JPS61229859A - 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法 - Google Patents

5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法

Info

Publication number
JPS61229859A
JPS61229859A JP7162485A JP7162485A JPS61229859A JP S61229859 A JPS61229859 A JP S61229859A JP 7162485 A JP7162485 A JP 7162485A JP 7162485 A JP7162485 A JP 7162485A JP S61229859 A JPS61229859 A JP S61229859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acetyl
general formula
dialkylaniline
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7162485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64388B2 (ja
Inventor
Kunioki Kato
邦興 加藤
Masao Kawamura
河村 昌男
Hiroshi Itsuda
五田 博
Kazuhiro Hamaya
浜谷 和弘
Kiyoshi Sawada
清 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP7162485A priority Critical patent/JPS61229859A/ja
Priority to DE8585105921T priority patent/DE3564569D1/de
Priority to EP85105921A priority patent/EP0162404B1/en
Publication of JPS61229859A publication Critical patent/JPS61229859A/ja
Priority to US07/178,833 priority patent/US4853158A/en
Publication of JPS64388B2 publication Critical patent/JPS64388B2/ja
Priority to US07/328,388 priority patent/US4943655A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、一般式CI)で表わされる新規化合物、すな
わち、5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸
−N、 N−ジアルキルアニリン塩およびその製造法に
関するものである。
R21R3は相互に依存せずC1〜C5のアルキル基を
示す) 本発明の化合物である5−アセチル−2−アルキルベン
ゼンスルホン酸−N、N−ジアルキルアニリン塩に関し
ては、従来の文献にその製造例およびその物理的性状等
の記載がなく新規な化合物である0 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−N、
 N−ジアルキルアニリン塩は、檀々の塩素化反応例え
ば、塩化チオニルによる塩素化反応により、5−アセチ
ル−2−アルキルベンゼンスルホニルクロライドを容易
に製造することができる。
このものは、心臓薬として知られるフェニルエタノール
アミン誘導体製造の中間体として有用な化合物である。
〔発明の構成〕
(ここにR1は、cl−Csのアルキル基金示す)で表
ワされる5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン
酸、または、そのアルカリ金属塩に一存せずC1〜C5
のアルキル基を示す)で表わされるN、 N−ジアルキ
ルアニリン、マ友は、その鉱酸塩を反応せしめることを
特徴とする一般式(I)で表わされる5−アセチル−2
−アルキルベンゼンスルホン酸−N、 N−ジアルキル
アニリン塩およびその製造法に関する。
または N、N−ジアルキルアニリンとしては、 N、  N−
ジメチルアニリン、N−エチル−N−メチルアニリン。
N、N−’;エチルアニリン、  N、 N−ジプロピ
ルアニリン、N、N−ジ−n−ブチルアニリン等が使用
できるO N、 N−ジアルキルアニリンまたは、その鉱酸塩の使
用量は、5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン
酸または、そのアルカリ金属塩に対し1、0−1.5 
倍モル望ましくは1.2−1.4倍モルがよい。
反応により生成した5−アセチル−2−メチルベンゼン
スルホン酸−N、N−ジアルキルアニリン塩は、有機溶
剤により水溶液から容易に抽出される。
有機溶剤としては、クロロホルム、塩化メチレン、トル
エン、キシレン、酢酸エチル等が使用できる0ま次系内
KN酸アルカリ金属塩等の無機塩が存在すると、より効
率的に抽出することができる0 反応温度は特に限定されないが、常温付近で行なうこと
ができる0友ソし前記、硫酸アルカリ金絢塩等を加えた
場合は、その酸解度以上の温度で行なう必要があり、塩
が析出しないようにする。
以上、本発明の化合物の製造用途について一般的に述べ
念が、さらに元素分析赤外吸収スペクトル、NMRスペ
クトル、物理的性状を掲げると共に製造法について実施
例をもって具体的に説明する。
〔実施例〕
実施例−1 98%硫酸250jll(2,5モル)中に4−メチル
アセトフェノン134y(1,0モル)を15℃に保持
しながら滴下し、30分間同温度に保って攪拌した。
次いで5°Cに冷却しながら65%発煙硫酸861yを
滴下した後、同温度で5時間攪拌を続けt0水2kに得
られ九反応液を添加して希釈した後45%水酸化す)I
Jクム水溶液を加え中和した。
中和後の反応液を40℃に保持し、これにN。
N−ジエチルアニリン塩酸塩水溶液462P(N、N−
ジエチルアニリン塩酸塩22L6PC1,2モル)を含
む。)を添加し、クロロホルム890P を用いて生成
物を抽出した。
得られたクロロホルム層を濃縮後、残炎〈四塩化炭素を
加え、析出した結晶をe別洗浄、乾燥し白色結晶334
PC融点130−131°C)を得た。
元素分析値、赤外吸収スペクトル、NMRスペクトルに
より下記の5−アセチル−2−メチルベンゼンスルホン
酸−N、 N−ジエチルアニリン塩ヲ同定し友。その収
率は、4−メチルアセトフェノンに対し92.0Xであ
り友。
(1ン 元素分析値%(C191(25NO4Sとして
)(MW363)X計算値 C:6L81  f(:6
.89 N:3.86  S:8.82実測値 C:6
L75 H:6.91 N:3.90  S:8,80
(2)赤外吸収スペクトpLt (vKB’)csr−
’ax 3550、3470.2610.2570.2520.
2460゜1685、1600.1485.1430.
1360.1260゜1210.1200. 1100
,1030,1020,775,705゜630.56
0 (3)  NMRスペクト)’ (CDCf13内部標
準TMS) pm)m7F:11,2−11.8(IH
;51mg1et)   J:a5−3.9(4H;q
uartet)δ:  8.6−8J3(18;5tq
let)   J:2.8−49(8−49(3HHs
inδ:  7.8−8.0 (IHHdoublet
 )   δ:2.5−2.6 (3H; s ing
let )δ:  7.3−7J3 (6H;mult
iplet)  δ:1.0−1.2(6f(; tr
iplet)(4)水、低級アルコール、クロロホルム
、塩化メチレン等に可溶、四塩化炭素、ヘキサン等に離
溶実施例−2 N、 N〜ジエチルアニリンをN、Nジメチルアニリン
に変えた以外は実施例−1と同様に操作して、5−アセ
チル−2−メチルベンゼンスルホン酸N。
Nジメチルアニリン塩をオイル状物質として得た。
収率は68.2 %であった。
(1)  元素分析(C17H21NO,Sとして)(
MW335)X計算値 C:60.90 H:6.27
 N:4.18  S:9.55実測値 C:60.8
3 H:6.31 N:4.18  S:9.50KB
r    −1 (2)  赤外吸収スペクトル(ν  )CI!1ax 3500、3050.2970.2670.2620.
2520゜2490、1690.1600.1500.
1470.1360゜1290、1250.1200.
1160.1130.1100゜1080、1020.
770.700.630.560(3)  NMRスペ
クトル(CDCj13内部標準TMS) ppmJ:1
0.8−11.4(18;stsglet)  J:3
.2−3.3(6H;singlet)a: 8.5−
8.6(1B;singlet)  J:2J3.−2
.9(3H;sjngJet)δ:  7.8− 8.
0(IH;doublet)    δ:L5−2−6
(38;sing凰et)#: 72−7.8(6HH
multiplet)実施例−3 N、 N−ジエチルアニリン1!−N−エチル−N−メ
チルアニリンに変えた以外は実施例−1と同様に[tし
て、5−アセチル−2−メチルベンゼンスルホン酸−N
−エチル−N−メチルアニリン塩ヲオイル状物として得
た。収率は82%でめった。
(1)元素分析値(Cl8H23NO4Sとして)(M
W349)%計算値 C:61.89 H:6.59 
N:4.01  S:9.17実測値 C:61.81
  H:6.64 N:4.01  S:9.14(2
)赤外吸収スペクトル(νKBr ) 側−1ax 3500、3050.2610.2520.2460.
1690゜1600、1500.1485.1450.
1360.1250゜1200、1130.1100.
1025.770.705.630゜(3)NMRスペ
クトル(CD(J、内部標準TMS)ppmδ:10.
9−11.5(IH;singlet)  δ:3.2
−3.3(38;singlet)δ: 8.6−8.
7(11;sfnglet)  δ:L8.−2.9(
38;singlet)J: 7B −8,0(IHH
singlet)  lI:2.5−2.6(3H;s
inglet)J: 7.3−73(6B;rn+1t
iplet) J:1.O−L!(31(;tripl
et)δ:  3B −3,9(2H;quartet
)実施例−4 N、 NジエチルアニリンtNpN−n−ブチルアニリ
ンに変えた以外は実施例−1と同様に操作して、5−ア
セチル−2−メチルベンゼンスルホン酸N、N−n−ブ
チルアニリンをオイル状物として′4!4*o収率は9
3.2%であった。
(1)  元1ffj−析値(C23H33NO4Sと
して)(MW419)X計算値C:65.87 Hニア
、88 N:3.34  Sニア、64実測値C:65
.88 Hニア、93 N:3.36  Sニア、59
(2)赤外吸収スペクトル(J/ KBr) cIn−
”ax 3500.2970,2890,2630,2540,
1690゜16G0,1510,1480,1360,
1290,1250゜11?0,1100,1080,
1020.750,700,630゜580.560 (3)  NMRスペクトル(CDCi、3内部標準゛
rMS)ppmδ:10.7−11.2(IH;sin
glet)   a:L8−49(3H:single
t)δ:  8.6−8.7(IH;singlet)
   δ: 25−L6(3)I; singlet)
δ:  7J3−8.0(18;doublet)  
 δ: 1.0−1.7(8H;multiplet)
δ: 7.0−7j(68;multiplet)  
δ:0.6−0.9(61(;triplet)δ: 
 33−3.6(4)1;triplet)〔発明の効
果〕 本発明の物質である5−アセチル−2−ア?レキルベン
ゼンスルホン酸−N、  N−ジアルキルアニリン塩を
用いると容易に5−アセチル−2−アルキlレベンゼン
スルホニルクロライドヲ製造し得、かつ副生ずるN、N
ジアルキルアニリン塩は容易に回収可能であるからその
工業的価値は惟めで大きい。
すなわち、本発明の新規物質は5−アセチル−2−アル
キルペンセ°ンスルホニルクロライドおよびその誘導体
の原料として有用な化合物である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )▲数式、化学式、表等があります
    ▼(ここに R_1、R_2、R_3は相互に依存せず、C_1〜C
    _5のアルキル基を示す)で表わされる5−アセチル−
    2−アルキルベンゼンスルホン酸−N、N−ジアルキル
    アニリン塩。
  2. (2)一般式( I )のR_1がメチル基、R_2、R
    _3がエチル基である特許請求の範囲(1)記載の化合
    物。
  3. (3)一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼
    (ここにR_1はC_1〜C_5のアルキル基を示す)
    で表わされる5−アセチル−2−アルキルベンゼンスル
    ホン酸、または、そのアルカリ金属塩に一般式(III)
    ▲数式、化学式、表等があります▼(ここにR_2、R
    _3は相互に依存せずC_1〜C_5のアルキル基を示
    す)で表わされるN,N−ジアルキルアニリン、または
    、その鉱酸塩を反応せしめることを特徴とする一般式(
    I )で表わされる5−アセチル−2−アルキルベンゼ
    ンスルホン酸−N,N−ジアルキルアニリン塩の製造法
  4. (4)一般式(II)のR_1がメチル基である特許請求
    の範囲(3)記載の方法。
  5. (5)アルカリ金属がナトリウムである特許請求の範囲
    (3)記載の方法。
  6. (6)一般式(III)のR_2、R_3がエチル基であ
    る特許請求の範囲(3)記載の方法。
  7. (7)一般式(III)のR_2がメチル基、R_3がエ
    チル基である特許請求の範囲(3)記載の方法。
  8. (8)鉱酸が塩酸である特許請求の範囲(3)記載の方
    法。
JP7162485A 1984-05-15 1985-04-03 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法 Granted JPS61229859A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162485A JPS61229859A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法
DE8585105921T DE3564569D1 (en) 1984-05-15 1985-05-14 Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide
EP85105921A EP0162404B1 (en) 1984-05-15 1985-05-14 Process for preparing 2-alkyl-5-haloacetylbenzenesulfonamide
US07/178,833 US4853158A (en) 1984-05-15 1988-03-25 Process for preparing N,N-dialkylaniline salt of 5-acetyl-2-alkylbenzene sulfonic acid
US07/328,388 US4943655A (en) 1984-05-15 1989-03-24 Salt of 5-acetyl-2-alkylbenzenesulfonic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7162485A JPS61229859A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229859A true JPS61229859A (ja) 1986-10-14
JPS64388B2 JPS64388B2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=13465992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162485A Granted JPS61229859A (ja) 1984-05-15 1985-04-03 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229859A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244698A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器
JPH0613841Y2 (ja) * 1989-08-11 1994-04-13 株式会社イナックス 便器用コントロールボックス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206550A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Seitetsu Kagaku Co Ltd 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206550A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Seitetsu Kagaku Co Ltd 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸またはその塩の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64388B2 (ja) 1989-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329791B2 (ja)
JPS61229859A (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法
JPS63196573A (ja) キナゾリン酢酸誘導体
CA2451979A1 (en) Novel modifications of the trometamol salt of r-thioctic acid and method for producing the same
JPS61212554A (ja) 芳香族ジスルホニウム塩の製法
US4018807A (en) Synthesis of aromatic sulfur-oxygen transition metal complexes
JPH0822827B2 (ja) カリックスアレン誘導体およびそれを製造する方法
JPH01254659A (ja) ピロール誘導体
JPH0761993B2 (ja) アジドスルホニル安息香酸の製造法
JPS62167754A (ja) シアノメチルチオ酢酸類化合物の製造方法
JPS6110587A (ja) 1−アザキサントン−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPS61205237A (ja) ハロゲノニトロベンゼン誘導体とその製造方法
JPS60246384A (ja) クロモン−8−カルポキサミド誘導体
JPH06279448A (ja) 2種類のフタロジニトリル誘導体から対称性の低い新規なフタロシアニン錯体を製造する方法
JPS591707B2 (ja) アミノフエニルテトラゾ−ル誘導体およびその塩
PT87334B (pt) Novo processo de cloracao
JPS6028959A (ja) 4,4′−(メチレンオキシエチレンチオ)−ジフエノ−ルの製造方法
SU627129A1 (ru) 4-Хлор-5,7-динитробензофуразан в качестве промежуточного продукта в синтезе 4-замещенных-5,7-динитробензофуразанов
JPS6379874A (ja) イソインド−ル誘導体
JPS62249952A (ja) ヒドロキシシクロブテンジオン誘導体の製造方法
JPH03246244A (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPH0418075A (ja) 5―ジアルキルアミノ―2―クロロ―8―ホルミルキノリン類及びその製造方法
JPH0386890A (ja) 有機ゲルマニウム化合物及びその製造方法
JPH03251558A (ja) N―(3’,4’―ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPS61106557A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸誘導体