JPS6123191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123191B2
JPS6123191B2 JP51127127A JP12712776A JPS6123191B2 JP S6123191 B2 JPS6123191 B2 JP S6123191B2 JP 51127127 A JP51127127 A JP 51127127A JP 12712776 A JP12712776 A JP 12712776A JP S6123191 B2 JPS6123191 B2 JP S6123191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halogen
decane
dioxatricyclo
acetoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51127127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5251399A (en
Inventor
Uiriburoruto Teiisu Peetaa
Asai Akiji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Kali Chemie Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kali Chemie Pharma GmbH filed Critical Kali Chemie Pharma GmbH
Publication of JPS5251399A publication Critical patent/JPS5251399A/ja
Publication of JPS6123191B2 publication Critical patent/JPS6123191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式(): 〔式中R1は水素原子を表わし、R2はヒドロキシ
基、炭素原子数1〜7のアシルオキシ基又はN−
メチルカルバミルオキシ基を表わすか、又はその
逆であるか、或いはR1及びR2は一緒に酸素原子
を表わす〕で示される2・9−ジオキサトリシク
ロ〔4・3・1・037〕デカン、及びその製法
に関する。 西ドイツ特許出願公開第1961433号、同第
2027890号、同第2129507号及び同第2306118号公
報には、8−位にアルコキシ基又はアルアルコキ
シ基を有する2・9−ジオキサトリシクロ〔4・
3・1・037〕デカンが記載されている。これ
らの化合物は中枢神経弛緩、催眠、麻酔及び血管
拡張作用を有する。 本発明は新規作用効果を有する前記構造群の新
規化合物を得ることを根本課題とする。 この場合驚くべきことには、8−デスアルコキ
シ−又は8−デスアルアルコキシ化合物は相応す
るアルコキシ−又はアルアルコキシ誘導体に比し
てはるかに優れた中枢神経作用を有することが判
明した。この事実は投与量において明らかである
ばかりでなく、付加的に2・9−ジオキサトリシ
クロ〔4・3・1・037〕デカンがモルフイン
又は例えばメタドン群(これには関連物質プロポ
キシフエンも所属する)のような他の常用の鎮痛
剤の構造特性を有さないにもかかわらず、モルフ
インと同等の強い鎮痛作用を有することにより示
される。 更に本発明による物質はフエンメトラジン〔=
プレルジン(Preludin)〕の食欲抑制作用を凌
駕する食欲抑制作用を有するが、本発明による物
質はフエニルアルキルアミンの物質群とは化学的
にもまた他の薬理作用、例えば毒性及び運動神経
刺激作用に関しても何ら類似していない。 新規物質の卓越性は下表にまとめた、8−メト
キシ−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
1・037〕デカンと、相応する8−デスアルコ
キシ化合物並びに相応する関連物質との生物学的
作用を比較することにより明らかである。
【表】 新規化合物の作用は、その弛緩作用が刺激作用
により抑制され、更に鎮痛作用が加わることか
ら、公知化合物の作用とは異なる。 本発明による物質の製法は、ジドロバルトラツ
ム又はジドロバルトラツム含有抽出物をハロゲン
化水素を酢酸中又はアルコール中で反応させ、ア
ルコール中での反応に際して得られた8−アルコ
キシ−又は8−アルアルコキシ化合物を氷酢酸中
の硝酸でエーテル結合を分解することにより相応
する8−ヒドロキシ化合物に変え、双方の場合に
得られた式(): の8−ヒドロキシ−3−ハロゲンメチル−4−ア
セトキシ−10−メチレン−2・9−ジオキサトリ
シクロ〔4・3・1・037〕デカンを酸化して
式(): のラクトンにし、このラクトンをパラジウム/炭
の使用下に水素で水素添加分解により式(): の1−ハロゲンメチル−4−メチル−7−アセト
キシ−2−オキサ−ビシクロ〔3・2・1〕オク
ト−3−エン−8−カルボン酸に変え、この酸を
金属水素化物で式(): の1級アルコールに環元し、このアルコールをハ
ロゲン化炭化水素中のハロゲンにより酸化閉環す
ることにより式(): の10−ハロゲン−10−メチル−3−ハロゲンメチ
ル−4−アセトキシ−2・9−ジオキサトリシク
ロ〔4・3・1・037〕デカンに変え、ハロゲ
ンをラネー・ニツケルの使用下に水素で強塩基の
存在において脱離し、その際同時にエステルを鹸
化して、式() の3・10−ジメチル−4−β−ヒドロキシ−2・
9−ジオキサトリシクロ〔4・3・1・037
デカンを得、これを場合によつてはカルボン酸無
水物又は塩化物、或いはアルキルイソシアネート
又はカルバミン酸エステルでアシルオキシ−又は
カルバミルオキシ化合物に変えるか、又は場合に
よつては4−ヒドロキシ基を酸化することにより
式(): のデカノンに変え、これを場合によつては金属水
素化物で式(): の4−α−ヒドロキシ−デカンに還元し、これを
場合によつてはカルボン酸無水物又は塩化物、或
液いはアルキルイソシアネート又はアルバミン酸
エステルでアシルオキシ−又はカルバミルオキシ
化合物に変えることによつて特徴づけられる。 下記の反応図は実施例に基づく本発明化合物の
製造工程を示すものであるが、本発明はここに示
された反応体に限定されるものではない。 例えばジドロバルトラツム又はジドロバルトラ
ツム含有抽出物から式の化合物を製造する場
合、沃化水素酸の代りに塩酸又は臭化水素酸を使
用することもできる。 酸()をアルコール()にまたデカノン
()をヒドロキシ化合物()に還元する際に
おける図中に示した金属水素化物の代りに、他の
金属水素化物を使用することもできるが、この場
合該金属水素化物は分子の他の官能基にまつたく
影響せずまた立体的に前記方法で反応するもので
あることを前提とする。 最後にエステル()及び()中の酸基
は、記載されている酢酸以外の飽和及び不飽和カ
ルボン酸、有利には炭素原子数1〜7のものから
得ることもでき、またカルバミン酸エステル
(XI)及び(XII)の窒素原子はメチル基以外のア
ルキル基、アルキレン基又はアルアルキル基によ
つて置換されていてもよく、例えばN−原子は環
系の1部であつてもよい。 例 1 66%ジドロバルトラート抽出物からの4−アセ
トキシ−8−ヒドロキシ−3−ヨードメチル−
10−メチレン−2・9−ジオキサトリシクロ
〔4・3・1・037〕デカン()の製造 抽出物425gを60℃で酢酸1に溶かし、次い
で溶液に沃化水素酸(57%)130ml及び水1の
混合物を加え、バツチを時々撹拌しながら60℃で
2時間放置した。 後処理: 活性炭100gを加えた後、テオライト
(Theorit)を介して吸引過し、エーテル4で
十分に後洗浄した。液に水3を加え、十分に
振盪し、エーテル相を分離した。次いでこれを水
2で1回またソーダ液(水8中炭酸ナトリウ
ム1.5Kg)で1回アルカリ洗浄した。次いで3つ
の水相を別個にそれぞれエーテル2で3回後抽
出した。合したエーテル相を硫酸ナトリウム1Kg
上で乾燥し、活性炭100gで処理し、テオライト
を介して吸引過し、次いで丸底フラスコ中で水
18mlを加えながら30〜40℃で真空下に濃縮する
と、式の化合物が結晶した。エーテルで擦り、
吸引漏斗を介して吸引過すると、粗結晶体170
gが得られた。これは理論値の70%に相当する。 式:C12H15O5J 分子量:366.14 融点:152−156℃(コフラー、未修正) 〔α〕+22:+142゜(メタノール) 例 2 4−アセトキシ−3−ヨードメチル−10−メチ
レン−8−メトキシ−2・9−ジオキサトリシ
クロ〔4・3・1・037〕デカンからの化合
物()の製造 4−アセトキシ−3−ヨードメチル−10−メチ
レン−8−メトキシ−2・9−ジオキサトリシク
ロ〔4・3・1・037〕デカン760gを60℃で
氷酢酸2に溶かし、次いで溶液に室温で64%硝
酸180ml及び水2の混合物を加えた。バツチを
撹拌下に室温で2時間放置した。 後処理: 反応混合物にエーテル8及び水6を加え、
十分に振盪した。エーテル相を分離し、水4で
1回及び引続きソーダ溶液(水6中炭酸ナトリ
ウム2Kg)で洗浄した。次いで2つの水相及びソ
ーダ液を個々にそれぞれエーテル4で3回後抽
出した。合したエーテル相を硫酸ナトリウム2Kg
上で乾燥し、活性炭200gで処理した。引続きテ
オライトを介して吸引過し、エーテルで十分に
後洗浄した。液をフラスコ中で水36mlを加えな
がら30〜40℃で真空下に濃縮した。その際晶出す
る残渣をエーテルに入れ、フリツトを介して吸引
過し、エーテルで1回十分に後洗浄した。 収量:660g()、これは理論値の90.2%であ
る。 例 3 ()からの4−アセトキシ−3−ヨードメチ
ル−10−メチレン−8−オキソ−2・9−ジオ
キサトリシクロ〔4・3・1・037〕デカン
()の製造 化合物()366gを室温でエーテル20に入
れ、烈しく撹拌しながら酸化剤1250mlを滴加し、
次いで30分間更に撹拌した。 酸化剤の製造: Na2Cr2O7・2H2O 500gを0℃で97%H2SO4
375.2mlに入れ、撹拌下に冷水をまず約2400ml、
次いで室温で正確に2500mlになるまで満たした。 酸化バツチの後処理: 反応混合物にH2O 5を加え、振盪した。エ
ーテル相を分離し、水5中の炭酸ナトリウム1
Kgで1回洗浄した。水相及びソーダ液を別個にそ
れぞれクロロホルム3で3回抽出した。エーテ
ル相及びクロロホルム相を硫酸ナトリウム上で乾
燥し、活性炭で処理し、引続きテオライトを介し
て吸引過し、クロロホルムで後洗浄し、真空蒸
発させた。蒸発残渣をエーテルで取ると、()
式の化合物が晶出した。これを吸引過し、エー
テルで1回後洗浄した。 収量:310g()、これは理論値の86%である。 式:C12H14O5J 分子量:365.139 融点:163−168℃(コフラー、未修正) 〔α〕+20:+114゜(メタノール) 例 4 ()からの1−ヨードメチル−4−メチル−
7−アセトキシ−2−オキサ−ビシクロ〔3・
2・1〕オクト−3−エン−8−カルボン酸
()の製造 パラジウム−炭(5%)100gをエルレンマイ
ヤーフラスコ2に配置し、次いでエタノール
(無水)1で窒素下に懸濁させ、直ちに撹拌下
に室温及び標準圧で5分間前水素添加した(水素
約1300mlを吸収)。次いで化合物()182.5gを
無水エタノール1.5に溶かし、添加し、バツチ
を水素の吸収が止むまで約2時間水素添加した。
水素消費量:11200ml。 後処理: 触媒をテオライトを介して吸引過し、無水エ
タノールで後洗浄し、液を約30℃で真空蒸発さ
せた。残渣は直ちに結晶し、これをエーテルで擦
り、吸引別し、エーテルで後洗浄し、乾燥し
た。 収量:化合物()180g、これは理論値の98.2
%である。 式:C12H15O5J 分子量:366.15 融点:150〜155℃(コフラー、未修正) 〔α〕+20 :+110゜(メタノール) 例 5 ()からの1−ヨードメチル−4−メチル−
7−アセトキシ−8−ヒドロキシメチル−2−
オキサ−ビシクロ〔3・2・1〕オクト−3−
エン()の製造 化合物()73.2gをテトラヒドロフラン200
mlに溶かし、溶液に窒素下に撹拌しながら−25℃
で徐々にテトラヒドロフラン(1%)中の硼化水
素1を加えた。次いで+10℃で2時間放置し
た。 後処理: 窒素下に撹拌しながらまず−25℃で徐々にトリ
エチルアミン30mlを加え、次いでバツチに水80ml
を極めて緩慢に滴加し、30〜40℃で蒸発させた。
残渣をエーテルに取り、水700mlで2回また90%
の飽和ソーダ液で1回洗浄した。3つの水性相を
個々にエーテルで3回後抽出した。合したエーテ
ル相を硫酸ナトリウム及び活性炭で処理し、テオ
ライトを介して吸引過し、次いで30〜40℃で蒸
発させた。収量:油状粗生成物()153g。こ
れは更に精製することなく、()式の化合物を
製造するのに使用した。 式:C12H17JO4 分子量:352.17 例 6 ()からの4−アセトキシ−10−ブロム−3
−ヨードメチル−10−メチル−2・9−ジオキ
サトリシクロ〔4・3・1・037〕デカン
()の製造 化合物()(粗生成物)153gを褐色丸底フラ
スコ中で塩化メチレン1100mlに溶かし、−75℃で
烈しく撹拌しながら、予め−75℃に冷却した臭素
53ml及び塩化メチレン110mlの混合物を徐々に加
えた。 後処理: 臭素の添加終了後直ちにトリエチルアミン168
mlと塩化メチレン110mlとの混合物で従々に中和
し、それぞれ水、飽和Na2S2O5溶液及び炭酸カリ
ウム溶液で1回洗浄した。3つの水性相を個々に
塩化メチレンで3回後抽出した。合した塩化メチ
レン相を硫酸ナトリウム及び活性炭で処理し、テ
オライトを介して吸引過し、30℃で褐色丸底フ
ラスコ中で蒸発させた。 収量:油状粗生成物186g。 式:C12H16BrJO4 分子量:431.07 例 7 ()からの4−β−ヒドロキシ−3・10−ジ
メチル−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・
3・1・037〕デカン()の製造 水で湿したラネー・ニツケル86gをメタノール
中で−25℃で1分間に渡り前水素添加した。水酸
化ナトリウム51.5gを僅少量の水(200ml)に溶
かし、0℃でメタノール200mlで稀釈した。この
苛性ソーダ溶液をラネー・ニツケル懸濁液に加
え、次いで−25℃で水素下に約2分間撹拌した。
次いで()の粗生成物186gをメタノール200ml
に溶かし、0℃でラネー・ニツケル懸濁液に加え
た。引続き−25℃で遮光及び撹拌下に標準圧で約
1〜2時間、水素の吸収が終るまで水素添加し
た。 後処理: これをテオライトを介して過し、メタノール
で後洗浄した。液を酢酸約15〜20mlで中和し、
次いで約50℃で蒸発させた。残渣をエーテルに取
り、水300mlで後洗浄した。水相をエーテルで9
回激しく振り、後抽出した。合したエーテル相を
硫酸ナトリウム及び活性炭で処理し、テオライト
を介して過し、50℃で蒸発させた。収量:油
27.22g、これは理論値の74%に相当する(に
対して)。油を、シリカゲルを介して溶離剤とし
てのn−ヘキサンでエーテル(30%)を次第に多
くなる量で添加しながらカラムクロマトグラフイ
ー処理した。 式:C10H16O3 分子量:184.23 〔α〕+20:+49゜(メタノール中) 例 8 ()からの3・10−ジメチル−2・9−ジオ
キサトリシクロ〔4・3・1・037〕デカン
−4−オン()の製造 化合物()10gをアセトン268mlに溶かし、−
25℃で烈しく撹拌しながらジヨーンズ試薬=フイ
ーザーによる酸化剤(Fieser & Fieser:
“Reagents for Organic Synthesis”第1巻1967
年、第142頁)26.8mlを滴加し、次いで約3分間
撹拌した。 後処理: イソプロパノール4.02mlを加えた後、更に5分
間撹拌し、次いでバツチをテオライトを介して
過し、フイルター材料をアセトンで十分に後洗浄
した。液をトリエチルアミン3.5mlで中和し、
30℃で濃縮した。蒸発残渣を2倍量の水で稀釈
し、エーテルで抽出した。エーテル相を飽和炭酸
カリウム溶液で1回洗浄した。次いで水相をエー
テルで10回別個に後抽出した。合したエーテル相
を硫酸ナトリウム及び活性炭で処理し、テオライ
トを介して過し、真空蒸発させた。 収量:エーテルからの結晶体()3.63g。これ
は理論値の36.6%である。 式:C10H14O3 分子量:182.21 融点:139−140℃(コフラー、未修正) 〔α〕+20 :+54゜(メタノール中) 例 9 ()からの4α−ヒドロキシ−3・10−ジメ
チル−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
1・037〕デカン()の製造 水素化アルミニウムリチウム1.5gをエーテル
90mlに懸濁させ、エーテル36ml中の化合物()
7.2gの溶液を0℃で撹拌下に滴加した。次いで
バツチを5分間撹拌した。 後処理: バツチにまず湿つたエーテル180mlを、窒素下
に撹拌しながら滴加し、次いで水6mlを添加した
後10分間に渡つて撹拌した。その後バツチを硫酸
ナトリウム及び活性炭で処理し、テオライトを介
して吸引過し、真空蒸発させた。残渣をシリカ
ゲルを用いて溶離剤としてのn−ヘキサンで、エ
ーテル(50%まで)を次第に多くなる量で添加し
ながらカラムクロマトグラフイー処理した。 収量:油状純粋生成物3.25g、これは理論値の44
%である。 式:C10H16O3 分子量:184.23 〔α〕+20:+29゜(メタノール中) 例 10 ()からの4β−アセトキシ−3・10−ジメ
チル−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
1・037〕デカン()の製造 粗生成物()10gをピリジン10ml及び無水酢
酸10mlの混合物に溶かし、室温で1夜放置した。 後処理: バツチに0℃で撹拌下にエタノール10mlを徐々
に加え、室温で更に30分間撹拌し、80℃で蒸発さ
せ、新たにエタノール20mlを吸収させた後、再度
80℃で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いて溶離
剤としてのn−ヘキサンで、エーテル(20%ま
で)を次第に多くなる量で加えながらカラムクロ
マトグラフイー処理した。収量:油状純粋生成物
4.0g。 式:C12H18O4 分子量:226.26 〔α〕+20 :+56゜(メタノール中) 例 11 ()からの4β−メチルカルバミルオキシ−
3・10−ジメチル−2・9−ジオキサトリシク
ロ〔4・3・1・037〕デカン(XI)の製造 化合物()5gを塩化メチレン50mlに溶か
し、メチルイソシアネート6.8ml及びフエニル酢
酸水銀1.08gを加え、次いで室温で1〜2時間放
置した。 後処理: エタノール10mlを加えた後蒸発させた。蒸発残
渣をシリカゲルを用いて四塩化炭素で、クロロホ
ルム(50%まで)を次第に多くなる量で加えなが
らカラムクロマトグラフイーで精製した。 収量:エーテルから結晶した純粋生成物2.89g。
これは理論値の44.1%である。 式:C12H19O4N 分子量:241.27 融点:104℃(コフラー、未修正) 〔α〕+20:+75゜(メタノール中) 例 12 ()からの4α−メチルカルバミルオキシ−
3・10−ジメチル−2・9−ジオキサトリシク
ロ〔4・3・1・037〕デカン(XII)の製造 化合物()5gを塩化メチレン50mlに溶か
し、メチルイソシアネート4.65ml及びフエニル酢
酸水銀1.08gを加え、室温で約2時間放置した。 後処理: バツチにエタノール10mlを加え、蒸発させた。
次いで蒸発残渣をシリカゲル及び四塩化炭素中の
20〜50%クロロホルムを用いてカラムクロマトグ
ラフイーで精製した。収量:結晶した(XII)3.0
g。これは理論値の45.7%である。 式:C12H19O4N 分子量:241.27 融点:109℃(コフラー、未修正) 〔α〕+20:+26゜(メタノール中) 例 13 ()からの4−α−アセトキシ−3・10−ジ
メチル−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・
3・1・037〕デカン()の製造 化合物()8.0にピリジン8ml及び無水酢酸
8mlの混合物を加え、室温で1夜放置した。 後処理: バツチをクロロホルムで3倍に稀釈した。溶液
をまず氷中の稀塩酸で、次いで半飽和炭酸カリ溶
液で振盪した。次いで水性溶液を個々にクロロホ
ルムで後抽出した。合したクロロホルム相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、活性炭で処理した。次いで
過し、液を真空蒸発させた。残渣をシリカゲ
ルを用いてn−ヘキサンでエーテル(30%まで)
を次第に多くなる量で加えながらカラムクロマト
グラフイー処理した。化合物()をエーテル
から結晶させた。 収量:結晶体7.16g、すなわち73.1%。 式:C12H18O4 分子量:226.26 融点:85℃ 〔α〕+20 :+49゜(メタノール中) 例 14 ()からの4β−イソプロピルカルバモイル
オキシ−3・10−ジメチル−2・9−ジオキサ
トリシクロ〔4・3・1・037〕デカン(
)の製造 化合物()1gをジクロルメタン9mlに溶か
し、イソプロピルイソシアネート1.8ml及び触媒
としてフエニル酢酸水銀180mgを加え、反応物を
引続き還流下に2時間煮沸した。メタノール5ml
を加えた後混合物を蒸発させた。蒸発残渣をシリ
カゲルを用いてn−ヘキサンでエーテル(100%
まで)を次第に多くなる量で加えながらカラムク
ロマトグラフイー処理した。展開液を濃縮した
後、油状のイソプロピルカルバメート1.1gが得
られ、これは理論値に可能な量の75.2%である。 式:C14H23NO4 分子量:269.44 〔α〕22 :+65.5゜(メタノール中) 例 15 ()からの4β−フエニルカルバモイルオキ
シ−3・10−ジメチル−2・9−ジオキサトリ
シクロ〔4・3・1・037〕デカン()
の製造 化合物()1gをジクロルメタン9mlに溶か
し、フエニルイソシアネート1.8ml及び触媒とし
てのフエニル酢酸水銀180mgを加え、バツチを引
続き室温で2時間撹拌した。メタノール5mlを加
えた後混合物を蒸発させた。蒸発残渣をシリカゲ
ルを用いてn−ヘキサンでエーテル(100%ま
で)を次第に多くなる量を加えながらカラムクロ
マトグラフイー処理した。展開液を濃縮した後、
エーテルから結晶フエニルカルバメート1.5gが
得られ、これは理論的に可能な量の91%である。 式:C17H21NO4 分子量:303.35 融点:240℃ 〔α〕22 :−72.7゜(メタノール中) 例 16 ()からの4β−n−ブチルカルバモイルオ
キシ−3・10−ジメチル−2・9−ジオキサト
リシクロ〔4・3・1・037〕デカン(
)の製造 化合物()1gをジクルメタン9mlに溶か
し、n−ブチルイソシアネート1.8ml及び触媒と
してフエニル酢酸水銀180mgを加え、引続きバツ
チを室温で2時間撹拌した。メタノール5mlを加
えた後、混合物を蒸発させた。蒸発残渣をシリカ
ゲルを用いてn−ヘキサンでエーテル(100%ま
で)を次第に多くなる量で加えながらカラムクロ
マトグラフイー処理した。展開液を蒸発させた
後、油状のn−ブチルカルバメート0.9gが得ら
れ、これは理論的に可能な量の58.44%である。 式:C15H25NO4 分子量:283.36 〔α〕22 :+64.0゜(メタノール中) 例 17 ()からの4β−プロピオニルオキシ−3・
10−ジメチル−2・9−ジオキサトリシクロ
〔4・3・1・037〕デカン()の製造 化合物()9gをピリジン9ml及び無水プロ
ピオン酸9mlの混合物に溶かし、室温で4時間放
置した。 クロロホルムで稀釈した後、バツチに氷水を加
え、稀塩酸で酸性にし、引続き振盪した。 水相を除去した後、クロロホルム相を水で1回
また稀ソーダ液で1回洗浄した。 水相は別個にそれぞれクロロホルムで3回後抽
出した。 クロロホルム相を蒸発させた後、蒸発残渣をシ
リカゲルを用いてn−ヘキサンで50%までのエー
テルを次第に多くなる量で加えながら、カラムク
ロマトグラフイー処理した。展開液を蒸発させた
後油状の化合物()4.2gが得られ、これは
理論的に可能な量の36%であつた。 式:C13H20O4 分子量:240.30 〔α〕23 :+67゜(クロロホルム中) 例 18 ()から4α−イソプロピルカルバモイルオ
キシ−3・10−ジメチル−2・9−ジオキサト
リシクロ〔4・3・1・037〕デカン(
)の製造 化合物()1gをジクロルメタン10mlに溶か
し、イソプロピルイソシアネート2ml及び触媒と
してのフエニル酢酸水銀220mgを加え、引続きバ
ツチを室温で10時間放置した。メタノール5mlを
加えた後混合物を蒸発させた。蒸発残渣をシリカ
ゲルを用いてn−ヘキサンで、エーテルを次第に
多くなる量で加えながらカラムクロマトグラフイ
ー処理した。 展開液を蒸発させた後、油状イソプロピルカル
バメート1.22gが得られ、これは理論的に可能な
量の83.5%である。 式:C14H23NO4 分子量:269.44 〔α〕22 :+30゜(メタノール中) 例 19 ()からの4α−フエニルカルバモイルオキ
シ−3・10−ジメチル−2・9−ジオキサトリ
シクロ〔4・3・1・037〕デカン()
の製造 化合物()1gをジクロルメタン10mlに溶か
し、フエニルイソシアネート2ml及び触媒として
のフエニル酢酸水銀220mgを加え、引続きバツチ
を室温で10時間放置した。メタノール5mlを加え
た後混合物を蒸発させた。蒸発残渣をシリカゲル
を用いて四塩化炭素で、クロロホルムを次第に多
くなる量で加えながらカラムクロマトグラフイー
処理した。展開液を蒸発させた後、油状フエニル
カルバメート0.71gが得られ、これは理論的に可
能な量の43.3%である。 式:C17H21NO4 分子量:303.35 〔α〕22 :+28゜(メタノール中) 例 20 ()からの4α−n−ブチルカルバモイルオ
キシ−3・10−ジメチル−2・9−ジオキサト
リシクロ〔4・3・1・037〕デカンの製造 化合物()1gをジクロルメタン10mlに溶か
し、n−ブチルイソシアネート2ml及び触媒とし
てのフエニル酢酸水銀220mgを加え、引続きバツ
チを室温で10時間放置した。メタノール5mlを加
えた後混合物を蒸発させた。蒸発残渣をシリカゲ
ルを用いてn−ヘキサンで、エーテルを次第に多
くなる量で加えながらカラムクロマトグラフイー
処理した。展開液を蒸発させた後、油状のブチル
カルバメート0.97gが得られ、これは理論的に可
能な量の63%である。 式:C15H25NO4 分子量:283.36 〔α〕22 :+45゜(メタノール中) 例 21 ()からの4α−プロピオニルオキシ−3・
10−ジメチル−2・9−ジオキサトリシクロ
〔4・3・1・037〕デカン(XI)の製造 化合物()13.36gをピリジン13.36ml及び無
水プロピオン酸13.36mlの混合物に溶かし、室温
で1夜放置した。クロロホルムで稀釈した後、バ
ツチに氷水を加え、稀塩酸で酸性にし、引続き振
盪させた。水相を除去した後クロロホルム相を水
で1回また稀ソーダ液で1回洗浄した。水相をそ
れぞれクロロホルムで3回後抽出した。 クロロホルム相を蒸発させた後、蒸発残渣をシ
リカゲルを用いてn−ヘキサンで、50%までのエ
ーテルを次第に多くなる量で加えながらカラムク
ロマトグラフイー処理した。展開液を蒸発させた
後、油状物(XI)11.35gが得られ、これは理
論的に可能な量の64.5%である。 式:C13H20O4 分子量:240.30 〔α〕20 :+30゜(クロロホルム中)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: 〔式中R1は水素原子を表わし、R2はヒドロキシ
    基、炭素原子数1〜7のアシルオキシ基又はN−
    メチルカルバミルオキシ基を表わすか、又はその
    逆であるか、或いはR1及びR2は一緒に酸素原子
    を表わす〕で示される2・9−ジオキサトリシク
    ロ〔4・3・1・037〕デカン。 2 一般式a: で示される4α−ヒドロキシ−3β・10α−ジメ
    チル−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
    1・037〕デカンを製造する方法において、式
    (): 〔式中Acはアセチル基を表わし、ハロゲンは塩
    素、臭素又は沃素を表わす〕の8−ヒドロキシ−
    3−ハロゲンメチル−4−アセトキシ−10−メチ
    レン−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
    1・037〕デカンを酸化して、式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    ラクトンにし、このラクトンをパラジウム/炭の
    使用下に水素で水素添加分解により式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    1−ハロゲンメチル−4−メチル−7−アセトキ
    シ−2−オキサ−ビシクロ〔3・2・1〕オクト
    −3−エン−8−カルボン酸に変え、この酸を金
    属水素化物で式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    1級アルコールに還元し、このアルコールをハロ
    ゲン化炭化水素中のハロゲンにより酸化閉環する
    ことにより式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わし、X
    は沃素又は臭素を表わす〕の10−ハロゲン−10−
    メチル−3−ハロゲンメチル−4−アセトキシ−
    2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・1・0
    37〕デカンに変え、ハロゲンをラネー・ニツケ
    ルの使用下に水素で強塩基の存在において脱離
    し、その際同時にエステルを鹸化して、式() の3・10−ジメチル−4β−ヒドロキシ−2・9
    −ジオキサトリシクロ〔4・3・1・037〕デ
    カンを得、これを酸化することにより式(): のデカノンに変え、これを金属水素化物で式
    (): の4α−ヒドロキシ−デカンに還元することを特
    徴とする2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
    1・037〕デカンの製法。 3 一般式b: で示される4α−アセトキシ−3β・10α−ジメ
    チル−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
    1・037〕デカンを製造する方法において、式
    (): 〔式中Acはアセチル基を表わし、ハロゲンは塩
    素、臭素又は沃素を表わす〕の8−ヒドロキシ−
    3−ハロゲンメチル−4−アセトキシ−10−メチ
    レン−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
    1・037〕デカンを酸化して、式(): 〔式中Ac及び/ハロゲンは前記のものを表わす〕
    のラクトンにし、このラクトンをパラジウム/炭
    の使用下に水素で水素添加分解により式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    1−ハロゲンメチル−4−メチル−7−アセトキ
    シ−2−オキサ−ビシクロ〔3・2・1〕オクト
    −3−エン−8−カルボン酸に変え、この酸を金
    属水素化物で式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    1級アルコールに還元し、このアルコールをハロ
    ゲン化炭化水素中のハロゲンにより酸化閉環する
    ことにより式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わし、X
    は沃素又は臭素を表わす〕の10−ハロゲン−10−
    メチル−3−ハロゲンメチル−4−アセトキシ−
    2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・1・0
    37〕デカンに変え、ハロゲンをラネー・ニツケ
    ルの使用下に水素で強塩基の存在において脱離
    し、その際同時にエステルを鹸化して、式() の3・10−ジメチル−4β−ヒドロキシ−2・9
    −ジオキサトリシクロ〔4・3・1・037〕デ
    カンを得、これを酸化することにより式(): のデカノンに変え、これを金属水素化物で式
    (): の4α−ヒドロキシ−デカンに還元し、これをカ
    ルボン酸無水物又は塩化物で4α−アセトキシ化
    合物に変えること特徴とする2・9−ジオキサト
    リシクロ〔4・3・1・037〕デカンの製法。 4 一般式c で示される4α−N−メチルカルバミルオキシ−
    3β・10α−ジメチル−2・9−ジオキサトリシ
    クロ〔4・3・1・037〕デカンを製造する方
    法において、式(): 〔式中Acはアセチル基を表わし、ハロゲンは塩
    素、臭素又は沃素を表わす〕の8−ヒドロキシ−
    3−ハロゲンメチル−4−アセトキシ−10−メチ
    レン−2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・
    1・037〕デカンを酸化して式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    ラクトンにし、このラクトンをパラジウム/炭の
    使用下に水素で水素添加分解により式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わす〕の
    1−ハロゲンメチル−4−メチル−7−アセトキ
    シ−2−オキサ−ビシクロ〔3・2・1〕オクト
    −3−エン−8−カルボン酸に変え、この酸を金
    属水素化物で式(): 〔式中Ac及び/又はハロゲンは前記のものを表わ
    す〕の1級アルコールを還元し、このアルコール
    をハロゲン化炭化水素中のハロゲンにより酸化閉
    環することにより式(): 〔式中Ac及びハロゲンは前記のものを表わし、X
    は沃素又は臭素を表わす〕の10−ハロゲン−10−
    メチル−3−ハロゲンメチル−4−アセトキシ−
    2・9−ジオキサトリシクロ〔4・3・1・0
    37〕デカンに変え、ハロゲンをラネー・ニツケ
    ルの使用下に水素で強塩基の存在において脱離
    し、その際同時にエステルを鹸化して、式() の3・10−ジメチル−4β−ヒドロキシ−2・9
    −ジオキサトリシクロ〔4・3・1・037〕デ
    カンを得、これを酸化することにより式(): のデカノンに変え、これを金属水素化物で式
    (): の4α−ヒドロキシ−デカンに還元し、これをイ
    ソシアン酸メチル又はカルバミン酸エステルで4
    α−N−メチルカルバミルオキシ化合物に変える
    ことを特徴とする2・9−ジオキサトリシクロ
    〔4・3・1・037〕デカンの製法。
JP51127127A 1975-10-22 1976-10-22 Production of 2*99 dioxatricyclo *4*3*1*0137* decane Granted JPS5251399A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2547205A DE2547205C2 (de) 1975-10-22 1975-10-22 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,0↑3↑↑,↑↑7↑]decane und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5251399A JPS5251399A (en) 1977-04-25
JPS6123191B2 true JPS6123191B2 (ja) 1986-06-04

Family

ID=5959735

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51127127A Granted JPS5251399A (en) 1975-10-22 1976-10-22 Production of 2*99 dioxatricyclo *4*3*1*0137* decane
JP60272660A Pending JPS61218591A (ja) 1975-10-22 1985-12-05 2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
JP60272661A Granted JPS61218583A (ja) 1975-10-22 1985-12-05 2−オキサビシクロ〔3,2,1〕オクト−3−エン

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272660A Pending JPS61218591A (ja) 1975-10-22 1985-12-05 2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
JP60272661A Granted JPS61218583A (ja) 1975-10-22 1985-12-05 2−オキサビシクロ〔3,2,1〕オクト−3−エン

Country Status (28)

Country Link
US (2) US4089971A (ja)
JP (3) JPS5251399A (ja)
AT (1) AT346853B (ja)
AU (1) AU505725B2 (ja)
BE (1) BE847302A (ja)
CA (1) CA1095060A (ja)
CH (1) CH622021A5 (ja)
CS (1) CS203993B2 (ja)
DD (1) DD128704A5 (ja)
DE (1) DE2547205C2 (ja)
DK (1) DK475376A (ja)
ES (2) ES452174A1 (ja)
FI (1) FI762572A (ja)
FR (2) FR2361876A1 (ja)
GB (2) GB1560653A (ja)
GR (1) GR72587B (ja)
HU (1) HU176688B (ja)
IE (1) IE43872B1 (ja)
IL (1) IL50554A (ja)
MX (1) MX4958E (ja)
NL (1) NL7609625A (ja)
NO (1) NO145239C (ja)
PH (1) PH14457A (ja)
PL (1) PL110266B1 (ja)
PT (1) PT65685B (ja)
SE (1) SE421696B (ja)
YU (1) YU258476A (ja)
ZA (1) ZA765642B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547205C2 (de) * 1975-10-22 1983-12-08 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,0↑3↑↑,↑↑7↑]decane und Verfahren zu deren Herstellung
DE2607106C2 (de) 1976-02-21 1986-01-16 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,0↑3↑↑,↑↑7↑]decane und Verfahren zu deren Herstellung
US4158061A (en) * 1976-02-21 1979-06-12 Kali-Chemie Pharma Gmbh 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,03,7 ] decane derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
DE2730988A1 (de) 1977-07-08 1979-01-25 Kali Chemie Pharma Gmbh 3-azidomethyl-2,9-dioxatricyclo eckige klammer auf 4,3,1,0 hoch 3,7 eckige klammer zu decane und verfahren zu deren herstellung
US4677190A (en) * 1986-05-09 1987-06-30 University Patents, Inc. Synthesis and ring-opening polymerization of bicyclic lactones containing a tetrahydropyran ring

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917651A (en) * 1969-12-08 1975-11-04 Kali Chemie Ag Dioxatricyclodecanones
BE759840A (fr) 1969-12-08 1971-05-17 Kali Chemie Ag 2,9-dioxatricyclo-(4,3,1,0,3,7)-decanes et procede pour les preparer
US3812154A (en) * 1969-12-08 1974-05-21 Kali Chemie Ag Dioxatricyclodecanes
US4016176A (en) * 1973-02-08 1977-04-05 Kali-Chemie Pharma Gmbh Esters of 4-hydroxy-2,9-dioxatricyclo[4.3.1.03,7 ] decanes and processes for their production
US4189437A (en) * 1975-10-22 1980-02-19 Kali-Chemie Pharma Gmbh Pharmaceutically active 2,9-dioxatricyclo[4,3,1,03,7 ]decanes
DE2547205C2 (de) * 1975-10-22 1983-12-08 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,0↑3↑↑,↑↑7↑]decane und Verfahren zu deren Herstellung
US4158061A (en) * 1976-02-21 1979-06-12 Kali-Chemie Pharma Gmbh 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,03,7 ] decane derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
DE2704621A1 (de) * 1977-02-04 1978-08-10 Kali Chemie Pharma Gmbh 2,9-dioxatricyclo eckige klammer auf 4,3,1,0 hoch 3,7 eckige klammer zu decane und verfahren zu deren herstellung
DE2719916A1 (de) * 1977-05-04 1978-11-09 Kali Chemie Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung von 2,9-dioxatricyclo eckige klammer auf 4,3,1,0 hoch 3,7 eckige klammer zu decanen
US4117148A (en) * 1977-02-18 1978-09-26 Kali-Chemie Pharma Gmbh. 2,9-Dioxatricyclo [4,3,1,0,3,7] decane derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DD128704A5 (de) 1977-12-07
FR2329669B1 (ja) 1981-06-12
DE2547205A1 (de) 1977-05-05
AT346853B (de) 1978-11-27
NL7609625A (nl) 1977-04-26
FR2361876A1 (fr) 1978-03-17
ATA731376A (de) 1978-04-15
CA1095060A (en) 1981-02-03
PT65685A (en) 1976-11-01
CH622021A5 (ja) 1981-03-13
CS203993B2 (en) 1981-03-31
FR2361876B1 (ja) 1978-12-22
JPS5251399A (en) 1977-04-25
DK475376A (da) 1977-04-23
JPS61218583A (ja) 1986-09-29
JPS621950B2 (ja) 1987-01-16
MX4958E (es) 1983-01-18
NO763586L (ja) 1977-04-25
SE7611269L (sv) 1977-04-23
SE421696B (sv) 1982-01-25
PL110266B1 (en) 1980-07-31
AU505725B2 (en) 1979-11-29
IE43872L (en) 1977-04-22
IE43872B1 (en) 1981-06-17
JPS61218591A (ja) 1986-09-29
ES452174A1 (es) 1977-10-16
FR2329669A1 (fr) 1977-05-27
PT65685B (en) 1978-04-14
PH14457A (en) 1981-07-29
NO145239C (no) 1982-02-10
IL50554A0 (en) 1976-11-30
BE847302A (fr) 1977-01-31
ZA765642B (en) 1977-08-31
GR72587B (ja) 1983-11-18
IL50554A (en) 1980-07-31
HU176688B (en) 1981-04-28
NO145239B (no) 1981-11-02
GB1560653A (en) 1980-02-06
US4256642A (en) 1981-03-17
AU1820676A (en) 1978-04-06
ES457808A1 (es) 1978-03-01
YU258476A (en) 1982-08-31
DE2547205C2 (de) 1983-12-08
GB1560652A (en) 1980-02-06
US4089971A (en) 1978-05-16
FI762572A (ja) 1977-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Solladie et al. Reduction of. beta.-keto sulfoxides: a highly efficient asymmetric synthesis of both enantiomers of allylic alcohols
JPS6238348B2 (ja)
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
Keck et al. Alkaloid synthesis via intramolecular ene reaction. 2. Application to dl-mesembrine and dl-dihydromaritidine
JPS591278B2 (ja) 7−デヒドロコレステロ−ル誘導体及びその製造方法
JPS6123191B2 (ja)
JPS61106596A (ja) 24,25−ジヒドロキシコレステロ−ル誘導体
JPS6247190B2 (ja)
EP0001270A1 (de) Neue Prostacyclin-Analoga, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Behandlung von Herzkreislauf-Krankheiten
JPS63310881A (ja) ポリ酸素化ラブダンの新規なモノ‐およびポリヒドロキシアシル誘導体およびその製法
KR810000119B1 (ko) 2,9-디옥사트리시클로-[4,3,1,0^3^,^7] 데칸 유도체의 제조방법
FR3012452A1 (fr) Procede de preparation de derives steroidiens
US4189437A (en) Pharmaceutically active 2,9-dioxatricyclo[4,3,1,03,7 ]decanes
JPH07278151A (ja) エピバチジンの製法
US4822909A (en) 7-fluoroprostaglandins and process for their production
JP2718546B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の立体選択的製造法
RU2057140C1 (ru) Способ получения 6-окса-8-изоаналогов стероидных эстрогенов
US4312812A (en) Process for the manufacture of cholesterol derivatives
EP0012470B1 (en) Isomerisation of pyrrolidine derivatives
US3898215A (en) Rescinnamine-like compounds and a process for producing the same
IE44292B1 (en) Cyclopentanol derivatives
DE2560493C2 (de) 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,0↑3↑↑,↑↑7↑]decane
US20050124658A1 (en) Decahydronaphtho[2,3-c]furan derivatives
FR2772760A1 (fr) Derives de 3-oxazol-5-yl-1-oxo-1,2-dihydroisoquinoleine-4- propanamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS6126555B2 (ja)