JPS6123298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123298B2
JPS6123298B2 JP53044748A JP4474878A JPS6123298B2 JP S6123298 B2 JPS6123298 B2 JP S6123298B2 JP 53044748 A JP53044748 A JP 53044748A JP 4474878 A JP4474878 A JP 4474878A JP S6123298 B2 JPS6123298 B2 JP S6123298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
warp
yarns
producing
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53044748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54138659A (en
Inventor
Shigeru Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4474878A priority Critical patent/JPS54138659A/ja
Publication of JPS54138659A publication Critical patent/JPS54138659A/ja
Publication of JPS6123298B2 publication Critical patent/JPS6123298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はしぼ織物、更に詳しくは強撚(緯糸)
しぼ織物の製造に際して、経糸として単繊維デニ
ールが極めて小さくしかも特殊な内部構造を有す
るポリエステルフイラメント糸を用いた織物を温
湯によりしぼ出しすることより成る、しぼ織物の
製造法に関する。 熱可塑性フイラメント糸の強撚糸を用いて、し
ぼ織物を得る場合、先ず前記フイラメント糸に糊
付処理を施してから強撚し、この強撚を一時的に
固定した状態で、製織工程に付するのが普通であ
る。かくして得られる織物は湯温中で強振作用を
受けることにより、しぼが発現するがこのしぼの
発現状態こそ最終製品(乾燥、巾出しセツト後)
の品質に多大なる影響を与えることは斯界におい
て、周く知られている所である。 元々、しぼの発現は主としてしぼ出し工程での
強撚糸の解撚モーメントの強弱に左右され、解撚
モーメントが大きくなればなる程しぼの発現換言
すれば巾入り率が大きくなる。しかしながら、斯
かる解撚モーメントの大きい強撚糸にあつてはビ
リ、スナールの頻繁な発生を伴い、糸取扱い性が
悪く製織性の点で種々の問題を残している。そし
て、通常の製織時の許容し得る解撚モーメントは
一般に高々100回/50cm好ましくは50回/50cmと
されているが、このようなトルクの糸は織物組織
による拘束された状態下においては満足すべきし
ぼ量が得られないばかりかしぼ斑さえも誘発さ
れ、所望のしぼ織物は到底望むべくもないのであ
る。 斯かる従来の欠点を克服せんとして、強撚され
る原糸の面から改良を加えた技術は種々提案され
ており、例えば特公昭51−23619号公報では、前
記の原糸として、3の比重を1.390以上としたも
のを糊付、強撚することを教えている。この方法
によれば確かにしぼの良好な発現という点に関す
る限り、或る程度の改良が為されるがそれでも時
としてはしぼ斑が不可避的に発生することが判明
したものである。この理由としては強撚糸(通常
緯糸として使用される)は経糸との間に高度の拘
束状態下に置かれており、この拘束力を上回る解
撚モーメントを平均して発生させることとが極め
て困難であるものと推察されるのである。 本発明者等は上述の如き事情に鑑み、強撚糸の
解撚モーメントを平均的に発生させることによ
り、しぼ斑がなくしても充分なしぼが発現したし
ぼ織物を提供せんとして鋭意研究した結果、しぼ
発現には強撚糸の解撚トルクのみならず、経糸性
状特にモジユラス、構造特性と関連した、経糸の
柔軟性が多いに寄与していることを究明し、本発
明に到達したのである。 即ち、本発明は緯糸が1800回/m以上の強撚
糸、経糸が任意の撚数のマルチフイラメント糸で
構成され、その際、前記経糸として下記特性(イ)〜
(ハ)を有する結晶性ポリエステルマルチフイラメン
ト糸を用いた織物をリラツクス熱処理することに
よりしぼ出しすることを特徴とするしぼ織物の製
造法である。 〔イ〕 単繊維デニール(de)≦0.9 〔ロ〕 フイラメント糸の沸水収縮率 (BWS)≦10% 〔ハ〕 フイラメントの非晶部配向度〔f
(a)〕 70%≧f(a)≧30% 但しf(a)は次式により求めた値とする。 f(a)=△n−0.212fcχρ/0.195(
1−χρ) ここで△nは偏光顕微鏡を用いてセナル
モ法により測定した複屈析率 fcはX線解折法により求めた結晶
配向度 χρは密度法により求めた結晶化度 である。 更に、これについて述べると、本発明は強撚糸
たる緯糸を織物組織上拘束する経糸として、特殊
なポリエステル糸マルチフイラメント糸を用いる
ことにより、拘束状態にある緯糸の自由度(すな
わちリラツクス時の緯糸の動き易さ)を可及的に
向上させ良好なしぼを発現させるという技術思想
に基くものである。そして、前記特殊なポリエス
テル系マルチフイラメント糸とは結晶性(即ちX
線広角回析法により繊維図形を明瞭に示す)であ
りながら従来のものとはその内部構造特にフイラ
メント非晶部の配向度f(a)が30〜70%(好ましく
は40%〜65%)の値をとり、しかも沸水収縮率が
高々10%以下(好ましくは8.0%以下)にして、
構成単繊維デニール(de)が0.9de以下(好まし
くは0.6de以下)であるようなものを指称する。
このような糸の特徴としては見掛上或は力学的物
性においては従来の結晶性フイラメント糸(延伸
糸)とほぼ同等の性状を示しつつも30%〜70%と
いうf(a)によつて特徴づけられる内部構造に起因
して、撚糸自身が極めて柔軟であることが挙げら
れる。唯このf(a)が30%未満となるとフイラメン
ト自身物性面で実用性を失することになる。一
方、f(a)が70%を越えると柔軟性が徐々に低下し
始め本発明の目的に合致しなくなる。因みに、従
来経糸として使用されてきたポリエステル延伸糸
のf(a)は少くとも75%以上である。)しかも、こ
の特徴は最大限に発揮させるには単繊維デニール
が0.9de以下であることが不可欠である。これは
形態的な面からみて、同一デニールのマルチフイ
ラメント糸であつても、単繊維デニールが少くな
る程、糸条全体としての曲げ剛性が低くなること
を利用して、緯糸の自由度を向上させるようとす
るものである。 この曲げ剛性の低下については、以下の如く説
明することができる。 直径がDで示されるモノフイラメント及びn本
のフイラメントより成り(単繊維の直径をdとす
る)トータルデニールは前記モノフイラメントの
太さに等しいマルチフイラメントの曲げ剛性
(EI)は夫々、次のように表すことができる。
(ここでモノフイラメントとマルチフイラメント
は同じヤング率Eをもつているとする。) () モノフイラメントの曲げ剛性 EI(M)=Eπ/64D4 () マルチフイラメント糸の曲げ剛性 nEI(F)=n・Eπ/64d4 また、両者のデニールが同じであることからD
とdとの間には以下の関係が成立する。 () D√・d そこで、両者のフイラメントの曲げ剛性を比較す
ると EI(M)/n・EI(F)=D/nd=n
/nd=n となり、結局マルチフイラメント糸の曲げ剛性は
同じ太さのモノフイラメントの1/nに相当するこ
とになる。 因みに、従来の経糸においては通常単繊維デニ
ールが1.5〜2.5程度であるマルチフイラメント糸
が使用されていたが、本発明ではこれらを0.9de
以下として用いるので剛性率の面からみても、従
来の糸の3/5以下の柔軟性を得ることができる。 以上のことからして、本発明は経糸として用い
るフイラメント糸条の構造的柔軟性を相俟つてこ
れに形態的(太さ)要因を相乗的に利用したもの
と言うことができるが、更に付加的要素として糸
条自身が過度の沸水収縮率を示さないことも必要
である。沸水収縮率が高い場合、布帛のリラツク
ス処理時に経糸が緯糸をより強く締め付ける結果
となるからである。この意味からフイラメント糸
の沸水収縮率は高々8%程度に抑えることが適当
である。 本発明において、経糸として使用する特殊なポ
リエステルマルチフイラメント糸条は例えばポリ
マーを口金より溶融吐出しドラフト率200〜700
(好ましくは300〜500)、紡糸速度3000〜5000m/
min(好ましくは3300〜4500m/minで紡糸して単
繊維デニールが0.9de以下のフイラメント糸を
得、これを定長下又は20%以下の伸長を与えつつ
100℃以上、融点以下(好ましくは140〜240℃)
の温度で0.01〜0.05秒程度熱処理することによつ
て得ることができる。この場合、口金の孔径は
0.1〜0.2mm撚糸(溶融)温度は290〜305℃が適当
で、吐出された糸条は横吹きの冷却風によつて冷
却固化される。また、上記の緊張熱処理時には工
程安定性の面から逆テーパーロール又は段付きロ
ールを使用するのが適当である。 ここで、“ポリエステル”とは、エチレンテレ
フタレート単位を主たる繰返し単位とするポリエ
ステルを指称し、主たる対象はポリエチレンテレ
フタレートであるが、その機能、性質を実質的に
損わない限り、通常15モル%以下で第3成分を共
重合したものであつてもよいし、更には種々の改
質剤、添加剤をブレンド、重合添加したものであ
つてもよい。 このようにして得られる結晶性ポリエステルマ
ルチフイラメント糸は通常のしぼ織物の製造に準
じて、経糸として供される。かかる経糸の撚数と
しては織物の種類、設計条件に応じて無撚状態か
ら強撚状態まで任意の撚数が採用できることは言
うまでもないが、高々500回/mの範囲であれば
更に好ましいしぼが得られる。 一方、緯糸としてはその素材、太さ、単繊維デ
ニール等には何等制限なく、従来使用されている
ものをそのまま供すればよい。素材にしても通常
のポリエステル或いは第3成分を添加した改質ポ
リエステルまで広く使用することができる。唯、
究極の目的がしぼ織物にあることから、緯糸に付
与する撚数だけは従来同様1800回/m以上好まし
くは2000回/m以上にすることが必要であり、こ
れにより本来しぼ発現に必要な解撚モーメントが
惹起される。しぼ発現処理に当つてはロータリー
ワツシヤー、或いはスチーム、ジエツト流による
処理等が採用でき、処理液としては90℃〜130℃
の熱水、精練浴、染色液等が利用される。 以上の如く、本発明は、緯糸として強撚糸を用
いた織物においてリラツクス処理時のしぼの均一
且つ高度の発現性を従来の概念とは全く異つた経
糸の物性形態改良という手段を通じて実現したも
のである。従つて、本発明によれば強撚糸である
限り如何なる素材のものを用いても対経糸との関
係における自由度は一段と向上する利点があり、
しぼ織物としての銘柄拡大に極めて有用である。
しかも経糸の単繊維デニールが小さいことはしぼ
発現の容易性のみならず、織物自身の風合特に柔
軟なしぼ織物にもつながることになる。しかも、
この経糸紡糸時、口金の孔を互いに異る断面で構
成して、異形混合糸という形で用いることにより
より付加価値の高いしぼ織物を提供することもで
きる。 実施例 1 〔〕 経糸として用いる結晶性ポリエステルフ
イラメント糸の製造 35℃のO―クロールフエノール溶液で測定した
極限粘度〔η〕が0.61のポリエチレンテレフタレ
ートチツプを孔数112ホールの紡糸口金を通して
298℃で溶融吐出し(ドラフト率430)吐出糸条を
紡糸筒内で吐出糸条を横切るように吹出す冷却風
によつて冷却固化したのち、オイリングローラー
により油剤を付与し、次いで一対のゴデツトロー
ラーで引取り、更に一対のネルソンローラー(緊
張率1.003、160℃に加熱)に5回巻きつけて0.03
秒熱処理してからインターレース処理に続き3400
m/minの捲取速度で捲取る。 かくして得たフイラメント糸50de/112fiの
主な物性を表―1に掲げる。 表 ― 1 単繊維デニール 0.45de f(a) 50% 沸水収縮率 7.1% 一次降伏強度 2.1g/de ヤング率 9.30Kg/mm2 〔〕 織物の製造 経糸……〔〕項で得た結晶性ポリエステ
ルフイラメント糸にS300回/m
に加撚 緯糸……普通ポリエステル延伸糸75de/
24fiを2400回/m(S,Z)に
加撚し、85℃で30min固定したも
の 経糸密度 63本/cm 緯糸密度 34本/cm (S,Z加撚糸を2本交互配列) 織布 113cm 〔〕しぼ発現処理 〔〕で得た生機を市販のロータリワツシヤー
にて、97℃の精練浴に浸漬しつつ30分間強振しぼ
立てを行う。 一方、比較のため、上記例において緯糸として
市販のポリエステル延伸糸50de/24fi(f(a)=
77.1%、沸水収縮率7.4%)を用いる以外、同様
にしてしぼ織物を得る。これら両者の例について
しぼ発現量(巾入り率)及び乾燥巾出しセツト後
のしぼ斑について比較した所、表―に示す如く
であつた。
【表】 巾入り率はしぼ発現に伴う生機の緯方向の
収縮量を示す尺度として用いられ、この値が
大きい程しぼ発現が良好であることを示す。 巾入り率 =織巾−しぼ発現処理後の緯巾/織巾×100(%) 実施例 2 実施例1の原糸製造時、ネルソンローラーへの
糸の捲付数を変え、熱処理時間を変化させf(a)及
びBWSの異るフイラメント糸を得、これらを
夫々、経糸として実施例1と同様に用いてしぼ織
物を得た。巾入り率、しぼ斑について表―に示
す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緯糸が1800回/m以上の強撚糸、経糸が任意
    の撚数のマルチフイラメント糸で構成され、その
    際前記経糸として下記特性(イ)〜(ハ)を有する結晶性
    ポリエステルマルチフイラメント糸を用いた織物
    をリラツクス熱処理することによりしぼ出しする
    ことを特徴とするしぼ織物の製造法。 〔イ〕単繊維デニール(de)≦0.9 〔ロ〕フイラメント糸の沸水収縮率 (BWS)≦10% 〔ハ〕フイラメントの非晶部配向度〔f(a)〕 70%≧f(a)≧30% 但しf(a)は次式により求めた値とする。 f(a)=△n−0.212fcχρ/0.19
    5(1−χρ) ここで△nは偏光顕微鏡を用いてセナルモ法
    により測定した複屈析率 fcはX線回折法により求めた結晶配向度 χρは密度法により求めた結晶化度である。 2 経糸が500回/m以下に撚糸されたマルチフ
    イラメントである特許請求の範囲第1項記載のし
    ぼ織物の製造法。 3 経糸の沸水収縮率が8%以下である特許請求
    の範囲第1項記載のしぼ織物の製造法。 4 経糸が、少くとも40本のフイラメントで構成
    され、且つ単繊維デニールが0.6以下であるマル
    チフイラメント糸である特許請求の範囲第1項記
    載のしぼ織物の製造法。
JP4474878A 1978-04-18 1978-04-18 Production of crepe fabric Granted JPS54138659A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4474878A JPS54138659A (en) 1978-04-18 1978-04-18 Production of crepe fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4474878A JPS54138659A (en) 1978-04-18 1978-04-18 Production of crepe fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54138659A JPS54138659A (en) 1979-10-27
JPS6123298B2 true JPS6123298B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=12700060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4474878A Granted JPS54138659A (en) 1978-04-18 1978-04-18 Production of crepe fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54138659A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121642A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Teijin Ltd Production of polyester creped fabric
JPS57210037A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Teijin Ltd Production of polyester creped fabric
JPS5966538A (ja) * 1982-10-01 1984-04-16 旭化成株式会社 高シボ強撚糸織物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172676A (ja) * 1974-12-19 1976-06-23 Asahi Chemical Ind
JPS5182020A (en) * 1975-01-13 1976-07-19 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizohoho
JPS5188723A (en) * 1975-01-27 1976-08-03 Horiesuterusenino seizoho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172676A (ja) * 1974-12-19 1976-06-23 Asahi Chemical Ind
JPS5182020A (en) * 1975-01-13 1976-07-19 Teijin Ltd Horiesuterusenino seizohoho
JPS5188723A (en) * 1975-01-27 1976-08-03 Horiesuterusenino seizoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54138659A (en) 1979-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255906B2 (ja) 加工性に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
JP4079884B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
CN101292066A (zh) 高卷缩性复合纤维筒子纱状卷装纱及其制造方法
JP4325387B2 (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JPS6123298B2 (ja)
JPH0921060A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JPS6211085B2 (ja)
JPH10212640A (ja) ポリエステルストレッチ織物及びその製造法
JP3752445B2 (ja) ポリエステルマルチ繊維
JPS6136102B2 (ja)
JP2003342843A5 (ja)
JPS6119730B2 (ja)
JPS6399323A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3925275B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸捲縮糸およびその製造方法
JPH022979B2 (ja)
JP2968381B2 (ja) 織物用ポリエステル繊維
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPH05230736A (ja) 嵩高性布帛の製造法
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JP2004308053A (ja) ストレッチ織物の製造方法
JP2007031882A (ja) 織物の製造方法
JPH0350016B2 (ja)
JP2002054052A (ja) 織編物及びその後加工方法
JPH09279438A (ja) ポリエステル異収縮複合糸織物およびその製造方法