとの間にアラ
ニン コドンを挿入することができる。こうして、N−
末端構造がNl−12−ala − X − V・・・
又はNH2−aj!a  y・・・になったポリペプチ
ドが、この発明による方法を使って、夫々生産できる。 同様にして、どんなアミノ酸用のコドンの除去、添加及
び/又は置換を所定の遺伝子配列内で行う1工 ことが可能で、このことによりこの発明襄、かかる方法
によって変異ポリペプチドを発現することができる。“
変異″ポリペプチドは、この明細書中では、所定のポリ
ペプチドが天然に持つアミノ酸配列に対し、1つ又は複
数のアミノ酸の欠失、置換及び/又は添加させたポリペ
プチドと定義する。そのような゛変異体″の例は、 met − bGH (L)およびme t − bG
H (V)を含み、しかしそれだけに局限されるもので
はないが、これらの変異b G l−1種のアミノ酸配
列が、N−末端に句加されたメチオニン以外は天然に牛
の脳下垂体細胞で生i!されるbGHな−)及びbGH
(V)と同一のものである。これら変異ポリペプチドは
、その生物学活性が耐えがたい程に消滅しない限り、天
然産ポリペプチドと実質的に同一アミノ酸配列を有する
にうに構築される。変異ポリペプチドの作出どその発現
は、蓄積mの増加、蛋白安定性の増大、ポリペプチド純
化の助長、及び/又は生物活性を最適にすることなどの
ために望まれる。 上記した、所望のポリペプチドに関Jる]−ディング配
列を持つDNAの構築は、制限酵素、エクソヌクレアー
ゼ、エンドヌクレアーゼなどを用いて、この分野にお【
ノる通常の知識を有するものが既に知っている方法で達
成できる。オリゴヌクレAヂドで方向付けられた特定位
置突然変異誘起の一般技術も、−1−記の、DNAla
造又は配列の修飾を実行づ−るのに使用することができ
、この分野にお()る通常の知識を有Jるものは既に知
っていることである。例えば、シーラー及びスミス(Z
oller  &  Sm1th な982)Nuc、
Ac1ds  Ttes。 10:6487−6500):ゾーラー及びスミス(Z
oller & Sm1tb、 な983) Hetb
。 lEnzvmol、100 : 468−500 : 
)ノーリス等(Norris、et  al  、  
な983)Nuc、Ac1ds  Res。 11 :5103−5112)を参照。 組換DN△技術により、所望の異質DNA配列が得られ
れば、この配列は、DNA配列を増殖する手段となる適
切なりローニング ベクターに挿入される。適切なりロ
ーニング ベクターを使用する場合、どれでもマーカー
機能があることが望ましく、その例として、大賜菌ブラ
ズミド ベクターでC0IFIを持つものについては、
バージフィールド等(llersMield et、a
l、 Proc、 Nat’l。 Acad、 Sci、 11.s、A、  な974)
 71 :3455 : )pBR322、ポリバー等
(Boliver et al 、 Geneな977
) 2 :95 ;pBR325)、ソベロン等(So
beron et、al。 lこ 吋展な97B)4:121)を;及びpKC7にライT
 Lt、ラオ等(Rao et al 、 Geneな
979)7:79)を;及び大腸菌バクテリオファージ
 ベクターでシXフロン(Charon)λL17.1
を含むものについては、ローネン等(l−oenen 
et al 、眩すな980)10 : 249)1乙
1乙 を;更に、M  mp8どM13mp9についでは、メ
ツシング等(l(essing et al、Gene
 な982)19:269)に記載されている。当該r
)NA配列をクローニング用ベクターに挿入して、組換
ベクターとり−る一般技術は、この分野における通常の
知識を有するものにとっては常套手段である。 例えば、フリツシュ及びサムブルーフ(rritsch
& Sambrook)編Mo1ecular Clo
ning:A LaboratoryManual :
 Haniatis、  な982)参照のこと。 所望の外来+t!t D N A配列の複製が沢山1q
られれば、これらの配列を以下に詳述する如く当該組み
換えベクターから除去して所望の外来性蛋白を産出させ
単離するための発現システムへと挿入できる。当該外来
性1’)NA配列の修飾は、発現ベクターへの当該配が
1の挿入に先立って、あるいは当該挿入にひきつづいて
、この分野における通常の知識を有する:bのに知られ
た方法により行なうことが可能である。 この発明における実施例においては、メツシング等(M
essing et at 、 Geneな982) 
19 :269)が記述している如く第1図に示すXb
aI制限(酵素)部位を含むように修飾したM13mp
8と、同上論文に記載されているM13mp9を共に、
クローニング ベクターとして用いた。これらを総称し
て“I”13ベクター″ど呼ぶ。M  mp8及びM1
3mp9ベクターは、組換ベクターを、二重鎖(ds)
又は複製型の(RF)、及び−重鎖の(SS)型のDN
Aとしてでも分離できる。RF型DNA組換ベクターを
単離すれば、後に複製した所望の1)NAIi!列を、
第5図、第6図、第10図に示すように、発現ベクター
に挿入することも可能になる。一方、−重鎖型の組換D
NAを単離すれば、所望のDNAシーケンスを、発現に
際して正規の5′→3′の方向性を有するベクターを単
離することと、オリゴヌクレオチドで方向付けた特定位
置突然変異誘起技術によるI)NA配列修飾とが、第3
図、第4図及び第8図に示すにうに可能になる。更に、
これらのM13ベクターは、真核生物の遺伝子塩繕配列
の標準的な全長をクローニングするに十分な、4ギOベ
ースにHる遺伝子断片を収容することができる。 M13ベクターに採用された標識機能には、メツシング
等な4essino et al 、 Gene な9
82)19:269)が述べたように、β−ガラクトシ
ダーゼについての酵素が含まれる。特に、所望の外来(
!lDNΔ配列が、M13」二のJaCZ311伝子断
片に挿入子断片その結果、このM13上のl、、−a 
c Z断片は、宿主細胞(例えば大腸菌JM101)の
染色体DNAが持つJaCZ遺伝子断片の一部との正常
な相補関係が乱され、そのため当該宿主は、バクテリア
成育培地に含まれているラクトースを、もはや代謝する
ことができなくなる。ベクターにあるj!acZ3W伝
子断片に外束子断片配列が挿入されていイ1いM13ベ
クターで大腸菌を感染させたときには、バクテリア成育
培地に含まれているラクトースは代謝することができる
ので、そのバクテリアが0.8%(W/V)のトリジ1
〜ン、0.5%(W/V )のMW fl Iキス、0
.5%17)食塩及びβ−ガラク1ヘシダーゼ指標色素
を含んだI XYT寒天寒天上地上育させると、特徴あ
る青のプラークを作る。M131aCZ遺伝子断片に外
来性DNA配列が挿入された組換ベクターで感染させた
大腸菌のプラーク発色は、当該バクテリアを同一培地で
生育させたとき、透明又は無色である。従って、クロー
ニング用ベクターに外来性DNA配列を挿入すると、大
腸菌宿主が組換ベクターに感染した後に無色のプラーク
ができることで判定できる。bGH(L)及びpGl−
1(P)の]−ディング配列を持つDNAをM13ベク
ターに挿入する手順は第2図と第9図に夫々示しである
。 好ましい実施態様としては、シーブーグ等(Seedu
ro et al 、 DNA な983) 2 な)
 :3L−45)ににり記載されているにうに、バクテ
リア プラスミドのD B G Hex−1及びpP 
G l−1の各々が持つbGH(L)ど0X−1’ pGIl(P)に関するDNA]−ディング配列が、特
定位置制限エンドヌクレアーゼによる開裂により、これ
らのプラスミドから単離された。バクテリ)′性プラス
ミドp B G Hex−1またはp’P G Ll 
ex−1でそれぞれトランスフェクトしたバクテリアを
、続いてpGl−1な)及びpGl((P)を]−ド化
している配列をそれぞれ発現させ、N−末端メヂAニン
を伴うツマ1〜トロピン(例えば、それぞれme 1−
− PGti (P)またはme i: −PGI−l
 (P) ) ヲ産出tル条件下テ培!させたと−古う
ことに着目しな(」ればならない。 該当J−る配夕11は、次に、第2図と第7図に示した
J:うに、修飾したM13mp8ベクター(M13mp
8/xba■)どM13mp9ベクターのRF  l)
 N Aの中にそれぞれ挿入した。再び第2図と第7図
に示J゛ように、所望のbGH(L)どpGH(P)に
関JるDNA配列をM13mp911F  DNAへの
挿入は、特定部位制限エンドヌクレアーUを用いた開裂
ににり確認し朴だ。 大腸菌J M 101は、メツシング等(Messin
g et al、Method  in Enzvmo
logyな983)101 : 20)の記述と同様に
して、これら組換ベクターの1つで導入感染させ、そし
てメツシング等(t(essing et al 、 
Geneな982)19:269)の記載と同様に、組
換ベクターのSS  DNAを分離した。メッシング等
(Hessino et al )の論文の関連部分を
、ここに引用として挿入した。 組換ベクターの一重鎖DNAは、一度単離されると、オ
リゴヌクレオチドで方向付けた特定位置での突然変異誘
起によって、bGH(A、V’)、bGH(A、l )
、bGH(V)及びpGl−1(A)のDNAコーディ
ング配列になるように修飾した。 特に、bGH(L)は第3図に示すように、bGH(L
)用のコーディング配列の5′末端にアラニンのコドン
、例えば、GCCを加えて修飾した。ここで採用した発
現系での最適ソマトトロピンの収量にとって好ましいア
ラニン コドンはGCCである。アラニン用の4種のコ
ドンは、どれでもこのように添加できると期待される。 アラ二ンのコドンが添加されて、bGH(A、L)用の
]−ディング配列が出来たことのrM認は、サンガー等
(5anoer等、Proc、  Hatol、  A
cad、  Sci、  。 11、な977)74 :5=lI63ド鴇法に依って
、bGH(A、L)用DNA配列の5′末端を全部DN
A配列分析を行うことで達成できる。 bGH(A、V)用コーディング配列は、オリゴヌクレ
オチドで方向付けた特定位置の突然変異誘起により、第
4図に示すように、アミノ酸位置127 [bGH(A
、 l )にお番ノる]のロイシンコドンを、バリン 
]コドン例えば、G T Gに転換することにより、b
Gi−1(A、L)用コーディング配列に起させ、作出
した。この場合も同様に、とのバリン用コドンでも、こ
の転換に採用できるものど考えられる。bGH(A、V
)用コーディング配列の創出については、産出したbG I−1(A、V)用コーディング配列のDNA配列分析
で、同様に確認された。 当該bGH(V)]−ド化配列よりなる発現ベクターで
トランスフ■り]〜させたバクテリア中でme t −
bGH(V)蛋白を産出することとなるbGH(V)’
:]−ド化配列配列同様にして当該bGH(L)コード
化配列をオリゴヌクレオチドで方向付【Jた部位特定の
突然変位で[bGl−[1)中のコアミノ酸の位置12
6のロイシン コドンをバリン コドン、例えば、GT
Gに変えることににり創出した。 bGH(P)用]−ディング配列からの、オリゴヌクレ
オチドで方向付I−Jた特定位置の突然変異によるpG
l−1(A)用コーディング配列の創出は、第8図と、
下に更に詳述するように行われ、DNA配列分析によっ
て確認された。 今 、  bGH(A、   L)   、  bG 
 ト1(A、V)   、bGH(V)及びpGH(A
)について例示した如く所望の外来性DNA配列を、単
離し、構築したがこの分野において通常の知識を有する
者にとって常套手段でありかつ引用した方法によりこれ
らの配列を複製し、多数の]ビーを産出できる。 これらの外来性DNA配列は、所望の外来性ポリペプチ
ドを原核生物内で産出さIるのに適したベフタ−に挿入
される。 N−末端がアラニンのポリペプチドの産出既に)ホベた
如く、適切な発現ベクターは、外来性ポリペプチドを選
ばれた宿主細胞内で生産するのに必要な、転写と翻訳用
開信号を備えていなtプればならないだけでなく、これ
ら発現ベクターに所望の外来性1)NA配列が挿入され
ていることを識別Jるマーカー機能もあわl有していな
ければならない。原核生物の発現ベクターを用いること
によって、その組換DNA配列は、形質導入、形質転換
又は1ヘランスフエクシヨン(ここでは“トランスフェ
クション″ど総称する)を通じて原核生物の遺伝子補体
の中に加えることができ、そうして、当該生物を、次に
所望のポリペプチド製造を誘起する条件で(一般に、プ
ロモーター及び用いる宿主と双方に支配される)培養す
る。このように、この発明に用いられる生物のパゲノム
″DNAは、染色体と■ピソームDNAどの両方を含有
する。 多くの発現ベクターの原核り一物宿主細胞での外来性遺
伝子の発現と、外来性蛋白質の産出について、記述され
ており、これらはこの分野において通常の知識を有する
者に既に知られていることである。 この発明の好ましい実施態様の1つにおいては、ベクタ
ーp B G l−1(シーバーブ等e×−1ゝ (Seeburg et al 、 DNA な983
) 2 な) :37−45参照)、とその修飾pB 
G l−1であex−す るpGH*とが用いられる。 ex−1 b G l−1ex−1発現ベクターは、bGH(L)
に関する遺伝子を持つバクテリア プラスミド、1)B
R322である。この遺伝子は、順に、1〜リプトフア
ンのプロモーター(+)trrl) 1個、シンーデル
ガルノ(Shine−ロe1garno)の配列を1個
、ATGの翻訳開始/メチオニンのコドンをbGH(L
)ポリペプチドの第1アミノ酸、N−末端フエニアラニ
ンを]−ド化する配列の直前に有し、bGHな)]−デ
ィング配列と翻訳停止コドン1個より成っている。p 
B G Hex−1発現ベクターのマーカー機能は、抗
生物質耐性である。 特に、p F3 G I−1ax−1は2つの抗生物質
耐性遺伝子を持ち、1つはアンピシリンに対するもの(
amp  )もう1つはテトラザイクリンに対するもの
な:et)であって、発現ベクターと一緒に、安定した
形で形質転換させた、元来は非耐性の宿主を、特定の抗
生物質への耐性を与える。 このように、安定した形質転換菌は、テ1〜ラサイクリ
ン、アンピシリン又は両方の抗生物質を含む、いずれか
の1811!I上で成育させて選抜することができる。 この発明の実施例にJ:す、bGl4(+−)用の]−
ディング配列の代りに、bGH(A、 L )とbGl
l(A、V)川の]−ディング配列をそれぞれ含む発現
ベクターpMON3209とpMON3215を第5図
及び第6図に示すようにして構築した。これらの発現ベ
クターの1つで、その後大腸菌のようなバクテリアを、
安定的に形質転換をさ往、形質転換菌を適切な抗生物質
を含む培地での成育で選抜した。形質転換したバクテリ
アに含まれる発現ベクターは、次にbGH(A、L)及
びbGH(A、V)のコーディング配列を5′→3′の
方向性で正しく存在しているか否かについて、制限酵素
分断法によつてスクリーニングをした。 した。 この発明での実施例の1においてptrpl−ディング
配列の5′−末端の上流にあるEC0RI制限(M索)
部位除去により修飾したp B G Hex−1である
pBGl〜1  *が、bGl−(な−)用コープx−
1 インク配列の代りにbGH(A)用コーディング配列を
保持する発現ベクターであるpMON3213の作出に
使用督。産出物であるDBGH*は、第9図に示すよう
に X−1 EcoRI (切断)部位を1つしか含まない。発現ベ
クターpMON3213を創出する為にF)BGI−1
*のDGH(A)用]−ディング配x−1 列のpGti(L)用での置換についての過程は第10
図に示している。当該混合物を用いて、次に大腸菌を形
質転換し、その形質転換菌を、抗生物質を含んだ培地上
で生育させスクリーニングした。 形質転換菌に含まれた発現プラスミドは制限(M素)開
裂法にj;って、DGI−1(A):l−ディング配列
を右するものをスクリーニングした。 bGN (A、V)又はDGH(A)を産出するさつ 計は、ATCCに寄託してあり、その寄託番号がそれぞ
れ39936.53010及び53009である大腸菌
W3110株、大腸菌1− F 392株又は大腸菌2
94株を、発現ベクター pMON3209、F)MON3215又はpMON3
213のいずれかで、下に更に詳述する方法で形質転換
することにより達成された。形質転換した大腸菌W31
10を、そのツマ1−トロピンが発現され、所望のポリ
ペプチド産出が可能な条件で培養した。 生産されたポリペプチドのiI!I製は、選んだ蛋白質
と宿主細胞との両方に依存Jる。例えば、大腸菌のにう
なバクテリアで産出された蛋白質は、細する理由は、こ
の物体が位相差顕微鏡で実際に観察できるからである。 生物学的活性を持った形で外来性蛋白質を回収するのに
有用な方法の1つは、ヨーロッパ特許出願箱114..
506号な984年8月1日公開)に記述され、引用文
献としてここに取入れられている。要約すれば、この精
製法は、宿主細胞を濃縮し、当該細胞を細胞抽出物又は
そのホモジナートを作る為に溶菌し、次に分別遠心分離
で屈光体を単離するもので、工程はすべて、当該技術分
野に属する通常の知識を有する者には既に知られたもの
である。単離した屈光体は、グアニヂン塩酸のような強
度性剤に溶解し、この可溶化させた蛋白質を、次に適当
な溶剤で(例えば尿素)に入れ換え、クロマトグラフの
手段で精製し、R後に生物学的に活性化、すなわちぞの
活性構造を果すようにさせて置ぎ、次に酸化するとその
活性構造は、ヨーロッパ特許出願箱114,506号に
記述されているように、適切なシスティン残基間の、ジ
スルファイド結合によって保持される。このような、外
来性蛋白質の更に微に入った精製法の1つが同時に出願
された米国14許出■1の2(′1に述べられている。 1つは、ニス・ビイ−ス1〜−ルズ(S、 B、5to
rrs )“ソマトト[1ピンの可溶化法″であって、
ここに引用記載されている。もう1つはエル・エイ・ベ
ン1ヘルな−1八、 Bentle) 、ニス−e−(
−・ス1−−ルス(S、 B、 5torrs)および
シイ−・ダブリコラ・ミツヂエ)Li (,1,W、旧
tchell)によるもので゛ツマ1−1−ロピンの天
然化法″に関するものであって同してモンザン1〜会′
41に譲渡されたものである。その後の外来性ポリペプ
チドを、夾雑物であるバクテリア蛋白質から分11It
精製するのは、ゲル濾過や、イオン交換クロマトグラフ
など旧来のクロマ1〜グラフ法で達成できる。曲型的4
T場合には、粕!xI後の構成は、重は比でN−アラニ
イル ポリペプチドが約90%から約99.5%であっ
て、約0.5%から約10%が、ポリペプチドの産出原
核生物宿1山来のものである。 この発明の方法で発現した外来性ポリペプチドー 〇〇
 − の少なくとも約80%は、N−末端構造が、N l−1
2−アラニンである。残余は主としてメチオニール型で
、N−末端がNH2−メチオニン−アラニン・・・であ
る。しかし培養条件及び/又は遺伝子発現誘発の時期を
変更】−ると、アラニンをN−末端に持つポリペプチド
の比率を少なくとも95%又は更に高めることができる
。 この発明で特に好ましい実m態様の1つとして、上述し
たようにして産出、単離されたソマト]・ロピンのポリ
ペプチド種は、ツマ1〜1−ロビン様の生物学的活性を
示すことが、ツシマ及びフリーソン(Tsusima 
& rriesen 、 J、 Cl1p E面oer
inol。 Hetab、  な973) 37 : 334−33
7 )が述べている兎肝臓の受容体検定とラットの重量
増加生物検定で示されたことである。後者の検定におい
て、大賜菌生産のソマトトロピンは、既知単位のソマト
トロピン(例えば牛又は豚の脳下垂体ソマトトロピン)
と比較して、種々の注射量で起る脳下垂体切除ラットの
体重増加機で検定される。 特に、既知又は標準のソマトトロピン試料を、滴 67
一 定した投!jFA (0ど60ミリグラムの間)で脳下
垂体を除去したラツ1−(95へ・135g)に毎日7
日間又はそれ以上継続し注射した。多重回帰を用いて既
知、未知のホルモン単位を対数変換した投ち量に対して
回帰する。その傾斜を、非平行現象で゛あることと、イ
ンターセブ1〜Jt通性を確aX −Jるために検定J
る。生物学的活性は、傾斜度に、標準品の活性を乗じた
ものどして表わされる。 この発明によるN−アラニンb G H産物の使用は、
牛の産乳量を増し、(その結果)ぞの牛の−・定産乳量
に対する飼糊必要聞を減するものど考えられる。乳牛に
、b G t−1種で成熟bG l−1蛋白質の126
番かその附近にバリンを持つものを泌乳促進量投与する
ことは、これら乳牛の産乳促進に特に適切なことである
。この発明によるそのような産物を牛に投与する場合、
注射、輸血、又は手合体に14人し植込むこと等、又は
必要な投与量の循環系への配送を達成できるものであれ
ば他のどんな方法も用いられる。医薬品用として使用可
能な基礎製剤、例えば溶液、懸濁液又はゲルなどを、−
68= カプセル封入し又は封入せずに用いられる。これらの製
剤は、単一のb G l−1種又は変種、又は天然産及
び/又は変異ポリペプチド[例えばbGH(A、V)ど
bGH(A、L)の混合物、及び/又はbGll(A、
V)とメチオニン−bGI−1(A)の混合物]の予め
調剤された組合せも含むものである。投与量は、1頭1
日当り、最少0.005111gから約200■の範囲
であるが、1頭1日約5 trryから約40111!
Jが好ましい。産乳量及び/又は飼糧対乳量効率にもつ
とも有効な量は、常法の試験で決定できるであろう。実
際に好ましいbGH投薬投薬五番特定の動物の大きさ、
一般健康状態と栄養状態などにより決定される。産乳量
は、牛に対するbGHの影響判定に用いることができる
が、牛の他の生産性、即ち成育率と、自生産性にも同様
に使用できる。若し望むなら、b G Hは、他の生物
学的に活性のある蛋白質、抗原、又はそれらの相当物な
どの有用物質と共に投与でき、かつ増強効果が得られる
。 前述の如く、この発明は、N−末端にアラニンを有し、
かつ欠失、添付、及び/又は置換をポリペプチド鎖に沿
って有するb G l−1変異体の生産も目的とするも
のである。そのような修飾で望まれる、泌乳及び/又は
生長促進特性を持つものは、牛で常法のテストを行って
同定できる。 以下の実施例はこの発明で好ましい実施態様を示すもの
であって、この発明の技術的範囲がそれらに限定される
ものでは勿論ない。この発明を好ましい実施態様どの関
係で説明するが、明細書の記載にもとづいてこれらの実
施態様を種々変更することは、この分野に属する技術に
ついて通常の知識を有する者にとっては自明のことであ
る。 微生物とプラスミド 下記の微生物は米国メリーラント州日ツクヒル市パーク
[1−ンのアメリカン タイプ カルチャー ]レクシ
ョン(American Type Cu1tureC
ollection (A T G Cと称す)、12
301、Parklawn  Drive、  Roc
kville、  Maryland  。 20852、U、S、A、) から入手可能テアル:A
TCC39936−大腸菌W3110ATCC5301
0−*mm  LE392ATCC53009−大腸菌
 294株ATCC53024−大腸菌W3110(p
MON3209)ATCC53022−大腸菌W311
0(pMON3215)ATCC53023−大腸菌W
3110(pMON3213)これら寄託筒は、この出
願の譲受人モンサント礼に、米国での特許が付与された
場合には、一般公衆が入手可能どなる。これら寄託筒は
、この特許出願口にもとづく利益を享受する米国特許の
有効期間中は入手可能どなる。しかしながら、この寄託
筒が一般公衆が入手できることが、政府の決定で保証さ
れた特許権を減損させてこの主題の発明の実施権を設定
するものではないことを理解すべきである。更にこの発
明は、寄託された微生物によってその技術的節回が限定
されるわけではない。それは、寄託した実施態様物は、
単に、発明のうち特定な例示として意図したのものに過
ぎないからである。 実施例1 オリゴヌクレオチドは総て、モンサントの生物科学部門
において、アップライド バイオシステムズのON八へ
成装置を用い、製造元であるアンプライト バイAシス
テムズ社(カルホルニア州ホスター市)の定めた手順に
従って合成した。制限酵素とDNA修飾酵素とは、ニュ
ー イングランド バイオラブズ礼(マサチュウセツツ
州ビバレー市)ニュー イングランド ヌクレアー社(
71Jヂユウセツツ州ボストン市)及びベセスダリーリ
゛−チ ラボラトリーズ′4t: な’3 R1,−ど
称す)(メリーランド州ゲjイスバーク市)から購入し
た。XbaTリンカ−は、コラボレーテイプ リサーチ
社(マサチ」−ウセツツ州しキシン]〜ン市)から人手
した。T4DNAリガーゼはBRL礼から購入した。3
2P標識ヌクレAチドは、アメルシャム(イリノイ州ア
ーリン]ヘン ハイツ市)から購入した。大腸菌DNA
ポリメラーゼ■、フレノウ(Klenow)断片は、ニ
ュー イングランド ヌクレオチド1から購入した。大
腸菌J M 101はミネソタ大学(ミネソタ州セン1
〜ボール市)のジョ− メツシング博士から入手した。 制限酵素での消化、T4DNΔリガーゼ反応、及び大腸
菌ポリメラーゼ■、フレノウ断片での反応等は、製造業
者の定めた手順に従って行うことができる。下記I+1
1限酵素の反応に好ましい緩衝液は次のようである:X
baI用:100mMNaCj!、50mM  tri
s、 I)117 、5.10mMMono4:Eco
RI用、ト1indI[[用及びSmaI用:50mM
  NaCj!、1.0mMtris、 pH7,5,
10mM Mo504゜T4DNA4DNAリガーゼ2
5mMtris 。 pH8,0,10mM  IVH)C! 、10mMジ
チオスリトール(DTT)、2mMスペルミヂン及び0
.2mM  ATPの緩衝液中で進行させた。 大腸菌ポリメラーゼ11クレノウ断片は、20mM  
tris、 pH7、2,10mMMoCj!  、1
0mM(DTT)、1mMATP及び各1mMのdAT
P、dGTP。 dCTP、dTTPを含む緩衝液を用いた。アルファー
32P −dATP (400ci/+n mol! 
) ハ、新に合成したDNA染色分体の放剛能ににる標
識が望まれるときにフレノウ反応に添加した。 オリゴヌクレオチドは、ガンマ−32P−ATP(sp
、 act、、5000ci/m mo1以−ト)と1
00mM   tris、D118.0、10mMMo
Cj!  、5mM  DTTの緩衝液中でT4DNA
キナーゼを用いて標識した。 bGH(L)及びpGl−1(P)に関する]−ディン
グ配列を持ったプラスミド(それぞれ、p B G l
−1及び1)PGH’)は、ジネテツax−1ex−1 り社(カルホルニア州すンフランシスコ市)から入手し
た。これらプラスミドは、次に述べる諸方法に従って調
製できる。即ち、ヨーロッパ特許出願箱75./I44
番な983年3月30日公開);シーハーグ等(See
burg et al、、 D N Aな983)2 
な):37−45);ギオデール等(Goeddel 
et at 、 Nature な979)281 :
544−548):エム、ジエー・キャンベリン及びア
ール・ロドリンゲス(H,J。 Chamberlin & It、 Rodrigue
z )編、293章デボア等著(DeBoer et 
at) 、 、 Promoters :5truct
ure and function な982) ) 
:ミオザリー及びヤノフスキー(旧ozzari & 
Yanofsky 。 J、Bacteriol、  な978)133:14
57−1466):及びロゼンベルグ及び]−1〜(R
osenbero & Court、 Annual’
 Review ofGenetics  13 : 
319−353 ) E−ロツパ特許出願第75.4/
14号(デボア等)、に示されるJ:うに、bGH(L
)に関するDNAから翻訳される最初の21個の諸コド
ンは、ATGTTC’  CCA  GCT  ATG
  TCTCTA  TCT  GGT  CTA  
TTCGCT  AACGCT  GTT  −CTT
CGT  GCT  GAG  CAT  CTT又は
これら諸コドンの機能的な相当物である。(これら諸コ
ドンに相当する機能のものは、勿論いずれも代替させて
使用できる。)これら諸公表物の、他の関連部分も、こ
こに引用している。 M  mp8とM13mp9とは、ジョー メツセング
博士(ミネソタ大学)から入手した。 = 75− バクテリア生育培地の成分全部と、抗生物質とは、シグ
マ社(ミゾリー州セン;〜ルイス市)又はデイフ] ラ
ボラ1〜リーズネ1(ミシガン州デ1〜ロイ1〜市)か
ら入手した。 実施例2 下記の例は、ブを現さlたどきに、N−末端アラニンを
右するポリペプチドが、バクテリア中で直接に産出され
る為の、三種のDNA−1−ディング配列の構築を示す
ものである。特に、そのDNA]−ディング配列は、翻
訳開始/メヂAニンのコドン(ATG>の直後にアラニ
ンのコドン(例えばG CC)が来るJ、うに構築され
た。この実施例は、バクテリア中で発現させたどき、 me 1: −bGl−I (V)の産出をもたらt 
b G l−1(v)t)N△]−ド化配列の構築につ
いても示−1ものである。bGH(A、L)、bGI−
1(A、V)及びDGII(A>から成る三種のDNA
−1−ディング配列は、前もって中離しであるソマト1
へロピン用DNA配列に、オリゴヌクレAヂドで方向付
けた特定位向の突然変異誘起で構築した。 虹 bGH、(A、 l )用DNAコーディング配列
の構築 ソマト1〜ロピン、bGllな)のDNA:I−ディン
グ配列をo G l−1ex、からXbaI断片どして
切り出し、修飾M18mp8/xba■ベクター(M1
3ml)8/XbaI)のXbaI部位にクローニング
した。元来はsmaI部位に、Xba■リンカ−を1つ
含むM13rnp8/XbaIベクターの構築は、第1
図に示しである。第2図に示すように、XbaIは、b
GH(L)用DNA−]−ディング配列のどちらかの端
を切断し、完全bGHな−)コーディング配列を切り取
っである。 XbaI制限(酵素)切断p B G Hex−1プラ
スミドを、T4DNAリガーゼ存在tでXbaI制限酵
素による開裂により線状にしたRF M13mp8/Xba■ DNAと混合し、牛大腸のア
ルカリ フォスファターゼで処理した。この混合物を1
4℃で1夜インキユベートした。牛大腸アルカリ フォ
スファターゼで処理すると、M13mp8/XbaIベ
クターが環状に戻ることが阻止される。bGHな,、−
)に関するDNA−1−ディング配列がM13mp8/
XbaTベクターに挿入され、組換ベクターM13mp
8/Xba■  になつ/;l:ことは、マニタリス、
フリx−1 ツシュ、ザンブルーク編の(Hanitatis、 F
r1tsch& Sambrook) Mo1ecul
ar C1onino  : A laborator
yManual、  な982)64頁、に述べられた
方法、すなわち、I XYT培地を軟寒天積層法により
調整したものの一トに生育した大腸菌JMIOIが無色
のプラークを発生Jることで確認できる、そしてこの培
地は、10t11100mM  I PTG(イソプ[
1ピール−β−D−ヂAガラクトピラノサイド)及び5
0u12%(W/V) X−GAI  (5−ブロモ−4−り旧ト3−インドリ
ールーβ−D−ガラク1ヘピラノザイド)を3−の最」
一層寒天に含み、その大腸菌は、前に述べたにうな組換
ベクターでトランスフエクションさゼたものである。b
GH(+−)用 コーディング配ケ1の挿入は前述のマ
ニタリスら編の、 HOIOCIIIar  Cl0n−in(]   :
  A  taboratory  Hanllal 
 、  第三章に示す、XbaIを持つ組換ベクターか
ら単離したIIF  l’)NAの分断で挿入された配
列である590塩基り・1の断片を得ることから確認で
きる。 この590塩基対断片を、同書で示された1パーセント
(W/V)アガロースのアガロース ゲル電気泳動で同
定した。その後の制限(酵素)断片はすべて、引用した
この方法で同定した。挿入されたbGH’(+)用]−
ディング配列の方向性は、RF組換ベクターをSma■
と1−1 i n d ■で切断することにより確認で
きる。1−ディング配列が正しく5′→3′方向の場合
には、これら制限酵素での切断で207塩基対の断片が
得られるに違いない。−重鎖(88)のファージI)N
A単離は、メツシング等の方法(Hessino et
 al、 Geneな982)19:269)に従って
実行した。 そのM  m D 8 / B G Hex−1ベクタ
ーは、次にゾ一う−及びスミス(Zoller & S
m1th、 Nuc、 Ac1d。 Res、な982)10:6487−6500>  、
及びMethods in Enzymol、  な9
83) 100 :468−500゜)、ノーリス等( Norris  at  al)  、 Nuc、八c
id  Res、   な983)11 : 5103
〜5112)が記述している方法と、実質的に相同に、
オリゴヌクレオチド特定位置の突然変異配列に際し鋳型
として用い、この文献の関連部分はここに引用して記述
しである。 第3図には、bGH(A、l)に関するDNA=1−デ
ィング配列をbGtlな)用のものから創II−dるた
め突然変革操作手順を図解している。簡単に説明すれば
、オリゴメクレオチドのプライマーで(下記表1参照)
、所望の突然変異配列を右するものを、単鎖DNAのM
13mp8/F3 G Hex−1の鋳型として使用す
る閉環1’)NAコピーを作る時の第一次合成に使用す
る。こうして創出された複鎖DNAの環は、不完全品や
、単鎖DNA環のようなものから、シーラー及びスミス
(7oller  &  Sm1th、  Metho
ds  in  [nzymo↓。 な983)100 : 468−500>に記述されて
いるアルカリ蔗糖傾斜遠心分離を用いて分離される。こ
の閉環二本鎖DNA分子で、メツシング等(Hessi
no et al 、 Geneな982) 19 :
269−276)の記載の如く、大腸菌J M 101
を形質転換し、得られた無色のプラークを、ボール ウ
ルトラファイン フィル1〜レーシヨン社にュー・ヨー
ク州グレン コウブ市)から入手した、ボール フィル
ター上に拾い上げ、特定部位突然変異誘発に用いる32
p−標識型オリゴヌクレオチド プライマーどのハイブ
リダイゼーションについてスクリーニングした。当該プ
ラークの拾い上げは、ボール濾紙製造業者によって記述
された方法に従って実行した。ハイブリダイゼーション
 スクリーニングは、ナイロンのバイダイン フィルタ
ーで、ボール ウルトラファイン フィルトレージョン
社がその使用方法について記載している手順書”Pro
tocol Guide for DNATransf
er、 to Pa1l Biodyne” A Ny
lon Filters”な983)に従って実行した
。フィルターは次第に温度を昇げながら、放射能シグナ
ルが、M13m p 8 / b G l−18x、フ
ァージを用いて調製した対照フィルターから消滅するま
で洗浄した。典型的な洗浄のプロ1−]−ル(操作手順
書)は、室温で、6xSSC(0,9M  NaC1及
び0.09Mクニ[ン酸ソーダ)中での10分間洗洗浄
その後e X S S G中での50°C5分間洗浄、
及びその後の5℃づつ臂温しての洗浄である。放射線標
識をしたAリボヌクレオチドブライマーと、対照のファ
ージよりも高温でハイブリダイゼーションを起したプラ
ークは、新しく生成しIこbGH(A、 l−)の]−
ディング配列を右するものと仮定し、潜在的陽性と命名
した。別に、大腸菌JMIOIの形質転換体から個別に
無色のプラークをつまみとり5ミリリック−(mf!、
)の2 X Y−r培地な,6%(w/v)1〜リプト
ン、1.0%(W/V)酵BT Iギス、0.5%(w
/v)Naなりで培養した。メツシング等にな4ess
ing et al 、 Geneな982) 19 
:269に)従って調製したファージDNAは、放射線
標識をしたプライマーでハイブリダイゼーションしたニ
トロセルロースの上に点染し、上述の病氾洗浄を行った
。ファージのDNAで対照のM13m p 8 / b
 G l−1ox−1よりもハイブリダイゼージョン温
度の高かったものは、前と同様に潜在的陽性と命名した
。上記2つのいずれのスクリーニング手段で得た潜在的
陽性のプラークも、上述のように培養し、単鎖ファージ
[)NAを作る為に使用され、それは、その前にザンガ
ー等(Sangeret al 、proc、 Nat
’1. Acad、 Sci、 、 11.s、A。 な977)7=1 :54−63)の手法で、bGH(
A、L)に関する]−ディング配列を有することを確認
するために塩基配列決定を行った。 M  mp8/BGHox−1(ala)のRF  D
NAは同様に、1lac [1を用いた制限酵素分析で
スクリーニングし、1つの付加アラニン コドンが、開
始信号/メチオニンの1トンであるATGの後にあるこ
とを確認することによりスクリーニングした。というの
はアラニンのコドンがもう1つ別に11ae l[制限
(酵素)部位を作出するからである。 アラニンのコドンが、bGH(L)用DNAl−ディン
グ配列に追加される頻度は約2%であった。 b、  bGH(A、V)用DNAコーディング配列の
構築 bGH(A、V)用DNA]−ディング配列、スクリー
ニング、及び配列確認は、−1−記と同様の手順で、第
4図に示すように鋳型がM、3mp8/(ala)であ
ることと、以下の表1に示B G El e X−1 すにうに異るオリゴヌクレオチドプライマーを用いて実
施した。ロイシンのコドンがバリンのコドンに変換され
る頬面は約10%であった。 c、  bGH(A−、V) DNAD−ト化配)II
(7)1築 当該bGl−I (V)DNAD−ド化配列の構築、ス
クリーニングおよび配列の確認は上記と同じ手順を使用
して実施した。特に、鋳型は M mp8/BG1−18x−1で、オリゴヌクレオチ
ドブライマーはE) G l−1(Δ、V)を創出する
のに用いたものと同じものを用いた。ロイシン コドン
のバリン コドンへの転換率は再び約10%であつ l
こ 。 d、  DGH(A)用1)NAI−ディング配列のり オリゴヌクレオチドで方面づけた部位特定の突然変異誘
起を、アラニンのコドンをpGI−1(P)用DNAコ
ーディング配列に添加する際、シーブーグ等(Seeb
urg et at 、 D NAな983)2な):
37−45)の記述に従い行なった。第8図に図解した
突然変異誘起の手順は、次のように実施した。 pPGHo、A−1プラスミドを有する、pGH(P)
の590塩基対DNAは、FCORTとtlindl[
制限酵素による切断でプラスミドから切り離され、これ
ら酵素は、プラスミドを夫々pGH(P)に関するコー
ディング配列5′−末端と3′−末端で、第7図に示す
ように開裂する。制限酵素切断を受けたD P G H
ex−1プラスミドは、[:coRIと旧nd[[で同
様に切断されたM13mp9RFDNAと混合したが、
その時牛の大腸アルカリフォスファターゼで前処理をし
て、M13mp9の制限酵素切断物が再すゲートするの
を阻止した。 次に当該混合物にT4DNAリガーゼを加えた。 制限酵素2つで切断したR「ファージとpGH(P)用
DNAコーディング配列とは、皆−85= 両端が乱れている為に、pGl−1(P)■DNAは選
択的にRFファージのDNAに挿入され、第7図に示す
にうに、5′から3′への正しく挿入が行われる。M 
 m p 8 / B G Hについて記13    
    ex−1’ 述した如く大腸菌JM101は、次にpGH(P)に関
するDNAl−ディング配列を有する組換v  m p
 9 / P G Hey; −1で形質転換した。形
質転換した大腸菌JMIOIは、着色用試薬を含んだI
 XYT培地上で培養され、前述のように、無色のプラ
ーク形成の有無によりスクリーニングした。 pGI−1(P)に関するDNA:]−ディング配列の
挿入は、次のようにしてM1認した。無色のプラークを
採取し、前述のようにして単離したRFM  mp9/
PGHDNAをEcoRIと13        ex
−1 11indllで切断し、アガロース ゲル電気泳動に
か4−1て、挿入されたpGt−1(P)  DNAよ
りなる590塩基対断片が得られた。M13mp9/P
 G Hex−1フアージは、大腸菌JM101で増殖
され、単鎖のファージDNAが上述のように単離された
。 当該M13mp9/PGHox−1DNAは、次に第8
図に示すように、オリゴメクレオチドで方向付4−Jた
部位特定の突然変異誘起の鋳型として、上記の、bGH
(A、L)用コーディング配列の創出に特定のプライマ
ーを使用した(以下の表1を参照)時の手順に従って使
用した。アラニンのコドン、ここではGCCであるが、
pGl−1(P)に関する]−ディング配列に追加され
る傾度は約12%であった。得られたpGH(A)用]
−ディング配列は、再びDNAシーケンス分析を行って
確認されIこ。 実施例3 ここでは、N−末端にアラニン1つを右Jるポリペプチ
ドを、バクテリアの中で直接に産出させる、3種の組換
発現ベクターの、構築及び発現について実施例を挙げて
説明する。こうして創出された3種のポリペプチドは、
bGll(A、L)、bGH(A、V)及びpGl−I
(A)である。この実施例では、bGH(V)の構築及
び発現並びにbGH(L)の発現についても説明する。 こうして創出されたポリペプチドは、それぞれme t
 −bGH(V)とme t −bGH(L)である。 ある。 (val)に夫々保持された M13mp8/BGH,−1 bGH(A、L) 、bGH(A、V)及びbGH(V
)に関するDNA]−ディング配列は、p G Hex
−1発現プラズミドに保持されたE)GHな)用D N
Δ]−ディング配列を置き変えるのに用いられた(第5
図と第6図を参照)。 これば、夫々該当するM13 RF DNAをxba■
で消化Jることで実施された。発現プラスミドp B 
G Hex−1も矢張りXba■で消化させ、次いで牛
大賜アルカリフォスファターゼで制限切断断片の再すゲ
ー1〜阻止のため処理した。消化されたRF  DNA
は、夫々別個に消化され、処理されたD F3 G H
D N Aと混合し、前述のJ:ex−1 うに1夜14℃に保ってリゲー1へさせた。こうして形
成された組換発現ベクターは、夫々DMON3209、
I)MON3215及びpMON3214ど命名され、
夫々 bGH(A、 l ) 、bGH(Δ、V)及びbGH
(V)に関Jる]−ディング配列を有する。 これらI)MON3209、l)MON3214、pM
ON3215又はpRG tl ex−1のいずれかを
含むリゲーション混合物を用いて大腸菌W3110を形
質転換させ、1%(w/v)t−リプシン、0.5%(
W/V)酵母エキス、及び0.5%(w/v)NaCj
!より成り、12.5μ!?/#11!テトラサイクリ
ンと、200 II g/ mQファンシリンを含んだ
[1−リア(Lauria)ブロス(l B>上で培養
した。pMON3209を含む大腸菌W3110はAT
CC寄託番号53024を有する。大腸菌W3110で
pMOM3215を含むものは、ATCC寄託番号53
022を有する。形質転換は、簡単に説明すれば、以下
のように実施された。大腸菌W3110を約50dのL
 B培地中で0D=0.60となる迄生育させた。 培養細胞を次に遠心沈澱によりペレット化し、10−の
25mM  TrisSpt17.6.10mMNaC
j!より成る緩衝液入に再懸濁させた。これらの細胞を
、再び遠心沈澱しペレット化し1mの緩衝液入に再懸濁
させた。それに25 mM  Tris。 pH7,6,10mM  NaCj!、50mMCaC
!2の緩衝液Bを14rd加え、氷上で30分培養させ
た。細胞を、又遠心沈澱しペレット化し、3dの緩衝液
Bに再懸濁させた。この再懸濁液0.2mと、0.1#
Ii!の緩衝液Bと、0.1から0.5μりの所望の発
現ベクター (pMON3209、D M ON 3215、pMO
N3214又はRGI−1)と混合し、氷x−1 上で60分間インキュベー1−シた。 インキコベ−1へした混合物は、次に1分間37°Cに
加温し、モの後3−のL B培地を加え、その混合物を
37℃で60分間インキュベートした。 この細胞(よ、次に遠心沈澱しペレット化し、300威
のL 13培地に再懸濁させ、既に)ホべた抗生物質を
含む1−8平板培地中で生育させた。耐性コロニーを選
抜し、pMON3209、pMON3214、pMON
3215及びp B G l−1ex−1発現ベクター
DNAを前述のマニアテスら編のt4olecular
 Cloning : A 1aboratoryQa
nual、記載の手順で単離した。そのDMON320
9、pMON3214、pMON3215及びp B 
G f−1l) N Aを、ex−1 bGH(A、L)、bGH(V)及び bGII (A、V)用のD N A Tl−ディング
配列の正しい方向での存在を示す590塩基対のXba
I断片1つと、200塩基対の1lindul/Sma
I断片1つの存在についてスクリーニングをした。それ
らpMON3209ど pMON3215の発現プラスミドは更に、 ・Hae
lll制限(酵素)分析によって、新しいHa e I
[[部位が、GCC(アラニン)コドンの添加で出現し
ているか否かについてスクリーニングした。最後にpM
ON3209と、 1)MON3214及びpMON3.215のベクター
の590塩基対断片を、前述のように、bGH(A、L
) 、bGH(V)及びbGH(Δ、■)に関するDN
Aコーディング配列が、これら発現ベクターに存在する
ことを確認するために、前述のように、部分的な配列決
定操作を行なった。 DMON3209、pMON32.14、BGI−1p
MON3215のいずれか一つをex−i、 保有する大腸菌W3110単一コロニーを別々に12.
5μg/Irdlテトラサイクリンを含む5 mQのL
B培地に接種し、37℃で1夜通気し生育させた。この
−晩培養物を、0.5agづつ、別々に250mのフラ
スコに、(培地1.i!中に)100mQ(J)10X
塩(Na  FlPO70g、K ト12  P O4
30g 、  N ac  1    !IJ  、N
1−14C110g、を総量1ooo−中ニ含ム)、1
 、2ndl  I M  MO8O4,0,25mf
10.1% B、12.5威 20%(W/V )蔗糖
、0.025zie  IMCaCj!2を含み、0.
5%カザミノ酸ど、6.25μ9 / mQQ10ラサ
イクリンを補充したM9培地を25 thQ入れたもの
に接種J−るのに用いた。接種後は各個別に37℃で通
気し、0D600 (光学密度600ナノメーター)−
1,0になる迄生育さけた。培養液を各0.2mQづつ
当該フラスコから取出し、個別にす1〜リウム トデシ
ール リールフl1−(SDS)−ポリアクリルアミド
電気泳動緩衝液中で溶菌ざけ、すl\リー(Laemm
l i、川す1な970)227 : 680−685
)に従って5O8−P A G Eを用いて検定した。 どちらの遺伝子構築物を含む大腸菌W3110にも、2
2.(’)00夕ルトンの蛋白質が高濃度にあつ7j。 更に、ウェスタンプロット検定(キリ−ビー及びローウ
ォールド、Ilybridoma  な984) 3 
: 252−262を参照)によりモノクロナール抗体
F11−A1−B6で牛脳下垂体ソマトトロピンに対し
て産出したもの(同論文参照)に22.0.00ダルト
ンの蛋白質がいづれも結合したので、このポリペプチド
が、脳下垂体のソマトトロピンに関係あることがこれに
より確定した。親pBR322プラズミドを保持する大
腸菌W3110細胞は、抗ソマトトロピン抗体に結合す
る22.000ダルトンの蛋白質を産出しない。 発現プラスミドpMON3209、 pMON3214、pBGt−+ex−1及び1)MO
N3215を保有するバクテリアは、下記のようにして
貯蔵した。これらプラスミド(pMON3209、pM
ON3215、pMON321/l又はl) B G 
Hex−1)のいづれか1つで形質転換した大腸菌W3
110の単一]口二一は、5IIj!のl−Bと12.
5μg/dテ1〜う1ノイタリン中で37℃で通気し、
−晩生台させた。 その各−晩培養物から1 mQを取出し、それを25m
(!IR培地に12.5μg/dテトラザイクリンを添
加した一フラスコに個別に加え、0D600=1.0に
達づる迄(l=育さμた。(の後各フラス]の細胞は、
次に4℃で5分間、6000xyの遠心分離により収集
した。それら遠心沈澱により得られたペレツ1〜を各個
別に12m(lのL Bに7.5%(v/v)DMSO
を加えたものに再懸濁し、直ちに1dづつに分液してド
ライ アイス上で凍結した。これ、ら細胞を、次に液体
窒素冷凍庫に貯蔵した。加えて、約10マイクログラム
の純化プラスミドDNAを一80℃で貯蔵した。 1)−DGI−1(A)に関するDNAl−ディング配
列の魚貝 第10図に示Jように、組換ベクターの(ala)に保
持された M 13m D 9 / D G El ex−1DG
H(A>に関するD N A =1−ディング配列は、
修飾したp B G t−I ex−1発現ベクターに
保持されたb G l−1な−、)に関するDNAl−
ディング配列と入れ変えるのに用いた。修飾発現ベクタ
ーpBGl−1*は、p B G H、−1発現ベクタ
ーのex−1 トリプ]−ファン プロモーター(ptrr+)の」1
流にあるEcoRI制限部位を除去したく第9図を参照
)ものである。この修飾発現ベクターpBGl」  *
は、pBGH*を部分的にex−1ex−1 EcoRIで消化して、その後、接着末端を取除くため
の81ヌクレアーゼ処理をしたものである。 この制限(酵素)切断p B G Hex−1ベクター
は、次に74DNAリガーゼでリゲートシて環状に復元
し、総て前述のように、大腸菌J M 101の形質転
換に使用した。単一]口二一からのプラスミドDNAは
、次に590塩基対のEcoRI/11indlfi断
片で、pGH(A>用のINN A ]−ディング配列
を有するものと、1050塩基対のEC0RI/r’s
t4断片でptrp配列(第9図を参照)のものについ
てスクリーニングした。このF c、o RI制限(酵
素)部位を除去することは、特定部位にpGl−1(A
)に関するコーディング配列を、第10図に示す正しい
方向性で pB G H本発現ベクターに挿入することを助e×−
1 ()る。こうして形成された発現ベクターは、今後pM
ON3213と称する。l)MON3213を含む混合
物で、次に大腸菌W3110を形質転換し、形質転換菌
は、前述のようにスクリーニングした。I)MON32
13を保有する大腸菌W3110は、ATCC寄託番号
53023を持つ。I’) B G H”発現ベクター
にあるex−1 pBGl−l(L)に関する]−ディング配列をpGH
(A>に関するものでの置換は、DMON3213DN
ΔをiIi離し、当該発現ベクターをE c o Cり
I及び旧ndl[で切断して、590塩基対の断片が生
じることと、t+ae mでの切断により、アラニン 
コドンがpGH(A>に関するDNA:]−ディング配
列の中に存在することによりもう一個別の1lae m
の制限部位が存在することにより確認された。pG)−
1(A>に関する]−ディング配列がpMON3213
発現ベクターに存在することの最終的確認は、E c 
o RT /1lindn1590塩基対断片を前述の
ように1部分的に塩基配列を決定することで達成された
。 pGl−1(A)に関するDNAl−ディング配列の発
現と、pGl−1(A)の大腸菌W3110内での産出
は、前述のbGH(A、L)と bGH(A、V)生産で実施した方法で達成された。 前述の5DS−PAGEで実証しうる、22.000ダ
ルトン蛋白質の高濃度についても同様に達成された。 pMON3213発現ベクターを内蔵した大腸菌W31
10を前述のように貯蔵し、これも前述したように、p
Gl−1(A)産出の大量培養な0〜100j!の醗I
I)に用いた。100リツトルバツチのIIWj液中に
含まれるpGH(A)蛋白質含量は、ロスナー等(Ro
sner et at、 J、 IIlmunol。 Methods な982)52:175−181)に
よる放射免疫検定により約1g/培養液11であった。 実施例4 この実施例は、バクテリ内で産出された外来性蛋白質、
bGH(Δ、L)、bGH(A、V)、metニーbG
H(V)   、  metニーbGHな)   及び
pGl−I(A)のN−末端アミノ酸配列を決定するた
めに、この発明の実施態様として実施したものである。 大腸菌で生産したソマトトロピン ボリペプヂドは、粗
製の、可溶化した屈光体で、 bGH(A、l−) 、bGH(A、V)、me t 
−bGH(V) 、me t −bGH(L)又はpG
t−+(A>かのいずれかを含むものから、キリビー等
(Krivi & Rowold、 llybrido
maな984)3:151−161)により記述された
、免疫吸着クロマトグラフによって精製した。 免疫吸着クロマトグラフにより精製したツマ1〜1〜ロ
ビンは、三種共、ラムリー(Laevnli 、 Na
tureな970)227:680−685)に従った
、7.5から15%(W/V)の傾斜ゲルを通した1μ
り純化蛋白質の5DS−PAGE分析により95%より
も高いようで思われた。純化されたb G I−1種の
蛋白濃度は高速度液体クロマ1〜グラフの分析により測
定した。 N−末端配列分析に用いる、免疫親和性クロマトグラフ
で純化された蛋白質は、水に対して徹底的に透析し、そ
の後凍結乾燥した。N−末端配列分析の前に、純化した
蛋白質は、50mtvl酸アンモニアと、0.1%(w
/v)SDSの緩衝液に再懸濁し、残留するトリス(水
酸化メチル)アミノメタンな〜リス)とグリシンを除く
為に、同緩衝液に対して透析した。アプライド バイオ
システムズ蛋白質配列決定1470A型(Ar11ll
 iedBiosystems、 Inc、 Fost
er C1ty、 CA)を、バンカピラー等(Hun
kapiller et at 、  Methods
 in…M、リユ91:399−413な983))及
びバンカピラー等、(Methods in Enzy
mol、 91 :486−493 な983))に記
述されているように、N−末端配列分析の総てに用いた
。 以下の表2は、bGH(A、L)、 bGH(A、   V)   、  me  t  −
bGH(V)   、net−bGH(L)及びpGI
−1(A)のポリペプチドの幾つかの試料について行っ
たアミノ酸配列分析の結果を示す。N−末端がメチオニ
ンの蛋白質は、この表で、試料中の全ソマト1〜ロビン
のパーセンテージどしてポしている。メチオニンの定石
には、三方法が用いられた。間接法では、主成分のNH
,、−a I a −phe・・・中にあるN H2−
met−ala−phe・・・の量を、遅延信号の相異
からit 筒した。この手順は、“正常″配列遅延の推
定に準拠し、それは、サイクル毎に変異があって、存在
するNH−ala−phe−配列のおおざっばな推定に
過ぎない。■デマン分解反応にりなる直接法でP T 
H−II e tを高速液体クロマトグラフ(トIPL
c)で、化学的ノイズから分離した後にPTI−1−m
etのPTI−1−alaに対する信号強度を比較する
ものである。“P T H”は、フエニール−チオ上ダ
ン1−インを示ず。特に、1デマン分解配列検、定反応
は、N−末端アミノ酸を、アミノ酸の開裂とその後に起
るイのアミノ酸のP T 1−1−誘導体の遊離を引起
す試薬で反応させることである。後者の手順は、%me
t−ala−phe・・・の推定を、混在、遊離アミノ
酸が微少量であれば、良好なものにするものである。 以下の表2に示したように、N−末端配列決定の結果、
N−末端メチオニンの次が7エニールアラニンであるど
きには、メチオニンのプロセシングの証拠はない。しか
し、MBS (A、L)とMBS (A、V)との遺伝
子構築から作出された蛋白質分子の80%又はそれ以上
がN−末端にメチオニンではなくアラニンを有している
。N−末端メチオニンのプロセシング程度は、細胞内で
、醗酵バッチが異なる毎に相異する。しかし、ソマトト
ロピン分子の少くとも80%に起る。加えて、形質転換
した微生物内で生産されるソマトトロピンのレベルは、
バクテリア全蛋白質中で概略10から15%とすること
に成功した。 表2 me t −bGl−I (L) 、bGH (A、 
l−)、bGH(A、V)及びpGH(A)蛋白質のN
−末端配列分析 met−bGH(L)     92.  0    
100.  0bG  ト1(A、   L)    
        20.  3       1B、 
  II  210.8   <6.0 bGI−1(A、V)      7.5   <3.
0216.7   9.0 1)Gll(A)      16.7  17.0m
e t −bGl−I (V)   木実/J1100
.0註:1.N−末端がメチオニンである蛋白質量は怠
゛ 資料中の全ソマトトロピンの%として示しである。 註:2.  ここの2つの数値は、別個に行った2回の
醗酵から精製した蛋白質のものを示す。 実施例5 この実施例は、乳牛に於ける産乳の促進に関してバクテ
リア中で産出されたb G H秤の活性の測定を目的と
して行ったものである。表3に示す如く、bG)((A
、V)もmet−bGHも共ニDイシンを含有する類縁
体であるbGH(A、L)とmet−bGH(L)より
も予想を越えて著しく産乳を促進した。更に、供試した
バリンb G l−1種はロイシンb G l−1種に
対して全体として比較すると統計学的に(P<0.02
)産乳を促進した。 要約すればこの試験は以下の如〈実施した。第二及び第
三泌乳期のホルスタイン種乳牛に炭酸水素ナトリウム溶
液、pH9,8±0.5、単独(以後対照試料という)
を5#+1!または約25myのbGH(A、V)、b
GH(A、V)およびmet −bGH(L)(以後総
称して試験ソマトトロピンという)を毎日与えた。試験
ソマトトロピンと対照試料はいずれも21日間連続して
毎日半肘様筋への筋肉内注射ににり非経口的に投与した
。各乳牛の各産乳量を各午前と午後に分は最初の注射の
6日前から21日間の投与期間の間記録した。乳中の脂
肪、蛋白および体細胞について毎週ミズリー州スプリン
グフィルド市、65803、のディ ]ニイチ アイ 
エイ(DトIIA)テステング レンターの同試験室で
分析した。以下の表3に示した結果は、乳牛へのbGH
(Δ、V)の投与にJ:すbGH(A、L)を使用した
場合より約50%以上、me t −bGH(V)では
met: −bGHな−)より約17%以上産乳量が増
加したことを示している。この発明のバリンb G I
−111iによりもたらされたこの様な予期しない生産
性の利点は、酪農家にとって潜在的ではあるが大変経済
的4丁利益を右することは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、M 13m 1087 B G Hex−1
の構築を示す。 第2図は、M  mM8/BGI−18,−1の構築を
示す。 第3図は、bGH(A、 l )に関するDNAl−デ
ィング配列が、オリゴヌクレオチドで方向付けた、特定
部位での突然変異誘起で創出されることを示す。 第4図は、bGH(A、■)に関する0NAI−ディン
グ配列が、オリゴヌクレオチドで方向付けた特定部位の
突然変異誘起で創出されることを示す。 第5図は、DMON3209発現ベクターの構築を示す
。 第6図は、pMON3215発現ベクターの構築を示す
。 第7図は、M  m p 9 / P G Hox−1
の構築を示す。 第8図は、pGH(A)に関するDNAコープイング配
列が、オリゴヌクレオヂドで方向付けた、特定部位の突
然変異誘起で創出されることを示す。 第9図は、p B G l−1*の構築を示す。 x−1 第10図は、pMON3213発現ベクターの構築を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プールした脳下垂体bGH中に126位又はその付
    近にバリンを含有するbGH少なくとも一つ以上よりな
    り、且つ当該bGHの濃度が、全bGHの重量にもとず
    いて、同様にバリンを含むものの濃度よりも実質的に高
    いものである組成物。 2、全bGHが実質的にバリン含有種である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。 3、乳牛に投与するに適した特許請求の範囲第1項記載
    の組成物。 4、乳牛に投与したとき、同様に投与したプールした脳
    下垂体bGHの等量投与で得られる産乳量の増加を越え
    た産乳量の増加を提供する特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。 5、乳牛に投与したとき、同様に投与した bGH(A、L)の等量投与で得られる産乳量の増加を
    越えた産乳量の増加を提供する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 6、実質的に純粋なバリンbGH種よりなる組成物。 7、当該バリンbGH種がbGH(A、V)よりなる組
    成物。 8、その他の点では同等であるロイシンbGH種の等量
    よりも測定可能な程に著しく乳牛の産乳量を増加させる
    ことのできる実質的に純粋のバリンbGH種よりなる組
    成物。 9、当該実質的に純粋なbGH種が bGH(A、V)又はmet−bGH(V)である特許
    請求の範囲第8項記載の組成物。 10、組み換えDNA技術によりバクテリアに産出させ
    たバリンbGH種よりなる組成物。 11、特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の
    組成物を産乳を増加させる量、乳牛に投与することより
    なる乳牛の産乳量を増加させる方法。 12、特許請求の範囲第1項、第2項、第6項又は第1
    0項の組成物を産乳を増加させる量、乳牛に投与するこ
    とよりなる乳牛の産乳量を増加させる方法であって、当
    該増加量がプールした脳下垂体bGHを等量別に投与し
    て得られる産乳量を越える産乳増加方法。 13、特許請求の範囲第1項、第6項又は第10項記載
    の組成物を産乳を増加させる量、乳牛に投与することよ
    りなる乳牛の産乳量を増加させる方法であって、当該増
    加量が、その他の点では同等であるロイシンbGH種の
    等量投与して得られる産乳量を越える産乳増加方法。 14、実質的に純粋なバリンbGH種を産乳量を増加さ
    せる量よりなる組成物を乳牛に投与して産乳量を増加さ
    せる方法。 15、当該バリンbGH種がbGH(A、V)よりなる
    特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、N−末端アラニン1分子を有する外来性ポリペプ
    チドに関する諸コドンを含み、その直前に1分子から約
    3分子の連続したメチオニンの諸コドンを有し、その中
    には翻訳開始信号/メチオニンのコドンをも含むゲノム
    DNAを選択されたバクテリア内で発現させ、産出され
    た当該ポリペプチドを回収することからなる、当該ポリ
    ペプチドを微生物学的に製造する方法。 17、該バクテリア中で、当該DNAの発現によって産
    出されたポリペプチドの、最低約80重量%が、1分子
    のN−末端アラニンを含む特許請求の範囲第16項記載
    の方法。 18、バクテリアが大腸菌である特許請求の範囲第16
    項記載の方法。 19、該産出ポリペプチドが、天然産の真核生物ポリペ
    プチドのアミノ酸配列に実質的に相当するアミノ酸配列
    を有するものである特許請求の範囲第16項記載の方法
    。 20、該真核生物ポリペプチドが、ソマトトロピン活性
    を有するものである特許請求の範囲第19項記載の方法
    。 21、該産出ポリペプチドが、産乳促進活性を有するも
    のである特許請求の範囲第19項記載の方法。 22、特許請求の範囲第19項記載の方法で調製された
    、N−末端アラニンを1分子持つポリペプチド。 23、特許請求の範囲第19項記載の方法で調製された
    bGH(A、L)又はbGH(A、V)であり、かつ当
    該組成が他種の牛ソマトトロピンを実質的に含まないポ
    リペプチドから成る組成物。 24、実質的に他種の豚ソマトトロピンを含まず、特許
    請求の範囲第19項記載の方法で調製されるpGH(A
    )からなる組成物。 25、実質的に豚起源の蛋白質を含まない pGH(A)から成る組成物。 26、成豚前生育促進に有用な特許請求の範囲第25項
    記載の組成物。 27、1つのバクテリアプラスミドと、1つのバクテリ
    オファージで、それぞれがその中に挿入DNAを有し、
    それは1から約3の連続するメチオニンの諸コドンを含
    み、その直後に bGH(A、L)、bGH(A、V)及び pGH(A)のいずれか一つのポリペプチドに関する諸
    コドンが続き、該メチオニンの諸コドンは、1つの翻訳
    開始信号/メチオニンのコドンを含み、該ベクターは、
    バクテリア内で該DNAの発現を支配する能力のあるも
    のから選択された1つの組換DNAベクター。 28、バクテリア内で機能する1つのプロモーターと1
    つのリボソーム結合部材と、1つから約3つ迄の連続し
    たメチオニンの諸コドンと、その直後にN−末端がアラ
    ニン1分子である外来性ポリペプチドをコードする配列
    があり、次に1つの翻訳停止信号を有するものであり、
    当該メチオニンの諸コドンには、翻訳開始/メチオニン
    のコドンが含まれる遺伝子。 29、実質的に牛起源の蛋白質を含まない bGH(A、V)を産乳促進に充分な量で投与すること
    からなる乳牛の産乳促進法。
JP61037158A 1985-02-22 1986-02-21 牛ソマトトロピン含有組成物およびこれを用いる牛の乳汁分秘促進法 Expired - Fee Related JP2583214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US704362 1985-02-22
US06/704,362 US4861868A (en) 1985-02-22 1985-02-22 Production of proteins in procaryotes
US06/824,202 US5037806A (en) 1985-02-22 1986-02-04 Biologically active method using somatotropins
US824202 1986-02-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128637A Division JP2634390B2 (ja) 1985-02-22 1995-05-26 アミノ末端アラニンをもつ牛又は豚ソマトトロピンの製法
JP7128636A Division JP2863113B2 (ja) 1985-02-22 1995-05-26 豚ソマトトロピンを含有する家畜の成長制御用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233629A true JPS61233629A (ja) 1986-10-17
JP2583214B2 JP2583214B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=27107310

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037158A Expired - Fee Related JP2583214B2 (ja) 1985-02-22 1986-02-21 牛ソマトトロピン含有組成物およびこれを用いる牛の乳汁分秘促進法
JP7128637A Expired - Fee Related JP2634390B2 (ja) 1985-02-22 1995-05-26 アミノ末端アラニンをもつ牛又は豚ソマトトロピンの製法
JP7128636A Expired - Fee Related JP2863113B2 (ja) 1985-02-22 1995-05-26 豚ソマトトロピンを含有する家畜の成長制御用組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128637A Expired - Fee Related JP2634390B2 (ja) 1985-02-22 1995-05-26 アミノ末端アラニンをもつ牛又は豚ソマトトロピンの製法
JP7128636A Expired - Fee Related JP2863113B2 (ja) 1985-02-22 1995-05-26 豚ソマトトロピンを含有する家畜の成長制御用組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5037806A (ja)
EP (1) EP0193515B1 (ja)
JP (3) JP2583214B2 (ja)
KR (1) KR920000849B1 (ja)
CN (3) CN1021973C (ja)
AT (1) ATE141327T1 (ja)
AU (2) AU596575B2 (ja)
CA (1) CA1338981C (ja)
DE (1) DE3650553T2 (ja)
DK (1) DK80886A (ja)
ES (1) ES8801851A1 (ja)
GR (1) GR860509B (ja)
HU (1) HU210671B (ja)
IE (1) IE80663B1 (ja)
IL (4) IL112403A (ja)
LT (1) LT3916B (ja)
MX (1) MX9203728A (ja)
NO (1) NO300551B1 (ja)
NZ (1) NZ215260A (ja)
PT (1) PT82070B (ja)
RO (1) RO106956B1 (ja)
RU (2) RU2072393C1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692941B1 (en) 1980-08-26 2004-02-17 The Regents Of The University Of California Bovine growth hormone
US7101981B1 (en) 1980-08-26 2006-09-05 Regents Of The University Of California Bovine growth hormone recombinantly produced in E. coli
US4861868A (en) * 1985-02-22 1989-08-29 Monsanto Company Production of proteins in procaryotes
US5141922A (en) * 1985-02-22 1992-08-25 Monsanto Company Biologically active proteins and a method for their use
DE3685424D1 (de) * 1985-06-26 1992-06-25 Upjohn Co Solubilisation und oxidation von somatotropin aus transformierten mikroorganismen.
AU599922B2 (en) * 1985-09-10 1990-08-02 Natinco Nv Improving carcass quality
AU597951B2 (en) 1986-03-27 1990-06-14 Monsanto Company Enhanced protein production in bacteria by employing a novel ribosome binding site
GB8701848D0 (en) * 1987-01-28 1987-03-04 Celltech Ltd Polypeptides
US5104806A (en) * 1987-03-12 1992-04-14 Amgen, Inc. Porcine growth hormone analogs encoding dna
US5244882A (en) * 1987-03-12 1993-09-14 Amgen, Inc. Porcine growth hormone analogs, and compositions
US4863736A (en) 1987-03-16 1989-09-05 Monsanto Company Somatotropin prolonged release
AU3058489A (en) * 1988-02-17 1989-09-06 Upjohn Company, The Methods for controlling norleucine content in polypeptides
US5089473A (en) * 1988-08-29 1992-02-18 Monsanto Company Somatotropin variants and their use
US5130422A (en) * 1988-08-29 1992-07-14 Monsanto Company Variant somatotropin-encoding DNA
JPH04506800A (ja) * 1989-07-10 1992-11-26 ジ・アップジョン・カンパニー ソマトトロピン類似体
US5663305A (en) * 1989-07-10 1997-09-02 The Upjohn Company Somatotropin analogs
DE3930522A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-21 Bayer Ag Rekombinante aprotinin-varianten - gentechnisches verfahren zur mikrobiellen herstellung von homogen prozessierten aprotinin-varianten sowie die therapeutische anwendung derselben
US5958879A (en) * 1989-10-12 1999-09-28 Ohio University/Edison Biotechnology Institute Growth hormone receptor antagonists and methods of reducing growth hormone activity in a mammal
US6787336B1 (en) 1989-10-12 2004-09-07 Ohio University/Edison Biotechnology Institute DNA encoding growth hormone antagonists
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
US6583115B1 (en) 1989-10-12 2003-06-24 Ohio University/Edison Biotechnology Institute Methods for treating acromegaly and giantism with growth hormone antagonists
US5951972A (en) * 1990-05-04 1999-09-14 American Cyanamid Company Stabilization of somatotropins and other proteins by modification of cysteine residues
US5767080A (en) * 1996-05-01 1998-06-16 Cargill, Incorporated Enhanced milk production in dairy cattle
GB9803424D0 (en) * 1998-02-18 1998-04-15 Pfizer Ltd Performance enhancement
KR20010080015A (ko) * 1998-10-05 2001-08-22 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 N-말단 메티오닌의 제거방법
US6890731B1 (en) * 2000-03-27 2005-05-10 Applera Corporation Isolated human G-protein coupled receptors that are members of the aminergic subfamily, nucleic acid molecules encoding human GPCR proteins, and uses thereof
CN101665788B (zh) * 2009-09-21 2011-11-09 山西大学 人工合成猪生长激素基因及其表达纯化方法
CN101907626A (zh) * 2010-07-20 2010-12-08 广东省农业科学院兽医研究所 一种猪饲料中猪源蛋白的检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144743A (ja) * 1982-11-08 1984-08-18 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド 組換dna技術によつて産生されるブタ成長ホルモン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443539A (en) * 1980-02-05 1984-04-17 The Upjohn Company Process for preparing bovine growth hormone
IL59690A (en) 1980-03-24 1983-11-30 Yeda Res & Dev Production of bovine growth hormone by microorganisms and modified microorganisms adapted to produce it
IE52755B1 (en) * 1980-08-26 1988-02-17 Univ California Bovine pre-growth and growth hormone
JPS58996A (ja) * 1981-06-01 1983-01-06 ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・ミシガンステ−トユニバ−シテイ− 細菌中での牛成長ホルモン遺伝子のクロ−ン化
US4436824A (en) * 1981-06-09 1984-03-13 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Leukocyte migration through antigen containing agaroses for immunocompetence testing
EP0085036A1 (en) * 1982-01-18 1983-08-03 Monsanto Company Method for improved bovine milk production
EP0095361B1 (en) 1982-05-25 1989-07-26 Eli Lilly And Company Cloning vectors for expression of exogenous protein
CA1224432A (en) * 1982-08-17 1987-07-21 Gary N. Buell Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing bovine growth hormone-like polypeptides in high yield
EP0111814A3 (en) * 1982-12-16 1985-08-14 Mgi Pharma, Inc. The cloning and expression of nucleotide sequences encoding bovine growth hormone
US4661454A (en) * 1983-02-28 1987-04-28 Collaborative Research, Inc. GAL1 yeast promoter linked to non galactokinase gene
CA1340597C (en) * 1984-08-27 1999-06-22 Haim Aviv Expression vectors containing pl promoter, and engineered restriction site for convenient replacement of ribosomal binding site, plasmids containing the vectors, hosts containing the plasmids and related methods
HU196714B (en) * 1984-10-04 1989-01-30 Monsanto Co Process for producing non-aqueous composition comprising somatotropin
US4861868A (en) * 1985-02-22 1989-08-29 Monsanto Company Production of proteins in procaryotes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144743A (ja) * 1982-11-08 1984-08-18 ジエネンテツク・インコ−ポレイテツド 組換dna技術によつて産生されるブタ成長ホルモン

Also Published As

Publication number Publication date
GR860509B (en) 1986-06-18
EP0193515A3 (en) 1990-05-30
IL77950A (en) 1996-09-12
LTIP1819A (en) 1995-08-25
MX9203728A (es) 1992-09-01
NO300551B1 (no) 1997-06-16
ATE141327T1 (de) 1996-08-15
IL112403A0 (en) 1995-03-30
AU632293B2 (en) 1992-12-24
JPH07309890A (ja) 1995-11-28
LT3916B (en) 1996-04-25
NO860658L (no) 1986-08-25
NZ215260A (en) 1989-01-06
CN1051302A (zh) 1991-05-15
IL112402A0 (en) 1995-03-30
IL112403A (en) 2001-10-31
ES8801851A1 (es) 1988-02-16
EP0193515A2 (en) 1986-09-03
KR920000849B1 (ko) 1992-01-30
DE3650553D1 (de) 1996-09-19
IE860467L (en) 1986-08-22
CN86101830A (zh) 1986-09-03
AU4282589A (en) 1990-02-08
ES552234A0 (es) 1988-02-16
HUT40701A (en) 1987-01-28
CN1021973C (zh) 1993-09-01
JP2634390B2 (ja) 1997-07-23
RO106956B1 (ro) 1993-08-30
AU5385486A (en) 1986-08-28
JP2583214B2 (ja) 1997-02-19
US5037806A (en) 1991-08-06
DK80886D0 (da) 1986-02-21
JPH07304687A (ja) 1995-11-21
HU210671B (en) 1995-06-28
PT82070B (pt) 1988-01-22
IL112402A (en) 1997-02-18
PT82070A (en) 1986-03-01
DE3650553T2 (de) 1997-02-27
EP0193515B1 (en) 1996-08-14
RU2094439C1 (ru) 1997-10-27
CA1338981C (en) 1997-03-11
IE80663B1 (en) 1998-11-18
CN1100272A (zh) 1995-03-22
DK80886A (da) 1986-11-21
RU2072393C1 (ru) 1997-01-27
KR870008028A (ko) 1987-09-23
JP2863113B2 (ja) 1999-03-03
AU596575B2 (en) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233629A (ja) 生物学的に活性な蛋白及びその産出
AU620673B2 (en) Somatotropin analogs
CA2033176C (en) Growth hormone fusion proteins
US6210928B1 (en) Production of proteins in procaryotes
DD145927A5 (de) Verfahren zur herstellung eines dn -transfer-vektors
JPS59144743A (ja) 組換dna技術によつて産生されるブタ成長ホルモン
JPS61501152A (ja) ヒトのエリトロポエチンcDNAクロ−ン
US5141922A (en) Biologically active proteins and a method for their use
US5747290A (en) Process for the production of recombinant polypeptides
US6967090B2 (en) Nucleic acid and protein sequences of bovine epidermal growth factor
JPS59501852A (ja) 鳥類の成長ホルモン
JPS63500941A (ja) 選択的脱アミノ化による哺乳動物ソマトトロピンの生物学的活性の増強
Cheng A Study on a recombinant teleostean growth hormone
JPH02249487A (ja) ヒツジ成長ホルモン
AU2002257450A1 (en) Nucleic acid and protein sequences of bovine epidermal growth factor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees